ベッドでは敷布団はいる?いらない?


敷布団は使うのでしょうか。マットレスを使うという意見が多いですかね。
布団を敷くという事は、フレームが結構丈夫という事。
マットレスは体圧分散をするのでそれなりの強度があれば良いのです。
という事とは、敷き布団が使えるフレームは頑丈で長持ちするという事でしょうか。
敷き布団が良いのか、それともマットレスが良いのか。
フレームの種類によっても変わってきます。
販売歴が17年以上となる店主が解説します。



布団が使えるベッド おすすめ商品

ベッドでは敷布団はいらない説

ベッドで寝る時には敷布団は不要でしょうか?
ベッドの使い方が分かりませんよね。
敷布団がいらないのかどうか、考えていきましょう。

ベッドとは

睡眠をとるために横になるため使う、寝台、寝具です。
一般的に、ベッドのフレームの上にマットレス、ベッドパッドを敷いて、体を休めます。
日本では戦後に一般的になりました。
それまでは、畳の上に敷布団を敷いて体を休めるのが普通でした。
近年では部屋のすべてが洋間、フローリングの家も多く、ベッドを使って眠る事が多くなっています。

敷布団はいらない

では、今は使わない敷布団は、「いらない」のでしょうか?
ベッドの上に、マットレスを置いて寝るなら、敷き布団は不要です。
マットレスの上に敷き布団を敷いてしまうと、通気性もあまりなくて、カビやダニの原因になります。
敷き布団は軽くて、手軽に移動させられて、天日にも干しやすいです。
敷き布団だと、お手入れしやすいので毎日の清潔感が得られます。
ダニ、カビを防止しやすいのです。
小さなお子様やペットがお部屋にいる場合には、敷き布団を使用して、扇風機の風に当てるなどして、こまめにお手入れをするのが好ましいでしょう。
敷布団はいらないのではなく、用途に合わせて使う方が良いと思います。
ベッドの上にマットレスを載せるなら、不要でしょう。
でも、マットレスを載せないで敷布団を載せる時、敷布団のメリットを生かせるように使う事が大切です。

マットレスを使う

マットレスを使うと、どうなるでしょう?
ベッドの上に高反発なマットレスを載せると、ほどよく硬くて、体を支えてくれます。
マットレスならではの、安心感のある、ふわっとした感触を楽しめます。
弾力性があるマットレスは、横たえた身体の重心が一か所に集中することを防いでくれます。
マットレスに復元性があるので、体圧分散をしてくれるので、就寝時の体の負担が少ないです。
体が痛くなってしまう場合には、マットレスがよろしいでしょう。
腰痛をお持ちの方、寝返りが打ちにくい方々に、ぜひ!
マットレスは、床付き感を減らしてくれるので、腰痛の方にお勧めです。
ベッドの上に、厚いのあるマットレスを敷くと高さが出て、座った状態から楽に立ち上がることも可能です。
このように、ベッドの上にマットレスを載せて使うメリットは多いですよね。

商品紹介 シングルサイズ

  • 棚・コンセント付きデザインすのこベッド Camille カミーユ
  • 棚・コンセント付きデザインすのこベッド Camille カミーユ
棚・コンセント付きデザインすのこベッド Camille カミーユ

カッコイイインテリアにも、ナチュラル系のお部屋にも
どんなお部屋にもなじむ、大人のゆとり。
木の温もりを感じられる重厚感。
健康的な眠りは、善き寝室から始まります。
すのこ仕様の通気性!カビ対策にピッタリです。
清潔感あふれる素敵な寝室が実現します。
ステーションデザインでおしゃれな高級感も味わえます。
実用的なヘッドボードの棚に、時計、スマホ、文庫本など置けて、ベッドに横になったまま手が届くのです。


