すのこタイプのベッドにデザイン性の高いヘッドボードが付いた商品があります。
かっこよさ、おしゃれ感があるデザインボードです。
すのこの床板との相性も良く、清潔感のある商品となっています。
そんなすのこタイプのデザインボードベッドについて、良い点、悪い点、商品などを紹介します。
ベッド販売歴17年以上となる店主が、すのこの床板とデザインボードについて語ります。
すのこベッドデザインパネルについて
すのこベッドデザインパネルベッドとは、
「お洒落なデザインのヘッドボードのベッド」で、すのこベッドです。
シンプルながら、機能的に使える上質なヘッドボードが多いです。
曲線美が高級感を醸し出していたり、
しっかりした重厚感のあるヘッドボードなどがございます。
ヘッドボードが美しく、すのこの床板で清潔感のあるベッドです。
デザインパネルの良い点
すのこベッドデザインパネルの良い点はどんな点でしょうか。
ヘッドボードに、ほんの小さな空間でも棚がついていたら
お好みの写真や小物を飾ると、
寝室に、美しいアートのような
お気に入りスペースが生まれます。
すのこベッドかつ、モダンな雰囲気がお好みの皆様へ。
デザインパネルの欠点
すのこベッドデザインパネルの欠点はあるでしょうか。
厚みのあるヘッドボードがあることで、
奥行きが必要になるので、
寝室のスペースとベッドの長さを計測してから購入しましょう。
ただ、この欠点は、棚が付いているベッド全てに言える事で、
大げさに欠点と言うほどではないかもしれません。
誰が使うのか
すのこベッドデザインパネルは誰が使うのでしょうか。
すのこベッドデザインパネルは、寝室に置いた時の見た目の良さと、
ベッド下の通気性を兼ね備えています。
ベッドの顔ともいえるヘッドボードは、デザインが違うと
ベッドの雰囲気、寝室の印象がガラッと変わります。
モダンにも、カントリー風にも、ラグジュアリにもなります。
模様替えをお考えの方に。
カビやダニのアレルギーが気になる皆様。
ご家族の健康を気遣う方々。
ご高齢の方、小さなお子様、アレルギー体質の方には、特に
ベッド下やすのこ床板を、時々、お手入れして、爽やかに
清潔を保ちましょうね。
商品紹介
どんなすのこベッドデザインパネルがあるのでしょうか?
すのこベッドデザインパネルの商品を、こちらに3点、
ご紹介致します。
モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッド【Fortuna】フォルトゥナ
モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッド【Fortuna】フォルトゥナ
すのこベッドデザインパネルの中でも、かなり
上品で優雅なクールモダンデザインです。
お部屋をワンランクアップしたい皆様へ。
高級レザー素材は、APUレザーという肌触りの良い素材で、
伸縮性があり、傷に強い高級レザーなので、
さっとお手入れするだけでいつも清潔。
すのこ部分は、桐を使用しており、通気性が高く
清潔感と高級感を兼ね備えている
モダンデザイン・高級レザー・大型ベッドなのです。
棚・コンセント・脚付き無垢すのこベッド
棚・コンセント・脚付き無垢すのこベッド
すのこベッドデザインパネルだから、お気に入りの小物を
枕元に置けます。ベッドに横たわってもすぐに手が届く範囲に。
木目調のヘッドボードで、寝室に落ち着きを。
美しくエレガントな光をたずさえ、光輝く毎日を。
モダンデザインすのこベッドで、床板から湿気を逃し、
いつもさらっと快適に。コンフォートな快眠を得ましょう。
傷や汚れに強いので、いつまでもきらめく。
モダンデザインすのこベッドの中でも、ラグジュアリで繊細なのが、魅力。
爽やかな美しさを誇る、
棚・コンセント付きモダンデザインすのこベッドです。
高さ調整できる国産ファミリーベッド LANZA ランツァ
高さ調整できる国産ファミリーベッド LANZA ランツァ
すのこベッドデザインパネルをご検討中の
心地よく、健康的な快眠を得たいとお考えの皆様。
棚・コンセント付きのデザインすのこベッドは、いかがでしょうか。
デザインパネル、ヘッドボードには、小物を置いたり飾ったりできる
棚がついています。コンセント付きで、スマホやドライヤーなどの
電気製品を枕元で使うことができます。
天然木の桐すのこ仕様の床板で、優れた通気性を発揮します。
寝汗をかきやすい方々にも、ぜひ。
スタイリッシュモダンなデザインが美しく、
機能的な棚・コンセント付きのデザインすのこベッドです。
店主の解説
すのこベッドとは何か?基本を知ろう
すのこベッドとは、床板部分に「すのこ(隙間のある木材板)」を使用したベッドのことを指します。
一般的なベッドの床板が板張りやメッシュであるのに対し、すのこ構造は通気性が高く、湿気がこもりにくいという特徴があります。
特に日本の高温多湿な気候では、カビ対策や布団の湿気対策として非常に効果的です。
すのこベッドには大きく分けて、「床置きタイプ」と「脚付きタイプ」があり、使う場所や好みに応じて選ぶことができます。
素材もパイン材や桐、杉など、木の種類によって質感や機能性が異なります。
最近では、機能性だけでなく見た目のデザインにもこだわった「デザインパネル付きすのこベッド」が人気です。
デザインパネルとは、ヘッドボード部分にデザイン性の高い板を取り付けたもので、インテリア性を高める役割を果たします。
すのこベッドでもおしゃれで高級感のある寝室を演出できます。
デザインパネル付きすのこベッドの魅力とは?
