名前: さとうのりお
一言コメント:ご来店ありがとうございます。
健康は、眠りから!
眠りは、良いベッドから!
眠り姫では、良いベッドを取り揃えました。
ごゆっくり、ご覧下さいませ。
店長日記はこちら
-
1台2役で便利!ポケットコイルで快適快眠!どこでも置ける フリーレイアウト ソファマットレス 【SOMAT】 ソマト 15,950円(税込) 〜
ポケットコイルでしっかりした硬さを確保
マットレスとソファの両方を使える利便性
長く使えるように耐久性をアップ
ボリュームもバッチリの厚さ12cm
ダブルサイズは幅140cm -
日本人技術者設計 超快眠マットレス抗菌防臭防ダニ2層コイル【EVA】エヴァ ホテルプレミアムポケットコイル 硬さ:ソフト 30,470円(税込) 〜
高級ホテル寝心地を自宅のベッドで味わう
二層のポケットコイルが快眠の秘訣
ふんわりで柔らかの寝心地がおすすめ
5年の品質保証で安心・安全です
真空圧縮ロール梱包でお届けです -
日本人技術者設計 快眠マットレス【EVA】エヴァ ホテルスタンダード ボンネルコイル 硬さ:かため 15,290円(税込) 〜
しっかりとした硬さのボンネルコイルマットレス
体を面で支え、耐久性も抜群です
快適な寝心地が長く続く高密度ウレタン
真空圧縮ロール梱包で新鮮のままお届け
安心と安全の品質保証は三年間 -
国産 厚みと硬さが選べる!腰を支える硬質プロファイルウレタンマットレス 12,210円(税込) 〜
腰をしっかりと支える硬いマットレス
体の沈み込みを支え、バランスよくキープ
ハードタイプとレギュラータイプ
厚さも6cm、8cm、12cmの三種類
真ん中が硬めの280ニュートンです -
ソファになるから収納いらず 3サイズから選べる家族で寝られるマットレス 22,440円(税込) 〜
-
日本人技術者設計 超快眠マットレス抗菌防臭防ダニ体圧分散ウレタン【EVA】エヴァ ホテルプレミアムポケットコイル 硬さ:ソフト 30,470円(税込) 〜
お手頃価格で高級ホテル寝心地をお届け
寝心地の秘密は、高密度のポケットコイル
高密度だから体のラインに細かくフィット
片面仕様のマットレスでも耐久性は高い
防ダニ、抗菌、防臭加工で清潔安心です -
子どもの睡眠環境を考えた 日本製 安眠マットレス 抗菌・薄型・軽量 【EVA】 エヴァ ジュニア 国産ポケットコイル 32,780円(税込) 〜
お子様の睡眠を一番に考えたマットレス
ショートサイズ、セミシングルも用意
薄型・軽量タイプで2段ベッドにも
三つ折り構造でも折り目が付かない
安心の三年保証は耐久性があるから -
国産 350ニュートン!沈み込み知らずの超硬質バランスウレタンマットレス 三つ折りタイプ 26,180円(税込) 〜
腰痛持ちの方に朗報です
腰の部分が沈み込まない硬いマットレス
10cm厚さで床付き感・底冷え無し
メッシュ地とスリット加工で通気性良好
三つ折りタイプで収納も簡単です -
折りたたんで収納できる ポケットコイル入り 快眠 敷布団マットレス 薄型・軽量・高通気 EVA Air エヴァ エアー 14,740円(税込) 〜
-
防ダニ・抗菌防臭ソファマットレス【Clene】クリネ 16,170円(税込) 〜
-
かたさが違う!硬質!バランス・ソファマットレス (防ダニ抗菌防臭機能わた配合) 17,490円(税込) 〜
マットレスがソファに変形してびっくり
普段はソファとして、急な来客にはベッド
マットレスとして腰部分の硬さが違う
腰の負担を軽減し寝心地よさをアップ
防ダニ・抗菌防臭のわたを使用 -
日本人技術者設計 超快眠マットレス抗菌防臭防ダニ【EVA】エヴァ ホテルプレミアムポケットコイル 硬さ:ふつう 30,470円(税込) 〜
高密度ポケットコイルが寝心地の秘訣
日本人の熟練技術者が作り込みました
