ベッド通販眠り姫の副店長がすのこタイプのベッドについて、お勧め商品を紹介します。
すのこタイプのベッドは、通気性が良く、清潔感があります。
そのすのこタイプのベッドにも大容量の跳ね上げ収納ベッドや、チェストタイプのベッドがあります。
収納ベッドにすのこタイプの床板が付くのは珍しい商品です。
ベッド販売歴が17年以上となる副店長が解説します。
すのこベッド 副店長からのおすすめ
ベッド通販眠り姫の副店長からの、すのこベッドのお勧めです。
3つすのこベッドは、特色あるすのこベッドです。
一度、ご覧下さいませ。
階段付き ロフトベッド 木製 収納スペース付き 通気性 シングル セミダブル
階段付き ロフトベッド 木製 収納スペース付き 通気性セミダブル
すのこベッドは誰でも使いやすい!みんなが使いやすい!
温かみを感じられる天然木パイン材が、身近に。
からだにやさしいベッドルーム。
無駄のない空間づくり!お気に入りの部屋で、リラックスしたいから。
すのこベッドの下にも収納場所にして片づけることもできます。
テレビやテーブルを置いて、リビング風にも。
階段にお気に入りを飾る。お子様の作品など。
階段の下に観葉植物を置いたり、音楽機器、漫画など。
床板をがっちり頑丈な設計にしています。
静止耐荷重は約100kg!
通気性の良いLVL「すのこ」を使用しています。
眠っている間に、マットレスや敷き布団に溜まりがちな熱気を
逃してくれるすのこ構造のベッドです。
すのこベッドは、通気性が抜群なので、おすすめです。
人間はコップ一杯の汗をかくものだそうです。
新陳代謝の高い方にも、汗をかきやすい皆様でも、いつも爽やか。
余計な湿気を外に出す仕組みの「すのこベッド」なら、毎晩を清潔に眠れます。
ベッドサイズは、シングル、セミダブルです。
ロフトベッドには珍しいセミダブルサイズがあります。
組立設置付 長く使える国産頑丈大容量跳ね上げ収納ベッド BERG ベルグ セミシングル シングル セミダブル
組立設置付 長く使える国産頑丈大容量跳ね上げ収納ベッド BERG ベルグ
床板は「すのこ」!でも埃は、シャットアウト!
すのこベッドではマットレスの下には、すのこ状の床板で、通気性を確保しました。
空気の流れを作って、湿気を防ぐ。風を通すすのこ構造です。
人間の寝汗は、コップ一杯ほど出ているのだそうですよ。
放っておくと、どんどん湿気が溜まってカビの温床になりますよ!
カビは、一度生えると胞子が飛んでどんどん増えるし、
全部を取り去ることがとても難しいです。
人間がカビの胞子を吸い込むことには、何もいいことがありません!
健康を損ねますよ!
カビが生える前に、カビをはやさない工夫と対策をするほうが
お手入れの効率が良いです。
すのこの固定が三角形にできるので、布団を干すかのように
立てて寝汗を発散させられます。おすすめです。
床板がカラッと!マットレスがさらっと!
毎晩、健やかに眠れます。安眠が、健康第一です。
メイドインジャパンの大容量収納すのこベッドです。
耐荷重は、約600kg!
大柄な方でも、寝返りの大きい方々でも、きしみにくくて安全です。
頑丈で、永く使えるこだわり設計のすのこベッドは、おすすめです。
ベッドサイズは、セミシングル、シングル、セミダブルの三種類です。
カントリー調棚付きチェストベッド【Amelie】アメリ シングル
カントリー調棚付きチェストベッド【Amelie】アメリ
カントリー調棚付きチェストベッド【Amelie】アメリ
かわいい!可愛い!チェスト付きのすのこベッドです。
カントリー調のベッドは、ご紹介記事を書くときにテンションが上がるんです!www
大好きなものだけを集めたお部屋で、眠る!おすすめです。
くつろぎやすく、楽しく過ごしやすい可愛いすのこベッドが欲しい!
小学生女子の夢をたくさん詰め込んだ、初めてのベッドとしてもピッタリです!
高温多湿の日本の気候には、床板が「すのこ」デザインのベッドが善き!!
余分な湿気をためておくと、カビの温床に。。。
眠っている間には、人間はコップ一杯の汗をかくといわれています。
お布団やすのこベッドから、熱気を発散させる通り道を確保しましょう。
すのこベッドの下の空間に、大切な宝物をしまって。
可愛い!がいつまでも続く寝室になりますよ!