すのこベッドの中でも特に注目を集めているのが「デザインパネル付き」のモデルです。
シンプルなすのこ構造に加え、ヘッドボードに装飾性を持たせたものを指します。
デザインパネルは、木目調やファブリック、レザー張りなど素材のバリエーションが豊富で、お部屋の雰囲気や好みに合わせて選べます。
見た目の美しさはもちろん、デザインパネルには実用性もあります。
背もたれとして寄りかかることができるため、読書やスマホ操作にも便利です。
中には棚やコンセントが付いた機能的なモデルもあり、より快適なベッドライフをサポートしてくれます。
デザインパネル付きすのこベッドは、来客時にも「見せられる寝室」をつくるのに一役買います。
ホテルライクな空間演出や、ミニマルながら高級感のあるインテリアを目指す方にぴったりです。
すのこベッドは本当に通気性が良いのか?
通気性の良さは、すのこベッド最大の特徴です。
すのこ構造は木材同士の間にすき間を作ることで、空気の通り道を確保し、布団やマットレスの下に湿気がたまりにくくなっています。
木製のすのこは調湿性に優れており、吸湿と放湿を自然に繰り返すため、寝具を清潔で快適な状態に保ちやすくなります。
カビやダニの繁殖を抑える効果もあり、アレルギー対策にも有効です。
一般的なベッドでは、マットレスの裏に湿気がこもることがありますが、すのこベッドならそのリスクが大幅に軽減されます。
特に布団を直接敷く和室利用の方や、マットレスの下に除湿シートを併用する方にも、すのこベッドは非常に適しています。
デザインと実用性を両立させる選び方
デザインパネル付きすのこベッドを選ぶ際は、見た目の好みだけでなく、使用シーンやライフスタイルに合った機能性も重視することが大切です。
読書をする習慣がある方には、背もたれとして使えるクッションパネル付きのものがおすすめです。
スマホや照明の充電を寝室で行いたい方には、コンセント付きのパネルタイプが便利です。
収納が欲しい方は、パネル付きでありながら引き出し収納のあるタイプを選ぶと、限られた空間を有効活用できます。
見落とされがちなのが「ベッドの高さ」です。
ベッド下の掃除や湿気対策のためには、床からの高さが10cm以上ある脚付きすのこベッドが理想です。
デザインだけに目を奪われず、日々の使い勝手にも注目して選ぶと、長く満足して使える一台に出会えます。
すのこベッドはこんな方におすすめ
すのこベッドは、次のような方に特におすすめです:
・布団を敷いて寝る方:通気性に優れ、布団の湿気対策ができる
・アレルギーがある方:湿気がこもらないことでダニやカビを抑制
・寝具の衛生管理を重視する方:乾きやすく、メンテナンスが楽
・ナチュラルなインテリアが好きな方:木製の自然な風合いが映える
デザインパネル付きのモデルであれば、おしゃれな寝室を作りたい方や、見せる寝具を意識したい方にもぴったりです。
ホテルのような落ち着いた空間に憧れる方は、レザー調やウォールナット材のパネル付きベッドを選ぶと、ぐっと雰囲気が引き締まります。
一人暮らしからファミリー層まで、幅広いニーズに対応できるのが、すのこベッドの魅力です。
店主の解説2
「布張り」「レザー」「無垢材」。デザインパネルの種類と、それが創り出す寝室の風格
すのこベッドの「デザインパネル」とは、多くの場合、ベッドの顔となるヘッドボードのことを指します。このパネルのデザインや素材が、ベッドだけでなく、寝室全体の「風格」を決定づけると言っても過言ではありません。ここでは、代表的な3つのパネル(ヘッドボード)の種類と、それぞれが創り出す空間のイメージについて詳しく解説します。ご自身の目指すインテリアに合わせて、最適なパートナーを見つけてください。
1.【布張り・レザー】:ホテルライクな、優雅なくつろぎを演出
ヘッドボードに、ファブリック(布地)やレザー(合成皮革)を張り込み、中にクッション材を入れたタイプです。ボタン留めなどで装飾が施された、ボリュームのあるデザインも人気があります。
- 特徴とメリット:何よりも、その柔らかな見た目と、もたれかかった時の心地よさが魅力です。寝室に、まるで高級ホテルのような、上質でリラックスした雰囲気をもたらします。ファブリックは温かみのある優しい印象を、レザーはクールでラグジュアリーな印象を与えます。
