こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
17年以上にわたりベッドを販売する中で「ベッド選びは難しくて時間がかかる」というお客様の声を数多く伺ってきました。
特にフレームとマットレスを別々に選ぶのは、サイズや相性の問題もあり、初めての方にはハードルが高いものです。
そんなお悩みを解決するのが、私達プロが最適な組み合わせを厳選した「マットレス付きすのこベッドセット」です。
届いたその日から、悩むことなく最高の睡眠環境が手に入る。
この記事では、セット購入のメリットから、失敗しないための選び方のポイントまで、専門家の視点から徹底的に解説します。
マットレス付きすのこベッドのメリットとは
新しいベッドを選ぶ時間は、心躍る楽しいひとときです。
しかし同時に、数え切れないほどの選択肢の中から、自分に最適なフレームとマットレスを別々に見つけ出すのは、想像以上に大変な作業でもあります。
そんなベッド選びの悩みを一挙に解決してくれるのが、「マットレス付きすのこベッドセット」。
ここでは、セット購入がもたらす4つの大きなメリットをご紹介します。
メリット1 届いたその日から使える手軽さ
マットレス付きセットの最大のメリットは、何と言ってもその「手軽さ」です。
ベッド選びで最も時間と労力がかかるのが、フレームとマットレス、それぞれの情報収集と比較検討です。
このフレームに合うマットレスはどれだろう、このマットレスの性能を最大限に引き出すフレームはどんなタイプだろう。
そんな風に悩み始めると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
セット商品なら、そんな悩みは一切不要。
一つの商品ページで、ベッドのある生活に必要なものが一度に揃います。
注文も一度で済み、商品が届けば、あとは組み立てるだけ。
届いたその日の夜から、新しい快適なベッドで眠りにつくことができるのです。
新生活の準備で忙しい方や、家具選びにあまり時間をかけられない方、あるいは、難しいことを考えずに手軽に良いベッドを手に入れたい、という方にとって、非常に大きなメリットです。
ベッド選びのプロセスを大幅にショートカットし、時間と労力を節約できる。
それがセット購入の魅力です。
メリット2 サイズ間違いの心配がない安心感
ベッドフレームとマットレスを別々に購入する際に、お客様が陥りがちな最も多い失敗が「サイズのミスマッチ」です。
同じ「シングル」という名称でも、メーカーによって微妙に寸法が異なったり、フレームが「シングルロング(長さ210cm)」なのに、マットレスは「標準シングル(長さ195cm)」を選んでしまい、大きな隙間ができてしまった、というケースは後を絶ちません。
その逆もまた然りです。
せっかく選んだ商品が、サイズが合わないために使えない、返品や交換に余計な手間と費用がかかってしまう、というのは、本当に残念なことです。
マットレス付きのセット商品であれば、この心配は一切ありません。
ベッドフレームの内寸にぴったりと収まるように、最適なサイズのマットレスがセットになっています。
お客様は、ご自身の希望するベッドサイズ(シングル、セミダブルなど)を選ぶだけで、サイズのことで頭を悩ませる必要は全くないのです。
この「絶対に失敗しない」という安心感は、特にネット通販で実物を見ずに購入する場合において、計り知れないほどの価値があります。
購入前の不安を解消し、確実な選択ができる。
これも、セット購入が持つ大きなメリットの一つです。
メリット3 単品購入よりお得な価格設定
商品は単品で買うよりも、セットで買った方がお得になることが多いですが、ベッドもその例外ではありません。
ベッドフレームとマットレスをセットで販売する場合、私たち販売店側も、在庫管理や配送の効率が良くなるため、その分をお客様に価格として還元することが可能になります。
同じグレードのフレームとマットレスをそれぞれ単品で購入する合計金額よりも、セット商品の方が割安な価格設定になっていることがほとんどです。
いわゆる「セット割引」が適用されている状態です。
限られた予算の中で、できるだけ品質の良いベッドを手に入れたい、と考える方にとって、非常に嬉しいポイントです。
浮いた予算で、ワンランク上の寝具を揃えたり、他のインテリアにこだわったりすることも可能になります。
送料の面でもメリットがあります。
別々に購入すると、それぞれに送料がかかる場合がありますが、セットであれば一度の送料で済みます。
