チェストタイプのベッドに宮が付いていると使い勝手が抜群に良くなります。
でも、「宮」って何なのでしょうか?聞き馴染みがない言葉ですよね。
宮について、チェストタイプのベッドについて、おすすめの商品について、
ベッド販売歴17年以上となる店主が解説します。
特に、宮が付いているベッドの利点については、強調したいと思います。
チェストベッド宮付きは便利で使い勝手が良い
宮付きのチェストベッドは、使い勝手が良いですよ。
枕元の手の届くところに、眼鏡やスマホを置いて眠れます。
棚に置いておけば、うっかりベッドから落とすこともありません。
ちなみに、棚付きと宮付きは同じ意味合いで使われます。
宮付きチェストベッドの良い点は他にもあります。
宮が付いている事でフレームの形にアクセントが付き、部屋の中での配置にピタッとハマります。
枕元に宮が付く事で便利になる事間違いなしです。
チェストベッド 棚・コンセント付 Lage ラージュ
お客様組立 国産 ワイド深型引き出しチェストベッド 棚・コンセント付 Lage ラージュ
浅型、深型、ワイド深型引き出し付きです。
子供用ベッドとして、自分の持ち物を分類、整理整頓する習慣が付き、
自立心が育ちますね。
機能性の高いチェストベッドです。
宮付きで、二口コンセント付きなので、ベッド周りで
ドライヤー、加湿器、掃除機などの
小型家電製品が使えます。
耐荷重は、約180kg。
お子様が成長しても、国産品質で、安全です。
棚・ショート丈チェスト収納ベッド【iglesia】イグレシア
棚・コンセント・ショート丈チェストベッド【iglesia】イグレシア
ちょっとかわいいサイズの、約180cmショート丈の宮付きベッド。
お子様用にも、女性用にも、大人気の長さのチェストベッドです。
お部屋でのレイアウトが、自由自在。
スライドレール付きの引き出しなので、引き出しがちょっと重くなっても、
するっと動かせて、安全!ストレスなし!
引き出しの反対側には、丸めても長いカーペット、
ばらしても大きい扇風機や除湿器。かさばるゴルフバッグなど。
寝室のお片づけが一気に進みますね!
宮付き・チェストタイプ引き出し収納ベッド【Armario】アーマリオ フレーム
【組立設置費込】 棚・コンセント・大容量チェストベッド【Armario】アーマリオ
お一人暮らしにも、ファミリーにも大人気のタイプのチェストベッドです。
ホコリの入りにくいボックス構造の引き出しです。
奥行きが、約9cmのスリムなヘッドボード。
宮付きの枕元には、二口コンセント付きです。
ベッド周りで使いたい家電製品が、使いやすい!
眠る前にスマホの充電をしながら、空いたほうで照明を灯したり、
音楽機器、ゲーム機、加湿器、美顔器、掃除機などを使うこともできます。
低ホルムアルデヒドの部材を使用しています。
合わせて読みたい店主のつぶやき チェストタイプベッドは大容量収納
利点
チェストベッドの宮付きタイプには、どんな利点があるのでしょうか。
宮付きとは逆のヘッドレスタイプと比較するとその利点が明らかになります。
宮と言う棚が枕元にある事で、チェストベッドの使い勝手が格段に良くなります。
寝ていて手の届くところに棚があると、メガネ、スマホ、時計と、便利な事だらけ。
日々の生活の中での事なので、便利という感覚も無くなるほど、自然に使える点が凄いんです。
この利点は、無くなってみて初めて分かる事かもしれません。
それ程、当たり前の便利さと言うのは、感じる事が難しいかもしれません。
合わせて読みたい店主のつぶやき チェストタイプベッド 副店長からお勧め
チェストタイプ 宮棚付き おしゃれなシングル セミダブル
宮付きと言うのは、宮棚の事です。ベッド製造メーカーが、昔建具を製造していたことから、
棚の事を宮と呼ぶ様になりました。
棚付き、宮付きと言うのは、同じ意味になります。
宮棚付きのフレームは、シングル、セミダブル、ダブルとサイズが豊富です。
枕元に宮棚がある事で、手元に時計やスマホを置けるのでとても使い勝手が良いのが特徴です。
デメリット
チェストベッドの宮付きタイプのデメリットは、基本的にフレームの高さです。
チェストベッドは、収納が付いているので、フレームの高さが高くなりがちです。
更にマットレスを載せるので、お子様の乗り降りは難しさがアップします。
収納がある事で、デメリットとなるのが高さです。
また、宮付きベッドのフレームは、宮の奥行の分だけフレームの全長が長くなります。
設置面積を余分に使うという点もデメリットです。
でも、宮棚がある事でのメリットの方が大きくなります。
使い勝手の良いベッドになるからです。
店主の解説
宮付きチェストベッドとは?
