こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
17年以上にわたり、数多くのお客様のベッド選びをお手伝いしてまいりました。
お二人で新しい生活を始める、あるいは寝室をより快適な空間にしたいと考えた時、その中心となるのがダブルベッドです。
中でも「ダブルすのこベッド」は、お二人の睡眠環境を清潔に保つ通気性と、おしゃれなデザイン性から、今最も人気のある選択肢の一つです。
この記事では、プロの視点から最新の人気ランキングや、後悔しないための選び方のポイント、そして最高の寝心地を実現するマットレスとの組み合わせまで、徹底的にご紹介します。
今人気のダブルすのこベッドランキングトップ5
お二人で使う大切なベッドだからこそ、デザインも機能も、そして品質も、すべてに満足できる一台を選びたいもの。
ここでは、日々の販売データとお客様からのお声を元に、ベッドのプロである私が厳選した「今、本当に人気のあるダブルすのこベッド」をランキング形式でご紹介します。
それぞれのベッドがなぜ人気なのか、その理由も詳しく解説しますので、ぜひお二人のベッド選びの参考にしてください。
第1位 機能と美しさの融合 宮付き天然木すのこベッド
堂々の第1位は、やはり「宮付き天然木すのこベッド」です。
このタイプが絶大な人気を誇る理由は、ベッド周りの快適性を格段に向上させる「機能性」と、どんなお部屋にも馴染む「デザイン性」の完璧なバランスにあります。
ヘッドボードに付いたスリムな棚(宮)は、就寝前に必要なものを置くのに最適なスペース。
スマートフォンや眼鏡、読みかけの本、目覚まし時計などをすっきりと置くことができます。
2口コンセントが付いているモデルが主流で、お二人それぞれのスマートフォンを同時に充電できるのが最大のポイント。
充電ケーブルがごちゃごちゃせず、スマートなベッド周りを実現します。
素材にはパイン材やアッシュ材などの天然木が使われていることが多く、その温かみのある風合いが寝室に安らぎと落ち着きをもたらします。
デザインもシンプルなものが多く、北欧風、ナチュラル、モダンなど、幅広いインテリアテイストにマッチします。
カラーバリエーションも、ナチュラル、ホワイト、ウォルナットブラウンなどが揃っており、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しい点です。
まさに、現代のライフスタイルに必須の機能性と、時代に左右されない普遍的な美しさを兼ね備えた、非の打ち所がない王道モデル。
初めてダブルベッドを購入する方で、どれを選べば良いか迷ったら、まずこのタイプを検討すれば間違いないでしょう。
第2位 開放感No.1 低さがおしゃれなロータイプすのこベッド
第2位は、寝室に開放感と洗練された雰囲気をもたらす「ロータイプすのこベッド」です。
ベッド全体の高さを低く抑えることで、天井までの空間が広がり、お部屋の圧迫感を劇的に軽減してくれます。
マンションなどで寝室のスペースが限られている、あるいは天井が低いという場合に、その効果は絶大です。
お部屋が実際よりも広く、すっきりと見えるため、お二人で過ごす空間にゆとりが生まれます。
デザイン面でも、重心の低い安定感のあるフォルムが、まるで高級ホテルのようなモダンでスタイリッシュな空間を演出します。
床に近い生活は、日本人にとって馴染み深く、精神的な落ち着きも与えてくれます。
ベッドからの落下による怪我のリスクが低いため、将来的に小さなお子様と川の字で寝ることを考えているご家庭にも選ばれています。
床板はもちろんすのこ仕様なので、低いながらも通気性はしっかりと確保。
湿気がこもりにくく、衛生面でも安心です。
フレームのデザインも、床に直接置くフロアタイプや、短い脚が付いたステージタイプなど様々。
お二人の理想とする寝室のイメージに合わせて、最適なデザインを選ぶ楽しみもあります。
開放的でおしゃれな空間で、ゆったりとした時間を過ごしたい。
そんなカップルにぴったりの一台です。
第3位 収納力抜群 引き出し付きすのこベッド
第3位には、寝室の収納問題を一挙に解決してくれる「引き出し付きすのこベッド」がランクインしました。
