収納ベッド について
収納付きベッドの概要
ベッドは人が眠るためのスペースとしてその面積分お部屋の一部を専有してしまいます。
床下に空間があったとしてもただのデッドスペースです。
そこに目をつけたのが収納ベッドです。ベッド下の空間を有効活用すれば、そこに荷物を収納できるわけですね。
荷物が増えてくると、どうしても収納スペースが足りなくなりがち。
収納付きベッドなら、他に収納家具を買わなくてもプラスアルファの収納スペースが生まれます。
収納付きベッドの特徴
収納にはサイドに引き出しのついたタイプ、タンスのように引き出しが2段以上付いたチェストタイプ、床板を上にあげて収納する跳ね上げ式タイプなどがあります。容量は多く取れませんが、ヘッドボードやフットボードに棚が付いているタイプも収納ベッドの一つと言えます。
逆に収納の無いベッドには、脚付きベッド、足元に空間のあるステーションタイプベッド、脚の無いローベッド、ヘッドボードやフットボードの無いマットレスだけのタイプなどがあります。
一見すると、ベッド収納付きの方がベッド収納無しのものより魅力的に感じる方も多いと思います。
ベッドとしての寝心地が一緒なら、ベッド収納があれば別にチェストを買わなくても済んだり、その分お部屋のスペースも広く使えますよね。
とはいえ収納付きも、無しのものもそれぞれメリットとデメリットがあります。
ベッドはちょくちょく買い換えるものではありませんし、いざ処分するとなると結構な手間でもあります。
気に入ったベッドを出来るだけ長く使っていただきたいという思いから、それぞれのメリット、デメリットについてご紹介させていただきますので、ベッド選びの参考にしていただければと思います。
収納ベッドの利点について
ベッド収納が付いていてもいなくても、専有するスペースは変わりません。だとすればそこに荷物がしまえるのは大きなメリットです。収納が無い場合、ベッドに加えてチェストやラックなどを別に購入する必要があるかもしれませが、ベッド収納があれば、そうした家具を減らせます。同じお部屋でも家具が一つ少なくなるだけで、使えるスペースはかなり広くなります。
また、引き出しやチェストがある分、フレームの面積が大きくなります。フレームカラーや質感がお部屋の雰囲気を彩るアクセントになります。
収納ベッドの欠点について
収納が無いベッドに比べて、引き出しなどのパーツが増えるため価格が高くなります。
逆に価格を抑えたモデルは、その分材質を落としていることがあります。木目調に見えても天然木ではなく、表面に木目のシートを貼った材料を使っていたりします。また価格を抑えるために海外で生産するケースも多いです。
国内生産で、無垢の木材など質の高い材料を使ったものは、とても魅力的ですが値段も上がってしまいます。
床下に収納スペースを設けるため、ベッドフレームの高さが高くなります。
引き出しタイプはそれほどではないので、機能性とデザイン性どちらにもこだわりたい方にはおすすめです。
チェストタイプは引き出しが数段あるので、高めになります。
ローベッドなど低いタイプがお好みの方には収納付きベッドの選択は難しいかもしれません。
また引き出しがマットレスの下でむき出しになっているものは、床やマットレスのホコリがたまりやすいこともマイナス点でしょうか。
この点については、最近はBox構造といって引き出しをすっぽり箱で覆ってしまうタイプのベッドも出ています。
これならホコリが入ったり溜まったりすることもありません。
ご購入の際は、引き出しの構造がどうなっているかもよくチェックしてくださいね。
組立品の場合は、パーツの数が多いので、組立てるのが結構大変です。引き出しの数が多くなると一人だと半日くらいかかってしまうことも。組立が不安という方や時間がないという方は組立設置サービスもご検討いただくと安心です。
