店主がおすすめするフロアベッドの格安ベッド3選


フロアベッドは、安い価格が魅力です。
その中でも特に安い、格安のフロアベッド3つを紹介します。
安い価格には理由があります。
その理由を含め、フロアタイプベッドについて解説します。
ベッド販売歴が17年以上となる店主が解説します。
格安フロアタイプベッド。ローベッドも安いです。
マットレス付きとなると、価格が高くなりがちです。




店主がおすすめするフロアベッドの格安ベッド3選

フロアベッドは、お求めやすい価格帯の商品が多いベッドです。
その中でも特に安いベッドを集めてみました。
安いだけではなく、見た目のかっこよさも重視しています。
ベッド販売歴10数年の店主が選ぶ格安のフロアベッドです。
良く見て選んでください。

フロアベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド フレームのみ

  • フロア ロー ベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド
  • フロア ロー ベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド
棚 コンセント付き フロア ロー ベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド

最小限のフレームのみを使用し、価格を大きく抑えています。
スカイ・ライン セカンドは、極力フレームを少なくしたシンプル、そしてスマートなフロアベッドです。
サイドフレームは高さが7cmと極めて低い高さ。
ヘッド部分の棚も、シンプルな構造で物を載せる為だけの棚。
このようにフレームを極力少なくしたデザインは、見た目がとてもスマート。
野暮ったく無く、シャープなラインがかっこいいですよ。
こだわったデザインだから、価格を低く抑えられています。
かっこよさとお求めやすさを両立した店主がおすすめするフロアベッドです。
フレームのみで販売しています。価格が一番安い構成です。

フロアローベッド【llano】ジャーノ ダブル

  • フロアベッド【llano】ジャーノ
  • フロアベッド【llano】ジャーノ
シンプルヘッドボード・フロアベッド【llano】ジャーノ

【llano】ジャーノの特徴は、フラットパネルタイプのヘッドボード。
最近のトレンドになっているフラットパネルタイプで空間を広々と使いましょう。
無駄が無いデザインはスタイリッシュな感じを出しています。
フラットパネルの背面も化粧仕上げをしてあるので背中を見せて配置も可能ですね。
フレームの木目も細かいところまで再現してあります。
これも結構おしゃれな木目になりますよ。
フラットヘッドボードなので、通常タイプのヘッドボードよりも15cm程度ゆとりある長さです。
【llano】ジャーノは、インターネット限定商品にする事で、価格、物流費、運賃を抑えています。
梱包する際、部品が隙間なく入るように設計しているので、輸送費の無駄が無く、コストを抑えています。
店主としても、安さ、デザインのどちらもおすすめできるフロアベッドです。
安いフロアベッドは、シングルとセミダブルのみのサイズ展開が多いのですが、
このジャーノは、ダブルサイズも販売しています。

フロアローベッド SKYline B スカイ・ライン ベータ すのこ セミダブル

  • フロア ロー ベッド SKYline B スカイ・ライン ベータ
  • フロア ロー ベッド SKYline B スカイ・ライン ベータ
布団のように使える 棚 コンセント付き フロア ロー ベッド SKYline B スカイ・ライン ベータ

スカイ・ライン ベータは、スーパーロータイプのフロアベッドに仕上がっています。
サイドフレームの高さが6cmとスーパーロータイプ。
ヘッドボードも平面タイプでマットレスよりも低い位置に棚があるスーパーロータイプ。
どこを取ってもスーパーロータイプですね。
低いヘッドボードは、ちょっと魅力的なデザインです。
そんなスーパーロータイプでも、棚部分にコンセントが付いていて、普通に便利。
本当にフレーム全体が低いので、まさに布団に寝ている感覚のフロアベッドです。
そのフレームも強化樹脂仕上げで汚れに強いタイプです。
安さと見た目の両方共にいい感じに仕上がったスカイ・ライン ベータは、店主のおすすめフロアベッドです。
床板部分がすのこの様になっています。すのこではなく、すのこの様な構造です。
すのこの床板は通気性を重視というより、安さを重視しています。
また、セミダブルサイズもあります。