宮付きチェストベッドとは、ヘッドボード部分に「宮(みや)」と呼ばれる棚やコンセントが付いた収納ベッドのことを指します。
宮棚にはスマートフォンや目覚まし時計、眼鏡など就寝前後に使う小物を置くことができ、非常に便利です。
加えて、コンセント付きであればスマホの充電や間接照明の設置にも対応可能です。
ベッド下には大容量の引き出し収納が備わっており、衣類や季節用品、寝具などを効率よく収納することができます。
お部屋のスペースを有効活用したい方や、収納家具を減らしてお部屋を広く見せたい方に最適なベッドです。
収納と利便性を兼ね備えた宮付きチェストベッドは、機能的な寝室づくりに欠かせないアイテムと言えるでしょう。
チェストベッドと普通のベッドの違い
一般的なベッドとチェストベッドの大きな違いは、「収納機能の有無」と「ベッドの高さ」にあります。
普通のベッドは、下部がフレームのみで収納スペースが無いか、あっても浅めの収納引き出しが1〜2段ある程度です。
チェストベッドはベッド下全体を活用した引き出し収納が特徴で、まるでタンスのように多くの物を整理整頓できます。
特に宮付きタイプなら、ヘッドボードにも収納やコンセントが付いているため、より一層機能的です。
高さがある分、圧迫感を感じるという方もいますが、収納家具を置かずに済むため、お部屋全体のスペースを広く使えるというメリットがあります。
限られたスペースを有効に活用したい方には、普通のベッドよりチェストベッドの方が断然おすすめです。
宮棚の使い方とおすすめ活用法
宮棚は、見た目以上に使い勝手の良い機能です。
定番の使い方として、スマートフォンや時計、眼鏡、文庫本など、就寝時や起床時に手元に置いておきたいものを置く場所として活用できます。
中には照明付きの宮棚もあり、手元をやさしく照らすナイトライトとしても機能します。
USBポートやコンセント付きのタイプであれば、スマホやタブレットの充電はもちろん、加湿器やアロマディフューザーなどを置くことも可能です。
最近ではお子様用の学習ライトや、お年寄りのための補助照明などにも活用されることが多くなっています。
宮棚は「ただの棚」ではなく、生活スタイルに合わせて自在に使える多機能スペースなのです。
収納力と整理整頓のしやすさ
チェストベッドの最大の魅力はその「収納力」にあります。
特に宮付きチェストベッドは、ベッド下の引き出し部分に加え、ヘッドボード部分にも物を収納できるため、非常に効率的です。
収納部は大きな引き出しが複数段ついており、衣類やタオル、寝具などを種類別に分けて収納することができます。
仕切り付きのタイプもあり、小物の整理に便利です。
整理整頓がしやすくなることで、毎日の片付けも簡単になりますし、収納家具を減らすことで部屋がすっきり広く見えるようになります。
クローゼットが足りない、部屋に収納が少ないとお悩みの方にとって、チェストベッドは理想的な解決策と言えるでしょう。
購入前にチェックすべきポイント
宮付きチェストベッドを購入する前に、いくつかのポイントを確認しておくと失敗が少なくなります。
ベッドのサイズとお部屋のスペースとのバランスを確認しましょう。
引き出しを開けるスペースも確保する必要があります。
引き出しの開閉方向が左右どちらなのかをチェックし、配置に合ったタイプを選ぶことが重要です。
宮棚の形状やコンセントの有無・位置、引き出しの深さや収納量なども事前に確認しておくと安心です。
組み立ての有無や搬入経路の確認も忘れずに。
フレーム素材やデザインも重要で、お部屋の雰囲気に合ったものを選ぶことで、長く快適に使えるベッドになります。
ライフスタイルや用途に合った商品選びを心がけましょう。
店主の解説2
頑丈さと清潔さの秘密。チェストベッドの心臓部「BOX構造」を徹底解説
宮付きチェストベッドが、なぜこれほどまでに高い収納力と、長年使えるほどの頑丈さを両立できるのか。その秘密は、このベッドの心臓部とも言える、「BOX(ボックス)構造」という、他のベッドとは一線を画す、特別な作りにあります。「ただ引き出しが多いだけ」ではない、本物のチェストベッドが持つ、その優れた構造について詳しく解説します。
■一般的な「引き出し付きベッド」との決定的な違い
まず、比較的安価なベッドに多い「引き出し付きベッド」は、ベッドフレームを組み立てた後、その下の空間にキャスター付きの引き出しをはめ込む(あるいは置くだけの)構造です。この構造の弱点は、ベッドフレームと引き出しの間に隙間が多く、床のホコリが内部に侵入しやすいことです。