利点について
ベッドの下に、引き出しが付いています。引き出しの種類もいろいろです。
浅型引き出しでは、CDやDVD、衣類やリネン類などを収納できます。
深型引き出しには、子供のおもちゃや、バッグ類などを一気に収納することができます。
床板を外せば、長いカーペットや大きなスポーツ用品、旅行用スーツケースなど長物を収納できます。
引き出しは、左右どちらにも取付可能です。
ガス圧式のリフトアップベッドは、大容量の収納です。
何を入れるかは、あなた次第です。
お部屋に収納家具がもう一つ増えたのと同じです。
しかもお部屋のスペースを有効に活用でき、狭さも解消できます。
ガス圧式なのでマットレスを載せたまま簡単に開閉できるます。
収納ベッドがあれば、押し入れの無い一人暮らしもばっちりです。
また、散らかりがちな、子供の部屋にも大きなボールや洋服まですっぽり収納できます。
欠点について
いろいろと収納できて便利な収納ベッドにも欠点があります。
まずは、湿気についてです。
マットレスの下には、必ず床板があるのでマットレスに対しての通気性が悪くなります。
収納する構造上、仕方がありません。
定期的にマットレスを持ち上げ、通気を確保するような作業をお勧めいたします。
また、大容量であればその分、ベッドの高さが高くなります。
ベッドが高いことで、お部屋の空間を狭く感じてしまいます。
お子様やお年寄りがご使用ある場合、ベッドの乗り降りに負担が掛かる場合もあります。
選び方
近年、収納ベッドは、数多くの種類が販売されております。
お部屋の中でベッドが占有するスペースが大きくなり、
ベッドに収納機能を持たせて部屋を有効に使おうという意図からです。
多くのお客様から賛同を得ている考え方ですが、収納ベッドには、問題も含まれています。
その点を理解し、選んでいただきたいと思います。
重要な点は、収納出来る容量と形、収納方法です。
仕舞いたい物がはっきりしているのであれば、その大きさが入るかどうかを確認する必要があります。
どんな大きさでも入る訳ではなく、入らない時には、どうしようもありません。
大容量を求める場合でも、引き出しが多い方が良いのか?
それとも、引き出しは無く、大きなスペースが良いのか?
ホコリが入っても良いか?密閉された方が良いのか?
基本的に、収納ベッドは、マットレスの下に物を入れるため、湿気やホコリが入りやすい環境です。
この点も注意が必要です。
弱点湿気の対策について
以上のように、狭い空間の活用や、部屋の収納力アップにと活躍する収納ベッドですが、
一番のデメリットは「湿気がたまりやすい」という点です。
睡眠中にかいた汗がベッドの下に湿気としてたまってしまうのです。
人間は睡眠中にコップ一杯分の汗をかくと言われているので、毎日それだけの湿気が
ベッドの下側へ放出されてしまうと、何も対策しなければ相当の湿気がたまっていきます。
さらに収納スペースはものが多いうえに掃除がしにくく、ホコリが非常にたまりやすくなっています。
こうした大量の湿気とホコリはカビ発生の最大の要因となってしまい、
ベッドのマットレスなどに黒いカビが発生してしまうことも多いです。
こうしたデメリットを避けるには、定期的に「換気」をすることが重要です。
布団やマットレスを乾燥させ、収納スペースを開いておくと効果的に換気できます。
またマットレスとベッドの床板の間に除湿剤を入れておくことも手軽な対策として有効です。
引き出し型の場合は収納ボックスごとに除湿剤を入れておくだけでもかなりの湿気対策となります。
こうした対策をしながら、収納ベッドをうまく活用して素敵な寝室ライフを過ごしましょう。
収納ベッドとは?
