名前: さとうのりお
一言コメント:ご来店ありがとうございます。
健康は、眠りから!
眠りは、良いベッドから!
眠り姫では、良いベッドを取り揃えました。
ごゆっくり、ご覧下さいませ。
店長日記はこちら
-
北欧デザインコンセントすのこベッド【Stogen】ストーゲン 39,710円(税込) 〜
北欧の雰囲気いっぱいのおしゃれなベッド
天然木は森の香りがしそうな心地よさ
フレームは北欧で生まれ成長した天然木
すのこで通気性が抜群。布団でも使用可能
なかなか使える棚・コンセント付き -
ショート丈北欧デザインベッド【Pieni】ピエニ 35,200円(税込) 〜
北欧風のデザインのショートベッド
天然のパイン材を使用し、セミシングルも
ステージタイプにも出来るレイアウト
ホワイトとナチュラルの2色をご用意
脚の高さを選べる8cm、15cm、20cm
女性用、お子様用にぴったりです -
高さ調節可能・すのこベッド【Marone】マローネ 21,670円(税込) 〜
高さを変えられるすのこベッドが三色で登場
使い方に合わせ高さを変える
薄型のヘッドボードで配置場所を取りません
布団も使える丈夫な作りで安心です
シンプルな形のベッドが特徴です -
高さが調節できる!コンセント・天然木すのこベッド【Fit-in】フィット・イン 30,360円(税込) 〜
人気のピッタリダに新アイテム登場
高さ調整ができ、床板がすのこ
床板の高さは3段階調整機能付き
すのこ仕様で湿気に強く快適
スマホ充電に便利な2口コンセント付き
低ホルマリン仕様のF★★★★素材 -
タイプが選べる頑丈ロータイプ収納式3段ベッド【fericica】フェリチカ 124,190円(税込) 〜
二段ベッドに一段追加し三段で使える
分割しても使えるベッドは将来も安心
すのこ仕様で通気性があり布団も使える
耐荷重は150kgと強度もばっちり
人に優しい低ホルムアルデヒド -
ローからハイまで高さが変えられる6段階高さ調節 頑丈天然木すのこベッド ishuruto イシュルト 47,960円(税込) 〜
-
家族が一緒に寝られる天然木ファミリーベッド FLEETWOOD フリートウッド 68,970円(税込) 〜
-
ロータイプなのに大容量収納できる・棚付き頑丈天然木2段ベッド Twinple ツインプル 85,910円(税込) 〜
-
ショート丈北欧デザインベッド【Niels】ニエル 35,200円(税込) 〜
ベッドの基本的な形で、ショートサイズ
全長185cmがどこにでも置けて最高
天然木のすのこで、北欧風のデザイン
ダークブラウンとライトブラウンの2色
脚を交換し、高さを変えられる
布団が使えるベッドです -
デザインすのこベッド【Resty】リスティー 59,290円(税込) 〜
天然木の質感とシンプルなデザイン
一人でゆったりとステージレイアウト
フルレイアウトなら二人で楽しめる
待望のダブル、クィーンサイズが登場
脚のオプションでお好きな高さに -
省スペース!横幅伸縮の天然木すのこソファベッド【ecli】エクリ 57,200円(税込) 〜
本格的なベッドに早変わりするソファです
ベッドとしてすのこ、天然木、ベッド下収納
ソファの座面と背もたれが、マットレスになる
耐荷重が250kgと頑丈なすのこが自慢
低ホルムアルデヒドF☆☆☆☆です -
モダンデザイン天然木2段ベッド【Silvano】シルヴァーノ 93,720円(税込) 〜
長い期間使えるように考えられた2段ベッド
2段を横に並べてワイドキングサイズにも
別々の部屋で、シングルサイズ2台として
マルチベッドという新しい考え方です
耐荷重が180kgと丈夫な設計 -
コンパクト天然木2段ベッド Jeffy ジェフィ 51,370円(税込) 〜
-
高さが選べる天然木ロフトベッド pajarito パハリート 54,230円(税込) 〜
-
部屋の中で布団が干せる高さ調節付き天然木すのこ refune リフューネ 36,190円(税込) 〜
-
北欧デザインベッド【Noora】ノーラ 37,400円(税込) 〜
北欧風のデザインには天然木を使用
床板は、すのこ仕様で通気性抜群
素材のパイン材が魅力
脚の高さを選べる別売りの脚有り
ステージレイアウトとフルレイアウト
ベッドレスのシンプルデザイン -
ダブルサイズになる・添い寝ができる二段ベッド【kinion】キニオン 102,740円(税込) 〜
親子で一緒に眠る二段のダブルベッド
二段ベッドのサイズがシングルとダブル
分割して二台のベッドとしても使用可能
床板の下は全面に収納できる大容量
通気性が良いすのこ仕様で湿気対策 -
耐荷重600kg!棚・コンセントつき頑丈すのこベッド【SFORZA】スフォルツァ 39,490円(税込) 〜
圧倒的な規格外の頑丈なフレーム
なんと耐荷重600kgで軋み無し
すのこも丈夫で厚さ20mmの安定感
天然のパイン材をふんだんに使用
床板の高さを3段階で調整可能
天然木材と人工木材の違いとは?
