すのこベッドフロアタイプ


すのこを床板にした低いベッドは、ローベッドの弱点とも言うべきマットレスの通気性を改善したおすすめのフレームです。
ローベッドはマットレスの周囲をフレームで覆うのでどうしても通気性が良くありません。
すのこタイプの床板を採用する事で、大きく改善します。
ローベッドの様な低いフレームで、すのこの床板になると違いが分かります。
ベッド販売歴17年以上となる店主が、すのこの床板とフロアベッドについて解説します。



すのこベッド おすすめ商品


すのこベッドフロアタイプとは

すのこベッドフロアタイプは、
ベッドマットレスが低く、床に近いデザインで、
寝室に開放感をもたらし、
床板が、通気性の良い「すのこ」仕様のベッドです。


すのこベッドフロアタイプの魅力

すのこベッドフロアタイプは、どんなベッド?
どのような魅力があるのでしょうか?
フロアベッドというのは、ベッドそのものが低くデザインされています。
大きな家具としての「すのこベッド」ですが、
フロアタイプのデザインにより、寝室への視覚的な圧迫感を減らして、
欧米よりも手狭な日本家屋にぴったりな感覚です。
床板がすのこ状になっていると、
隙間がありますので、床下に溜まりやすい、余分な湿気を逃がします。
カビやダニを防ぎ、清潔感を保ちます。
それが、すのこベッドフロアタイプの魅力でございます。
低いベッドによる開放感と、すのこベッドによる通気性の確保。
これが一番ですね。


フロアベッドの選び方

フロアタイプのすのこベッドをどう選んだらよいか、お悩みの皆様。
寝室の天井を高く見せる効果のあるフロアタイプのすのこベッドは、
空間にゆとりを感じ、ほっとする開放感を演出できます。
低いデザインなので、フロアタイプのすのこベッドは、
空間をひろびろと味わえます。
できるだけ快適な空間を演出したい皆様に、ぜひ!
ベッドの素材もさまざまです。
天然木材、モダンデザイン、レザー、
小さいお子様のいるご家族にはファミリーサイズなど、
すのこベッドフロアタイプを各種、取り揃えてございます。
足腰が痛い方々には、フロアタイプのすのこベッドよりも
高さがあるほうが立ち上がりしやすいです。
すのこベッドフロアタイプの選び方として、ご参考に!


商品紹介

すのこベッドフロアタイプの商品は、どんなの?
フロアタイプで、しかも、すのこベッドって、どういう商品だろう?
どうぞごゆっくりと、ご検討くださいませ!

棚・2口コンセント付きロータイプ Skyline2 スカイライン2 セミダブル

  • 棚・2口コンセント付きロータイプ Skyline2 スカイライン2
  • 棚・2口コンセント付きロータイプ Skyline2 スカイライン2
棚・2口コンセント付きロータイプ Skyline2 スカイライン2

寝室の大半を占領してしまいがちな大きな家具、フロアタイプベッド。
存在感がありすぎると自分の好みのインテリアと合わないのが、
気になる、という方も、是非すのこベッドの
フロアタイプのベッドをお選びくださいませ。
棚・2口コンセント付きロータイプ
Skyline2 スカイライン2は、お勧めです。
どんなインテリアにもなじみやすいデザインのフロアベッドです。
シンプルで、機能的でありながら、
どっしりと、揺らぎのない頼れる存在。
ご家族皆様に、健康的な睡眠を得られます。
小さなお子様でも、自分で上り下りができて、安心、安全に
お使いいただける高さです。
ご家族の人数に合わせて
二台並べても、すっきりと収まる美しい
モダンデザインフロアタイプのベッドです。

床トコ ファミリーベッド

  • 床トコ ファミリーベッド
  • 床トコ ファミリーベッド
床トコ ファミリーベッド

寝室に一つ、おしゃれな北欧デザインのすのこタイプの連結ベッドです。
連結タイプのベッドの床板はすのこ状で、板と板の間に隙間があり、
空気の通り道ができています。
眠っている間の寝汗も逃すので、いつも爽やかに快眠できます。
小さなお子様、ペットをお部屋で飼っている皆様!
毎晩使うベッドリネン類は、清潔に保ちたいですよね。
お手入れしやすいお布団がお好みという方々にも
お布団で眠りたい方にも、ご愛用いただけるすのこベッドです。
小さなお子様とは添い寝したい、でも落下が心配という親御さま。
フロアタイプのすのこベッドなので、低くて、けがをしにくいデザインです。
ご家族皆様での時間を大切にしたい親御さまや、
ゆったりとしたリラックスタイムを大事になさる皆様へ、ぜひ。
安眠で、健康に!

