ベッドと敷布団はどっちがいい?
ベッドで眠るのか、敷布団で眠るのか、どちらが良いのでしょうか?
フローリングなのか、和室で畳なのかによっても変わってきます。
布団からの立ち上がりやすさ、ベッドのメンテナンス等も考慮に入れる必要がありそうですね。
ベッドで眠る
ベッドに眠るということは、心身を心地よく休めること。
疲れを取り除き、明日への英気を養うこと。
体に負担が無く、リラックスして深い眠りを得たいものです。
ベッドにマットレスを載せて寝る
ベッドにマットレスを載せて寝る場合についてです。
ベッドは、一般的にマットレスを乗せて横になるように設計されています。
マットレスそのものにスプリングが入っていて体圧分散をしてくれる機能があります。
腰痛をお持ちの方に、寝返りをうちやすい、立ち上がりしやすい高さのベッドとしてお使いになれます。
ベッドに敷布団を敷いて寝る
ベッドに敷布団を敷いて寝る場合は、敷き布団がマットレスよりも薄手なので、ベッド全体の高さは、低めになります。
そのため、少々起き上がりや立ち上がりに影響が出るでしょう。
ベッドを立ち上がりに高さが必要な場合、お年寄りには、不向きかもしれませんね。
敷布団で眠る
敷布団で眠るのがご希望の方々。敷き布団派の皆様へ。
一般的に、敷き布団は、程よい弾力なので、体には偏った圧がかかりにくく、眠ることが可能です。
起床後には、敷き布団も片づけられるので、部屋を広く使うことも可能です。
起床後には、湿気を逃すために天日干しをお勧めします。
畳に敷布団を敷いて寝る
畳に敷布団を敷いて寝る場合についてです。
畳の通気性、畳の柔らかさ、ある程度の弾力が備わっていますので、敷き布団との相性は抜群ですね。
畳の上に直接敷き布団を敷くなら、ベッドのように落下の心配がありませんね。
寝返りが大きい方、寝相が良くない方が、小さなお子様との添い寝には、ピッタリですね。
ベッドのような高さがない分、畳の上に溜まったホコリを吸い込んでしまう可能性もあります。
アレルギー体質の方には、お気を付けくださいませ。
床に敷布団を敷いて寝る
床に敷布団を敷いて寝る場合には、床、フローリングだと、床付き感がかなりあることでしょう。
直接、床の感触が背中に響いてきて、背中や腰が痛かったり、冷たかったりするでしょう。
冬場には特に、体が冷えて、よく眠れなかったり、風邪をひくことがあるので、床と敷布団の間に、断熱材を一枚、敷いた方がよろしいでしょう。
顔と床の距離が近いので、ホコリを吸い込みやすく、ハウスダストアレルギーの方には注意が必要ですね。
ベッドに敷布団を敷いて寝る
ベッドに敷布団を敷いて寝る場合についてです。
冬場には、床からの冷たさ、底冷えを防ぐことができます。
ベッドならではの高さを生かして使えますね。
すのこタイプの床板は、通気性が良い反面、ベッドの下からの冷気が背中に滞留してきてまるで隙間風が当たるかのように、すうすうして寒く感じることもあります。
冬場のすのこタイプのベッドの床板には、少し厚手の敷布団がよろしいでしょう。
ベッドの上に敷布団で眠る
ベッドの上に敷布団で眠る場合についてです。
小さなお子様でも上がり降りしやすい高さです。
布団を敷くのをお手伝いしたり。自立心が育まれますね。
マットレスの上に重ねて、更に布団を敷くと寝心地は柔らかくて、心地よいでしょう。
ただ、沈み込みやすくなるので、腰痛の方には、注意が必要ですね。
マットレスと敷き布団が重なっていると、通気性が悪くなりカビやダニが繁殖しやすくなります。敷布団のお手入れが必須ですね。
商品紹介
モダンデザイン畳収納ベッド【花梨】Karin
空気の浄化もしてくれるイ草を使った畳収納ベッドです。
畳の上に敷布団。敷き布団派の皆様も、
マットレスが苦手な方でも、ぜひ。
和テイストの寝室にピッタリ。洋室でも馴染みやすいです。
引き出し2杯の収納ベッドです。
ベッド下の収納なら、寝室の空間が賢く使える!
畳のイ草の香りは、アロマセラピー効果があります。
心がほっと和む畳収納ベッドです。
湿気を適度の調節し、快眠を誘います。
すのこベッドに敷布団を敷いて使う
ベッドの中でも、敷布団にマッチするのが、すのこベッドです。
床板がすのこになっているベッドなのですが、通気性が良いため、敷布団との相性もばっちりです。
ベッドで敷布団を使うなら、すのこベッドがお勧めです。
すのこベッドとは
すのこベッドとは、ベッドの形をしていて、床板が、間を空けて並んでいる構造です。
通気性を確保しています。
高温多湿の気候である日本の湿気に、カビ対策が可能です!
