チェストタイプのベッドにマットレスも一緒に付いている商品があります。
いわゆるマットレス付きのチェストタイプベッドです。
マットレスが付いている事が何が良いのでしょうか?
マットレスが付いていないと不便なのでしょうか?
ベッドサイズがダブルやセミダブルでは違いがあるでしょうか?
おすすめの商品を紹介し、マットレスが付属する事の利点等解説します。
ベッド販売歴17年以上となる店主ですが、マットレスについては、解説が難しいと思っています。
マットレスの硬さや感触は、個人の好みがあり、感じ方の個人差もあります。
実物に触れることなく言葉で提示する事が難しいのです。
マットレスについては言葉では伝える事が難しいです。
チェストベッドが届いてすぐに使えるマットレス付き
マットレスが付いていないチェストベッドを買ってどうするんでしょうか?
マットレス付きのチェストベッドじゃないと意味が無いですよね。
届いたその日に組立できなくてもマットレス付きであれば、何とか眠れます。
ベッドのフレームとマットレス付きで一緒に届くのが良いですね。
マットレスの種類も色々と選べるのが嬉しいです。
大容量チェストベッド SchranK シュランク
シンプルデザイン_大容量チェストベッド SchranK シュランク フレーム
お片づけ上手になって、お気に入りの物に囲まれて眠ろう。
チェストベッドはボックス構造の引き出しで
頑丈な設計な上に、大事な収納物を埃からも守ってくれる!
タオルや着替え、毎日、清潔に使いたい寝具やカバー類。
お子様の学用品や想い出の品々も。
重くなっても、安全に収納できる、補強桟付きです。
片づけたいものをキレイに収納して、ストレスレス!
心身ともに美しく健康的に過ごせる寝室づくりを。
マットレス付きでも注文いただけます。
国産ショート コンパクトチェスト収納ベッド Flumen フルーメン
お客様組立 コンセント付き国産コンパクトチェスト収納ベッド Flumen フルーメン
どの年代の皆様にも、使いやすい収納チェストベッドです。
最大収納量、約460リットル!
リネン類、DVD,スーツケースやスポーツ用品。
深型引き出し、浅型引き出しに分類しながら、
寝室に散らかりがちなものを、一度にまとめて片づけて、
すっきり暮らそう。
ヘッドボードは、薄型。省スペースなので、
その分、限られたお部屋の空間を広く使うことができますね。
マットレス付きで購入すれば、フレームと一緒にお届けします。
すのこチェストタイプベッド Salberg サルベルグ シングル
組立設置付 国産 多機能頑丈すのこチェストベッド Salberg サルベルグ
耐荷重が、約600kg!頼れる頑丈なチェストベッドです。
寝返りが大きい方でも、大柄な方でも、
ご夫婦、ファミリー、パートナー様同士でお使いになれますよ。
チェストベッドの軋み音があまり目立たないので、安眠できます。
収納量は、最大で約620リットル。たくさん入ります。
季節の家電製品も、ラグマット、ゴルフバッグ、リネンの替えカバー。
すのこの床板で、通気性抜群。マットレスも敷き布団もどちらでも眠れます。
安全、安心、清潔で、健康第一。
マットレス付きでも販売しています。
合わせて読みたい店主のつぶやき チェストベッドの組立設置付きは届いたその日に使える
チェストベッドの組立設置付きは届いたその日に使える
マットレス付きチェストタイプベッドの良い所
チェストベッドに限らず、ベッドを購入する時にマットレスを一緒に注文するか、
それともフレームのみを注文するか、迷ったことはありませんか?
フレームのみの方が安いし、マットレスは無くても後から買えばいいかな、と思ったりしませんか。
マットレス付きで一緒に買う方が良いのか、別に買う方が良いのか、一概には断定できません。
マットレスを好みの物にしたい場合には、別に購入する方が良いですし、
チェストベッドのフレームがマットレス付きで一緒に届けば、
届いたその日からベッドで眠れますし、どちらにも良い点があります。
ベッドを販売している側の考えでは、マットレス付きで一緒に購入したほうが良いと感じています。
理由は、チェストベッドのフレームは、付属のマットレスを使う前提で作られているからです。
違うマットレスでも問題なく使えると思いますが、マットレスの重量や特性が異なると、
何らか支障が出ないとも限りません。
合わせて読みたい店主のつぶやき チェストベッドで敷布団が使える
チェストタイプベッド ダブル セミダブルのマットレス付き
チェストベッドのダブルやセミダブルにマットレス付きはあるのでしょうか。
商品としては、ダブルもセミダブルもマットレス付きはあります。
では、その違いはどんな点でしょうか?
ここでは、マットレス付きであるそのマットレスの種類について解説します。
ダブルもセミダブルでも、ボンネルコイルマットレス、ポケットコイルマットレス、マルチラススーパースプリングマットレスがあります。
マットレスの違いの詳細は、各商品の説明を参照してください。
店主の解説
チェストベッドとは?