収納ベッドとは、ベッドの機能の一つとして、収納できるベッドのことを指します。
収納できる容量、方法によって、幾つかの種類があります。
まず、引き出し収納ベッド。
ベッドに下に引き出しが付いていて、収納できるベッドです。
引き出しの数によって呼び方が異なります。
引き出しが5つ以上付いている大容量の収納ベッドをチェストベッドと呼びます。
タンスのようなイメージです。
チェストベッドのほとんどが、BOX構造の引き出しです。
BOX構造とは、引き出しの周囲が箱状になっていて、埃が入りにくく、完成品でお届します。
引き出しもレールが付いていて、軽い力で、引きだせます。
引き出しが3杯付いているベッドが、当店では引き出しBOX構造の収納ベッドと呼んでいます。
同じ大きさの引き出しが三杯付いていて、それがBOX構造になっているのです。
引き出しの反対側は、長い物が収納できるスペースになっています。
引き出しが二杯付いているベッドがあります。当店では、引き出し収納ベッドと呼んでいます。
収納力としては、一番小さいですが、マットレスまでの高さもそれほど高くないのが特徴です。
また、引き出しは付いていないのですが、床板を大きく持ち上げるタイプのベッドがあります。
跳ね上げ式の大容量の収納ベッドです。
ベッドの下、全てが一つの収納スペースとなっている為、大きなものをそのまま収納できる利点があります。
最後に、ベッド下収納と呼んでいる種類があります。
ベッドの下に脚が付いていて空間があるベッドで、
ベッドの下に収納ボックスなどを配置できるスペースがあるので、ベッド下収納です。
高さが選べるベッドもあり、収納したい物の大きさに合わせてお選びください。
「引き出し型」のメリット・デメリット
最もオーソドックスなタイプで、ベッド下に引き出しボックスの付いているタイプです。
引き出しが2つのものから5つ以上付いているものまで、ベッドのサイズに応じた様々な種類があります。
比較的どんなものでも収納できるので、収納としても非常に容量があって便利ですが、
部屋の中に引き出しを引くスペースを確保しておくことが重要です。
ベッドは基本的に向きの決まった家具ですので、ベッドの横方向に空間的な余裕をもった
レイアウトにしておかないと、せっかくの収納が生きません。
また備え付けのボックスのサイズが決まっているので、ボックスのサイズ以上の大きなものや
長いものは収納できません。パーテーションがあるものはさらに収納するものが限定されてきます。
したがって購入の段階である程度どんなものを収納しておく予定か決めておくと、
最適なボックスサイズの付いた収納ベッドを選ぶことができるでしょう。
バリエーションはかなりありますので、デザインやベッドのサイズ、収納ボックスのサイズや
パーテーションの種類などを吟味してベッドを選びましょう。
価格帯は収納ベッドの中では中くらいです。
「跳ね上げ型」のメリット・デメリット
「跳ね上げ型」は、床板とマットレスが共に持ち上がるタイプの収納ベッド。
ガス油圧式になっているものもあり、力ずくで持ち上げなくても、
簡単かつ安全に持ちあがるようになっています。
したがって女性や高齢者の方でも楽に扱うことができます。
このタイプのベッドは引き出し型のようにベッドの横側にスペースを必要とすることもないので、
かなり狭い空間であっても使用できるのがメリット。
さらにベッド下の一面は全て収納スペースになるので、収納するもののサイズに制限が少なく、
大きなものや長物であっても問題なく収納できます。
外から収納スペースが見えにくいデザインになっているので、
収納力と見栄えの両面で優れた収納ベッドだと言えるでしょう。
ただデメリットもあって、特殊な構造を備えたベッドなので価格帯は高め。
引き出し型と比べると1.5から2倍くらいの相場になっています。
さらに収納スペースが広くて何でも収納できるという事は、
反面として中にいろんなものを詰め込み過ぎてグチャグチャになってしまいがちだという事。