一方、チェストベッドが採用する「BOX構造」は、引き出し収納部分そのものが、あらかじめ工場で頑丈に組まれた完成品の「箱(BOX)」になっています。そして、その複数の箱を連結させてベッドの土台を完成させます。まさしく「タンス」と「ベッド」が一体化した、非常に合理的な構造なのです。
■「BOX構造」がもたらす、3つの絶大なメリット
- 圧倒的な頑丈さ(耐久性):BOX構造は、収納BOX自体がベッドの基礎となるため、マットレスや人の体重を「面」全体でしっかりと支えます。そのため、きしみや揺れが極めて少なく、抜群の安定感と高い耐荷重を誇ります。長く安心して使いたい方には、最も信頼できる構造です。
- 究極の清潔さ(防塵性):BOX構造の引き出しは、四方が板で完全に囲まれています。そのため、ベッド下から舞い上がるホコリが、引き出しの内部に侵入するのをほぼ完璧にシャットアウトします。オフシーズンの大切な衣類やリネン類を、いつでも清潔な状態で保管できる。これは、ホコリが入りやすい一般的な引き出しベッドにはない、大きな魅力です。
- 意外と簡単な組み立て:「収納付きは組み立てが大変そう」というイメージがありますが、BOX構造は引き出し部分がすでに完成しているため、実は組立式のベッドよりもパーツ点数が少なく、組み立てが比較的簡単なケースが多いのです。
宮付きチェストベッドを選ぶということは、単に便利なベッドを選ぶということではありません。最高の「収納力」に加え、「頑丈さ」と「清潔さ」という、ベッドとして最も重要な性能を高いレベルで兼ね備えた、究極の機能性ベッドを選ぶということなのです。
ベッドが高くなりすぎない?宮付きチェストベッドと「マットレスの厚み」の最適な関係
宮付きチェストベッドは、その大容量の引き出し収納ゆえに、ベッドフレーム自体の高さが、一般的なベッドよりも高くなる傾向があります。床板までの高さが40cm〜50cmになることも珍しくありません。これは、腰掛けたり、ベッドから立ち上がったりする際に、腰や膝への負担が少ないというメリットにも繋がります。しかし、ここに一つ、お客様が見落としがちな、非常に重要な注意点があります。それは、組み合わせる「マットレスの厚み」です。
■厚すぎるマットレスがもたらす、思わぬデメリット
寝心地を良くしたい、という想いから、厚みが30cm以上あるような、ラグジュアリーで分厚いマットレスを選びたい、というお客様もいらっしゃいます。しかし、もともと高さのあるチェストベッドに、この分厚いマットレスを乗せるとどうなるでしょうか。
床からマットレスの上面までの高さが、70cm、80cmにもなってしまうことがあります。こうなると、
- ベッドへの乗り降りが、まるで「よじ登る」ような感覚になり、毎日のこととなると非常にストレスになる。
- 小柄な方やお子様にとっては、転落時の危険性が高まる。
- お部屋に占めるベッドの体積が大きくなりすぎ、圧迫感が生まれてしまう。
といった、思わぬデメリットが発生してしまうのです。
■店主が推奨する「黄金のバランス」
では、チェストベッドのデザインと機能性を損なわず、かつ、快適な寝心地も確保できる、最適なマットレスの厚みとはどれくらいなのでしょうか。
一般的に、人がベッドに腰掛けた時に、膝が直角に曲がり、足の裏が床にしっかりと着く高さ(約50cm〜60cm)が、最も体に負担がなく、使いやすいとされています。
このことから逆算すると、床板高40cmのチェストベッドであれば、厚み20cm前後の標準的なマットレスを組み合わせるのが、まさに「黄金のバランス」と言えるでしょう。この厚みであれば、ポケットコイルなどのスプリングの性能も十分に発揮でき、快適な寝心地を確保できます。もし、もう少し低い方がお好みであれば、厚み10cm〜15cm程度の薄型マットレスを選ぶのも、良い選択です。
宮付きチェストベッドを選ぶ際は、フレームのデザインだけでなく、必ず「床板の高さ+マットレスの厚み=最終的なベッドの高さ」を計算し、ご自身の体にとって最も快適で安全な高さを、意識的に選ぶようにしてください。
「引き出しが開かない!」を防ぐ。購入前に必須の設置スペース確認術
宮付きチェストベッドの購入で、お客様が陥ってしまう失敗談の中で、圧倒的に多いのが「ベッドは部屋に置けたけど、壁や他の家具が邪魔で、引き出しが最後まで開けられない…」という悲劇です。チェストベッドは非常に大きく、一度設置すると動かすのは至難の業。そんな後悔をしないために、購入ボタンを押す前に必ず行っていただきたい「採寸のコツ」と「レイアウトの確認」について、プロの視点から伝授します。
■引き出しを全開にするために必要な「開閉スペース」とは?