ベッドでは敷布団はいる説

ベッドで眠る時に、敷布団は必要でしょうか?
敷布団の方が安心する方もいるかもしれません。
敷布団がいるかどうかについて、良い点悪い点を考えてみましょう。

敷布団が使えるとは

敷布団が使えるベッドとは、どんなベッドでしょうか?
体格の大きい、大柄な方が横になっても、きしんだり、たわんだりしにくい、耐荷重の頼れる、頑丈な床板のベッドです。
スプリングのしっかりとしたマットレスが無くても、ベッドそのものが床板の強度を確保しているということです。
敷き布団は、軽くて持ち運びしやすいので、小さなお子様が汚しても、すぐに洗ったり、干したりすることができます。
扇風機で風を出して敷き布団に当てるのもよろしいでしょう。
日常で、サッと簡単にお手入れが可能です。
基本的に、敷布団が使えるベッドは、強度があり頑丈な作りである事が多いです。
頑丈であるから長持ちもするし、きしむ様な音も少ないですね。

ベッドで使う

ベッドで敷布団を使うという事。
いまお使いの敷き布団をベッドの敷くことができるから、マットレスを購入しなくても、ベッドライフが叶うのです。
ベッドで敷き布団を使うメリットとして、お手入れが簡単にできるということが挙げられます。
起床してから、敷き布団をサッとめくって寝ている間の寝汗を発散する。
敷き布団にたまった湿気を飛ばす、逃がすことをすると、カビやダニの抑制効果があります。
敷き布団は、軽く持ち運びやすく、片づけやすいです。
ワンルームなら、日中のお部屋を広く使用できますね。
天日干しをするときに扱いやすいのが、敷き布団の良いところです。

商品紹介 すのこタイプ

  • 総桐ヘッドレスすのこベッド【fiume】フィウーメ
  • 総桐ヘッドレスすのこベッド【fiume】フィウーメ
総桐ヘッドレスすのこベッド【fiume】フィウーメ

優しい森の雰囲気をそのままベッドにしました。
北欧のエレガントなおしゃれを寝室に取り入れましょう!
北欧の厳しい寒さの中で育った良質な天然パイン材を使用しているデザインベッドです。
気密性の高い現代の住宅は、季節を問わず湿気が抜けにくく、カビやダニが集まりやすいのです。
すのこタイプの床板なので、通気性が良く、寝汗も、余分な水分も溜まりにくく、清潔です。
お気に入りの小物をすっきり片づけながら、綺麗に可愛く飾れます。


合わせて読みたい店主のつぶやき ベッドに敷布団で寝るのは良いのか?悪いのか?店主が解説

ベッドに敷布団で寝るのは良いのか?悪いのか?店主が解説
ベッドに敷布団で寝るのは良いのか?悪いのか?店主が解説


敷布団か?マットレスか?

結局、ベッドで寝るには、敷布団が良いのでしょうか?マットレスが良いのでしょうか?
どららが良いのか決着をつけたいと思います。
でも、決められないかもしれません。
その位、使う方の生活や眠りに求める物によって変わってきます。

ベッドとは

ベッドとは眠る際に、体を横たえるために使う洋風の家具です。
頭側にヘッドボード、足元がフットボード、
縦の長さを支えるサイドボードから構成されています。
一般的に箱型をしています。
日本では、近年、普及してきています。
多くのお宅で使われている家具です。

敷布団を使う

ベッドにぴったり敷布団

ベッドで敷布団を使うということは、使い慣れた敷き布団を使えるということ。
敷き布団の安心感の一つですね。
小さなお子様やペットがおうちにいて、清潔感を保つために、毎日の洗濯をしたい方。
天日干しをこまめにしたい方。
敷き布団なら手軽にメンテナンスが叶いますね。
敷布団を使うなら、マットレスを購入する必要がありませんね。
コスト的にも有利な気がします。

マットレスを使う

ベッドでは、マットレスを使うことが一般的ですね。
マットレス仕様を前提として、設計されているベッドが多いです。
マットレスを使う事で、背中への床付き感を減らすこともできます。
敷き布団では、横になったときに身体が痛くなる、腰痛が出る場合には、マットレスのほうが寝心地がよろしいでしょう。
大柄な体格の皆様でも、体圧分散をしてくれるのが魅力です。
ベッドでマットレスを使うことで、スプリングが効いて寝心地の良さが得られます。
マットレスを使うことで、高低差が生まれます。
腰痛の方、足が痛い方、ご高齢の方々でも、程よい高さになるので、立ち上がりのしやすさが魅力です。
欠点として、マットレスのメンテナンス性ですね。
定期的に上下、裏表を入れ替えるローテーションが、本来であれば必要です。
マットレスが長持ちする為の秘訣です。
でも、なかなか、出来ません。
同様に、マットレスを定期的に陰干しして湿気を逃がすことも重要です。
これも実施する事が難しいメンテナンスですよね。