通気性がある事で、湿気を逃がし、カビ、ダニの対策として有効なのが、すのこベッドです。
すのこベッドに敷布団を敷いて使う
すのこベッドに敷布団を敷いて使うことについて。
頑丈な構造の「すのこ」なら、スプリングのきいていない敷き布団でも、ご利用いただけます。
通気性の良い「すのこ」床板ですが、敷き布団はマットレスよりも持ち上げやすく、ベランダに干したり、お手入れしやすくさらに清潔です。
敷布団も使えるすのこベッドだからこそ、清潔感が嬉しいですね。
商品紹介
耐荷重600kg 6段階高さ調節 コンセント付超頑丈天然木すのこベッド Walzza ウォルツァ
頑丈な造りのすのこの床板下に、収納ケースなどを使って、コンパクトに収納可能!
大きなもの、来客布団、スーツケース、季節終わりの家電など寝室に散らかっているたくさんの物を床板下に!!
ベッド下の空間を有効活用しよう!
耐荷重は、約600kgです。
寝返りを打つたびに、きしむ音が気になる方にもおすすめ!
大柄な男性でも、遠慮なく寝返りを打つことが可能です。
安心と安全を両立させました!
合わせて読みたい店主のつぶやき チェストベッドで敷布団が使える
敷布団が使えるベッドのおすすめ
ベッドにぴったり敷布団
マットレスのスプリング性が無くても使える!
敷布団派の皆様に朗報です!敷布団が使えるベッドです。
敷布団が使えるベッドは、頑丈でもあるのでおすすめです。
おすすめの商品紹介1
棚・コンセント付きデザインすのこベッド Reister レイスター
健康的な眠りと生活をサポートします。
寝室をスマートに使う。敷き布団派の皆様にも好評です。
デザインの美しいステーションタイプのベッドながら、すのこの床板で、清潔感を保ちます。
洗練されたデザインの円錐形の脚。無駄のないカタチ。
レッグタイプのベッドは、ロボット掃除機も入りやすいので、ベッド下の清潔感キープが可能です。
パートナー同士でお使いになる場合、2台並べて使うと高級感もあり、寝室がエレガントに感じられます。
おすすめの商品紹介2
棚・コンセント・デザインすのこベッド【Haagen】ハーゲン
北欧ヴィンテージを、ウォルナット調の木目デザインで毎日の生活に取り入れる。
北欧風のインテリアがお好みの皆様へ、ぜひ。
ヘッドボードがまるで作り付けの家具のよう。
ちょこっと置きが可能です。
ヘッドボードのデザインは、曲線的。脚部は円錐形。
ベッド全体が、美しいアートのような雰囲気です。
季節感のあるファブリックやクッションカバーなど、どんな雰囲気のインテリアにも馴染みやすいのです。
上品でエレガントにも、アメリカンカジュアルにも。
合わせて読みたい店主のつぶやき ローベッド敷布団が使える【低いベッドで敷布団で寝る】
ローベッド敷布団が使える【低いベッドで敷布団で寝る】
店主のつぶやき ベッドと敷布団はどっちがいい?眠る方法を考える。 関連
・布団が使えるベッド
・布団
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・すのこベッド
・大容量収納ベッド
・チェストベッド
・跳ね上げ式ベッド
・収納ベッド
・フロアベッド
・ローベッド
・レザーベッド
・畳ベッド
・シングルベッド
・セミダブルベッド
・ダブルベッド
・クイーンサイズベッド
・キングサイズベッド
・ファミリーベッド
・連結ベッド
・キングサイズより大きいベッド
・ショートベッド、短いベッド
・子供ベッド
・ダブルベッド敷布団が使える【ベッドで敷布団を使えるのが嬉しい】
・大容量収納ベッド 布団が使えるタイプ
・キングサイズで布団が使えるベッドはあるのか?布団もあるのか?
・「キングサイズベッド 布団が使えるベッド」の特徴と利点
・ダブルベッドシーツのサイズと素材|あなたにぴったりの一枚を探そう
・ベッドでは敷布団はいる?いらない?
・キングサイズで布団が使えるベッドはあるのか?布団もあるのか?
・ベッドと敷布団はどっちがいい?眠る方法を考える。
・ベッドで敷布団を使うという事は。注意点など。
・ダブルベッドに最適な布団セット