ベッドのような大型商品では、この送料も決して無視できません。
賢く、そしてお得に、新しいベッドライフをスタートさせたい。
そんな堅実なあなたにこそ、セット購入は最適な選択肢と言えるのです。
メリット4 プロが選んだ相性の良い組み合わせ
ベッドの寝心地や耐久性は、フレームとマットレスの相性によって大きく変わります。
すのこフレームの特性である「通気性」を最大限に活かすためには、マットレス自体もある程度の通気性を持っていることが望ましいです。
フレームのすのこの間隔と、マットレスのコイルの構造が合っていないと、マットレスが正しく体を支えられず、本来の性能を発揮できないこともあります。
マットレス付きのセット商品は、私たちのような長年の販売経験を持つベッドのプロが、こうした専門的な視点から、両者の相性を徹底的に吟味し、「これなら間違いない」という組み合わせを厳選してご提案しているものです。
フレームの長所をマットレスが引き出し、マットレスの長所をフレームが支える。
そんな、お互いの性能を最大限に高め合う、ベストなパートナーシップが、あらかじめ計算されているのです。
お客様は、難しい専門知識がなくても、プロが選んだという安心感の上で、最適な寝心地を手に入れることができます。
自分で選ぶ自信がない、という方でも、大きな失敗をすることなく、確実な快適性を得られる。
これも、セット購入ならではの、隠れた、しかし非常に重要なメリットと言えるでしょう。
セット購入で失敗しないためのポイント
多くのメリットがあるセット購入ですが、いくつか確認すべきポイントを押さえておかないと、「思っていた寝心地と違った」という後悔に繋がる可能性もゼロではありません。
ここでは、セット購入で失敗しないために、あなたがチェックすべき3つの重要なポイントを解説します。
マットレスの硬さをしっかり確認する
セット購入で最も注意すべき点が、「セットになっているマットレスの硬さが、自分の好みや体格に合っているか」という点です。
マットレスの硬さの好みは、人それぞれ千差万別。
柔らかく包み込まれるような寝心地が好きな方もいれば、硬めでしっかりと体を支えてくれる寝心地が好きな方もいます。
セット商品は、多くの場合、最も標準的で、より多くの方に受け入れられやすい「普通」の硬さのマットレスが組み合わせられています。
この「普通」が、必ずしもあなたにとっての「最適」とは限りません。
体重が軽い方は、硬めのマットレスだと体が沈み込腰が浮いてしまうことがあります。
逆に、体格の良い方は、柔らかすぎるマットレスだと腰が落ち込みすぎて、腰痛の原因になることも。
購入前には、商品ページの説明をよく読み、セットのマットレスが「硬め」「普通」「柔らかめ」のどれに分類されるのかを、必ず確認してください。
最近では、セット商品でも、いくつかの種類のマットレスから好みの硬さを選べる、という親切なセットも増えています。
自分の体重や、今までの寝具の好みを考慮して、最適な硬さのマットレスがセットになっているかを見極めることが、失敗しないための第一歩です。
マットレスの厚みとフレームのバランスを見る
次に確認したいのが、マットレスの「厚み」と、ベッドフレームのデザインとの「バランス」です。
寝心地だけでなく、寝室全体の見た目の美しさも、満足度を左右する重要な要素です。
お部屋を広く見せるために、スタイリッシュな「ロータイプ」のフレームを選んだとします。
そこに、厚さが30cmもあるような、非常に分厚いマットレスがセットになっていたら、どうでしょうか。
せっかくのフレームの低さが、マットレスの厚みで相殺されてしまい、ちぐはぐで不格好な印象になってしまいます。
ロータイプのフレームには、厚さ20cm前後の、比較的薄型のマットレスを合わせるのが、デザイン的にはセオリーです。
逆に、ヘッドボードに高さがある、重厚なデザインのフレームの場合、薄すぎるマットレスでは貧相に見えてしまうこともあります。
マットレスの厚みは、ベッド全体の高さ、つまり「床から寝面までの高さ」を決定します。
立ち座りがしやすい高さは40cmから50cm程度と言われています。
ご自身の身長も考慮し、セットのフレームの高さとマットレスの厚みを足した合計が、自分にとって快適な高さになるかを、事前にシミュレーションしておくと良いでしょう。
保証期間とアフターサービスをチェック
ベッドは、一度購入したら何年にもわたって毎日使い続ける、大切なパートナーです。