商品紹介 マットレスがセット

  • 国産頑丈大容量跳ね上げ収納ベッド BERG ベルグ
  • 国産頑丈大容量跳ね上げ収納ベッド BERG ベルグ
組立設置付 長く使える国産頑丈大容量跳ね上げ収納ベッド BERG ベルグ

永くご愛用していただける
メイドインジャパンの信頼の厚い収納ベッドです。
ベッド下の収納量は、約800リットルです。
ゴルフバッグも、大型スーツケース、扇風機など
ベッド下に片付くので、寝室にゆとりができてスッキリ。
「すのこ」床板を持ち上げて使用する、
国産の頑丈な跳ね上げベッドです。
三角に立てかけて、お布団をカラッと干すことができます。
頑丈な床板で、耐荷重は、約600kgです。
お客様の大事な身体をしっかり支えてくれます。
ご家族で並んで眠ることも可能です。


ベッドでは敷布団はいる?いらない? まとめ

ベッドにおける敷布団の使用については、個々のニーズやベッドの構造によって異なります。
敷布団は、マットレスを使用しないシンプルなベッドでの利用が最適です。
敷布団は軽くて持ち運びしやすく、お手入れも簡単ですが、通気性が悪くなることがあります。

一方で、マットレスを使う場合は、体圧分散に優れ、快適な寝心地を提供しますが、定期的なメンテナンスが必要です。
どちらが良いかは、使用者の生活スタイルや健康状態、好みによります。
お部屋の条件や自身の快適さを重視して選ぶことが重要です。


店主の解説

長年ベッドと寝具に携わってきた店主の私から、お客様が「ベッドで敷布団を使うかどうか」を判断するために、本当に知っておいていただきたい専門的な知識を、少し深掘りして解説させていただきます。
マットレスの宣伝だけでは見えてこない、敷布団ならではの視点や、ベッドと組み合わせる際の注意点など、ぜひご参考にしてくださいませ。

【最重要】ベッドで敷布団を使うなら知っておきたい湿気とカビ対策

「ベッドで敷布団を使いたい」というお客様が最も心配されるべき点、それは「湿気とカビ」の問題でございます。
これを疎かにしてしまうと、大切な敷布団やベッドフレームを傷めるだけでなく、健康にも影響を及ぼしかねません。
なぜ湿気が溜まりやすいのか、そしてどう対策すれば良いのかを徹底的に解説いたします。

人は寝ている間に一晩でコップ1杯分(約200ml)もの汗をかくと言われております。
床に直接敷布団を敷いている場合、日中は布団をたたんで押し入れにしまうため、布団が吸った湿気をある程度放出する時間がございます。
ベッドの場合は敷布団を敷きっぱなしにすることがほとんど。
これが湿気の大きな原因となります。
敷布団が吸収した水分は、下へ下へと移動しますが、その先に通気性の悪いベッドの床板があると、湿気の逃げ場がなくなり、敷布団の裏側とベッドの床板との間に湿気が滞留してしまうのでございます。

この湿気がカビの温床となります。
特にカビは「温度」「湿度」「栄養分」の3つの条件が揃うと発生しやすくなります。
寝具は人の体温で温められ、汗で湿気がこもり、フケやアカといったカビの栄養分も豊富。
まさにカビにとっては絶好の環境なのです。
では、どうすればこの問題を防げるのでしょうか。
対策は大きく分けて3つございます。