チェストベッドとは、ベッド下に引き出し収納が備え付けられたタイプの収納ベッドのことを指します。
通常のベッド下はデッドスペースになりがちですが、チェストベッドならそのスペースを有効活用でき、衣類や寝具、日用品などをすっきりと収納できます。
特に収納が限られたワンルームや子ども部屋、寝室で重宝されており、ベッドと収納を一体化することでお部屋を広く使えるのが大きな魅力です。
引き出しは左右どちらにも取り付け可能な商品が多く、間取りに合わせて柔軟に設置できる点も人気の理由です。
「マットレス付き」のメリットとは?
「マットレス付き」のチェストベッドは、届いたその日からすぐに使える利便性が魅力です。
マットレスの選定に悩む必要がなく、ベッドフレームとの相性を考えたマットレスがセットになっているため、寝心地や耐久性のバランスが取れています。
初めてベッドを購入される方や、引っ越しで家具一式を揃える必要がある方にはおすすめです。
別々に買うよりもセット価格でお得になるケースも多く、コストパフォーマンスの面でも優れています。
当店では、体圧分散に優れたポケットコイルマットレスなど、目的に応じたマットレスを多数ご用意しております。
チェストベッドの引き出し構造と耐久性
チェストベッドの引き出しは、一般的にスライドレール式が多く、開閉がスムーズで長く使用してもがたつきにくい設計です。
中には頑丈な桐材を使用したタイプや、底板までしっかりとした造りになっている製品もあります。
引き出しの上部にも空間がある構造のモデルでは、スーツケースや季節家電などの大型収納も可能です。
フレーム本体も、荷重に耐える設計で、体重がかかる部分には補強材を施すなど、耐久性に優れた作りになっています。
長く安心して使えるよう、見えない部分の設計にもこだわっているのが高品質チェストベッドの特徴です。
マットレスの種類と選び方
チェストベッドとセットになるマットレスには、さまざまな種類があります。
ポケットコイルマットレスは、独立したコイルが体のラインに沿って沈み込み、体圧分散性に優れています。
ボンネルコイルマットレスは面で支える構造のため、しっかりとした寝心地を好む方におすすめです。
高反発ウレタンマットレスは軽量で通気性に優れ、湿気の多い季節にも快適に使えます。
ご自身の体型や睡眠姿勢、寝返りの頻度などに合わせて選ぶことで、より快適な睡眠環境を手に入れることができます。
当店では、実際に使ったお客様のレビューも掲載していますので、選定の参考にしていただけます。
搬入・設置のポイント
チェストベッドは通常のベッドに比べて重量があり、パーツも多いため、搬入経路や設置スペースの確認が重要です。
特にマンションやアパートの上階へ搬入する際は、エレベーターの大きさや階段の幅などを事前に確認しましょう。
当店では組立設置サービスも承っており、ご希望に応じてプロのスタッフが搬入から設置まで対応いたします。
お忙しい方や力仕事が不安な方には特におすすめです。
購入前に寸法をしっかり確認し、無理のない設置計画を立てることで、スムーズにお使いいただけます。
店主の解説2
快適性と安全性の鍵は「マットレスの厚み」。チェストベッドに最適な高さとは?
「マットレス付き」のチェストベッドを選ぶ際に、多くのお客様が見落としがちな、しかし、日々の快適さと安全性に直結する非常に重要なポイント。それが、セットにする「マットレスの厚み」です。チェストベッドは、その大容量の引き出し収納ゆえに、ベッドフレーム自体の高さが、一般的なベッドよりも高くなる傾向があります。この「高さ」と、マットレスの「厚み」のバランスを考えることが、賢い選び方の極意です。
■チェストベッドは、なぜ背が高いのか?
チェストベッドの床板までの高さは、深い引き出しを収めるために、40cm以上になることも珍しくありません。これは、腰掛けたり、ベッドから立ち上がったりする際に、腰や膝への負担が少ないというメリットにも繋がります。
■厚すぎるマットレスがもたらす、思わぬデメリット
ここに、寝心地を良くしたいという想いから、厚みが30cm以上あるような、分厚いマットレスを乗せるとどうなるでしょうか。床からマットレスの上面までの高さが、70cm、80cmにもなってしまうことがあります。こうなると、
- ベッドへの乗り降りが、まるで「よじ登る」ような感覚になり、毎日のこととなると非常にストレスになる。
- 小柄な方やお子様にとっては、転落時の危険性が高まる。
- お部屋に占めるベッドの体積が大きくなりすぎ、圧迫感が生まれてしまう。
といった、思わぬデメリットが発生してしまうのです。
■店主が推奨する「黄金のバランス」
では、チェストベッドのデザインと機能性を損なわず、かつ、快適な寝心地も確保できる、最適なマットレスの厚みとはどれくらいなのでしょうか。
一般的に、人がベッドに腰掛けた時に、膝が直角に曲がり、足の裏が床にしっかりと着く高さ(約50cm〜60cm)が、最も体に負担がなく、使いやすいとされています。
このことから逆算すると、床板高40cmのチェストベッドであれば、厚み20cm前後の標準的なマットレスを組み合わせるのが、まさに「黄金のバランス」と言えるでしょう。この厚みであれば、ポケットコイルなどのスプリングの性能も十分に発揮でき、快適な寝心地を確保できます。