だからこそ、万が一の不具合があった場合に備えて、メーカーや販売店の「保証」と「アフターサービス」の内容を、購入前にしっかりと確認しておくことが重要です。
セット商品の場合、ベッドフレームとマットレスで、保証期間や保証内容が異なる場合があるため、特に注意が必要です。
フレームは1年保証、マットレスは5年保証、といった具合です。
どのような場合に保証が適用されるのか(初期不良、通常使用でのへたりや破損など)、その条件も詳しく確認しておきましょう。
保証期間が過ぎた後でも、部品の取り寄せや、修理の相談に応じてくれるか、といったアフターサービスの体制も、信頼できるショップかどうかを見極めるための良い指標となります。
私たち「眠り姫」のように、長年にわたってベッドを専門に販売している店舗は、お客様に長く安心して製品をお使いいただくためのサポート体制を重視しています。
価格の安さだけでなく、こうした購入後の安心感も含めて、総合的に判断することが、本当の意味で満足のいく買い物に繋がるのです。
マットレスの種類とすのこベッドとの相性
セット商品を選ぶ上でも、マットレスの基本的な種類と特徴を知っておくことは、より良い選択をするための助けになります。
マットレスは、大きく分けて、内部にスプリングが入った「コイルマットレス」と、スプリングを使わない「ノンコイルマットレス」に分類されます。
それぞれの特徴と、すのこベッドとの相性について見ていきましょう。
コイルマットレス ポケットコイルとボンネルコイル
現在、日本で最も普及しているのが「コイルマットレス」です。
その中でも主流なのが、「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」の二種類。
この二つは、寝心地が大きく異なるため、その違いを理解しておくことが重要です。
「ポケットコイル」は、一つ一つのコイルスプリングが独立した袋に包まれており、体の凹凸に合わせて「点」で支えるのが特徴です。
体圧分散性に優れ、体にフィットするような、包み込まれるような寝心地が魅力です。
揺れが伝わりにくいという性質もあるため、二人で使う場合にもおすすめです。
「ボンネルコイル」は、多数のスプリングが連結されており、体全体を「面」で支えるのが特徴です。
硬めでしっかりとした寝心地で、畳に布団を敷いたような安定感を好む方に向いています。
どちらのタイプも、コイルのすき間を空気が通り抜けるため、通気性があり、すのこベッドとの相性は良好です。
セット商品では、価格を抑えたものにはボンネルコイル、寝心地を重視したものにはポケットコイルが使われることが多い傾向にあります。
ノンコイルマットレス ウレタンやファイバー
スプリングを使わない「ノンコイルマットレス」も、近年人気が高まっています。
代表的なのが、ウレタンフォームを使用したマットレスです。
体の形に合わせてゆっくりと沈み込む「低反発ウレタン」は、フィット感が高く、体圧分散性に優れています。
押し返す力が強く、寝返りが打ちやすいのが「高反発ウレタン」です。
ウレタンマットレスは、軽量で扱いやすいのがメリットですが、一般的にコイルマットレスに比べて通気性が劣り、湿気がこもりやすいというデメリットがあります。
すのこベッドと組み合わせることは、その弱点を補うための必須条件と言えるでしょう。
最近では、樹脂素材を三次元に絡め合わせて作られた「ファイバーマットレス」も注目されています。
その構造は、まさに「空気の塊」。
圧倒的な通気性を誇り、水洗いも可能という衛生的なメリットがあります。
こちらも、すのこベッドとの相性は抜群です。
セット商品としてはまだ少数派ですが、これらのノンコイルマットレスも、すのこベッドとの組み合わせで、その性能を最大限に発揮します。
すのこの通気性を活かすマットレスの選び方
すのこベッドの最大のメリットである「通気性」。
この恩恵を最大限に享受するためには、マットレス側にもある程度の通気性が求められます。
すのこがいくら空気の通り道を作っても、マットレスの底面がビニールなどで完全に覆われていて、全く空気を通さない素材であったなら、その効果は半減してしまいます。
セット商品として組まれているマットレスは、基本的にこの相性が考慮されていますが、知識として知っておくと良いでしょう。
通気性が高いのは、コイルのすき間が多い「ボンネルコイル」、そして構造上、空気の層が多い「ファイバーマットレス」です。
ポケットコイルも、詰め物や側生地の素材によって通気性を高める工夫が凝らされています。
