「レザーベッド宮付き」は、寝室を高級感と実用性で彩るアイテムです。
宮付きのデザインは、収納やディスプレイの機能性が加わり、シンプルながらもエレガントな空間を演出します。
レザーの柔らかな手触りと美しい仕上げが、リラックスしたひとときを提供。
高級感あふれるこのベッドは、上品で洗練された寝室作りに最適です。
レザーベッド宮付きとは
レザーベッド宮付きとはどんなベッドなのでしょうか?
レザーベッド宮付きは、枕元のヘッドボードに棚がついている
レザーベッドなのです。
ヘッドボードにお好みの小物が置けて、使い勝手の良い
レザーベッド宮付きです。
小さなお子様用の絵本や小さなおもちゃ、女性なら化粧品、
男性なら、スマホやタブレットなど、ベッド周りで使いたいものを
整理しておくことが可能なのです。
ベッドフレームは、重厚な艶のあるレザー仕様です。
合わせて読みたい店主のつぶやき チェストベッド宮付きは便利で使い勝手が良い
チェストベッド宮付きは便利で使い勝手が良い
レザーベッド宮付きの魅力
レザーベッド宮付きの魅力とは、一体どんなところでしょうか?
かっこよさと使い勝手の良さが両立できるのが
レザーベッド宮付きです。
重厚感のあるレザーならではの艶とラグジュアリ感で、
豪華さも演出できるのが、レザーベッド宮付きの魅力です。
お気に入りの小物を、まるでギャラリーのように飾ることも
楽しめます。
スマートフォン、携帯電話、めがね、絵覚まし時計、
化粧品、アロマ、文庫本など。
ものの置き場所があれば、無くしにくいし、探し物が減って
朝の忙しい時間でも、時間の短縮ができます。
モノが、迷子になりにくいのはうれしいですね。
レザーベッド宮付きの欠点
レザーベッド宮付きの欠点とは、なんでしょうか?
レザーベッド宮付きは、
枕元に物を置くための棚がついている、
長さ、奥行き、にボリュームのあるデザインになります。
ベッド全体が、少し長さが出てしまうことが欠点です。
寝室の大きさを測ってから、ベッドの長さをご検討くださいね。
枕元に小物を置く必要がない場合には、ヘッドレスタイプのベッドも
ご検討くださいませ。
レザーベッド宮付きには、時計やスマホなどの
小物が飾ってあると、どうしても、
ホコリが溜まりやすいので定期的にお掃除いたしましょう。
汚れていたら、気品も台無しですからね!
レザーベッド宮付きの選ぶポイント
レザーベッド宮付きの選ぶポイントを、いくつか挙げてみましょう。
ベッドの横になったまま、小物に手が届くことをご希望の皆様。
サイドテーブルを置くほどのスペースが取れなくてお困りの方。
レザーベッド宮付きなら、枕元に小物を置けて、
レザーベッド宮付きに横たわってしまってからでも
手が届いて、使い勝手が良いようです!
ベッド全体の落ち着いた雰囲気で、どんな年代の方にも人気です。
和風、洋風問わず、どんなインテリアでも、馴染みやすいです。
ヘッドボードに宮付きなら、寝ている間に、
ベッドの向こう側に枕がずり落ちることが少なくなりますね。
コンセントが付いたタイプのレザーベッド宮付きだと、
眠っている間に、電化製品の充電もできます。
スマホも、PCも、シェーバー、美顔器、掃除機など
寝室でも家電が使えるようになると、便利ですよね。
ゴージャスな華やかさも同時にかなう、レザーベッド宮付きを
寝室に置いてみませんか?
