ベッドのフレームについて、店主がおすすめする商品を紹介します。
ベッドフレームは、頑丈な事、通気性のあるすのこ、収納が出来る事。このような点がおすすめ出来るポイントです。
ベッド販売歴が17年以上となる店主が解説します。
フレームに関して眠り姫のおすすめ商品を紹介
眠り姫のベッドフレームは、サイズ、カラー、デザインを多数ご用意しております。
サイズは、セミシングルから始まり、シングル、セミダブル、ダブル、もっと大きなクイーン、キング、ワイドキングと揃っています。
ライトや収納付き、宮棚付き、コンセント付きのベッドフレームなど、お客様の生活に合わせてお好きなものを選んでください。
照明が付いているベッドフレームは、読書に便利。ムーディーな間接照明もございます。
ベッドフレームの下の引き出し収納に荷物を片付けることで、お部屋もすっきりします。
ベッドフレームに宮棚が付いていることで携帯や眼鏡、雑誌などを枕元において置けます。
コンセントが付いていると、寝ている間に携帯の充電もできますし、何かと便利で快適です。
マットレス付きで販売しています。
フランスベッド製マットレスに始まり、ポケットコイルマットレス、ボンネルコイルマットレスがあります。
マットレスなしのフレームのでも販売しています。
ベッドフレームにもデザインによって様々な違いがありますので、お部屋にぴったりのお気に入りのデザインを見つけてみてはいかがでしょうか。
特に、ベッドサイズは、シングル、セミダブル、ダブルと多くの種類があります。
ベッドフレームの床板がすのこになっていると通気性が良く、マットレスの湿気が放出されて快適です。
フレームカラーもナチュラル、ブラウン、黒、ホワイトと各種揃っています。
超頑丈天然木すのこベッド Walzza ウォルツァ
耐荷重600kg 6段階高さ調節 コンセント付超頑丈天然木すのこベッド Walzza ウォルツァ
ベッドフレームのおすすめ商品として、一番大切な点は、頑丈であるという点です。この条件にぴったりなので、Walzza ウォルツァです。
ベッドフレームの上に600kgが乗っても壊れないベッドフレームは、これ以外にありません。
頑丈であるため、長く使える。コストパフォーマンスに優れたbedでもあります。
頑丈だから、布団をそのまま使えるメリットも。
木製すのこの床板が頑丈さの秘密です。
ベッドフレームサイズは、シングル、セミダブル、ダブルサイズの3種類です。
多くの商品ではベッドサイズがシングルとダブルで耐荷重が異なりますが、このWalzza ウォルツァは、
シングルでもダブルでも耐荷重は600kgです。頑丈さにサイズでの違いはありません。
フレームカラーもブラウン、ナチュラルがあります。
収納付きと言うベッドでは無いのですが、ベッドフレームの下に空間があり、収納スペースとして使う事も出来ます。
棚・コンセント付きデザインすのこベッド Reister レイスター
棚・コンセント付きデザインすのこベッド Reister レイスター
このベッドフレームには、いろいろな機能が付いています。
例えば、棚付き、コンセント付き、収納付きなどです。
でも、ベッドフレームの本質的な機能は、気持ち良い睡眠です。
気持ちよく眠るためには、布団を快適に保つ必要があります。
その為には、布団の湿気を逃すのが最高の手段です。
木製すのこの床板を持つベッドフレームが布団やマットレスの湿度を逃がします。
すのこの床板を持つベッドフレームとしては、おすすめ出来る最良の商品です。
ベッドフレームサイズは、シングル、セミダブル、ダブルサイズ3種類です。
木製すのこの床板は、天然木で出来ています。
シングル、セミダブル、ダブル共に木製すのこの床板部分までの高さは26cmです。
フレームカラーはホワイト、ブラック、ウォルナットブラウンです。
通気性抜群 棚コンセント付 大容量跳ね上げベッド Prostor プロストル
通気性抜群 棚コンセント付 大容量跳ね上げベッド Prostor プロストル
当店でも人気があるベッドフレームのシリーズが、跳ね上げ式の収納ベッドです。大容量の収納力が人気のポイントです。
でも、跳ね上げ式収納ベッドはフレームのみでの販売がありませんでした。
跳ね上げ式収納ベッドで、フレーム単品での販売がある、珍しい商品です。
ポイントは、頑丈な木製すのこ構造です。
その為、布団も使用できるし、換気性もあり、マットレスでも使えます。
ベッドフレームサイズは、セミシングル、シングル、セミダブルの3種類です。
跳ね上げ式収納のベッドフレームでは、ダブルサイズはありません。
跳ね上げ式で、木製すのこの床板、そして布団が使える珍しいベッドフレームです。
宮棚付き、収納付きで、フレームカラーは、ブラウン、ナチュラル、ホワイトです。
収納は、ベッドフレームのした全面が収納スペースとなり、大容量の収納が可能です。
しかも、仕切りが無いので大きな物をそのまま収納できる点が凄いです。