安いフロアタイプベッドのデメリット

安い価格のフロアベッドのデメリットはどのような点でしょうか。
安いのだから良い点しか見当たりませんが、デメリットについても考えてみましょう。

商品の品質的には悪い訳では無いのですが、簡素な構造になっています。
具体的には、ヘッドボードの後ろ側が何も無かったり、床板が簡素だったりします。

マットレス付きの価格

安いフロアベッドでも、マットレス付きの価格になると、一気に価格が高くなります。
マットレス分の価格が高いのですね。


合わせて読みたい店主のつぶやき 店主がおすすめするフロアベッド3選

店主がおすすめするフロアベッド3選
店主がおすすめするフロアベッド3選


フロアベッド おすすめ商品

店主の解説

なぜ安い?フロアベッドが格安で手に入る構造的な理由

「フロアベッド」と検索すると、他のタイプのベッドに比べて、驚くほどリーズナブルな価格の商品が多いことに気づかれるかと思います。「こんなに安くて、本当に大丈夫なの?」とご心配になるかもしれませんが、ご安心ください。フロアベッドが格安で提供できるのには、その「構造」に由来する、ちゃんとした理由があるのです。それは、品質を犠牲にした「危険な安さ」ではなく、工夫によって生まれた「賢い安さ」です。その理由を理解すれば、お客様はもっと安心して商品を選ぶことができます。

理由1:構造がシンプルで、部品点数が少ないから
フロアベッドの最大の特徴は、その名の通り、床(フロア)に近い低いデザインです。一般的なベッドにあるような、頑丈な「脚」や、それを支えるための複雑な構造部品が必要ありません。ベッドフレームを構成するパーツの点数が少なく、構造がシンプルであること。これが、材料費や製造コストを大幅に抑えることができる、最大の理由です。

理由2:省スペースな素材を効率よく使っているから
格安でおしゃれなフロアベッドの多くは、高価な天然無垢材ではなく、「化粧板」と呼ばれる木質材料を使用しています。これは、木材のチップなどを圧縮してボード状にした「パーティクルボード」などに、木目調のシートを貼り付けたものです。安定した品質の素材を、無駄なく効率的に生産できるため、製品価格をぐっと抑えることが可能になります。

理由3:コンパクトな梱包で、輸送コストを削減できるから
シンプルな構造は、梱包時のサイズにも影響します。部品点数が少ないフロアベッドは、非常にコンパクトな箱にまとめて梱包することができます。これにより、工場からお客様のご自宅までの輸送コストや、倉庫での保管コストを削減できます。その削減分が、製品価格に反映されているのです。

このように、フロアベッドの安さの背景には、そのデザインが生み出す合理的な理由があります。もちろん、価格帯によって使われる素材のグレードは異なりますが、その構造的な利点が、格安でおしゃれなベッドを実現しているのです。

安さの裏側にある「湿気」と「耐久性」。格安フロアベッドの弱点と対策

フロアベッドが格安で手に入る理由をご理解いただけたところで、次は、プロとして正直にお伝えしなければならない、その「弱点」についてお話しします。特に、価格を抑えたモデルを選ぶ際には、この弱点をあらかじめ理解し、正しく対策を講じることが、長く快適にベッドを使い続けるための鍵となります。その二大弱点とは「湿気」と「耐久性」です。

弱点1:【湿気・カビ】床との距離の近さがもたらす、最大の敵
これは、フロアベッド全体の宿命とも言える問題です。床との間に空気の通り道がないため、ベッド下に湿気がこもりやすいのです。私たちは、寝ている間にコップ一杯分もの汗をかきます。その湿気はマットレスを通して下へと抜けていきますが、その逃げ場がないと、マットレスの底面やベッドフレームにカビが発生する大きな原因となります。

《賢い対策》

  • 床板は必ず「すのこ仕様」を選ぶ:格安ベッドの中には、コスト削減のために床板が隙間のない一枚板になっている「板張り」のモデルも存在します。しかし、健康と快適な睡眠のためには、必ず、空気が通る「すのこ仕様」の床板を選んでください。これは絶対条件です。
  • 定期的にマットレスを立て掛ける:最低でも2週間に一度は、マットレスを壁などに立て掛け、ベッドとの接地面に風を通してあげる習慣をつけましょう。これが最強のカビ予防策です。