合わせて読みたい店主のつぶやき すのこベッド宮付き
すのこベッド宮付き
レザーベッド宮付きの商品紹介
レザーベッド宮付きの商品紹介を致します。
どんなレザーベッド宮付きがあるのか、どうぞ心ゆくまで
ご覧くださいませ。
国産 コンセント・照明付 カップルにうれしいフロアベッド
国産 コンセント・照明付 カップルにうれしいフロアベッド
寝室に圧迫感を感じにくい高さのレザーベッド。
横幅が、約140cmのレザーベッド宮付きフロアベッドです。
パートナーさま同士で並んで寝ても、程よくゆとりが感じられます。
ラグジュアリ空間を心地よく叶える。
レザーベッド宮付きでダブルサイズなら、
全体的に落ち着きのある手ごろな大きさです。
魅力的なアロマ、化粧品、美顔器。
クールな香水、時計、日記帳など。
華やかでゴージャスな小物が置ける、ヘッドボードの棚。
自分らしく、使いやすく、快適なベッド周りを整えてみましょう。
照明付き 宮付き 国産フロアベッド 『illume』イリューム
照明付き 宮付き 国産フロアベッド 『illume』イリューム
広々としたベッドで、圧迫感がなくて、華やかなベッドをお探しの方へ。
レザーベッド宮付きのフロアベッドです。
落ち着いた重厚感、華やかさを両立したデザインです。
床に近い高さなので、和風のインテリアにも似合います。
寄りかかって、ソファのようにお使いにもなれます。
棚には、照明も付いているので、ほんのりと灯りが欲しい時、
ムーディーな演出の時、ヨガで一呼吸置きたいとき、
読書やDVD鑑賞の時などに、重宝します。
安心と安全。信頼感の高い日本のレザーベッドです。
レザーベッド宮付きのまとめ
レザーベッド宮付きは、収納やディスプレイ機能を兼ね備えたエレガントなベッドで、寝室をより高級感あふれる空間に仕上げます。
ヘッドボードに設置された棚は、日常的に使う小物を整理しやすく、生活を快適にします。
デザインがボリューム感を持つため、寝室の広さを確認する必要があります。
ホコリの積もりやすい棚の定期的な清掃も重要です。
レザーベッド宮付きは美しさと機能性を両立させ、贅沢な時間を提供する理想的な選択です。
店主の解説
レザーの種類と特徴を徹底解説!本革と合皮(PU・PVC)の違いとは?
こんにちは!ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
ベッド一筋17年、数々のお客様の眠りをサポートしてまいりました。
さて、高級感あふれるレザーベッドですが、一言で「レザー」と言っても、実は種類があることをご存知でしょうか?お客様から「本革と合皮ってどう違うの?」「お手入れが大変そう…」といったご質問をよくいただきます。
そこで今回は、レザーベッドに使われる主な素材「本革」と「合皮(合成皮革)」について、それぞれの特徴を詳しく解説いたします。
この違いを知ることが、お客様にとって最適な一台を見つけるための重要な第一歩となりますので、ぜひご一読くださいませ。
1. 心地よい経年変化を楽しむ「本革(リアルレザー)」
本革は、その名の通り動物の皮を加工した天然素材です。
最大の魅力は、なんといってもその圧倒的な高級感と重厚な存在感にあります。
本革ならではのシボ(表面の凹凸)や香り、しっとりとした手触りは、他の素材では決して味わうことのできない格別なものです。
使い込むほどに色合いや風合いが深まり、自分だけの味わいが出てくる「経年変化」を楽しめるのも本革ならではの醍醐味と言えるでしょう。
耐久性も非常に高く、適切にお手入れをすれば10年、20年と長くご愛用いただけます。
デメリットもございます。
天然素材ゆえに価格が高価になること、そして水分や乾燥に弱いため、定期的なメンテナンスが不可欠である点です。
水拭きは基本的にNGで、専用のクリームを使った保湿ケアが必要となります。
少し手がかかるからこそ愛着が湧く、まさに「育てるベッド」と言えるかもしれません。
本物志向で、ベッドを一生モノとして大切に使い続けたいお客様に、自信を持っておすすめいたします。
2. 主流でお手入れ簡単「合皮(合成皮革)」
合皮は、布地の上に樹脂をコーティングして、人工的に本革の質感を再現した素材です。
現在、市場に流通しているレザーベッドの多くがこの合皮を採用しています。
合皮は大きく分けて「PU(ポリウレタン)レザー」と「PVC(塩化ビニル)レザー」の2種類がございます。
・PU(ポリウレタン)レザー:
PUレザーは、柔らかくもちもちとした質感が特徴で、本革に最も近い風合いを持っています。
通気性や透湿性も備えており、肌触りの良さからソファなどにも多く使われる素材です。