店主の解説
ベッドフレームの選び方
ベッドフレームを選ぶ際には、まず寝室の広さとレイアウトを考慮することが重要です。
シングル、セミダブル、ダブルなどのサイズを選ぶ際は、部屋のスペースに対して余裕をもって配置できるかを確認しましょう。
ベッドフレームの素材によって寝心地や耐久性が変わるため、天然木、金属、合板などの特徴を理解しながら選ぶことが肝心です。
収納付きベッドや跳ね上げ式ベッドなど、ライフスタイルに合った機能性のあるデザインを選ぶことで、より快適な寝室空間を実現できます。
すのこベッドのメリットとデメリット
すのこベッドは、通気性が良く湿気がこもりにくい点が大きなメリットです。
特に湿気の多い地域に住んでいる方や、布団を頻繁に干せない方におすすめの構造です。
すのこ部分に天然木を使用しているタイプは、ナチュラルな風合いと温かみがあり、インテリアの一部としても魅力的です。
すのこベッドは衝撃に弱い場合もあり、耐久性を気にする場合は厚めの板材が使用されているものを選ぶと安心です。
価格帯も比較的幅広いため、予算に応じて適切なモデルを選びましょう。
跳ね上げ式ベッドの活用方法
跳ね上げ式ベッドは、収納スペースを最大限に活用できる点が魅力です。
特にワンルームや収納の少ない部屋に住んでいる方にとっては、衣類や季節物の寝具をすっきりと収納できるため、部屋を広く使うことができます。
開閉機能に関しても、ガス圧式やスプリング式など異なる種類があり、自分の力で開閉しやすいものを選ぶことで、より便利な使い方が可能になります。
デザインに関しても、シンプルなものから高級感のあるものまで豊富にあるため、インテリアの雰囲気に合わせて選ぶのがポイントです。
ベッドフレームのおすすめに関して店主の見解
あなたの最優先は?「収納」「通気性」「開放感」目的別のおすすめフレーム
「おすすめのベッドフレームはどれですか?」というご質問をいただいた時、私どもは、まずお客様にこうお尋ねします。「あなたが、ベッドのある暮らしで、何を一番大切にしたいですか?」と。なぜなら、最高のベッドフレームとは、全ての人にとって同じ一つのものではなく、お客様一人ひとりの暮らしの悩みを解決し、理想を叶えるものだと、私は考えているからです。ご自身の「最優先事項」を一つ決める。それが、理想の一台と出会うための、最も確実な第一歩です。
■優先順位1:【収納力】を最優先するなら → 「収納付きベッド」がおすすめ
「部屋が狭くて、タンスを置くスペースがない」「物が多くて、どうしても部屋が散らかってしまう」。そんなお悩みを抱える方には、ベッド下が巨大な収納スペースになる「収納付きベッド」が断然おすすめです。特に、タンスと一体化したような「チェストベッド」なら、衣類や小物、本などを整理してたっぷりと収納できます。収納家具を一つ減らせることで、結果的にお部屋を広く使うことができる、非常に合理的な選択です。
→こんな方に:ワンルームや子供部屋にお住まいの方、ミニマルな暮らしを目指す方。
■優先順位2:【通気性・清潔さ】を最優先するなら → 「脚付きすのこベッド」がおすすめ
高温多湿な日本の気候において、寝具のカビやダニは、健康に関わる大きな問題です。そのリスクを最大限に軽減してくれるのが、通気性抜群の
「脚付きすのこベッド」です。
ベッド下に空間があり、さらに床板が「すのこ」になっていることで、マットレスの底面に湿気がこもるのを防ぎます。お掃除ロボットがベッド下に入れるモデルも多く、ホコリ対策も万全。アレルギーが心配な方や、常に清潔な環境で眠りたい、という方に最もおすすめです。
→こんな方に:寝室の湿気が気になる方、アレルギー体質の方、ベッド下も清潔に保ちたい方。
■優先順位3:【開放感・省スペース】を最優先するなら → 「ローベッド or ヘッドレスベッド」がおすすめ
「部屋を少しでも広く見せたい」「大きなベッドを置いても、圧迫感があるのは嫌だ」。そんな方には、背の低い
「ローベッド」や、ヘッドボードのない
「ヘッドレスベッド」が最適です。
ローベッドは、家具の重心を低くすることでお部屋全体を広く見せ、天井が高く感じられます。ヘッドレスベッドは、全長が短くなるため、物理的にスペースを節約でき、レイアウトの自由度も高まります。
→こんな方に:コンパクトな寝室にお住まいの方、モダンで開放的なインテリアが好きな方。
店主として譲れない見解。私が「すのこ」仕様を強くおすすめする本当の理由
お客様から、どのようなベッドフレームがおすすめか、と尋ねられた時、デザインや機能性のお話をする前に、私が必ずお伝えする、たった一つの、そして譲れない「見解」があります。それは、「あなたが日本の気候で、健康的に、そして快適に眠りたいと願うなら、ベッドフレームの床板は、必ず『すのこ』仕様を選んでください」ということです。
■見解1:「すのこ」は、あなたとご家族の「健康」を守るための選択である