並行配列でコイルの独立性を確保
セミシングルからキングサイズまで6種類
シルク配合で防静電気・調湿効果アップ -
子どもの睡眠環境を考えた 安眠マットレス 薄型・軽量・高通気 【EVA】 エヴァ ジュニア ポケットコイル 16,940円(税込) 〜
小さいだけではありません。子供用です
ショートタイプやセミシングルも
深く質の良い睡眠が成長を促します
三つ折りタイプなので持ち運びも楽々
三年間の保証付きは高品質の証です -
豊富な6サイズ展開 3つの厚さが選べる 洗える敷パッド付き ファミリーマットレス敷布団 16,830円(税込) 〜
-
日本人技術者設計 超快眠マットレス抗菌防臭防ダニ【EVA】エヴァ ホテルプレミアムボンネルコイル 硬さ:かため 25,410円(税込) 〜
高密度ボンネルコイルでしっかりサポート
大元から設計し直した快眠マットレス
耐久性がありお手頃価格のボンネルコイル
高密度ウレタンで寝心地が長持ち
五年間の品質保証で安心安全 -
子どもの睡眠環境を考えた 安眠マットレス 薄型・軽量・高通気 【EVA】 エヴァ ジュニア ボンネルコイル 14,190円(税込) 〜
子供専用マットレスができました
サイズが小さいのはもちろん
子供の睡眠を考えた専用マットレスです
高密度ウレタンがへたりにくい
薄くて軽いので2段ベッドにも最適 -
豊富な6サイズ展開 厚さが選べる 寝心地も満足なひろびろファミリーマットレス 13,420円(税込) 〜
-
圧縮ロールパッケージ仕様のポケットコイルマットレス【EVA】エヴァ 20,350円(税込) 〜
ロールパッケージでのお届けマットレス
コンパクトな梱包で搬入がラクラク
色もアイボリーとブラックの2色
クイーンサイズは、2分割でなく1枚仕様
寝心地重視のポケットコイルマットレス
マットレスとは?
マットレスは寝具の主役ともいわれる重要なアイテムです。布団で眠る場合にも使われますが、特にベッドはマットレスが欠かせません。マットレスの果たす重要な役割として体圧分散性があります。快適な睡眠をとるためには、正しい就寝姿勢を保つことが重要です。マットレスはこの正しい姿勢の確保に役立つのです。体圧分散性とは、平坦な形ではない人の体重をマットレス全体で受け止めてくれることです。就寝姿勢をとると肩や腰、腕など出っ張った部分に体重が多くかかってきますが、マットレスを使うことで特定の体の部分に体圧がかかることを防ぎ、全体に分散してくれることによって楽に感じられるようになります。一般的には男性は仰向けの就寝姿勢を好み、女性は横向きを好むといわれています。マットレスを使うことによって、どんな就寝姿勢でも快眠できるようになるというわけです。
体圧の分散のために、マットレスの内部にはらせん状に巻いたコイルが使われるケースと、コイルを使わないクッション材が使われるケースがあります。ベッド選びをする場合は、まずマットレスに注目して選んでみるとよいでしょう。
低反発マットレスのメリット・デメリット
マットレス選びをする場合は、低反発マットレスか高反発マットレスかをまず選ぶ必要があるでしょう。それぞれメリットとデメリットがありますので、ご紹介します。
まず低反発マットレスです。主なメリットは3つあるといわれています。1つ目は寝心地が良いという点です。体が包まれる感覚を味わうことができ眠りやすいと感じるでしょう。2つ目は、手足のしびれが発生しにくいといわれている点です。就寝姿勢にフィットしつつ圧力は逃がしてくれるためしびれにくいのが特徴です。3つ目は寝返り回数が減る点です。これも体にフィットしやすいことが理由です。