1. 「すのこベッド」を選ぶこと
これが最も効果的かつ基本的な対策でございます。
ベッドの床板が板状ではなく、すのこ状になっていることで、マットレスや敷布団の下に空気の通り道が生まれます。
湿気が下に抜けていき、カビの発生を劇的に抑制することができます。
すのこには、安価で通気性の良い「桐(きり)」材が使われることが多く、当店でも敷布団をお使いになるお客様には、まずすのこベッドを強くおすすめしております。
「すのこなら何でも良い」というわけではなく、すのこの板と板の間隔が適切で、十分な強度があるかしっかりと確認することが大切です。

2. 除湿シート・ベッドパッドの活用
すのこベッドを選んだ上で、さらに万全を期すなら「除湿シート」の併用が効果的です。
敷布団とすのこの間に一枚挟むだけで、敷布団が吸いきれなかった湿気を吸収してくれます。
センサー付きで干すタイミングを色で知らせてくれるタイプもございますので、管理も非常に簡単です。
敷布団の上に「ベッドパッド」を敷くことも有効です。
ベッドパッドが汗を最初に吸収してくれるため、敷布団本体に届く水分量を減らすことができます。
ベッドパッドは敷布団よりも手軽に洗濯できるため、清潔を保つ意味でも大変おすすめでございます。

3. 定期的なメンテナンス(布団干し)
そして最後は、やはり基本に立ち返ることです。
ベッドで敷布団を使う場合でも、理想は1週間に1〜2回、敷布団を干していただくことです。
難しい場合でも、せめて敷布団をめくり上げて、ベッドとの接地面に風を当てるだけでも効果はございます。
「掛け布団をめくったついでに、敷布団も半分に折って立てかけておく」これを朝の習慣にするだけで、湿気がこもるのを大幅に防げます。
ひと手間を惜しまないことが、快適な睡眠環境を長く維持する秘訣なのでございます。

ベッドフレームの種類と敷布団の相性【これで解決!】

「敷布団が使えるベッド」と一括りにされがちですが、実はベッドフレームの構造によって、敷布団との相性には良し悪しがございます。
デザインだけで選んでしまい、「こんなはずでは…」と後悔なさらないよう、代表的なベッドフレームの種類ごとに、敷布団との相性を詳しくご説明いたします。

1. すのこベッド:相性◎(最もおすすめ)
前述の通り、敷布団派のお客様にとって、すのこベッドは最高のパートナーと言えるでしょう。
最大のメリットは、圧倒的な通気性の良さです。
敷布団の下に空気層ができるため、湿気がこもりにくく、カビのリスクを最小限に抑えることができます。
敷布団のメンテナンス頻度を少しでも減らしたい、衛生面を第一に考えたいというお客様には、迷わずすのこベッドをお選びいただきたいと思います。
ただし、すのこの強度は必ずご確認ください。
JIS規格の耐荷重試験をクリアしているなど、品質が保証された製品を選ぶと安心です。
きしみ音が気になることもございますので、頑丈な作りのフレームを選ぶこともポイントでございます。

2. フロアベッド・ローベッド:相性△(注意が必要)
床からの高さが低く、お部屋に開放感を与えてくれるフロアベッドやローベッド。
デザイン性が高く人気ですが、敷布団との相性には注意が必要です。
これらのベッドは床板が床に非常に近いため、すのこタイプであっても、ベッド下全体の空気の循環はハイタイプのベッドに劣ります。
床板がすのこではなく、密閉された「板張り」のタイプに敷布団を直接敷くのは、カビのリスクが非常に高まるため、基本的におすすめできません。
もしデザインが気に入ってフロアベッドをお使いになりたい場合は、「すのこ仕様」であることを絶対条件とし、さらに除湿シートを敷く、布団を干す頻度を上げるなどの対策を徹底する必要がございます。

3. チェストベッド(収納ベッド):相性△〜✕(非推奨が多い)
ベッド下が丸ごと収納スペースになっているチェストベッドは、収納力が高く大変便利です。
その構造上、床板は引き出しの「天板」を兼ねているため、ほとんどが通気性のない板張り構造となっております。
ここに敷布団を敷くと、湿気の逃げ場が全くなくなり、ほぼ確実にカビが発生してしまいます。
敷布団だけでなく、収納している衣類などにまでカビが移る可能性もございます。
基本的にチェストベッドで敷布団をお使いいただくことは推奨しておりません。
チェストベッドをお使いになる場合は、必ず通気性の良いスプリングの入った「マットレス」をご利用ください。