高温多湿な日本の夏、そして冬場の結露。私たちの眠る環境は、常に「湿気」の脅威に晒されています。人は、眠っている間にコップ一杯分もの汗をかき、その湿気はマットレスの底面に溜まります。もし、床板が隙間のない一枚板の「板張り」だと、この湿気の逃げ場がなくなり、マットレスの裏側は、カビやダニが繁殖するための、まさに理想的な温床となってしまいます。
カビの胞子は、アレルギーや喘息といった、深刻な健康被害を引き起こす可能性も指摘されています。すのこは、その隙間が「空気の通り道」となり、マットレスが呼吸するのを助け、湿気を効率よく外に逃がしてくれます。すのこ仕様を選ぶことは、デザイン以前の、健康的な睡眠環境を維持するための、最も基本的な選択だと、私は考えます。
■見解2:「すのこ」は、あなたの大切な「資産」を守るための選択である
ベッドを購入する際、最も高価なパーツは、多くの場合マットレスです。その高価なマットレスの寿命を、最も縮めてしまう原因。それもまた「湿気」です。湿気は、マットレス内部のウレタンを劣化させて「へたり」を生み、スプリングを錆びさせて「きしみ音」を発生させます。
すのこベッドは、マットレスを常に乾燥に近い状態に保つことで、こうした劣化からあなたの大切なマットレスを守ってくれます。すのこの上に置かれたマットレスは、板張りのベッドの上に置かれたマットレスに比べて、その寿命が1.5倍から2倍近く延びることも珍しくありません。
私の見解は、こうです。すのこベッドを選ぶということは、単に通気性の良いベッドを選ぶということではありません。それは、
あなたご自身の「健康」と、マットレスという「資産」の両方を守る、最も賢明で、合理的な選択なのです。
本当のおすすめは「マットレス」です。最高の寝心地を実現する、賢い予算配分の考え方
ベッドフレームの専門店の店主である私が、こんなことを申し上げるのは、矛盾しているように聞こえるかもしれません。しかし、17年以上お客様の「眠り」と向き合ってきた経験から、これが最も誠実で、最も重要なアドバイスだと確信しています。私の一番の「おすすめ」は、特定のベッドフレームではありません。「最高の寝心地は『予算配分』で決まる」という、考え方そのものです。
■主役は「マットレス」、フレームは「名脇役」
まず、ご理解いただきたいのは、ベッドにおけるそれぞれの役割です。
- ベッドフレームの役割:マットレスを安定して支え、お部屋のインテリアを演出し、収納などの機能を提供する「脇役」。
- マットレスの役割:あなたの体に直接触れ、その重さを支え、理想的な寝姿勢を保ち、睡眠の質を決定づける、紛れもない「主役」。
多くのお客様が、デザインの素敵な、高価なフレームに惹かれ、予算の大部分をフレームに使い、残ったわずかな予算でマットレスを選んでしまわれます。しかし、それでは本末転倒。最高の眠りは、決して手に入りません。
■店主がおすすめする「賢い予算配分」の黄金律
そこで、私たちが提案するのが、この賢い組み合わせ術です。
- まず、ベッド購入の「総予算」を決めます。
- 次に、その予算の半分以上、できれば6割を「マットレス」の予算として確保します。そして、その予算内で、ご自身の体格や好みに合った、最高の寝心地の一枚を見つけ出します。
- 最後に、残った予算で「ベッドフレーム」を選びます。この時、選ぶべきフレームの条件はシンプルです。前の項目でご説明した「すのこ仕様」であることと、あなたの体重を支えるのに十分な「耐荷重」があること。この2つの最低条件をクリアした上で、ご予算に合う、お好きなデザインのフレームを選ぶのです。
【賢い予算配分例:もし総予算が8万円なら】
- 残念な例:6万円のデザインが素敵なフレーム + 2万円の安価なマットレス
- 賢い例:3万円の、必須条件をクリアしたシンプルなすのこフレーム + 5万円の、体をしっかり支えるポケットコイルマットレス
安いベッドフレームは、決して妥協ではありません。それは、本当に大切なマットレスに予算を集中させるための、非常に賢明な「戦略的ツール」なのです。これこそが、私がお伝えできる、最高の「おすすめ」です。
店主のつぶやき ベッドフレームおすすめの商品 関連
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・ベッドフレームのおすすめ商品
・一人暮らしにおすすめのキングサイズベッドとは?
・ダブルベッドにおすすめ。人気のすのこフレーム
・すのこベッドフレームのおすすめ商品と人気商品
・ベッドフレームについて
・使いやすくておすすめの低いベッドフレーム
・セミダブルベッドフレームの選び方とおすすめポイント
・ローベッドフレームの魅力とおすすめ商品5選
・【2024年版】厳選シングルベッドフレームおすすめランキング|快適な眠りをサポート
・ベッドフレームダブルのおすすめ特集!デザインから機能性まで徹底解説
・快適な眠りをサポートするダブルベッドのフレームおすすめ3選