整理整頓に自信のない方は小分けするパーテーションや収納ボックスなどを活用して
うまく収納スペースを利用していきましょう。
「ロフト型」のメリット・デメリット
ベッド下の空間をさらに広く活用できるのが「ロフト型」収納ベッドです。
高さを自由に調整でき、ベッド下の空間にクローゼットやソファ、机などを置くことができます。
ベッドの部分へは、はしごを使って上り下りができ、狭い空間を立体的に活用することができるので、
部屋全体をオシャレにコーディネートしたい方に人気です。
他の収納ベッドのタイプと違って収納空間が広くなるので、
湿気もたまりにくいのでカビにくく、収納空間の掃除もしやすいので比較的衛生的です。
デスク付き収納ボックス付きのタイプなどもあって、こういったベッドの付属パーツを活用すれば
新たに家具を購入する手間とコストを省くことができるのもメリット。
デメリットはというと、やはりはしごでの昇り降りが面倒なのとその安全性。
はしごの強度ももちろん、寝起きや夜中のトイレなどで、はしごから落ちないように
気をつけなければなりません。そして高さにも注意する必要があります。
ベッドの床面と天井があまりに近いと体を起こしにくいうえに圧迫感を感じてしまうかもしれませんので、
部屋の天井の高さをしっかり把握したうえで、ロフト型収納ベッドを選んでいきましょう。
収納ベッドのサイズについて
収納ベッドにも、色々なサイズのベッドがあります。
シングルサイズ、セミダブルサイズ、ダブルサイズ。
その他にも、一番小さい、セミシングルサイズ、ダブルより大きなサイズとしては、
クイーンサイズ、キングサイズ、ファミリーサイズと多岐にわたるサイズを用意しています。
シングルベッド
実家を離れて初めての一人暮らし。自室のベッドを新調したい。お二人の寝室に2台置き。
シングルベッドは様々なお部屋で使える最もスタンダードなサイズのベッドです。
それこそベッドの数だけ生活があるわけで、求められるニーズもそれだけあることになります。
その中でも収納付きのベッドをお探しの方は多くいらっしゃいます。
シングルベッドの収納付きのモデルは数あるベッドのラインナップの中でも特に種類が豊富です。
シングルベッドで収納付きを選ぶメリットをちょっとご説明しますと以下のようなことがあります。
・スペースを有効活用できる
シングルベッドをお使いになる方でいちばん多いのはマンションやアパートの一人暮らし、ご自宅の自室用です。
最近のマンションやアパートでは収納はあるけど、容量が少ないというケースが多くあります。
奥行きが浅かったり、幅が狭かったりしてすぐに一杯になってしまう。そんな経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そんな方にはシングルベッドの収納付きでも大容量のタイプがおすすめです。大容量タイプというとチェストタイプ、跳ね上げ式タイプになります。チェストタイプはベッドの横に4〜6杯の引き出しが付いたもの。チェスト、つまり日本でいうタンスということで、収納力があります。さらに大容量なのが跳ね上げ式タイプの収納ベッドです。
マットレスを床板ごと上に持ち上げる構造で、床板の下が丸々収納空間になっています。引き出しのような仕切りもないので、布団のような大型の荷物やスノボなどの長物も仕舞うことができます。
収納付きの中で収納力では少なめになりますが、最も一般的なのは引き出しタイプです。ベッド横に2、3杯の引き出しが付いたもので、デザインも豊富ですし、価格も収納付きベッドのシングルの中では手頃なものが多いです。
収納があれば嬉しいけど、そこまで大容量でなくても大丈夫という方にはこちらをおすすめします。
・衛生的
フロアベッドやステーションタイプなどのローベッドと呼ばれる高さの低いベッドがあります。
このようなベッドは、床からの高さが低いので横になった時に床付近を舞うホコリを吸い込みやすくなります。
