ショートベッドと呼ばれる全長の短いベッドがあります。
そのショートベッドのサイズ、寸法はどのような大きさなのでしょうか。
実際の商品の寸法を交え、解説します。
解説するのは、ベッド販売歴が17年以上となる店主です。
ショートベッド・短いベッドとは
ショートベッドにはどんなサイズのベッドがあるのでしょうか?
普通のベッドとは何が違うのでしょうか?
ショートベッドについて店主が解説します。
マットレスの長さが180cm
ショートベッドの定義は、当店ではマットレスの長さが180cmとしています。
メーカーやブランドによっては、170cmや160cmのマットレスのショートベッドもあるかもしれません。
フレームの長さは、デザインによって変わるのでマットレスの長さで定義します。
一般的になマットレスは、195cmなので、15cm短いことになります。
短いベッドのマットレスは180cmの長さです。
短いショート丈ベッド
ショートベッドは、ショート丈ベッドとも呼ばれています。
マットレスの丈が短いベッドですね。
マットレスの寸法は、長さが180cmです。
短いベッドとも呼ばれています。
小さいベッドと混同されがちですが、全長部分が短いのがショート丈のベッドです。
ショートベッドは小さいベッドなのですが、短いベッドと言う方が正確です。
ショートベッドのサイズ
ショートベッドには、色々なサイズがあります。
メーカーやブランドで呼び方が違う場合があります。
セミシングル・スモールシングル
セミシングルサイズは、マットレスの幅が80cmです。
メーカーやブランドによっては、スモールシングルと呼ばれています。
ショートベッドのセミシングルサイズは、縦横共に最小のベッドと言っていいでしょう。
具体的な寸法は、幅80cm、長さ180cmとなります。
シングル
シングルサイズは、マットレスの幅が97cm程度です。一般的に約100cmと言われています。
シングルサイズは、寝具のサイズとして一般的なのでシーツやカバーがたくさん販売されていますが、
ショート丈は商品の種類が少ないのが欠点です。
ショートベッドのシングルサイズは、一人用のサイズとして一番人気のサイズです。
ショート丈のシングルサイズのマットレスの寸法は、幅97cm、長さ180cmとなります。
セミダブル
セミダブルサイズは、マットレスの幅が120cmです。
一人で使うとゆったり眠れます。
実は、セミダブルサイズがショートベッドの最大サイズです。
セミダブルのショート丈ベッドは、小さなお子様とお母さんが一緒に眠るのに良いサイズかもしれません。
マットレスの具体的な寸法は、長さ180cm、幅140cmです。
ダブル
ダブルサイズは、マットレス幅が140cmなのですが、ショートベッドにはダブルサイズはありません。
ダブルは二人で眠るサイズですが、二人のうち一方が男性と考えるとショートベッドでは足が出てしまうかもしれません。
深い意味が無いと思いますが、ショート丈のダブルサイズは商品として存在しません。
セミダブルサイズが最大幅となります。
大きなサイズのショートベッドは、ベッドを連結して実現する事が出来ます。
セミシングル2台を組み合わせ、160cm幅のクイーンサイズとして使用する事も可能です。
店主の解説
身長とどう合わせる?ショートベッドで快適に眠るためのサイズ選びの秘訣
こんにちは!「眠り姫」店主の佐藤です。
ベッド一筋17年、これまで数多くのお客様のベッド選びをお手伝いしてまいりました。
その中でも「ショートベッドって、身長何cmくらいの人まで快適に使えますか?」というご質問は、非常によくいただきます。
お部屋を広く使えるショートベッドはとても魅力的ですが、サイズ選びを間違えると、かえって寝心地を損ねてしまう可能性も。
そこで今回は、ショートベッドと身長の最適な関係について、長年の経験を踏まえて詳しく解説いたします。
快適な睡眠を得るためのマットレスの長さは、一般的に「ご自身の身長 + 20cm〜30cm」が理想とされています。
例えば身長160cmの方なら、180cm〜190cmの長さがあれば、枕を置いても足元に窮屈さを感じにくい、という計算になります。
ショートベッドのマットレスの長さは180cmが基本。
つまり、計算上は身長160cmくらいまでの方が、ストレスなくお使いいただける目安となります。
「じゃあ、身長165cmの私は諦めるしかないの?」と思われるかもしれませんが、一概にそうとは言えません。
実は、ここからが重要なポイントです。
快適さは、単なる身長の数値だけでは決まらないのです。
注目すべきは「寝相」と「枕の好み」です。
あまり寝返りを打たず、丸まって眠る癖のある方や、比較的小さめの枕を好む方であれば、身長165cm、場合によっては170cm近い方でも「特に気にならない」とおっしゃるケースもございます。
逆に、大の字で手足を伸ばして眠りたい方や、大きめの枕を使い、頭の位置がマットレスの上部にくる方は、身長155cmでも足元が少し窮屈に感じられるかもしれません。
私がこれまで見てきたお客様の事例では、身長160cmまでの方であれば、ほとんどの方がショートベッドに満足されています。
身長160cm〜165cmの方は、一度実店舗などで同じくらいのサイズのベッドに横になってみて、足元の感覚を確かめていただくことをお勧めします。
その際、いつもお使いの枕に近いサイズのものを借りて試すと、よりリアルな寝心地がイメージできますよ。
当店「眠り姫」では、ショートベッドのサイズ選びに関するご相談も大歓迎です。
ご自身の身長や眠りの癖など、些細なことでも結構ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お客様一人ひとりに最適な一台を見つけるお手伝いをさせていただきます。