撥水性が高いので、うっかり飲み物をこぼしてしまってもサッと拭き取ることができ、お手入れが非常に簡単なのが嬉しいポイント。
小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
ただし、水分や紫外線によって樹脂が分解される「加水分解」という現象が起こりやすく、経年で表面がポロポロと剥がれてくる可能性があります。
とはいえ、最近のPUレザーは品質が向上しており、5〜10年程度は美しい状態を保てるものが主流です。
価格と品質のバランスが最も取れた、コストパフォーマンスに優れた素材と言えるでしょう。
・PVC(塩化ビニル)レザー:
PVCレザーは、PUに比べて硬めで、表面がツルッとしているのが特徴です。
最大のメリットは耐久性の高さと価格の安さです。
汚れや傷に非常に強く、抗菌・防汚加工が施されているものも多いため、お手入れはPUレザー以上に簡単です。
頑固な汚れも中性洗剤を使って拭き取れるなど、メンテナンス性に優れています。
質感の点ではPUレザーに一歩譲りますが、その分、非常にリーズナブルな価格でレザーの雰囲気をお楽しみいただけます。
耐久性を重視したい、とにかくお手入れを楽にしたい、というお客様にはPVCレザーがおすすめです。
いかがでしたでしょうか。
見た目だけでは分かりにくい素材の違いですが、それぞれの特性を知ることで、ご自身のライフスタイルに合ったレザーベッドが見えてくるはずです。
当店では、お客様のご要望に合わせて最適な素材のベッドをご提案させていただきますので、いつでもお気軽にご相談くださいね。
宮付き(ヘッドボード)のデザインで変わる!機能性と空間演出のコツ
店主の佐藤です。
レザーベッドの魅力は、素材感だけではありません。
特に「宮付き」モデルは、デザイン性と機能性を両立させ、寝室での過ごし方をより豊かにしてくれます。
宮付き、すなわちヘッドボードは、単なる「頭側の板」ではなく、ベッドのデザインの要であり、快適な空間を作り出す重要なパーツなのです。
ここでは、17年間の販売経験から見えてきた、宮付きヘッドボードのデザインがもたらす「機能性」と「空間演出」のコツを詳しくご紹介いたします。
1. 快適なベッドタイムを実現する「機能性」
宮付きベッドの最大のメリットは、ベッド周りをすっきりと便利にしてくれる機能性にあります。
-
棚・キャビネット機能:
スマートフォンやメガネ、読みかけの本、目覚まし時計など、枕元に置いておきたいものは意外と多いものです。
シンプルな棚(ステージタイプ)の宮棚は、圧迫感なくこれらの小物を置くのに便利です。
奥行きがしっかりあるキャビネットタイプなら、ティッシュボックスやアロマディフューザーを置いたり、お気に入りの雑貨を飾るディスプレイスペースとしても活用できます。
サイドテーブルを置くスペースがないお部屋でも、宮棚があればベッド周りがすっきり片付きます。
-
コンセント・USBポート:
今やスマートフォンは生活必需品。
就寝中の充電は欠かせませんよね。
宮棚にコンセントがあれば、延長コードを引っ張ってくる必要もなく、スマートに充電が可能です。
2口コンセントなら、スマホとタブレットの同時充電や、間接照明、加湿器などの電源としても使え、非常に便利です。
最近では、直接ケーブルを挿せるUSBポート付きのモデルも増えており、お客様からの人気も非常に高まっています。
-
照明機能:
ヘッドボードに組み込まれた照明は、寝室の雰囲気を格段に向上させます。
柔らかな光の間接照明は、リラックス効果を高め、心地よい眠りへと誘ってくれるでしょう。
就寝前の読書灯としても活躍します。
わざわざ部屋全体の電気を点けなくても手元を照らせるので、隣で眠るパートナーを起こしてしまう心配もありません。
光源が直接目に入らない設計になっているか、LEDライトで省エネ・長寿命か、といった点もチェックする際のポイントです。
2. お部屋の印象を決定づける「空間演出」
ヘッドボードのデザインは、お部屋全体の印象を大きく左右します。
-
ヘッドボードの高さとボリューム:
背もたれが高い「ハイバック」タイプのヘッドボードは、ソファのようにもたれかかって寛ぐことができ、ホテルのようなラグジュアリーで重厚な空間を演出します。
高さを抑えた「ローバック」タイプは、お部屋に圧迫感を与えず、空間を広く見せる効果があります。
お部屋の広さに限りがある場合にはロータイプのベッドがおすすめです。
-
デザインのディテール:
レザーベッドのヘッドボードには、様々なデザインが施されます。
「ボタン留め(キルティング)」のデザインは、クラシカルでゴージャスな印象を与え、お姫様のような可愛らしいお部屋にも、アンティーク調のシックなお部屋にもマッチします。