実際ほとんど見えないので、普段あまり気にはしませんが、お部屋の中には常にホコリが舞っています。床に近くほどその量も増えるのです。
シングルベッドの収納付きなら収納の分高さがあるので、床面付近のホコリを吸い込みにくくなります。
ハウスダストなどのアレルギーをお持ちの方などは少し高めのベッドの方が健康面でも安心かと思います。
・収納家具を減らせる
シングルベッドでも収納付きのタイプは家具を減らせることもメリットです。
上記のようにお部屋の収納が十分でないお部屋でも収納付きのシングルベッドにすることで、チェストや衣装ケースなど他の収納家具を置かなくて済みます。その分使えるスペースも広くなり、すっきりしたお部屋にすることができます。
収納付きのベッドならシングルでもお部屋を有効活用できます。デザインも豊富なのであなたにぴったりの1台がきっと見つかりますよ。
セミダブルベッド
セミダブルベッドはシングルベッドよりも横幅にゆとりがあるベッドです。
シングルベッドでは狭く感じる方、寝返りをよく打つ方、広いベッドでゆったり眠りたい方などにおすすめです。セミダブルベッドで収納のあるタイプもたくさん出ているので、ベッドスペースを有効に使いたい方にはこちらのタイプもおすすめです。
では収納のあるベッドでセミダブルのものを選ぶときのポイントを紹介します。
収納付きベッドのセミダブルには3種類あります。引き出しタイプ、チェストタイプ、そして跳ね上げタイプです。
それぞれのベッドの収納に合うセミダブルを選ぶには、まずどれくらい収納できるのかを確認しましょう。
布団や扇風機など季節によっては使わない大きめのアイテムや家電をしまいたい場合は跳ね上げタイプがおすすめです。
色々あるベッドのセミダブルの収納付きタイプですが、シングルに比べて幅があるためお部屋に圧迫感が出てしまうことがあります。そんなケースにはセミダブルの収納でも引き出しタイプがおすすめです。収納力は跳ね上げタイプより少なくなりますが、跳ね上げタイプやチェストタイプより低めのデザインにできるので、セミダブルの収納とお部屋に圧迫感を出さない高さを抑えたデザインのバランスが良い商品も多く出ています。
収納付きベッドのセミダブルはシングルより幅が広くなるので、ヘッドボードも広くなります。棚や宮付きのタイプならちょっとした小物を置くスペースとしても活用の幅が広がります。
ダブルベッド
眠り姫はダブルベッドの通販でもお客様が安心してお買い求めいただけるよう日々努力と改善を進めています。
収納付きのダブルベッドをお考えの方もたくさんいらっしゃいますが、その方々にもご満足いただけるようダブルベッドで収納付きのモデルも多数ご用意しております。
ぜひ眠り姫であなたにぴったりのモデルを探していただければと思います。
一般的にダブルベッドの幅は140〜160cmです。
その面積がそのまま荷物をしまうスペースとして活かせれば、そこは大容量の収納スペースになります。
収納ベッドには引き出しタイプやチェストタイプ、跳ね上げタイプがあります。
ダブルベッドは、横幅があるため置くお部屋の広さとの関係がより重要になります。
シングルベッドの横幅はだいたい100cmくらいなので、それよりも40cm以上幅が広くなります。
お部屋の中で40cmというのは相当な違いになります。
寝室にはベッド以外にもタンスだったり、化粧台だったりと置きたい家具があると思います。
そのスペースが必要になるわけです。
そうするとダブルベッドをお考えでしたら、やはり収納付きがおすすめです。
ダブルベッドの収納はベッドが大きい分、容量も大きくとれます。
仮に収納が無かったら、クローゼットを一つ置かなくてはならないとしても、収納付きダブルベッドならそのクローゼットを置かなくてもすむかもしれません。収納付きダブルベッドはそれくらい容量があります。
その分お部屋も広く使えて嬉しいですね。
ベッド収納でダブルの各タイプを見てみましょう。
まず引き出し付きベッドですが、これは最もスタンダードなタイプです。
