すのこベッドのメリット・デメリット|素材ごとの特徴やおすすめの選び方を紹介

すのこベッド 売上ランキング



すのこベッド おすすめ商品


通気性の良さに魅力を感じ、すのこベッドの購入を検討している方もいるでしょう。
意外に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、すのこベッドの需要は多く、
家具メーカーからさまざまなタイプのすのこベッドが登場しています。

本記事では、すのこベッドの特徴と魅力を詳しく解説します。
すのこベッドのメリットとデメリット、素材ごとの違いについても紹介しますので、
購入の際にぜひお役立てください。


すのこベッドとは

すのこベッドとはベッドマットや布団を載せる床板部分が、
すのこ状になっているベッドのことを指します。
梅雨の湿気や夏のじめじめとした蒸し暑さは、本州以南の日本特有のものです。

湿度が高いため、日本よりもかなり気温が高い赤道近くの国よりも、
日本の夏の方が暑く感じるそうです。
そんな日本の気候に適したベッドとして「すのこベッド」が注目されています。

すのこベッドならではの特徴

以下に、一般のベッドとは異なる「すのこベッド」ならではの特徴を解説します。

通気性が良い

すのこベッドの特徴は床板部分がすのこ状になっていて、
すき間が均等に開いていることです。一般のベッドとはまず見た目が大きく違います。

人は寝ている間にコップ1杯分の寝汗をかく、という話を聞いたことがある方も多いでしょう。
布団やベッドマットはその水分を含むため、ベッドには湿気がたまってしまいます。
しかしすのこベッドならすのこのすき間から湿気を逃してくれるため、
通気性が良く、カビ対策にも効果的です。

メンテナンスが必要

すのこベッドは通気性が良いと説明しましたが、メンテナンスが一切不要というわけではありません。
長く使っていくには定期的なメンテナンスが必要です。
ベッドマットや布団を敷いたままにせず、布団は干す、
マットレスは立てかけるなどして、すのこが吸った湿気を放出できるようにしましょう。

意外にも冬の方が湿気はこもりがちなので気をつけてください。


すのこベッドで寝るメリットとは

すのこベッドで寝るメリットとは

たくさんのすのこベッドが市場に出回る背景には、多くの魅力的なメリットがあるからです。
ここではどのようなメリットがあるのかを紹介します。

夏でも快適に眠れる

すのこベッドは、すのこのすき間とすのこ下が空洞になっているため、
一般的なベッドと比べて通気性は抜群です。
すのこベッドなら布団やマットレスにこもった熱や湿気を下から逃せるため、
夏場は涼しく感じられ快適に眠れるでしょう。

リラックス効果が期待できる

ひのきや桐、杉やパイン材などの天然木で作られたすのこベッドは、自然の木の香りが楽しめます。
森林浴や森林セラピーという言葉があるように、空気だけでなく木の香りにも癒やし効果があります。
ベッド全体が癒やし空間に包まれ、リラックスして安眠できるでしょう。

湿気に強く、衛生的

すのこベッドの素材にはひのき、桐、杉などが使われ、これらの木材は湿気に強い特徴があります。
すのこの通気性の良さで布団やマットレスの湿気も逃しやすく、
カビやダニ発生のリスクが抑えられるため衛生面でも安心です。

掃除しやすい

すのこベッドには脚付きのベッドタイプや折りたたみタイプ、
キャスター付きのものなどがありますが、いずれも一般のベッドよりも
ベッド下のスペースの掃除が楽にできます。

圧迫感が少ない

脚のないロータイプのすのこベッドなら、高さが抑えられる分、部屋の圧迫感が軽減できます。
圧迫感のない高さの低い家具で統一しているお部屋にも適しています。

スペースを有効活用できる

折りたたみタイプのすのこベッドは、真ん中から2つに折りたたんで
部屋の隅に移動させられます。
寝るとき以外は布団を掛けて二つ折りにしておけば、部屋が広々使え、
布団の置き場所にも困りません。