4. 畳ベッド:相性○(日本ならではの安心感)
ベッドの上に本物のい草の畳が敷かれた畳ベッドは、敷布団との相性が良い選択肢の一つです。
い草自体が持つ調湿機能や、独特の香りがリラックス効果をもたらします。
まさに「布団で寝る感覚」をベッドの上で実現できるスタイルでございます。
ただし、畳も万能ではございません。
畳自体が湿気を吸い込みすぎると、畳にカビが生える可能性があります。
畳ベッドの場合でも、定期的に敷布団を干したり、畳の上に除湿シートを敷いたりといった対策を講じていただくと、より長く快適にお使いいただけます。

マットレスと敷布団、寝心地と機能性の徹底比較

結局のところ、「マットレスと敷布団、どちらが自分に合っているの?」という疑問をお持ちのお客様は大変多くいらっしゃいます。
これは単に「ベッドだからマットレス」「和室だから敷布団」という単純な話ではございません。
それぞれの寝心地や機能性を正しく理解し、ご自身の体格やライフスタイルに合わせてお選びいただくことが、快眠への近道となります。
ここでは双方の特性を様々な角度から比較解説いたします。

1. 寝心地(体圧分散性・硬さ)
・マットレス:最大の特徴は、優れた「体圧分散性」にあります。
特にポケットコイルマットレスや高機能なウレタンフォームマットレスは、体の凹凸に合わせて独立して沈み込み、腰や肩など特定の部位に圧力が集中するのを防ぎます。
血行が妨げられにくく、寝返りもスムーズに行えるため、体に負担の少ない理想的な寝姿勢を保ちやすいと言えます。
硬さのバリエーションも豊富で、ご自身の体格や好みに合わせて細かく選べるのも魅力です。

・敷布団:一般的にマットレスに比べると硬めの寝心地で、体が沈み込みすぎないのが特徴です。
昔から慣れ親しんだ硬い寝心地を好む方には、この安定感が魅力的に感じられるでしょう。
素材は木綿、羊毛、ポリエステルなど様々。
ただし、敷布団一枚では厚みに限界があり、特に体重のある方や横向き寝の方は、底付き感(床やベッドの硬さを感じる感覚)を覚えやすい傾向があります。
これが腰痛の原因になることもございますので、敷布団を選ぶ際は十分な厚み(最低でも10cm程度)があるものをおすすめします。

2. メンテナンス性(手入れのしやすさ)
・マットレス:基本的に洗うことはできません。
ベッドパッドやシーツをこまめに洗濯し、マットレス本体を汚さないように使うのが基本となります。
湿気対策としては、定期的に壁に立てかけて風を通す必要がありますが、重量があるため女性やご高齢の方には重労働になる場合がございます。
ローテーション(上下や裏表を入れ替える)をすることで、へたりを均一にし、寿命を延ばすことができます。

・敷布団:天日干しができる点が最大のメリットです。
太陽光に当てることで、湿気を飛ばし、殺菌効果も期待できます。
三つ折りにして手軽に収納・移動できるため、ベッドの上で敷きっぱなしにせず、日中は部屋の隅に立てかけておくだけでも、かなりの湿気対策になります。
素材によっては家庭で丸洗いできるものや、コインランドリーで洗濯できるものもあり、衛生面を非常に高く保つことが可能です。

3. 寿命とコスト
・マットレス:価格帯は非常に広いですが、一般的に敷布団よりも高価な傾向があります。
品質の良いものであれば、適切なメンテナンスで8年〜10年、あるいはそれ以上使用することが可能です。
初期投資は高くても、長期的に見ればコストパフォーマンスは悪くないと言えるでしょう。