天然木材とは、その名のとおり天然に生えている樹木を使用した木材のことで、無垢材とも呼ばれます。自然に生えている樹木を伐採し、乾燥させ、家具や建具などのパーツとして成形・加工します。一本の樹木から切り出すため、パーツに繋ぎ目がないのが特徴だと言えるでしょう。
一方で人工木材とは、木粉と樹脂などを混合させて人工的に作られた木材のことを指し、樹脂木材と呼ばれることもあります。人工ながら天然樹木に近い風合いがあり、耐久性や耐水性なども優れています。メンテナンスをあまり気にする必要がなく、加工も容易で、価格が比較的安いといった特徴が見られます。
さらに表面部分にだけ高級な天然木の板を貼りつけたような素材もあります。フラッシュ構造やベタ芯構造などと呼ばれ、別々の木の部品を組み合わせた骨組みや人工木材などを芯材とし、表面に天然木や合板などを貼りつけて作ります。フラッシュ構造は内部に空洞ができるため軽量に仕上げることができます。ベタ芯構造は製作工程がシンプルで、フラッシュ構造よりも強度が高い傾向にあるでしょう。どちらも製作コストが低く、大量生産に向いています。
天然木ベッドのメリットとデメリット
天然木材を用いて作られたベッドが持つ最大の魅力といえば、やはりその暖かみと重厚感のある外観や、優しくて高級感のある手触りでしょう。大自然によって培われた樹木をそのまま使用しているので、木材特有の風合いや生命力を存分に堪能することができます。また同一の樹木から切り出されたパーツを組み合わせているので丈夫ですし、耐用年数も長くなるでしょう。素材によっては使い続けるうちに色合いが変化する場合もあり、そうした一品であれば年月を重ねるとともに、アンティークとしてのテイストを帯びてゆきます。さらにうっかりつけてしまった傷やへこみ、経年劣化による色焼けなども天然木ベッドであれば一種の味わいとなり、想い出や愛着へと変わりやすいでしょう。もしも損傷がひどいようであれば、削り直すなどして修復すれば新品のような見た目を取り戻すことも可能です。加えてベッドとして組み上げる際に使用する接着剤も少量で済むので、接着剤の成分に含まれるホルムアルデヒドから悪影響を受けるリスクも抑えられるでしょう。
短所としては、高密度の木材ゆえに重量があることや、価格が高くなりやすいなどの点が挙げられます。
ソフト系天然木の特徴
ソフト系の天然木はソフトウッドと呼ばれ、針葉樹に分類される樹木のことを指します。スプルースやパインやファーといった樹種が主流で、それぞれの名称の頭文字を取ってSPF材という総称で呼ばれることもあります。他にもウエスタンレッドシダーやレッドウッドなども有名です。空気を多く含み、材質的に軽量で軟らかいという特性を持っているため、加工が簡単です。そのため一般人でも扱いやすく、ホームセンターなどでもよく売られています。供給量も安定していますから、ソフトウッドを使ったベッドならリーズナブルな価格で手に入れることができるでしょう。
その反面、耐衝撃性や耐久性は総じて低い傾向が見られ、定期的な点検や塗料の塗り替えなどのメンテナンスに気をつける必要があります。そして雨や湿気にも弱いので、腐りやすいという欠点もあります。腐りやすさは樹種によっても違い、SPF材は耐腐食性が低く、ウエスタンレッドシダーやレッドウッドなどはソフトウッドの中では腐りにくいとされています。こうした短所は塗料による保護や防腐処理などを施せばある程度補うことが可能です。
ハード系天然木の特徴
