フロアタイプのベッドには、どのような選び方があるのでしょうか?
どんな視点でフレームを見れば良いのでしょうか?
価格面、デザイン面、組立は自分かプロか、床板はすのこか、マットレスはセットか別売りか、サイズは、など
視点はたくさんあります。その中で何を中心に据えるかで選び方が決まります。
ベッド販売歴17年以上となる店主が、フロアタイプのベッドについて選ぶ視点を解説します。
フロアベッドを選ぶ時、どんな選択があるのでしょうか?
どんな判断基準で選択すれば良いのでしょうか?
いくつかの側面について記載したいと思います。
価格重視か。好みのフレームか。の選択
まずは、価格的な面です。
安い値段のフロアベッドを選ぶか、デザイン的に好きなフレームは値段が高くても選ぶか、どちらでしょうか?
どうしても価格が安い方を選んでしまいます。
それは正しい選択です。
フロアベッドを安く買い、余ったお金でより良いマットレスを選択する方法もあります。
価格が安い事は、ある種の正義です。
逆に、値段は気にせず、好みのデザインのフロアベッドフレームを選ぶという事も大切な事です。
毎晩、毎朝、ベッドを使うのですから気に入ったベッドを使いたいですよね。
気持ちよく生活する為の基本かもしれません。
価格を重視するか、値段は気にせずデザインを重視するか、どちらも正しい選択です。
予算に合わせ、好みのデザインのフロアベッドフレームを選んでください。
組立設置は自分か。プロにお願いするか。
フロアベッドを通販で購入すると、ベッドは組み立てる必要が出てきます。
通販だと輸送料を抑えるためにベッドを部品単位に梱包してお届けしています。
その為に部品を組み立ててベッドの形にする組立作業が必須なのです。
組立作業がどの程度の物なのかというと、当然ながら対象のベッドの種類によって違ってきます。
今回はフロアベッドですが、フロアベッドはベッドの中でも組立が簡単な部類に入ります。
簡単な部類ですが、普段からDIYなどを行わない方にとっては、難しい作業になるかもしれません。
というのも、ベッド自体が大きく重いからです。
一人では組立は出来ません。必ず大人二人以上での作業をお願いしております。
部品を持って支える事が必要だからです。
では、一人暮らしで人手が無い方、DIYには無縁で組み立てる自信が無い方はどうすれば良いのでしょうか?
そんな時には、組立設置オプションがある商品では、有料でプロが組み立ててくれるオプションがあります。
組立オプションもフロアベッドと一緒に購入いただければプロが組立に伺います。
自分で組み立てるか、プロに組み立てをお願いするか、どちらにするかは、
ご自身のDIYの経験次第だと思います。
ベッドが家に届いてから組立オプションを追加で購入する事は出来ませんので気を付けてください。
フロアベッドの床板はすのこか。板か。の選択
フロアベッドの最大の欠点は、湿度が逃げない事だと思います。
寝ている間にかく汗の量は、一晩に200mlともいわれています。
その汗の湿気だけではなく、日本の夏の高い湿度もマットレスに入り込んできます。
それらの湿気を逃がすためにも通気性が大切なのです。
フロアベッドの床板は、すのこタイプもあります。
板の床板もあります。
どちらのタイプが正解かは、おのずと答えが出てくると思います。
絶対的にすのこが必要です。
でも、すのこがあれば安心できる訳ではありません。
フロアベッドではマットレスの四方をフレームで囲っている事、
すのこの下の空間が狭い事から、すのこであっても湿気を逃す十分な通気性を確保できている訳では無いのです。
すのこか床板かの選択では、すのこが有利なのですがすのこだけでは足りないのです。
どうしても、マットレスをフレームから外し、定期的に陰干しする事が大切です。
陰干しが出来るのであれば、床板はどちらでも良いとも言えます。
マットレスはセットか。別で購入か。の選択
フロアベッドには、フレームのみで購入する選択と、マットレスも一緒に購入する選択があります。
どちらが良いのでしょうか?
マットレスは体に直接触れる部分なので、実際に体験してから購入したいと考える方が多いと思います。
マットレスの購入方法としては、それが正解だと思います。
自分に合ったマットレスを選び、それと別に寝室の雰囲気に合ったデザインのフレームを選ぶ。
これが理想の選択だと思います。
ただ、問題点として、フロアベッドの場合のみフレームにマットレスが入らない問題が発生することがあります。
箱型フレームゆえの問題点です。
十分に下調べをすれば良いかもしれません。
でも、その手間を考えると、マットレスをセットで購入したほうが良いのかもしれません。
フロアベッドのフレームサイズの選択
フレームのサイズは、どのように選択すれば良いでしょうか?