・敷布団:マットレスに比べて安価に購入できるものが多く、初期費用を抑えたい方には魅力的です。
ただし、寿命は素材や使用頻度にもよりますが、毎日使用する場合で3年〜5年程度が目安となります。
へたり(かさ高が減り、クッション性が失われること)が早く、寝心地が悪くなったら買い替えが必要です。
頻繁に買い替えることを考えると、一概に低コストとは言えない側面もございます。

それぞれに一長一短がございます。
体をしっかり支える寝心地を追求するならマットレス、手軽なメンテナンス性と昔ながらの寝心地を重視するなら敷布団、という大きな方向性が見えてくるかと存じます。

大容量収納 おすすめ商品
合わせて読みたい店主のつぶやき ダブルベッド敷布団が使える【ベッドで敷布団を使えるのが嬉しい】

ダブルベッド敷布団が使える【ベッドで敷布団を使えるのが嬉しい】
ダブルベッド敷布団が使える【ベッドで敷布団を使えるのが嬉しい】


ベッドでは敷布団はいる?いらない?に関しての店主の見解

「マットレス」と「敷布団」、根本的な設計思想の違い。私の見解

「ベッドに敷布団はいる?いらない?」という疑問にお答えする前に、まず、お客様に知っていただきたい、最も重要なことがあります。それは、ベッドで使うことを前提に作られた「マットレス」と、畳の上で使うことを前提に作られた「敷布団」とでは、その成り立ちと、体を支えるための「設計思想」が、根本的に全く異なるということです。この違いを理解することが、全ての謎を解く鍵となります。

■マットレスとは「それ自体が、体を支えるもの」
マットレスは、ベッドフレームという「土台」の上で使うために、西洋で生まれた寝具です。その内部には、スプリング(コイル)や、高機能なウレタンフォームといった、積極的に体を支え、押し返す力を持つ「支持層」が組み込まれています。マットレスは、それ単体で、人の体の凹凸に合わせて沈み込み、体圧を分散させ、理想的な寝姿勢を保つという、高度な機能を持っているのです。いわば、寝心地を作り出す「主役」です。

■敷布団とは「硬い床の感触を和らげるもの」
一方、敷布団は、畳という「硬く、しかし適度な弾力性のある床」の上で使うために、日本で生まれた寝具です。敷布団の主な役割は、その内部の綿(わた)などによる「クッション性」です。つまり、敷布団は、それ自体が積極的に体を支えるのではなく、あくまで畳というしっかりとした土台の感触を、心地よく和らげるための「緩衝材」なのです。寝心地の主役は、あくまで下の「畳」であり、敷布団はその補助的な役割を担います。

■私の見解:二つは、全く別の睡眠システムである
私の見解は、こうです。多くのお客様が、この二つを同じカテゴリーの寝具として考えがちですが、それは間違いです。

  • ベッド+マットレス:マットレスが主役の、西洋式睡眠システム。
  • 畳+敷布団:畳が主役の、日本式睡眠システム。

この二つは、全く別のものです。「ベッドフレームに敷布団を敷く」ということは、西洋式の土台に、日本式の緩衝材を乗せる、という、本来想定されていない使い方である、ということを、まずご理解いただくことが重要です。

ベッドで敷布団を使うための「絶対条件」。フレームと布団の選び方に関する見解

マットレスと敷布団の設計思想の違いをご理解いただいた上で、それでも「長年慣れ親しんだ、敷布団の寝心地が好きだ」「日中は布団を上げて、ベッドを小上がりのように使いたい」という、お客様のお気持ちも、私はよく分かります。ご安心ください。いくつかの「絶対条件」を守りさえすれば、ベッドフレームの上で、敷布団を快適に使うことは可能です。

■私の見解:フレームの役割は「畳」の代わりをすること
ベッドフレームの上で敷布団を使うということは、フレームに、本来敷布団を支えるべき「畳」の役割を、代行させるということです。畳の持つ、硬く、平らで、しかし通気性の良い性質を、フレームで再現してあげる必要があります。