ハード系の天然木はハードウッドを呼ばれ、広葉樹に分類される樹木のことを指します。ウリンやイタウバやセラガンバツなどの樹種があり、主に赤道直下の南米や東南アジアが原産国となっています。ハードウッドは繊維がとてもきめ細やかで緻密なため衝撃や切断によるダメージに強く、硬くて丈夫なので耐久性も高いという特性を誇ります。塗料やメンテナンスなどにさほど気を払う必要がなく、過酷な環境下での使用に適していると言えるでしょう。加えて白アリなどの虫害にも強く、屋外での使用にも耐性を持ちます。雨や湿気にも強ため耐腐食性も高く、樹種によっては水に浸かったままの使用に何十年も耐えるほどです。
デメリットとして、その強靱な材質ゆえに加工がしづらい点が挙げられます。また高密度のためずっしりと重く、ハードウッドで作られたベッドなどは持ち運びが大変になりがちです。さらに供給量が少ないので、全体的に価格が高額なケースが多いでしょう。
このようにハードウッドとソフトウッドにはそれぞれの特徴がありますから、天然木ベッドを購入する際は予算や使用方法を考慮し、自分に合った素材を選択するといいでしょう。
天然木のベッドを選ぶ理由
ベッドは、みんな木でできているじゃないか。と思うかもしれません。
明かに金属でできているベッド以外は、ほとんどが木でできています。
天然木じゃない木がるのか?との疑問が出てくると思います。
そう、天然木とそうではない木が存在するのです。
ベニヤをご存知でしょうか?
木の板を複数枚重ね合わせ、接着したものです。
こうする事で強度が出て、反りもなく、価格も抑える事が出来るのです。
似たようにもっと細かい木の断片を接着したものを集積材と言います。
これも、価格が安く強度があるので良く使われる材料です。
このようなベニヤ、集積材は、木を材料としていますが、
天然の木とは異なる物と私は考えています。
天然木は、あくまでも木を伐りだした状態の物と考えています。
上記の定義により、天然木のベッドとは、あまり商品としては少なくなっています。
そんな天然木のベッドを選ぶ理由は何でしょうか?
答えは単純です。
接着剤を使っていないというのが一番です。
もう一つの理由は、天然木は、経年変化を楽しめる事です。
色合いが変化し、傷もいい具合に色あせてきます。
これらが天然木のベッドを選ぶ理由です。
天然木ベッド について
副店長からのお知らせでーす!
大自然からの贈り物。
野山に自生した樹木そのもので創られた家具を、
おうちに迎える歓び。
天然の木々を使用したベッド。
素材を生かす。風合いそのものをお楽しみいただけます。
健康志向の皆様。
自然の風合いで癒されたい皆様。
北欧風、ナチュラル風の家具がお好みの皆様。
お好みのベッドを、永く使いたい皆様。
小さなお子様、ご年配の皆様まで
幅広い年齢層の方々に、好まれるベッドです。
ウォールナット、ヒノキ、パインなどが、主に使用されます。
香りも高く、手触りも高級感があって、
どんな家具に使っても、永くご愛用頂けます。
お部屋のコーディネートもしやすく、
よく馴染みます。
お子様のお部屋で、情操教育にも。
パートナー様同士なら、優しい雰囲気を。
おうちに居ながらにして、森林浴を楽しむような雰囲気を。
木目の美しさも魅力。
大自然だけが作り出せるアート。
眺めているだけども、ホッとします。
寝室で癒されたい皆様へ、ぜひ。
天然木の木材は、重量がかなりあるので、
安全な運搬には、労力が必要になります。
天然木ならではの、気泡が入る分、
多少の断熱性があり、夏には涼しく、冬には温かく感じられます。
使っているうちに、お掃除、お手入れなどで、
経年変化で、若干の色褪せは発生します。
天然木だからこそ、独特の、
落ち着いた、色合いと高級感が備わっています。
お手入れしているうちに、愛着もわいてくることでしょうね。
集積材のような、木材を接着剤で張り合わせたタイプの材料ですと
安価で、丈夫になりますが、
接着剤のホルムアルデヒドが、心配。という方には、
天然木をお選びいただけたらと思います。
温かみのある存在感が、好まれています。
どうぞごゆっくり、お選びくださいませ。