ロータイプ すのこ 木製 棚付き BL ホワイト ダブル シングル

  • シンプルモダンベッド 低床 ロータイプ すのこ 木製
  • シンプルモダンベッド 低床 ロータイプ すのこ 木製
シンプルモダンベッド 低床 ロータイプ すのこ 木製 LED照明付き 棚付き 宮付き コンセント付き BL WH

ワンルームにお住まいの方、寝室があまり広くない方々。
ベッドを置くと部屋が狭くなる、と買い控えている方。
低いベッドなら、圧迫感を感じにくく、爽やか空間が広がります。
天井からベッドまでの距離が遠くなるので
視覚的に、壁が広く見えるのです。
フロアタイプのすのこベッドで、
寝室の解放感を味わいましょ。
自分らしいインテリアや、
オリジナルな空間演出を楽しみたい皆様へ。
すのこタイプの床板は、通気性があります。
床板の下には、桟が数多くあり、安定感が出て、体圧を支えます。
頑丈な構造の「すのこ」ですので、
マットレスのようなスプリングがなくても
敷き布団でも眠ることができます。


店主の解説

【メリット・デメリット徹底比較】すのこフロアベッドが選ばれる本当の理由と注意点

こんにちは!「眠り姫」店主の佐藤です。 数あるベッドの中でも、お部屋に開放感をもたらす「フロアタイプ」と、日本の気候に最適な「すのこ」を組み合わせた『すのこフロアベッド』は、近年大変な人気を博しております。 その魅力的な特徴の裏には、知っておくべき注意点もございます。 長年お客様のお声に耳を傾けてきた私だからこそお伝えできる、メリット・デメリットのすべてを正直にお話しいたします。 ぜひ、ご自身のライフスタイルと照らし合わせながら、最適な一台を見つける参考にしてください。

すのこフロアベッドがもたらす4つの大きなメリット

  • 1. 圧倒的な開放感でお部屋が広く見える
    最大のメリットは、何と言ってもその低さがもたらす開放感です。 視線を遮る高さがないため、天井が高く感じられ、同じ広さのお部屋でも驚くほどスッキリと広く見えます。 特にスペースが限られるワンルームや子供部屋では、この視覚効果は絶大。 お部屋に圧迫感を与えたくない、ミニマルな空間を愛するお客様に、まずおすすめしたい理由がこれです。
  • 2. 転落の心配が少なく、お子様にも安心
    ベッドの高さがほとんどないため、万が一ベッドから落ちてしまってもケガの心配がありません。 小さなお子様が一人で寝始める時期や、寝相に自信がない…という方でも、安心してお休みいただけます。 お子様がベッドの上で遊んでしまうご家庭でも、ヒヤリとすることが減るでしょう。 ペットと一緒にお休みになる方にも大変好評です。
  • 3. 布団に近い感覚で和室にも馴染む
    床に近い高さは、これまでお布団で寝ていた方にとっても違和感が少なく、スムーズに移行できます。 畳の上に置いてもお部屋の雰囲気を損なわず、モダンな和の空間を演出できるのも、フロアタイプならではの魅力です。
  • 4. 安定感があり、きしみ音がしにくい
    ベッド全体が床に密着しているため重心が低く、非常に安定感があります。 構造的に揺れやきしみ音が発生しにくく、静かで快適な睡眠環境を保ちやすいのも嬉しいポイントです。

購入前に必ず確認したい3つのデメリットと対策

  • 1. ベッド下の収納スペースはゼロ
    デザイン上、ベッド下に収納スペースは全くありません。 お部屋の収納力をベッドに頼りたい、とお考えの方には不向きです。 その場合は、引き出し付きの収納ベッドやチェストベッドをご検討ください。 「収納はクローゼットで十分」という方、お部屋をスッキリ見せることを最優先したい方向けのベッドと言えます。
  • 2. 立ち座りに少し負担がかかる
    床に近い分、毎日の起き上がりやベッドに腰掛ける際に、膝や腰に少し負担がかかります。 足腰に不安のあるご年配の方や、腰痛をお持ちの方は、ある程度の高さがある通常のベッドフレームの方が快適な場合もございます。 ご購入前には、ご自身の体の状態も考慮することが大切です。
  • 3. 床のホコリが気になる場合がある
    床面に近いということは、床のホコリを吸い込みやすい環境とも言えます。 ハウスダストなどが気になる方は、こまめなお掃除が欠かせません。 枕元にハンディクリーナーを一台置いておくと、気づいた時にサッと掃除ができて便利ですよ。

カビ対策は万全?すのこフロアベッドの通気性と正しいお手入れ法

「すのこだから通気性が良くて安心!」、そして同時に「フロアタイプで床に近いけど、本当にカビないの?」この二つの疑問は、お客様から最も多く寄せられるご相談です。 結論から申しますと、すのこフロアベッドは正しい使い方をすれば、非常に効果的なカビ対策ができます。 その性能を過信して油断すると、思わぬ湿気トラブルに見舞われることも。 ここでは、すのこの機能を100%引き出し、一年中快適に過ごすためのプロの知恵をお授けします。

なぜ「すのこ」が良いのか。 それは、マットレスの底面とすのこの間に空気の通り道を作り出し、睡眠中に体から発散される湿気を下へ下へと逃がしてくれるからです。 フロアタイプの場合はそのすぐ下が床。 空気の循環が通常のベッドよりは滞りやすいため、少しだけお手伝いしてあげる必要があるのです。