ただ引き出し自体はシングルベッドでもダブルベッドでも同じなので、収納面から言うと際立った面はないかもしれません。メリットとしては、チェストタイプに比べて高さが低いモデルも多いので、収納は欲しいけど高さは低い方がいいという方にはおすすめです。
チェストタイプは引き出しタイプに比べ、収納力が格段にアップします。
まず引き出しが2段、4〜5杯の引き出しが付き、さらに引き出しの奥が長物も入れられる収納スペースとして利用できます。ダブルベッドだとこのスペースがより大きく取れるので、季節の布団やカーペット、スーツケースやスノーボードなどたまにしか使わないものを入れたりできるので便利です。
ダブルベッドの収納として跳ね上げ式はさらに収納力がアップします。マットレスと床板がそのまま縦、または横にガバッと開きます。あんな重いマットレスを持ち上げるなんて無理!と思う方もいるかも知れませんが、ご安心ください。ガス圧を利用したシリンダーが付いていて、女性や力の無い方でも楽に持ち上げられるようになっています。
自動車の後ろのドアを持ち上げるような感じを想像していただくと分かりやすいかと思います。
ベッド収納の跳ね上げ式は、ベッド下の空間がそのまま収納スペースになるのでかなりの寮の荷物をしまうことができます。ただ引き出しタイプやチェストタイプのように引き出しや仕切りが無いので、その点は注意が必要です。
荷物をどんどん入れていくとどうしてもゴチャゴチャしてしまうので、収納ボックスを使ったり、仕切りを作ったりすると整理して収納できます。
このように収納ベッドの中でもダブルのものは収納力もあるので、荷物が多い方、シングルベッドを2つ置くとお部屋が狭くなってしまう方などにおすすめです。
ぜひお気に入りの収納付きダブルベッドを見つけてくださいね。
ベッド通販眠り姫の副店長からの商品紹介
ベッド通販眠り姫の副店長が、収納ベッドについていろいろと紹介します。
オススメの収納ベッド
眠り姫は、収納つきのベッドに力を入れています。
お部屋の中でベッドの占めるスペースが、とても大きいからです。
そのベッドのスペースを利用し、お部屋をすっきりと片付けてみてはいかがでしょうか?
収納ベッドも用途に合わせて数種類ございます。
まずは、大容量を収納できるチェストベッドです。
床板をはずせば長さのあるカーペットやスポーツ用品、普段使わないスーツケースなどを収納することができます。
次に、引き出しが付いているタイプの収納ベッドです。
衣類・リネン類はもちろん、CD・DVDなどをすっきり収納できるます。
また、ベッド下のスペースを使った収納ベッドもあります。
クローゼットに入りきらない衣装ケースもすっきりと収納でき、タオル、衣服やCDなどを収納ケースごとしまえます。
単なる収納だけではなく、照明や棚、コンセントが付いた機能的な収納ベッドもございます。
ごゆっくり、お選び下さいませ。
収納ベッドのご紹介
こんにちは♪(*^o^*)♪副店長でございます♪
おすすめ商品のご紹介でございまーす!!!(゜∇゜)
★★収納ベッド★★
眠り姫が総力をあげてお届けする、収納ベッドのご紹介ですっ!!!(≧∇≦)
引き出し収納ベッド、大容量収納ベッド、ベッド下収納、等々各種取り揃えてございます。
ベッド下の空間がもったいない、収納スペースを増やしたい、とご検討中のお客様におすすめです!
限りあるお部屋の空間もベッド下のスペースも有効活用できるベッドがございます。
商品の一例を申し上げますと、棚・コンセント付き収納ベッド、
モダンライト・コンセント付き収納ベッド、カントリー調棚付きチェストベッド、
コンセント付き・ガス圧式跳ね上げ収納ベッド、多機能宮付き収納ベッド等がございます。
デザイン性も大変優れていて落ち着いた大人の雰囲気のもの、
どんな家具にも合わせやすいスタンダードなもの、北欧風の可愛らしい雰囲気のもの等がございます。
どうぞお時間の許す限り、ごゆっくりお選び下さいませ。
ありがとうございましたm(_ _)m