そのための絶対条件が、以下の二つです。

  1. フレームは、すのこの間隔が非常に狭い「頑丈(がんじょう)すのこ」タイプを選ぶこと。
    一般的なすのこベッドは、マットレスを乗せることを前提としているため、すのこの間隔が広く空いています。ここに薄い敷布団を敷くと、体の重みで布団がすのこの隙間に沈み込み、非常に不快なだけでなく、体を痛める原因となります。「頑丈すのこ」は、すのこ板一枚一枚に十分な厚みがあり、板の間隔も狭いため、敷布団を「面」でしっかりと支えることができます。商品説明に「布団使用可能」と明記されているものが確実です。
  2. 敷布団は、厚みが最低でも10cm以上ある、しっかりとしたボリュームのものを選ぶこと。
    昔ながらの薄い「せんべい布団」は絶対におやめください。ベッドフレームの硬い感触を、背中に直接感じてしまいます。近年人気の、中材に硬い芯材(固わた)が入った、厚みが10cm以上ある、ベッドでも使えるように設計された高品質な敷布団を選ぶ必要があります。

■湿気対策は、より入念に
敷布団は、マットレスに比べて、湿気を吸い込みやすい性質があります。カビを防ぐため、敷きっぱなしの「万年床」は絶対に避け、定期的に布団を上げる、あるいは天日に干すことを、必ず習慣にしてください。

私の見解は、こうです。ベッドで敷布団を使うことは、特別な、そして高品質な「フレーム」と「敷布団」の組み合わせがあって、初めて成立する、少し上級者向けの選択です。この条件を満たさず、安易に敷布団を乗せてしまうことだけは、お客様の健康のために、どうかおやめください。

私の最終的な見解は「ベッドにはマットレス」。快適な眠りを実現するための、最適な組み合わせ

敷布団を使うための条件など、専門的なお話をしてまいりました。その上で、17年以上、お客様の眠りと向き合ってきた専門店の店主として、「ベッドには、敷布団とマットレス、どちらがおすすめですか?」という、お客様の最後の問いに、私の最終的な見解を、率直にお答えします。それは、「ベッドフレームで眠るのであれば、マットレスを選ぶことが、最も合理的で、最も快適で、そして最も間違いのない選択です」ということです。

■なぜなら、それが「本来の組み合わせ」だから
その理由は、極めてシンプルです。ベッドフレームとマットレスは、最初から、お互いがパートナーとなることを前提に、設計されているからです。

  • ベッドフレームの役割:マットレスを安定して、かつ、通気性良く支える。
  • マットレスの役割:それ自体が、体圧を分散させ、理想的な寝姿勢を保つ。
この、お互いの長所を最大限に引き出し合う、完璧な「役割分担」が、最高の睡眠システムを生み出します。敷布団を使う場合のように、特別な「頑丈すのこ」を探したり、布団の厚みを気にしたりする必要はありません。どんなベッドフレームにも、どんなマットレスを組み合わせても、一定レベル以上の快適さが、約束されているのです。

■「敷布団のような寝心地」も、マットレスで再現できる
「でも、どうしても、あの畳と敷布団のような、硬めの寝心地が好きで…」というお客様も、もちろんいらっしゃいます。ご安心ください。そのご要望も、マットレスで、より高いレベルで実現することが可能です。

その場合の私のおすすめは、「硬めのボンネルコイルマットレス」あるいは「高反発ウレタンマットレス」です。これらのマットレスは、体をしっかりと支える、敷布団に近い寝心地を再現しながら、敷布団単体では得られない、優れた体圧分散性や耐久性をも、兼ね備えています。


■私の見解:適材適所が、最高の眠りを生む
私の最終的な見解は、「適材適所」という言葉に尽きます。
  • もし、あなたが「敷布団」の寝心地を愛しているなら、その最高の舞台は「畳の上」あるいは「畳ベッド」です。
  • もし、あなたが「ベッドフレーム」の上で、最高の眠りを手に入れたいと願うなら、その最高のパートナーは「マットレス」です。

ぜひ、それぞれの寝具が持つ、本来の良さを最大限に引き出す、最適な組み合わせを選んで、あなただけの、最高の眠りを手に入れてください。


ベッドでは敷布団はいる?いらない?   

関連する商品グループ


ページトップ