ベッドサイズは、シングルの一種類です。
すのこベッドの種類
すのこベッドには色々な種類があります。
折りたたみ式、布団が使えるフレーム、安いベッド、ダブルサイズ、ロールフレーム、マットレス付き。
これらのベッドについて解説します。
折りたたみフレーム ロールフレーム
すのこベッドには、折りたたみフレームやロールフレームのベッドがあります。
ベッドと言うより、すのこ。と言った方が良いかもしれません。
折りたたみの場合、布団の長さ200cmを二分割や三分割して折りたたむすのこです。
ロールフレームとは、すのこを海苔巻き状に巻き取るタイプの構造です。
どちらもベッドと呼べるような構造ではありませんが、すのこフレームとしておすすめします。
布団が使えるフレーム
すのこベッドには、普通の床板のベッドと違い、マットレス以外にも布団が使えるフレームがあります。
通常の板の床板の場合、強度が無くスプリングマットレスを載せる前提で設計しています。
板の面で体重を支える構造ですね。
一方、すのこの場合、面ではなく点でも支えられる強度があるため、布団を敷いて使う事が出来るのです。
強度があり、通気性もあり、頑丈で清潔なすのこのフレームはおすすめです。
安いフレーム
おすすめするのが、安いすのこのフレームです。
前述の折りたたみフレームやロールフレームも安いすのこベッドですが、
ここでは、ベッドという形をした安いすのこベッドの紹介をします。
ヘッドレスタイプのすのこベッドです。単純な構造ですのこを前面に打ち出しているフレームとなります。
安い価格で、すのこベッド。清潔感があり、おすすめです。
ダブルフレーム
すのこベッドにもダブルサイズのフレームがあります。
一人で贅沢に使うもよし、お二人で眠るも良し。
すのこの通気性でマットレスの湿気を逃がします。
清潔感のあるダブルサイズのすのこベッドはおすすめです。
マットレス付き
すのこベッドにもマットレス付きの商品があります。
布団が使えるすのこベッドですが、マットレスが付いていると横になった時の安定感が違います。
布団ではどうしても床付き感が出てしまいますが、マットレスは違います。
しっかりと体を支えるマットレスとすのこベッドの組み合わせはおすすめです。
店主の解説
すのこベッドのメリット・デメリット徹底解説
こんにちは!ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
ベッドの販売に携わって17年以上、数多くのお客様の眠りに関するお悩みに寄り添ってまいりました。
その中でも、日本の気候に最適なベッドとして、長年おすすめし続けているのが「すのこベッド」です。
なぜそこまでおすすめするのか、まずはそのメリットと、正直なデメリットを詳しく解説いたしますね。
【すのこベッドの計り知れないメリット】
すのこベッド最大のメリットは、何と言っても「圧倒的な通気性」です。
日本の夏は高温多湿で、冬は結露に悩まされることも少なくありません。
私たちは睡眠中にコップ1杯分(約200ml)もの汗をかくと言われていますが、その湿気がマットレスや敷布団に溜まってしまうと、カビやダニが繁殖する原因となってしまいます。
カビは、見た目の不快さだけでなく、アレルギーや喘息といった健康被害を引き起こす可能性もある、とても厄介な存在です。
その点、すのこベッドはマットレスとの接地面に空気の通り道である「すき間」が確保されています。
このすき間が、睡眠中の汗や室内の湿気を効率的に放出してくれ、マットレスや布団を常に新鮮な空気で乾燥した状態に保ってくれるのです。
カビやダニの発生を大幅に抑制し、一年中衛生的で快適な睡眠環境を維持することができます。
汗っかきの方や、アレルギーをお持ちのお子様がいるご家庭には、心からおすすめしたいベッドです。
天然木を使用したすのこベッドが多く、木材ならではの温もりや香りによるリラックス効果も期待できるでしょう。
特に「檜(ひのき)」には、心を落ち着かせる香りの成分「フィトンチッド」が含まれており、まるで森林浴をしているかのような気分で眠りにつくことができます。
【知っておきたいデメリットと、その対策】
もちろん、すのこベッドにもいくつか注意点がございます。
正直にお伝えすることで、お客様に後悔のない選択をしていただきたいと思っています。
一つ目は「きしみ音」です。
木材のフレームを組み合わせる構造上、寝返りを打った際などに「ギシギシ」という音が発生する可能性があります。