ショートベッドのメリット・デメリット!購入前に知りたい全てのこと
「お部屋が狭いからショートベッドを考えているけど、実際に使ってみて後悔しないかな…」そんな不安をお持ちのお客様は少なくありません。
店主の佐藤です。
ショートベッドは省スペースという大きな魅力がある購入前に知っておくべき注意点もいくつかございます。
ここでは、メリットとデメリットを包み隠さずお伝えし、お客様が納得のいくベッド選びができるよう、徹底的に解説いたします。
【ショートベッドのメリット】
最大のメリットは、何と言っても「省スペース性」です。
通常のベッド(長さ約195cm)と比較して約15cm短いため、4.5畳や6畳といった限られた空間でも、生活動線をしっかり確保できます。
お部屋にデスクや収納家具を置きたいけれど、スペースに余裕がないという一人暮らしの方や、子供部屋に最適です。
ベッドがコンパクトになることで、お部屋全体に圧迫感がなくなり、視覚的に広く見える効果も期待できます。
サイズが小さい分、フレームやマットレスの価格が比較的リーズナブルな傾向にあるのも嬉しいポイント。
搬入経路が狭いお部屋でも、運び込みやすいという利点も見逃せません。
【ショートベッドのデメリット】
デメリットとして最も多く挙げられるのが「寝具(シーツや敷きパッド)の選択肢が少ない」という点です。
一般的なシングルサイズ(長さ195cm)用に作られた寝具が市場の大多数を占めるため、ショート丈専用のものを探す必要があります。
以前に比べればデザインや素材のバリエーションも増えてきましたが、それでも通常サイズに比べると選択肢が限られることは否めません。
当店「眠り姫」では、ショートベッドにぴったりのリネン類も豊富に取り揃えておりますので、その点はご安心ください。
もう一つのデメリットは、「将来的な体の成長や変化に対応しづらい」可能性です。
お子様用にご購入された場合、成長して身長が伸びると窮屈に感じてしまうかもしれません。
現在は小柄な方でも、将来的に大柄なパートナーと一緒に使うことになった…というケースも考えられます。
ライフプランの変化も少し視野に入れながら検討することが大切です。
寝返りを頻繁に打つ方や、手足を大きく広げて眠りたい方も、窮屈さを感じる可能性があるため注意が必要です。
これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、ご自身のライフスタイルやお部屋の状況、そして「眠り」に何を求めるかをじっくり考えてみてください。
ショートベッドは、お部屋の悩みを解決してくれる素晴らしい相棒になり得ます。
何かご不明な点があれば、17年の経験を持つこの佐藤に、いつでもご相談くださいね。
4.5畳・6畳でも快適!ショートベッドを活かすレイアウト術
こんにちは、店主の佐藤です。
「ショートベッドを置きたいけど、どう配置すれば部屋がスッキリ見えるんだろう?」というお悩み、よく分かります。
特に4.5畳や6畳といったコンパクトなお部屋では、ベッドの配置一つでお部屋の印象や使い勝手が大きく変わってきます。
17年以上、お客様のお部屋作りを見てきた経験から、ショートベッドのメリットを最大限に引き出すレイアウト術を伝授いたします。
1. 基本は「壁に寄せる」こと
お部屋を広く見せるための鉄則は、ベッドを壁のいずれか一辺にぴったりと寄せることです。
お部屋の長辺側の壁に沿って配置すると、入り口から見たときに視線が奥まで抜け、空間に広がりを感じさせることができます。
ショートベッドは長さが短い分、壁際に置いても圧迫感が少ないのが強みです。
ヘッドボードがない「ヘッドレスタイプ」のショートベッドを選べば、さらにスッキリとした印象になりますよ。
2. 生活動線を意識した「ゾーニング」
次にお勧めしたいのが、お部屋の中に「寝る場所」「くつろぐ場所」「作業する場所」といった役割(ゾーン)を意識的に作ることです。
例えば6畳のお部屋なら、壁際に寄せたショートベッドの足元側に、ラグと小さなテーブルを置いて「くつろぎゾーン」を。
ベッドの横には背の低い本棚やデスクを置いて「作業・収納ゾーン」を作ります。
ショートベッドで生まれた15cmの余裕が、このゾーニングのしやすさに繋がり、メリハリのある空間を生み出します。
ベッド下に収納スペースがある「収納付きショートベッド」を選べば、チェストなどの家具を減らすことができ、さらに空間を有効活用できます。
3. 窓との関係性も重要
ベッドを窓際に置くレイアウトも人気ですが、いくつか注意点があります。
窓のすぐ下にベッドを置くと、冬場は冷気で寒さを感じたり、夏場は朝日が眩しくて目が覚めてしまったりすることがあります。
もし窓際に置く場合は、壁から少し離す、厚手のカーテンや遮光カーテンを利用するなどの工夫をしましょう。
窓の開け閉めがしやすいように、ベッドとの間に少しスペースを空けておくことも、日々の暮らしやすさに繋がる大切なポイントです。
いかがでしたでしょうか。
ショートベッドは、ただ小さいだけでなく、レイアウトの自由度を高め、お部屋作りを楽しくしてくれるアイテムです。
ご紹介した術を参考に、ぜひあなただけのお気に入りの空間を作り上げてください。
レイアウトのご相談も、もちろん大歓迎です。
お部屋の図面などをお持ちいただければ、より具体的なアドバイスもできますので、お気軽にお声がけくださいね。
店主のつぶやき ショートベッドのサイズ 関連
・ショートベッド、短いベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・子供ベッド
・ダブルベッドの定義
・ショートベッドのサイズについての解説
・ローベッドのサイズについて
・ヘッドレスショートベッドで圧迫感ゼロ 部屋を広く見せる最終手段