直線的な「ステッチ」が入ったデザインは、モダンでスタイリッシュな雰囲気を醸し出します。
余計な装飾のない「フラット」なデザインは、シンプルでミニマルな空間に最適です。
レザーの色(ブラック、ホワイト、ブラウンなど)とデザインの組み合わせによって、お部屋のテイストは無限に広がります。
宮付きヘッドボードは機能性とデザイン性の両面から、お客様のベッドライフをより快適で豊かなものに変えてくれます。
「眠り姫」では、お客様がどのような寝室で、どのように過ごしたいかを丁寧にお伺いし、理想の空間を叶える一品をご提案させていただきます。
寝心地と耐久性の要!レザーベッドのフレーム構造と床板の種類
ベッド一筋17年、店主の佐藤です。
お客様がベッドを選ばれる際、マットレスやヘッドボードのデザインに注目されることが多いかと存じます。
それはもちろん非常に重要なのですが、同じくらい、いえ、快適な眠りとベッドの寿命のためには、普段は見えない「フレームの構造」と「床板の種類」に目を向けることが不可欠です。
特にレザーベッドは、その美しい張地の下にある構造が、寝心地や耐久性を大きく左右します。
この道17年の経験から、お客様が見落としがちな、しかし絶対に知っておいてほしい「縁の下の力持ち」について、熱く語らせていただきます。
1. 見えない部分こそこだわりたい「フレーム構造」
レザーベッドのフレームは、そのほとんどが木材で作られています。
その木製フレームの上に、クッション材となるウレタンフォームなどを何層か重ね、最後にレザーの張地で美しく仕上げています。
この内部構造の堅牢さが、ベッドの耐久性、特に「きしみ音」の発生に直結します。
質の高いベッドは、太く頑丈な木材を使用し、接合部がしっかりと補強されています。
当店で扱うベッドは、長年ご愛用いただいても安心して眠れるよう、見えない部分の構造までこだわり抜いた製品を厳選しておりますので、ご安心ください。
フレームの構造はマットレスの性能を最大限に引き出す上でも重要です。
フレームが歪んでしまっては、せっかくの良いマットレスも体を正しく支えることができません。
安定したフレームこそが、良質な睡眠の土台となるのです。
2. 湿気対策と寝心地を左右する「床板の種類」
マットレスを直接支える床板は、寝心地と衛生面を保つための最重要パーツです。
主に以下の種類があります。
-
すのこ仕様:
日本の気候を考える上で、最もおすすめしたいのがこの「すのこ」仕様の床板です。
人は寝ている間にコップ1杯分(約200ml)の汗をかくと言われています。
この湿気がマットレスの底に溜まると、カビやダニの温床となり、アレルギーの原因になることも。
すのこは、板と板の間に隙間があるため通気性が抜群で、マットレスと床板の間に空気の通り道を作り、湿気を効果的に逃がしてくれます。
マットレスを清潔に、そして長くお使いいただくことができるのです。
特に湿度の高い梅雨時や夏場には、その効果を大きく実感いただけるはずです。
桐材などの軽量で調湿効果の高い木材が使われているものが多く、当店でも最も人気の高い仕様でございます。
-
布張り床板(ファブリックフロア):
床板の全面に布が張られているタイプです。
見た目がすっきりとしており、きしみ音が発生しにくいというメリットがあります。
マットレスへの当たりが柔らかくなるという特徴もあります。
通気性の面ではすのこ仕様に劣ります。
布張り床板のベッドをお使いになる場合は、定期的にマットレスを立てかけて風を通すなど、湿気対策をより意識していただく必要がございます。
デザイン性を重視されるお客様に選ばれることが多い仕様です。
-
ウッドスプリング:
アーチ状に反った細い木板を並べた、ヨーロッパでは主流の床板です。
体の曲線に合わせて板がしなることで、マットレスだけでは得られない優れた体圧分散性を発揮し、寝心地を格段に向上させます。
腰や肩への負担を軽減し、より理想的な寝姿勢をサポートしてくれます。
通気性も非常に高いのが特徴です。
高機能な分、価格は高価になりますが、睡眠の質に徹底的にこだわりたいお客様には、ぜひ一度お試しいただきたい逸品です。
床板一つをとっても寝心地や衛生管理の方法は大きく変わってまいります。
お客様がお使いになるマットレスの種類(ポケットコイル、ボンネルコイル、ウレタンなど)との相性もございます。
通気性の高いすのこはどんなマットレスとも相性が良いですが、柔らかいウレタンマットレスを布張り床板で使う場合は特に湿気対策が重要になります。
長年の経験を活かし、お客様一人ひとりに最適な組み合わせをご提案するのが私の使命です。
どんな些細なことでも、お気軽にご質問くださいませ。