ウレタンマットレスは、通気性が低いとされがちですが、表面に凹凸加工(プロファイル加工)を施したり、内部に空気穴を開けたりすることで、通気性を向上させた製品が増えています。
マットレスの側生地(カバー)の素材も重要です。
吸湿・発散性に優れたニット生地や、通気性の良いメッシュ生地などが使われていると、より快適な睡眠環境を保つことができます。
すのこベッドと、通気性の良いマットレス。
この二つが組み合わさることで、日本の気候に最適な、最強の睡眠環境が完成するのです。
寝心地で選ぶ ポケットコイルとボンネルコイル
マットレス付きセットで最も多く採用されているのが、「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」の二大コイルマットレスです。
この二つは、価格もさることながら、寝心地が根本的に異なります。
どちらが優れているというわけではなく、あなたの好みや体格に合う方を選ぶことが大切です。
ここでは、それぞれの寝心地の特徴を詳しく解説します。
体にフィットする優しい寝心地 ポケットコイル
「ポケットコイル」マットレスは、まるで高級ホテルのベッドのような、体にフィットする優しい寝心地が最大の特徴です。
一つ一つのコイルが独立しているため、体の曲線に合わせて、重い部分(お尻や肩)は深く沈み、軽い部分(腰や足)は浅く沈みます。
体圧が一点に集中することなく、体全体に均等に分散され、理想的な寝姿勢とされる「立っている時と同じS字カーブ」を、自然に保つことができます。
体に無理な負担がかからないため、腰痛や肩こりに悩む方にもおすすめです。
まさに、マットレスが自分の体の形を記憶し、優しく包み込んでくれるような感覚です。
このオーダーメイドのようなフィット感は、ボンネルコイルでは味わえない、ポケットコイルならではの魅力です。
眠っている間に、体に余計な力が入らず、心身ともに深くリラックスできるため、睡眠の質そのものを高めたいと考える方に、最適な選択と言えるでしょう。
セット商品を選ぶ際も、「寝心地にはこだわりたい」という方は、少し予算をプラスしてでも、ポケットコイルマットレスがセットになったものを選ぶことを強くお勧めします。
安定感のあるしっかりとした寝心地 ボンネルコイル
「ボンネルコイル」マットレスは、畳の上に少し厚めの布団を敷いたような、硬めで安定感のある寝心地が特徴です。
連結されたスプリングが、体全体を「面」としてしっかりと支えるため、体が沈み込みすぎることがありません。
このしっかりとした支持力は、柔らかいベッドが苦手な方や、寝返りが多い方、そして成長期のお子様や、体格の良い方におすすめです。
体が沈み込まない分、寝返りを打つ際に余計な力が必要なく、スムーズに行うことができます。
適度な寝返りは、睡眠中に体の同じ部分に負担がかかり続けるのを防ぎ、血行を促進するために不可欠な生理現象です。
ボンネルコイルは、この自然な寝返りをサポートしてくれるのです。
構造的に耐久性が高く、長持ちしやすいというメリットもあります。
ポケットコイルのようなフィット感はありませんが、その分、どんな体勢で寝ても、常に安定した姿勢を保ってくれる安心感があります。
価格も比較的リーズナブルなものが多いため、コストを抑えつつ、しっかりとした品質の睡眠環境を整えたい、という堅実な方にぴったりのマットレスです。
二人で使うならどちらがおすすめか
もし、お二人で使うダブルサイズ以上のセット商品を選ぶのであれば、私たちは迷わず「ポケットコイル」をおすすめします。
その理由は、ポケットコイルが持つ「独立性」、つまり「揺れの伝わりにくさ」にあります。
ボンネルコイルは、スプリングが全て連結されているため、片側の動きが、波のようにベッド全体に伝わってしまいます。
これでは、パートナーが寝返りを打ったり、ベッドから起き上がったりするたびに、その振動で目が覚めてしまう可能性があります。
コイルが一つ一つ独立しているポケットコイルであれば、振動がその場で吸収され、隣にはほとんど伝わりません。
お互いの睡眠を妨げることなく、それぞれが快適な眠りを維持することができるのです。
お二人の体重差や、寝る時間・起きる時間の違いがあるカップルにとっては、この性能は非常に重要です。
もちろん、ボンネルコイルにも二人で使える頑丈なモデルはありますが、睡眠の質を最優先に考えるのであれば、ポケットコイルの優位性は揺るぎません。
お二人の安眠と、良好なパートナーシップのためにも、ぜひポケットコイルマットレスがセットになった商品を選んでみてください。