木材の乾燥や収縮、ネジの緩みなどが原因です。
対策としては、組み立て時に接合部にフェルトを挟んだり、定期的(半年に一度など)にネジを増し締めしたりすることで、大幅に軽減できます。
二つ目は「マットレスとの相性」です。
すのこの板の間にマットレスが落ち込まないよう、ある程度の厚みがあるマットレス(目安として15cm以上)を選ぶことが重要です。
薄すぎるマットレスだと、すのこの板の硬さを背中に感じてしまう「底付き感」が出てしまい、寝心地を損なうことがあります。
三つ目は「冬場の寒さ」です。
通気性が良いというメリットは、裏を返せば冬場は空気が通り抜けて寒く感じることがある、ということです。
これについては、保温性の高い敷きパッドや、厚手のベッドパッドを一枚敷いていただくことで、快適にお休みいただけます。
これらのデメリットも、事前に対策を知っておけば全く問題ありません。
メリットが大きく上回るすのこベッド、ぜひご検討ください。
すのこベッド選びで失敗しないためのチェックポイント
すのこベッドの良さをご理解いただけたところで、次はお客様のライフスタイルにぴったりの一台を見つけるための、具体的な「選び方のポイント」を解説します。
17年間の販売経験で培ったプロの視点から、ここだけは押さえてほしいという点を厳選しました。
ぜひ、参考にしてください。
【ポイント1:素材で選ぶ】
すのこベッドの寝心地や耐久性、雰囲気を大きく左右するのが「素材」です。
主に以下の3つの木材が使われます。
- 桐(きり):すのこベッドの素材として最もポピュラーです。
桐は日本で古くから箪笥(たんす)に使われてきたように、非常に調湿性に優れた木材です。
湿気が多い時は水分を吸い、乾燥している時は水分を吐き出す性質があり、ベッドを常に快適な湿度に保ってくれます。
木材の中でも非常に軽量なため、折りたたみタイプやロールタイプのすのこベッドによく使われ、女性一人でも扱いやすいのが魅力です。
- 檜(ひのき):高級感と機能性を求めるなら檜が一番です。
独特の良い香りはリラックス効果を高め、安眠へと誘います。
檜に含まれる「ヒノキチオール」という成分には、優れた抗菌・防虫・防ダニ効果があることが知られています。
耐久性も非常に高く、長く愛用できる一生モノのベッドをお探しの方に最適です。
- パイン(松):カントリー調の家具などでおなじみの、明るい色合いと大きな木目が特徴の木材です。
比較的安価で手に入りやすいため、コストを抑えたい方におすすめです。
木の温もりや優しい雰囲気を楽しむことができ、お部屋をナチュラルな印象にしてくれます。
材質が柔らかいため、傷がつきやすいという側面もありますが、それも使い込む中での「味」として楽しめるでしょう。
【ポイント2:形状で選ぶ】
お部屋の広さや使い方に合わせて、最適な形状を選びましょう。
- 据え置きタイプ:最も一般的なタイプで、安定感と耐久性に優れています。
ベッド下に収納スペースがあるデザインや、ヘッドボードにコンセントが付いているものなど、機能的な商品が豊富です。
- 折りたたみタイプ:使わない時は二つ折りや四つ折りにしてコンパクトに収納できます。
お部屋のスペースを有効活用したい方や、日中は布団を干して清潔に保ちたい方にぴったりです。
キャスター付きなら移動も楽々です。
- ロールタイプ:くるくると丸めて収納できるタイプです。
非常にコンパクトになるので、押入れなどにも収納可能。
普段は布団派の方の湿気対策や、来客用の簡易ベッドとしても重宝します。
【ポイント3:耐荷重を必ずチェック】
意外と見落としがちなのが「耐荷重」です。
これは「そのベッドが何kgの重さまで耐えられるか」を示す数値です。
ご自身の体重だけでなく、マットレスの重さも足した上で、余裕のある耐荷重のベッドを選びましょう。
体重70kgの方が20kgのマットレスを使う場合、合計90kgとなります。
この場合、耐荷重100kgのベッドでもギリギリですが、寝返りなどの衝撃を考えると、150kg以上のものを選ぶとより安心です。
体格の良い方や、お子様と一緒に寝る可能性がある方は、耐荷重200kg以上の頑丈な設計のベッドを選ぶことを強くおすすめします。
すのこベッドとマットレスの相性|最高の寝心地を手に入れる組み合わせ
「店主、すのこベッドにすればどんなマットレスでも快適になるの?」お客様からよくいただくご質問です。
答えは「いいえ、最高の寝心地のためには相性がとても重要です」となります。