弱点2:【耐久性】素材と作りが価格に直結する部分
格安のフロアベッドは、コストを抑えるために、比較的グレードの低い化粧板や、薄いすのこ板を使用している場合があります。

《賢い対策》

  • きしみ音への心構え:価格を抑えたモデルでは、長年使ううちにネジの緩みなどから「きしみ音」が発生する可能性は、高級なベッドより高くなります。これは、定期的にネジを締め直す(増し締めする)ことで、ある程度は解消できます。
  • - マットレスの重さも考慮する:あまりに重く、分厚いマットレスを乗せると、フレームに過度な負担がかかり、寿命を縮める原因になりかねません。格安のフレームには、標準的な厚み(15〜20cm程度)の、軽量なマットレスを組み合わせるのが賢明です。

これらの弱点と対策をあらかじめ知っておけば、何も怖いことはありません。むしろ、少しの手間をかけてあげることで、愛着を持って、格安フロアベッドと長く付き合っていくことができるでしょう。

「安かろう悪かろう」を避ける賢い選択。格安でも妥協しないためのチェックポイント

「格安」という言葉に惹かれつつも「安物買いの銭失いにはなりたくない」。そう考える賢明なあなたへ。数ある格安フロアベッドの中から、価格以上の価値がある「お買い得な一台」を見つけ出すための、プロが実践する3つのチェックポイントを伝授します。この基準を持って商品を選べば、きっと満足のいくお買い物ができるはずです。

チェックポイント1:床板は「すのこ仕様」が絶対条件か?
前の項目でも触れましたが、これは何度でも強調したい、最も重要なポイントです。日本の気候で、床に直接置くフロアベッドを使う以上、マットレスの湿気を逃がすための通気口は、いわば生命線です。もし、検討している商品の床板が、隙間のない一枚板の「板張り」仕様であったなら、たとえどんなにデザインが気に入っても、どんなに価格が安くても、その選択はおすすめできません。あなたの健康と、大切なマットレスをカビから守るためにも、床板は「すのこ仕様」であることを絶対条件としてください。

チェックポイント2:予算配分は「フレームよりマットレス」を重視しているか?
ベッド購入の賢い予算配分の黄金律。それは、「フレームは安くても良い。しかし、マットレスには可能な限り投資する」ということです。なぜなら、あなたの睡眠の質、つまり毎日の健康に直接影響するのは、フレームのデザインではなく、マットレスの性能だからです。

【賢い予算配分例:もし予算が4万円なら】

  • 残念な例:3万円のデザイン重視のフレーム + 1万円の安価なマットレス
  • 賢い例:1万5千円のシンプルなフレーム + 2万5千円の、体をしっかり支えるポケットコイルマットレス

後者の方が、日々の睡眠の質、そして長期的な満足度が圧倒的に高くなることは、言うまでもありません。格安のフロアベッドフレームは、この賢い予算配分を実現するための、最高のパートナーなのです。


チェックポイント3:マットレスの「厚み」とのバランスは適切か?
フロアベッドの魅力は、お部屋を広く見せる「低さ」にあります。しかし、ここに寝心地を重視するあまり、厚さ30cmを超えるような分厚いマットレスを乗せてしまうと、せっかくの低さが失われ、ただの「脚のない普通のベッド」になってしまいます。

格安フロアベッドのデザイン性を最大限に活かしつつ、快適な寝心地も確保できる、最適なマットレスの厚みは「15cm〜20cm程度」です。この厚みであれば、スプリングの性能も十分に発揮できます。フレームを選ぶ際には、この厚みのマットレスを乗せた時の、完成形をイメージすることが重要です。


「すのこ」「マットレス重視」「厚みのバランス」。この3つのチェックポイントを胸に、ぜひ、あなたにとって最高の価値を持つ、賢い一台を見つけてください。

店主のつぶやき 店主がおすすめするフロアタイプベッドの格安ベッド3選編


店主がおすすめするフロアベッドの格安ベッド3選   

関連する商品グループ


ページトップ