一方デメリットもあります。主なデメリットは2つあります。1つ目は、通気性があまり良くない点です。商品によって通気性に差がありますが、低反発を実現するためにクッション材の密度が高くしてあり通気性には少し難があります。2つ目は耐久性です。長期間の使用によって反発力がある程度弱まることは避けられません。これらのメリットとデメリットを比較して選ぶとよいでしょう。売り場で実際に少し横になって試してみるとその商品の特性が感じられるはずです。
高反発マットレスのメリット・デメリット
高反発マットレスはスポーツ選手などが好んで使っているといわれていますが、低反発マットレスと同様にメリットとデメリットがあります。
メリットは主に6つあります。1つ目は弾力性があり腰痛や肩こり対策によいとされていることです。2つ目は耐久性が高く反発力が長期間持続する点です。3つ目は通気性に優れている点、4つ目は復元力が強く変形しにくい点です。また、折りたためるタイプの商品であれば収納できる点が5つ目です。さらに、6つ目としては体圧分散性が高いことがあげられます。
主なデメリットは5つあります。1つ目は、低反発マットレスと比較すると価格が高いことです。2つ目は硬めであるため寝心地はそれほどよいと感じない点でしょう。3つ目は通気性に優れている分、冬は寒さを感じる可能性があることがあげられます。4つ目としては重量です。低反発マットレスと比較すると重いため持ち運びは大変になります。5つ目は洗濯が難しいことでしょう。さらに、低反発マットレスよりも商品の種類が少ないため多くの商品から選べない点が6つ目のデメリットです。
マットレスの正しい使い方を知った上でマットレスを選ぶ
マットレスを選ぶ場合は、マットレスの正しい使い方を知った上で、使用方法をイメージしながら選ぶことも大切です。マットレスには主に2つの使い方があります。1つは、マットレスの上にじかに寝るのではなく、マットレスを下敷きとして使い、その上に布団などを載せて眠る方法です。ベッドを使わない場合はこの方法を使うことが多くなるでしょうが、ベッドの場合でもこの方法でマットレスを使うことができます。マットレスの持っている体圧分散性が損なわれる可能性はありますが、クッション性が増すメリットはあります。もう1つはマットレスにカバーをかけた状態でそのまま使用する方法です。この方法であればマットレスの持っている体圧分散性をフルに活かすことができ、通気の面でもメリットがあるでしょう。ただし、マットレスの下が木製の板だとクッション性能が落ちて硬い感触となり寝心地が悪くなる可能性はあります。どのようにマットレスを使用するかを想定して商品選びをするとよいでしょう。
マットレスのお手入れ
梅雨明けの夏の暑さがやってきました。
今年(2019年)は雨が長く、梅雨の合間の晴天が少なかった年です。
屋内の湿度も高く、常時70%を超えていました。
部屋の隅々まで湿気がいきわたり、何もかにもがしっとりした感触です。
絨毯、寝具、クッションと、何となく、手触りが湿っています。
エアコンの除湿機能で部屋全体を除湿しますが、床はさらさらになりますが、
クッション類はどうしても「ふかふか、さらさら」にはなりません。
当然ながら、マットレスも同じ状態で、除湿機を使っていても、「ふかふか、さらさら」にはなりません。
ほおっておけば、ダニやカビが発生しやすくなります。
ダニ、カビは、アレルギーによくありません。
そこで大切なのが、この梅雨明け直後の晴天を利用した天日干しです。
昔から、梅干しも梅雨明けに干して作ります。
畳を虫干しするのも、この時期ですね。
マットレスも梅雨明け直後の暑さを利用して、一気に「ふかふか、さらさら」にしましょう。
これが一番良い湿気対策になります。
本当は、一か月に一回程度、風通しの良いところに陰干しするのが、お手入れの基本です。
でも、毎月はなかなかできませんよね。
大きなマットレスをベッドから移動するだけでも大変な作業になります。
何とか、夏の暑い時期だけでも、マットレスを干す。という作業を行ってみてください。