お得なマットレス付きすのこベッドセット特集
私たち「眠り姫」が、お客様の様々なニーズに合わせて自信を持っておすすめする、お得なマットレス付きすのこベッドセットを、4つのタイプに分けてご紹介します。
あなたの理想のベッドライフにぴったりのセットが、きっと見つかるはずです。
コスパ最強 シンプル脚付きベッドと基本マットレスのセット
とにかく初期費用を抑えたい、でも品質には妥協したくない。
そんな方に最適なのが、シンプルな天然木パイン材の「脚付きすのこベッドフレーム」と、しっかりとした寝心地の「ボンネルコイルマットレス」のセットです。
ヘッドボードなどの装飾や機能をそぎ落としたシンプルなフレームは、製造コストが抑えられ、非常にリーズナブル。
それでいて、天然木の温かみと、すのこベッドとしての基本性能は十分に備わっています。
セットのボンネルコイルマットレスも、安定した品質で、体をしっかりと支えてくれます。
まさに、コストパフォーマンスを極めた、王道の組み合わせです。
一人暮らしを始める学生さんや新社会人の方の、最初のベッドとして、これ以上ないほど最適な選択と言えるでしょう。
シンプルなデザインなので、どんなお部屋にも合わせやすく、寝具やインテリアで自分らしさを表現する楽しみもあります。
一人暮らしにおすすめ 宮付きベッドと選べるマットレスのセット
一人暮らしの城を、もっと快適で機能的な空間にしたい。
そんな方には、ヘッドボードに棚とコンセントが付いた「宮付きすのこベッドフレーム」と、寝心地が選べるマットレスのセットがおすすめです。
枕元でスマートフォンを充電したり、眼鏡や本を置いたりと、宮付きフレームはベッド周りの快適性を格段に向上させてくれます。
この便利なフレームに、マットレスは、しっかり硬めの「ボンネルコイル」か、体にフィットする「ポケットコイル」か、お好みの寝心地を選んで組み合わせることができます。
自分のライフスタイルや、寝心地の好みに合わせて、最適な一台をカスタマイズできるのが、このセットの最大の魅力です。
デザインも、ナチュラル、ホワイト、ブラウンなど、お部屋の雰囲気に合わせて選べるカラーバリエーションが豊富に揃っています。
収納力で選ぶ 引き出し付きベッドと薄型マットレスのセット
ワンルームなど、収納スペースが限られているお部屋の悩みを解決するのが、「引き出し付き収納ベッドフレーム」と、「薄型ポケットコイルマットレス」のセットです。
ベッド下のデッドスペースを大容量の収納空間として有効活用できるフレームは、お部屋をすっきりと広く見せるための必需品。
この収納力を確保しつつ、ベッド全体の高さを抑え、圧迫感をなくすために、セットのマットレスはあえて「薄型」をチョイス。
薄くても、体を点で支えるポケットコイルなので、寝心地は本格的です。
収納付きフレームは、すのこ仕様になっているため、収納した物とマットレス、両方を湿気から守り、通気性も安心です。
機能性と快適性、そして省スペースを高いレベルで実現した、まさに賢い組み合わせと言えるでしょう。
快適さを追求 国産フレームと高品質マットレスのセット
価格よりも、品質と安心、そして最高の寝心地を最優先したい。
そんな本物志向のあなたには、日本の職人が丁寧に作り上げた「国産すのこベッドフレーム」と、高密度の「高品質ポケットコイルマットレス」のセットをおすすめします。
国産フレームは、細部の加工精度が高く、非常に頑丈で、きしみ音がしにくいのが特徴です。
ホルムアルデヒドの放散量が最も少ない、最高ランクのF☆☆☆☆(フォースター)認定の建材を使用しているため、健康面でも安心です。
セットの高品質ポケットコイルマットレスは、コイルの数を増やし、配列を工夫することで、よりきめ細やかな体圧分散を実現。
どんな体勢でも体にフィットし、究極のリラクゼーションを提供します。
素材には、癒しの香りが漂う国産檜(ひのき)を使ったフレームのセットなどもご用意しています。
一日の終わりを締めくくる睡眠時間を、何物にも代えがたい、至福のひとときに変えてくれる。
そんな最上級の組み合わせです。
店主のつぶやき すのこベッドマットレス付きセットの選び方 届いたその日から快適睡眠
・すのこベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・すのこベッドマットレス付きセットの選び方 届いたその日から快適睡眠
・すのこベッドのヘッドボード完全ガイド デザインと機能性で選ぶ一台
すのこベッドマットレス付きセットの選び方 届いたその日から快適睡眠