- こんな寝室におすすめ:非日常的で、ゆったりと寛げる「ホテルライク」な空間。あるいは、上品で落ち着いた「モダン」な空間を目指す方に最適です。
2.【無垢材・木製】:自然の温もりを感じる、落ち着いた佇まい
ウォルナットやアルダー、パインといった天然木、あるいは美しい木目を再現した化粧板を、贅沢に一枚板のように使ったパネルです。
- 特徴とメリット:木が持つ、自然で温かみのある風合いが、寝室に安心感と落ち着きをもたらします。使い込むほどに味わいが増す「経年変化」を楽しめるのも、無垢材ならではの魅力です。流行に左右されない、普遍的な美しさを持っています。
- こんな寝室におすすめ:木の温もりを大切にする「北欧スタイル」や「ナチュラルスタイル」。あるいは、重厚な木目が似合う「ヴィンテージ」や「和モダン」な空間にも完璧に調和します。
3.【格子・すのこ状】:軽やかさと開放感を創り出す、抜け感のあるデザイン
ヘッドボード自体が、縦や横の格子、あるいはすのこ状のデザインになっているタイプです。
- 特徴とメリット:パネルに「抜け」があるため、視線が通り、圧迫感がありません。ベッドという大きな家具でありながら、お部屋を広く、軽やかに見せてくれます。光や風が通り抜けるような、爽やかな印象を与えます。
- こんな寝室におすすめ:モダンでありながら、どこか和のテイストを感じさせる「和モダン」な空間や、アジアのリゾートホテルのような雰囲気にぴったりです。コンパクトな寝室で、少しでも開放感が欲しいという方にもおすすめです。
あなたの寝室の主役にふさわしい「顔」は、どれでしたか?ぜひ、理想の空間を想像しながら、最高のデザインパネルを選んでみてください。
見た目だけじゃない。ベッドで寛ぐ時間を豊かにする、デザインパネルの「機能性」
美しいデザインパネル(ヘッドボード)は、寝室のインテリアを格上げするだけでなく、実は、ベッドの上で過ごす時間を、より快適で豊かなものにしてくれる「機能性」という、もう一つの重要な役割を担っています。私たちは、ベッドをただ眠るためだけでなく、眠りにつく前のひとときを、読書をしたり、映画を見たり、パートナーと語らったりと、様々に活用します。デザインパネルを選ぶ際には、ぜひ、ご自身の「ベッドでの過ごし方」という視点も加えてみてください。
■最高の「背もたれ」としての機能
ベッドの上で上半身を起こして過ごす時、デザインパネルは、あなたの体を支える「背もたれ」として機能します。その快適さは、パネルのデザインによって大きく変わってきます。
- クッション性のある布張り・レザータイプ:中にウレタンなどのクッション材が入った、柔らかなヘッドボード。これは、まさにソファの背もたれと同じです。枕なしでも、長時間快適にもたれかかることができ、ベッドの上で読書や映画鑑賞を存分に楽しみたい方にとっては、最高のパートナーとなります。
- 安定感のある木製タイプ:硬い木のパネルは、そのままだと背中が痛くなることもありますが、お気に入りのクッションや枕をいくつか置くことで、安定感のある、しっかりとした背もたれになります。特に、少しだけ傾斜がついたデザインのヘッドボードは、もたれかかった時に、より自然な姿勢を保てるよう、人間工学的に計算されています。
■「高さ」で変わる、くつろぎの質
ヘッドボードの高さも、くつろぎの質を左右する重要な要素です。
- ハイバックタイプ:肩や首、頭までをしっかりと支えてくれる、背の高いヘッドボードです。体を完全に預けることができるため、最もリラックスした姿勢で、長時間過ごすことができます。圧倒的な存在感と、王様のような贅沢なくつろぎを求める方におすすめです。
- ロータイプ:お部屋に圧迫感を与えない、背の低いヘッドボードです。見た目はすっきりしますが、背もたれとしての機能は、ハイバックタイプに比べると限定的になります。
■枕元の「利便性」という機能
美しいデザインパネルの中には、スマートフォンを充電できるコンセントや、メガネや本を置けるスリムな棚(宮棚)が、スマートに組み込まれているものも多くあります。デザイン性を損なうことなく、現代のライフスタイルに必須の利便性を確保する。これも、優れたデザインパネルが持つ、重要な「機能美」の一つです。