まずは、今使う人数と今後使うと思われる人数を考えて下さい。
次に、設置する部屋の大きさを測定してください。
搬入経路の確認も必要です。
シングル
大人一人で使うならシングルベッドでしょう。
マットレス幅が97cmと、一人で使うには十分な広さです。
シングルベッドが一番種類が多く、シーツやマットレスの種類も多いです。
一人用しての選択肢の一番目となります。
セミダブル
大人一人がゆったり使う、もしくは、小さなお子様と大人で使う。
そんな状況では、セミダブルベッドがおすすめです。
マットレス幅が120cmです。
シングルベッドよりも約20cm幅広です。
店主としては、大人一人で広々と使う事は大変良い選択だと思います。
ダブル
大人二人が使うなら、ダブルサイズがおすすめ。
マットレス幅が140cmで二人で眠れます。
セミダブルよりも約20cm幅広です。
ダブルベッドなら、シーツやマットレスカバーも一般的に販売されています。
パートナーと一緒に使うベッドの選択として最適です。
クイーン
大人二人で贅沢に使うなら、クイーンサイズでしょう。
ゆったり眠れる広さです。
マットレス幅が160cmと広々サイズです。
ダブルベッドよりも約20cm幅広となります。
クイーンサイズより大きなベッドの場合、シーツやマットレスカバー等で商品数が少なくなる傾向があります。
この点で注意が必要です。
キング
大人二人とお子様一人で眠るならキングサイズかもしれません。
マットレス幅が180cmとゆったりサイズです。
クイーンサイズベッドよりもマットレス幅が20cm広くなります。
贅沢な広さを大人二人で楽しむのも良い選択ですね。
ファミリー・連結
大人二人、子供二人の四人で眠るなら、ファミリーサイズや連結ベッドです。
マットレス幅が200cm〜280cmの巨大空間で眠れます。
大きなベッドで一緒に眠るのは嬉しいですね。
大きなサイズだけに、付属品やシーツ類も一般的ではありません。
シングルとかセミダブルのシーツ類を組み合わせて使用する事になります。
ご家族で一緒にベッドで眠るならファミリーサイズですね。
合わせて読みたい店主のつぶやき フロアベッドのメリットデメリット
フロアベッドのメリットデメリット
店主の解説
フロアベッドのメリットとデメリット
フロアベッドの最大の特徴は、その低い高さにあります。
一般的なベッドよりも床に近いため、部屋全体が広く見え、開放感が増します。
転落の心配が少ないため、お子様や高齢の方にも適した選択肢です。
シンプルなデザインが多く、モダンなインテリアに合わせやすい点も魅力的です。
デメリットとしては、床に近いため湿気がこもりやすいことが挙げられます。
特にすのこ仕様でない場合、通気性が悪く、カビが発生しやすい環境になる可能性があります。
床からの冷気の影響を受けやすいため、寒い季節には床に断熱対策をする必要があります。
収納スペースが少ないため、荷物が多い方は別途収納家具を考える必要があるでしょう。
フロアベッドの選び方のポイント
フロアベッドを選ぶ際に大切なポイントは、部屋の広さ、使用目的、耐久性などです。
部屋の広さに対してベッドのサイズが適切かを確認しましょう。
特にワンルームや狭めの寝室では、圧迫感を与えないサイズ選びが重要です。
使用目的を考えます。
一人で使うのか、家族と一緒に使うのかによって適したサイズが変わります。
一人暮らしならシングルやセミダブル、夫婦ならダブル以上が快適でしょう。
耐久性も重要な要素です。
頻繁に買い替えるものではないため、長く使える頑丈なフレームを選びたいところです。
木材の種類や加工方法によって耐久性が異なるので、しっかり確認しましょう。
フロアベッドに適したマットレスの選び方
フロアベッドではマットレスの選択が重要になります。
通気性を考えると「すのこタイプ」か「板タイプ」かによって選ぶべきマットレスが変わります。
すのこ仕様ならば湿気がこもりにくいため、一般的なコイルマットレスでも問題ありませんが、板仕様の場合は湿気対策を考え、通気性の良いマットレスを選ぶことが重要です。
床に近いことで冷気の影響を受けやすいため、しっかりとした厚みのあるマットレスを選ぶことで快適に過ごせます。
低反発か高反発かも考慮するポイントですが、体にフィットする柔らかい低反発タイプは、長時間寝ても快適です。
高反発マットレスは腰への負担が少なく、しっかりと体を支えてくれるので、寝返りを打ちやすいというメリットがあります。
ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。
フロアベッドのメンテナンス方法
フロアベッドを長く愛用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
湿気がこもりやすい環境になりがちなので、通気性を確保する工夫が必要です。
定期的にマットレスを立てかけて換気を行うことで、カビの発生を防ぐことができます。
ベッドフレームの掃除も重要です。
フロアベッドは床に近いぶんホコリが溜まりやすいため、週に一度は乾いた布でフレームを拭いたり、掃除機をかけたりして清潔に保つことが大切です。
フレームの耐久性を維持するために、ネジの緩みなどを定期的にチェックすることをおすすめします。
店主のつぶやき フロアベッドの選択
・フロアベッド
・ローベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・フロアベッドの選択
・選択肢はいろいろ!一人暮らし用のベッドの選び方
・ショートベッドの選択肢1
・クイーンサイズベッドのサイズ感は?ベッドサイズはどう選ぶ?
・キングサイズベッドフレームについて解説!サイズや選ぶ際のポイントもご紹介
・ダブルベッドとは?そのダブルベッドを選ぶポイント
・ダブルベッドフロアタイプ【低いベッドは扱いやすい】
・キングサイズベッドと棚付きフロアベッドの理想的な組み合わせ
・店主がお勧めするフロアベッドの格安ベッド3選
・店主がお勧めするフロアベッド3選
・一人暮らしのワンルームにフロアベッド
・家族用としてのフロアベッド
・フロアベッドは誰が使う
・フロアベッドを選ぶ理由
・フロアベッドとローベッドの違い
・フロアベッドのメリットデメリット
・フロアベッドとは?