マットレスを選ぶ際は、寝心地の種類だけでなく、「床板の高さ+マットレスの厚み=最終的なベッドの高さ」を必ず計算し、ご自身の体にとって最も快適で安全な高さを、意識的に選ぶようにしてください。
セットのマットレス、賢い選び方。「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の違いを知る
「マットレス付き」のチェストベッドセット。その価格と、届いたその日から使える手軽さは非常に魅力的です。そして、多くの場合、お客様はセットになっているマットレスの種類を、ご予算や寝心地のお好みに合わせて選ぶことができます。その選択肢の代表格が「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」です。この二つのスプリングの違いを深く理解することが、お客様にとって本当に価値のあるセットを選ぶための、重要な鍵となります。
■【価格と耐久性重視なら】ボンネルコイルマットレス
多くの安いベッドセットに標準で採用されているのが、このボンネルコイルです。
- 構造:多数のスプリングがワイヤーで連結されており、体全体を「面」で支える構造です。畳の上に敷いた敷布団に近い、少し硬めのしっかりとした寝心地が特徴です。
- メリット:構造がシンプルなため、価格を安く抑えることができます。また、連結されている分、耐久性が高く、へたりにくいのも大きな利点です。
- 注意点:連結構造ゆえに、振動が伝わりやすいという弱点があります。二人で使う場合、隣の人の寝返りの揺れが伝わりやすいです。
■【寝心地と快適性重視なら】ポケットコイルマットレス
少し価格は上がりますが、寝心地にこだわるなら断然こちらがおすすめです。
- 構造:一つ一つのスプリングが、独立した小さな不織布の袋(ポケット)に入っており、体の凹凸に合わせて「点」で支える構造です。体のラインにきめ細かくフィットし、優れた体圧分散性を誇ります。
- メリット:コイルが独立しているため、振動がほとんど伝わりません。二人で使う場合でも、隣の人の動きが気になりにくく、お互いの眠りを妨げることがありません。
- デメリット:構造が複雑なため、ボンネルコイルに比べて価格は高くなります。
【店主の結論】
もし、お客様がそのベッドを、毎晩使うメインのベッドとしてお考えなら。そして、ご予算が許すのであれば、たとえ数千円の差であっても、
ポケットコイルマットレスへのアップグレードを強く、強くおすすめします。睡眠の質への投資は、必ずや毎日の快適な目覚めとなって、あなたに返ってくるはずです。一方で、使用頻度の低いゲストルーム用や、硬い寝心地がお好きな成長期のお子様用であれば、耐久性の高いボンネルコイルマットレスも、非常に合理的な選択と言えるでしょう。
引き出しの「開閉スペース」と「賢い収納術」。購入前に知りたいチェストベッドの使いこなし術
最高の収納力を誇る、宮付きのチェストベッド。そのポテンシャルを120%引き出し、快適な暮らしを実現するためには、購入前の「計画」と、購入後の「工夫」が大切になります。ここでは、お客様が後悔しないための設置前のチェックポイントと、購入後に役立つ賢い収納術を、プロの視点から伝授します。
■【購入前の計画】「引き出しが開かない!」を防ぐための最終確認
チェストベッドの購入で、最も多い失敗例が「部屋には置けたけど、壁や他の家具が邪魔で、引き出しが最後まで開けられない…」という悲劇です。
【必要なスペースの目安】
引き出しを全開にし、その前に人が立って中身を出し入れするためには、ベッドの側面から壁や他の家具まで、最低でも60cm、余裕を持つなら70cm以上のスペースが必要です。
【最終チェックリスト】
- [ ] 引き出しを設置したい側の側面に、最低60cmのスペースはありますか?
- [ ] その開閉スペースに、クローゼットや寝室のドアが開いてきませんか?
- [ ] 引き出しの向きは、お部屋のレイアウトに合っていますか?(左右付け替え可能か確認)
メジャーでの正確な採寸と、お部屋のレイアウトのシミュレーション。この一手間が、後悔を防ぐ最大の防御策です。
■【購入後の工夫】スペースを最大限に活かす、賢い収納術
チェストベッドの多様な収納スペースは、しまう物に合わせて「住所」を決めてあげることで、真価を発揮します。
- 浅い引き出しには:下着、靴下、Tシャツなど、使用頻度の高い小物たちを。仕切りケースを使い、「立てて」収納するのが、見やすく取り出しやすいコツです。
- 深い引き出しには:セーターやトレーナーといった厚手の衣類や、バスタオルなどを。こちらも「立てて」収納することで、下の物が取り出しにくくなるのを防ぎます。
- 長物収納スペースには:引き出しの反対側にある、広大なスペース。ここは、スーツケースや来客用の布団、扇風機といった、年に数回しか使わない「大物」や「長物」の指定席です。キャスター付きの薄型収納ケースを活用すると、奥の物もスムーズに引き出せて、さらに便利になります。
計画的な設置と、戦略的な収納。この二つを実践することで、あなたのチェストベッドは、単なる寝具から、暮らしを豊かにする最強のパートナーへと進化するのです。