合わせて読みたい店主のつぶやき チェストベッドすのこタイプは店主の一押し

チェストベッドすのこタイプは店主の一押し
チェストベッドすのこタイプは店主の一押し


すのこベッドを購入するデメリットとは

すのこベッドにはメリットが多いものの、使い方によってはデメリットに感じられる点もあります。
ここでは、デメリットとデメリットをカバーする方法について解説します。

寒さ対策が必要

夏は涼しく寝られる反面、気温の低い冬に肌寒さを感じる方もいるようです。
これは暖かい空気が上に、冷たい空気は下に集まることと、
冬の寒さで冷えた床が影響してベッド下に冷えた空気が流れることが原因です。

厚めのマットレスなら気にならないという方もいますが、
気になる場合は、床からの冷気が直接伝わらないようラグやカーペットを敷くなどして
寒さ対策をすることをおすすめします。

きしみが気になる場合がある

すのこベッドは木材のパーツを組み合わせてできているため、
寝返りなどで体勢を変えたときに、ギシギシと音が出ることがあります。
この音の原因は、木材同士の摩擦によるものがほとんどです。
ねじがゆるんだり、木材の経年劣化によってすき間が生じたりするため
パーツが動いてこすれるため音が発生します。

きしみ音をなるべく防ぎたいときは、あらかじめ強度が高く耐久性のある
すのこベッドを選ぶのがおすすめです。

ものの収納には向いていない

収納付きのベッドもたくさんありますが、すのこベッドに限っては
通気性の良さがメリットなので、床板の下には収納部を設けていません。

仮に下のスペースに衣装ケースや収納ボックスなどを詰め込んで置いてしまうと、
せっかくの通気性が損なわれ、すのこベッドにした意味がありません。
収納するものは別の場所に置くか、すのこベッドの下に置くものは
最低限にとどめるなどしてください。

寝にくいケースもある

すのこベッドはベッド用マットレスでも布団でも使えます。
ただし土台のすのこは硬い木材でできていてクッション性がありません。
そのため畳や普通のベッドよりも硬く、寝にくいという方もいます。
そのようなときは、厚めの布団やマットレスを使用するのがおすすめです。


すのこベッドの種類

すのこベッドは大きく分けて、ベッド型、折りたたみ型の2種類があります。
それぞれの特徴をわかりやすく解説します。

ベッド型

ベッド型のすのこベッドとは、通常のベッドのようにベッドフレームに
脚が付いているものや、脚のないボックス型のベッドで、寝台までの高さがあるものを指します。
床からの距離を空けることで、すのこから下に湿気が逃げやすくなります。
通気性が良いため、夏場は布団にこもりがちな熱を冷ます効果もあり、快適に寝られるでしょう。

折りたたみ型

すのこ部分を二つ折りや三つ折りに折りたためるすのこベッドを折りたたみ型と呼びます。
脚のないものは床に直接置くものや、ベッドタイプで脚にキャスターが付いて、
真ん中で折りたたんで移動できるものもあります。

フレームのない折りたたみ型のすのこベッドは軽いので、
必要に応じてコンパクトに折りたたんで移動でき便利です。
山型に折りたためば、布団を掛けて干すこともできます。


合わせて読みたい店主のつぶやき 湿度に関して「すのこベッド」の優位点

湿度に関して「すのこベッド」の優位点
湿度に関して「すのこベッド」の優位点


すのこベッドのおすすめの選び方

すのこベッドのおすすめの選び方

実際にすのこベッドを購入するときは、どこが決め手になるのでしょうか。
選ぶときにチェックしたいポイントを見てみましょう。

底板の素材で選ぶ

選ぶポイントの一つは、すのこベッドの最大の特徴である、すのこの素材です。
同じ天然木でも木の種類ごとにさまざまな特性があるため、お気に入りの木材を選んでみましょう。
以下に、それぞれの木の種類と特徴、木材以外の素材について紹介します。

桐は高級家具などに使われる素材で、調湿作用に優れているため
高価な着物の保存などに適した木材です。
また熱の伝導率が低く断熱効果があり、寒さや暑さに強い素材です。
日本に生息する樹木の中では最も比重が軽いという特徴を持ちます。
力の弱い女性や子どもでも、他の木材に比べて手軽に扱えるでしょう。