店主が実践する!カビさせないための3つの鉄則

  1. 【最重要】定期的にマットレスを“呼吸”させる
    これが最も効果的な方法です。 できれば1週間に一度、最低でも2週間に一度は、マットレスを壁などに立てかけて、すのことマットレスの接していた面に風を当ててあげてください。 「呼吸させる」ようなイメージですね。 数時間で十分です。 一週間の間に溜まった湿気を一気にリセットできます。 すのこのホコリを掃除する絶好の機会にもなりますよ。
  2. 【習慣】朝起きたら、寝室の空気を入れ替える
    とてもシンプルですが、これも非常に大切です。 朝起きたら、まずは窓を開けてお部屋の換気をしましょう。 夜の間にこもった湿気を含んだ空気を、外の新鮮な空気と入れ替えることで、お部屋全体の湿度を下げることができます。 サーキュレーターや扇風機を使って、ベッド周辺に風を送ってあげるのも大変効果的です。 掛け布団をめくっておくだけでも、マットレス表面の湿気は逃げやすくなります。
  3. 【賢い一手間】「除湿シート」を相棒にする
    より万全を期すなら、「除湿シート」の活用を強くおすすめします。 すのことマットレスの間に一枚敷くだけで、シートが余分な湿気をぐんぐん吸収してくれます。 湿気を吸うと色が変わってお知らせしてくれるタイプなら、干すタイミングも一目瞭然。 梅雨の時期や冬の結露しやすい季節には、心強い味方となってくれるでしょう。 当店でも、ベッドにぴったりのサイズの高機能な除湿シートをご用意しております。

いかがでしたか?「すのこだから大丈夫」と安心しきるのではなく、この3つの鉄則を少し心がけていただくだけで、すのこフロアベッドの快適さは格段に向上します。 大切なベッドとマットレスを長く清潔に使うために、ぜひ今日から実践してみてください。

最適な寝心地のために。 合わせるマットレス・敷布団の選び方

すのこフロアベッドの魅力を最大限に活かすも、半減させてしまうも、実は上に乗せる「寝具」との相性次第。 フロアベッドならではの低いデザイン性を損なわず、かつ快適な寝心地を得るためには、マットレスや敷布団の選び方に少しコツが必要です。 ここでは、数々の組み合わせを見てきた私が、最適な寝具選びのポイントを詳しく解説いたします。

マットレス選び:最重要ポイントは「厚さ」にあり!
すのこフロアベッドに合わせるマットレスを選ぶ際、コイルの種類や硬さももちろん重要ですが、何よりも気にしていただきたいのが「マットレスの厚さ」です。

  • なぜ「厚さ」が重要なのか?
    フロアベッドは、フレームの縁(フチ)が低いのがデザイン上の特徴です。 ここに分厚すぎるマットレスを乗せてしまうと、マットレスだけがボコンと飛び出して見え、せっかくのスタイリッシュなデザインが台無しになってしまいます。 低さによる開放感というメリットも薄れてしまいます。
  • 推奨するマットレスの厚さは?
    一概には言えませんが、多くのすのこフロアベッドのデザインバランスを考えると、厚さ15cm〜20cm程度のポケットコイルマットレスやウレタンマットレスが最適です。 これくらいの厚みがあれば、すのこの硬さを感じる「底付き感」もなく、快適なクッション性を得られます。 逆に、10cm以下の薄すぎるマットレスですと、体格の良い方などはすのこの感触が背中に伝わってしまう可能性があるので注意が必要です。

敷布団は使える?:フレームの「強度」を確認
「マットレスではなく、慣れた敷布団で寝たい」というお客様も多くいらっしゃいます。 結論から言うと、「敷布団の使用を想定して作られた、頑丈なすのこフロアベッド」であれば可能です。

  • チェックポイント:商品情報に「敷布団OK」「布団対応」といった記載があるか、すのこ板の厚みや、すのこを支える脚の本数などを確認し、耐荷重が高いものを選びましょう。 安価なベッドフレームに直接敷布団を敷くと、一点に体重が集中した際にすのこが割れてしまう危険性があります。
  • 敷布団の注意点:マットレスに比べて軽く、毎日の上げ下ろしや天日干しがしやすいのが敷布団のメリットです。 それを怠ると、マットレス以上にカビが発生しやすくなります。 敷布団を使う場合は、万年床にせず、こまめなお手入れをすることが快眠の大前提となります。

店主としてのおすすめは、敷布団の寝心地が好き、という方には、敷布団の下に「アンダーマットレス」と呼ばれる薄型のウレタンマットレス(5cm〜10cm程度)を敷く方法です。 底付き感をなくし、クッション性と通気性を向上させることができます。 ぜひご検討ください。

店主のつぶやき すのこベッドフロアタイプ


すのこベッドフロアタイプ   

関連する商品グループ


ページトップ