チェストベッドの引き出しは、奥の物までスムーズに取り出せるよう、ほぼ全開になる「スライドレール」を採用しているものが主流です。これは非常に便利な機能ですが、その分、引き出し本体の奥行きとほぼ同じだけの「開閉スペース」が、ベッドの側面に必要になるのです。
【必要なスペースの目安】
引き出しの奥行きが約50cmの場合、最低でも50cm以上のスペースが必要です。しかし、これでは引き出しの前に人が立つことができません。私たちが推奨しているのは、ベッドの側面から壁や他の家具まで、最低でも60cm、余裕を持つなら70cm以上のスペースを確保することです。
■お部屋のレイアウトと「引き出しの向き」の最終確認
チェストベッドは、その多くが、引き出しが片側にのみ付いているタイプです。そして、引き出しが付いていない反対側は、ラグやスーツケースなどを収納できる「長物収納スペース」になっています。
ここで重要になるのが、「引き出しを、お部屋の右側に設置するか、左側に設置するか」という問題です。
- お部屋のドアの位置、クローゼットの位置、他の家具の配置を考えた時に、どちら側に引き出しがあれば、最もスムーズに出し入れできるでしょうか?
- 多くの商品は、組み立てる段階で、引き出しの位置を左右どちらにでも設定できる「リバーシブル構造」になっていますが、一部には向きが固定されている商品もあります。購入前に、必ず商品説明で「左右付け替え可能」かどうかを確認してください。
最も確実な方法は、
新聞紙などをベッドの「外寸」と同じ大きさにテープで貼り合わせ、床に置いてみる「原寸大シミュレーション」です。さらに、引き出しが開く部分も紙で付け足してみれば、必要なスペースが視覚的に一目瞭然となります。「このくらいあれば大丈夫だろう」という感覚に頼らず、ほんのひと手間、正確な採寸とシミュレーションを行うこと。それが、あなたの新しいベッドライフを、後悔のない快適なものにするための、最も確実な方法なのです。
店主のつぶやき チェストベッド宮付きは便利で使い勝手が良い
・ベッドフレーム
・チェストベッド
・跳ね上げ式ベッド
・大容量収納ベッド
・収納ベッド
・ベッドサイズ
・ベッド
・キングベッドとクイーンベッドはどちらが良い?
・キングサイズ宮付きベッドの魅力
・便利で機能的 収納付きダブルベッドすのこタイプの利点とは
・キングサイズベッド 棚付きの魅力と利便性
・使いやすさ抜群!棚付きベッドフレーム
・宮付きすのこベッドでベッド周りが便利に 機能的なヘッドボードの選び方
・チェストベッドは大容量収納である
・チェストベッドの組立設置付きは届いたその日に使える
・チェストベッドの正しい選び方【2021年最新】
・大容量収納ベッド 宮付きタイプ
・チェストベッド vs タンス!本当に部屋が広くなるのはどちらか徹底検証
・チェストベッドでおしゃれな寝室に!テイスト別インテリアコーディネート術
・チェストベッドの歴史と進化 なぜこれほど人気になったのか?