ひのき

ひのきも耐湿性、耐水性に優れ、すのことして申し分のない素材です。
特有の香りや木肌の美しさとともに、保存性や加工性の良さで高級建築材として使われます。
ひのきの香りにはリラックス効果や防虫効果があります。
保存性や耐久性も良いため寺社建築にも使われていますが、
頑丈な分、重たいため移動せず据え置きのベッドに向いています。

杉は日本の代表的な樹木で、広い地域で植えられているため安価な素材として
多くのものに使用されています。
ひのきほど強い香りはないものの、ほんのり甘い爽やかな香りが特徴で、
安眠効果も期待できるでしょう。
木目ははっきりしていて、重さは軽く、硬度が軟らかいため加工性も高い特徴があります。
軽いので移動も楽にできます。

パイン材

パイン材のパインとはパイナップルではなく、英語で松(pine)のことです。
節のある黄色がかった木材で香りも良く、軟らかい素材で加工しやすい特徴があります。
安価で軽く扱いやすいためDIY用の素材としても人気です。
黄色っぽい色が温かみを感じ、素朴でナチュラルなイメージがあります。
カントリーや北欧調で統一したお部屋にぴったりです。

プラスチック

プラスチック製のすのこベッドは、汚れなどが簡単に拭き取れるためカビの心配がありません。
プラスチック素材そのものに調湿は期待できませんが、計量なためメンテナンスも簡単です。
また、すのこやフレームの色もカラーバリエーションが豊富で、
ブラウン、ベージュ、ホワイト、ブラックなどが選べます。
抗菌・抗カビ加工のプラスチックもあり衛生面でも安心です。

丈夫さで選ぶ

すのこベッドはお手入れ次第で長持ちするので、短期間で買い替えることはありません。
しかしより長く使いたい場合は丈夫さに注目して選びましょう。
経年劣化の少ない素材を選ぶとともに、耐荷重も確認してください。

すのこベッドは人が寝るためのものですので、ある程度の体重を支えられる作りにはなっていますが、
シングルベッドに2人で寝るなど本来想定していない使い方をしたときに、
強度が足りず木がしなることも考えられます。
ベッドを使用する人の1.5倍くらいの耐荷重があれば安心です。

高さで選ぶ

ベッドに腰掛けたり、起き上がったりしやすいのは、ある程度の高さがあるハイタイプです。
ベッドサイドから脚を下ろしてすっと立ち上がりやすいのがメリットです。
かがんで重たい布団を持ち上げることもないので腰にも負担をかけません。
床板の下に広い空間があれば、空気の流れを阻害しない程度に収納を増やせます。

マットレスのような低いロータイプのすのこベッドは、
ハイタイプよりも部屋に置いたときの圧迫感が軽減されます。
高いベッドから落ちることもないので、寝相の悪い人でも安心です。

扱いやすさで選ぶ

扱いやすさでおすすめのすのこベッドは、キャスター付きの折りたたみベッドです。
部屋の模様替えをしたり、別の部屋に移動したり、起きたらベッドを片付けたりといったときに、
柔軟に動かせるのが特長です。
しっかりした素材で重量のあるすのこベッドでも、キャスターが付いていれば移動しやすいです。
晴れた日には、折りたたんだベッドに布団を掛けて日の当たる窓辺に移動させて
効率良く乾燥させることもできます。


まとめ

すのこベッドは非常に通気性が良いベッドです。
そのため寝汗をかきやすい方や暑い夏に快適に眠りたい方、
清潔な寝具で寝たい方など、通気性を重視する方にはおすすめです。

ベッド通販専門店「眠り姫」ではお求めやすい価格で、
洋室にも和室にも合う多彩な種類のすのこベッドを用意しています。
通気性にこだわったシンプルなものから、棚やコンセント、ライト付きの機能性を重視した
おしゃれなデザインのものまで豊富なラインナップをぜひご覧ください。
配送料は、沖縄や離島などの一部の地域を除き、無料です。
組み立てが不安な方は、組立設置サービスをご依頼いただければ、
商品を届けたその場ですぐに組み立てますので、
その日のうちに新しいベッドで眠ることが可能です。

ベッドの寝心地が苦手な方も、すのこベッドなら布団でも快適に寝られますので、
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。


店主のつぶやき すのこベッドのメリット・デメリット|素材ごとの特徴やおすすめの選び方を紹介 関連


  

関連する商品グループ


ページトップ