ぜひ、見た目の美しさだけでなく、あなたのベッドライフをより豊かにしてくれる「機能性」という視点からも、最適なデザインパネルを選んでみてください。
ヘッドボードを主役に。デザインパネルと調和する、ベッドリネンの選び方
存在感のある、美しいデザインパネルを備えたすのこベッド。その魅力を最大限に引き立てるためには、ベッドリネン(布団カバー、シーツ、枕カバー)の選び方が非常に重要になります。主役であるヘッドボードのデザインに対して、ベッドリネンが主張しすぎてしまうと、お互いの良さが打ち消し合い、雑然とした印象になってしまいます。ここでは、デザインパネルを主役として輝かせるための、ベッドリネンの選び方の基本ルールをご紹介します。
ルール1:柄物ではなく「無地」を基本とする
ヘッドボードが、ボタン留めなどで装飾されていたり、美しい木目を持っていたりと、それ自体に豊かな表情がある場合、ベッドリネンは極力シンプルな「無地」を選ぶのが鉄則です。柄物の布団カバーを合わせてしまうと、柄とヘッドボードのデザインが喧嘩してしまい、視線が定まらず、落ち着きのない空間になってしまいます。無地のベッドリネンは、ヘッドボードの美しいフォルムや質感を、まるで美術館の背景のように、静かに、そして最大限に引き立ててくれます。
ルール2:素材の「トーン」を合わせる
色だけでなく、素材が持つ「雰囲気」を合わせることも、洗練された寝室を創る上での重要なポイントです。
- 優雅なレザーや、光沢のあるファブリックのヘッドボードには…
滑らかな光沢を持つ、高番手の「コットンサテン」のシーツや布団カバーが最適です。ヘッドボードの上質さと、リネンの艶やかさが共鳴し、まるで高級ホテルのような、非常にラグジュアリーな雰囲気が生まれます。
- 温かみのある天然木のヘッドボードには…
少し使い込んだような風合いの「洗いざらしのコットン」や、独特のくったりとした質感が魅力の「リネン(麻)」が完璧に調和します。ヘッドボードの持つ自然な温もりと、天然素材の優しい風合いが、心からリラックスできる、居心地の良い空間を創り出します。
ルール3:「色」で、世界観を完成させる
ヘッドボードの色や素材に合わせて、ベッドリネンの色を選ぶことで、寝室のインテリアの完成度は格段に高まります。
- ダークブラウンの木製ヘッドボードには…
ぱりっとした「白」のリネンを合わせれば、コントラストの効いたモダンなホテルライクスタイルに。
- ナチュラルカラーの木製ヘッドボードには…
「ベージュ」や「アイボリー」を合わせれば、優しく穏やかな北欧スタイルに。
- グレーのファブリックヘッドボードには…
濃淡の違う「グレー」でまとめれば、非常に都会的で洗練されたワントーンコーディネートが完成します。
主役であるデザインパネルへの敬意を払い、それを引き立てる上質な脇役としてベッドリネンを選ぶ。それが、統一感のある、おしゃれな寝室を創り上げるための、最も確実な方法です。
店主のつぶやき すのこベッドデザインパネル
・すのこベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・すのこベッドデザインパネル
・レザーベッドデザインパネル
・デザインもかっこいいチェストベッド
・ダブルベッドモダン【デザインが落ち着く】
・ローベッドデザインもかっこいい【かっこよさは格別です】
・大容量収納ベッド デザインパネルタイプ
・お部屋に馴染む上質なすのこダブルベッドのシンプルデザイン
・ベッドフレームのデザイン
・畳ベッドにすのこタイプは存在するのか?店主が解説。
・チェストベッドすのこタイプは店主の一押し
・ダブルベッドすのこ【夏の湿気対策にはすのこベッド】
・ローベッドすのこタイプ について
・大容量収納ベッド すのこタイプ
・ダブルベッドにおすすめ。人気のすのこフレーム
・すのこ ベッド 折りたたみ について
・すのこベッドについて。副店長からのご案内
・店主がお勧めするすのこベッドの格安ベッド2選
・省スペースで使えるセミシングルショート丈すのこベッド特集
・安心品質の国産すのこベッド 日本の職人技が光るフレームの魅力
・コンセント付きすのこベッドが便利 スマホ充電も枕元で快適に
・おすすめのセミダブルすのこベッド厳選集 専門家が選ぶ間違いない一台