すのこベッドの通気性という長所を最大限に引き出し、かつ快適な寝心地を実現するためには、マットレス選びが最後の鍵を握ります。
ここでは、最高の組み合わせを見つけるための秘訣をお教えしますね。
【すのこベッドと相性抜群のマットレス】
基本的には、マットレス自体も通気性が良いものを選ぶと、すのこベッドとの相乗効果でカビ対策は万全になります。
- ポケットコイル/ボンネルコイルマットレス:内部に空気の層が多く、通気性に優れたスプリングマットレスは、すのこベッドとの相性が非常に良いです。
コイルが体を「点」または「面」で支えるため、しっかりとした寝心地とサポート力を得られます。
当店で扱っている多くのセット商品もこの組み合わせです。
- 高反発ウレタンマットレス:通気性を確保する加工が施された高反発ウレタンもおすすめです。
体をしっかりと押し返す力があるため、寝返りがしやすく、すのこの上で使っても底付き感が出にくいのが特徴です。
- 敷布団:意外に思われるかもしれませんが、すのこベッドは敷布団とも相性が良いのです。
「ベッドの便利さと布団の寝心地、両方が欲しい」という方にぴったりです。
ただし、この場合は必ず「布団使用可」と記載のある、すのこの板の間隔が狭く、頑丈なフレームを選んでください。
敷布団は薄いものが多いため、できれば厚手のものや、複数枚重ねてのご使用をおすすめします。
【注意が必要な組み合わせ】
せっかくのすのこベッドの長所を活かせなかったり、寝心地を損ねてしまったりする可能性のある組み合わせもあります。
- 薄すぎるマットレス(厚さ10cm未満):これは最も避けたい組み合わせです。
すのこの板の硬さが直接背中に伝わる「底付き感」の原因になります。
腰痛などを引き起こす可能性もあるため、マットレスは最低でも15cm、できれば20cm以上の厚みがあるものを選びましょう。
- 通気性の低い低反発マットレス:体にフィットする感が魅力の低反発素材ですが、素材の特性上、熱がこもりやすく、通気性があまり良くない製品もあります。
こうしたマットレスをすのこベッドと組み合わせると、せっかくの通気性が活かされず、マットレスの裏側にカビが発生してしまうケースもございます。
もし低反発マットレスを選ぶ際は、通気孔加工が施されているなど、湿気対策がされた製品かをご確認ください。
- すのこの隙間より小さいコイルのマットレス:一部の非常に安価なマットレスでは、コイルがすのこの隙間に落ち込んでしまい、マットレスが早期にへたってしまうことがあります。
信頼できるメーカーの製品であればまず心配ありませんが、念のためご注意ください。
最高の寝具は、ベッドフレームとマットレス、双方の長所が噛み合って初めて完成します。
ご自身の体重や寝心地の好み、そして「湿気対策」という重要な観点から、最適な組み合わせを見つけて、毎日の睡眠をより豊かなものにしてくださいね。
ご不明な点があれば、いつでも店主の私にご相談ください。
a
店主のつぶやき すのこベッド 副店長からのおすすめ 編
・すのこベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・副店長からの短い・ショートベッドのご紹介【2013年版】
・ローベッド副店長からのオススメ<2021年版>
・副店長からのオススメチェストベッド【2021年版】
・副店長からのすのこベッドのご紹介
・ベッドフレームについて副店長からのご案内
・すのこベッドについて。副店長からのご案内
・すのこベッド副店長からのおすすめ
・ダブルベッドにおすすめ。人気のすのこフレーム
・すのこベッドダブルサイズの特徴とは|おすすめの選び方を解説
・すのこベッドのおすすめ
・オシャレなデザインでインテリアにもおすすめ
・梅雨の終わりが近付く時のベッド おすすめ
・おすすめのすのこベッド3選
・すのこベッドのメリット・デメリット|素材ごとの特徴やおすすめの選び方を紹介
・すのこベッドフレームのおすすめ商品と人気商品
・ダブルベッドすのこ【夏の湿気対策にはすのこベッド】
・畳ベッドにすのこタイプは存在するのか?店主が解説。
・チェストベッドすのこタイプは店主の一押し
・ローベッドすのこタイプ について
・大容量収納ベッド すのこタイプ
・すのこベッドについて
・すのこベッドステージタイプ
・すのこベッドデザインパネル
・湿度に関して「すのこベッド」の優位点
・すのこベッドの知られざる効果とは?
・すのこベッドフロアタイプ
・すのこベッド和風畳
・すのこベッドモダン