ダブルベッドは寝室の中でも大きな面積を占める家具。
そのベッド下のデッドスペースを有効活用しない手はありません。
このタイプは、ベッド下に2杯または4杯の引き出しが備わっており、シーツやカバーなどの寝具類、オフシーズンの衣類、あるいは下着やパジャマなどをすっきりと収納することができます。
別にチェストや収納棚を置く必要がなくなり、お部屋を広く使うことが可能になります。
特に収納が少ないお部屋では、救世主のような存在となるでしょう。
引き出しの反対側のスペースも、長物収納として活用できるモデルが多く、スーツケースやラグなど、大きくて置き場所に困るものも収納できて非常に便利です。
すのこベッドなので、収納付きでありながら通気性も確保されているのが嬉しいポイント。
ただし、引き出しを開けるためには、ベッドの横に十分なスペースが必要になるため、購入前にお部屋のレイアウトと寸法をしっかりと確認することが重要です。
デザインも、ヘッドボードに棚やコンセントが付いた機能的なモデルが主流で、利便性も申し分ありません。
お二人の荷物が多く、すっきりとした寝室を保ちたい、という現実的なニーズに的確に応えてくれる賢い選択肢です。
第4位 国産ひのきの香りに癒される高品質すのこベッド
第4位は、品質と素材にこだわる本物志向のお二人に選ばれている「国産ひのきのすのこベッド」です。
日本が世界に誇る銘木、檜(ひのき)。
その最大の魅力は、まるで森林浴をしているかのような、清々しく心地よい香りにあります。
この香りには、心身をリラックスさせる効果があることが科学的にも証明されており、一日の疲れを癒し、お二人を質の高い眠りへと誘います。
ひのきは優れた抗菌・防ダニ・消臭効果も持っており、お二人分の汗や湿気が気になるダブルベッドの環境を、常に清潔で衛生的に保ってくれます。
耐久性も木材の中ではトップクラス。
世界最古の木造建築である法隆寺に使われていることからもわかるように、非常に頑丈で、適切なお手入れをすれば何十年にもわたって使い続けることができます。
使い込むほどに美しい飴色に変化し、風合いが増していくのも、天然木ならではの楽しみです。
多くは、ひのきの効能を最大限に活かすため、あえて塗装を施さない無塗装仕上げ。
化学物質の心配もなく、アレルギー体質の方でも安心です。
価格は他のベッドに比べて高価になりますが、その価格に見合うだけの価値と満足感が得られることは間違いありません。
お二人の健康と快適な眠りへの、最高の投資となる一台です。
第5位 コスパ最強 シンプルな脚付きすのこベッド
第5位は、余計な装飾を一切省いた「シンプルな脚付きすのこベッド」です。
その魅力は、何と言っても優れたコストパフォーマンスと、どんなお部屋にも馴染む究極のシンプルさにあります。
ヘッドボードや収納などの機能がない分、価格が非常にリーズナブル。
新生活を始めるにあたり、初期費用をできるだけ抑えたいというカップルに絶大な人気を誇ります。
安いからと言って品質が悪いわけではなく、ベッドとして最も重要な「体を支える」という基本性能と、「湿気を逃がす」というすのこの機能は、しっかりと備わっています。
頑丈なLVLすのこを採用しているモデルも多く、耐荷重も十分。
安心して二人でお使いいただけます。
デザインがシンプルなため、飽きがこず、長く使えるのもメリット。
寝具やクッション、ベッドカバーのデザイン次第で、お部屋の雰囲気を自由自在に変えることができます。
ヘッドボードがない分、ベッドの全長が短くなり、コンパクトにお部屋に収まります。
ベッド下には空間があるため、お掃除がしやすく、市販の収納ボックスを置くことも可能。
自分たちで使い方を工夫できる自由度の高さも魅力です。
まずはシンプルでリーズナブルなベッドから始めて、お二人のライフスタイルに合わせて寝室を少しずつ作り上げていきたい。
そんな堅実で賢い選択をしたいカップルに、自信を持っておすすめします。
二人で使うダブルベッドのサイズ感と選び方
お二人で使うベッドを選ぶ上で、最も重要で、そして最も悩ましいのが「サイズ」の問題です。
ダブルベッドは、その名の通り二人用として設計されていますが、本当に快適に眠れる広さなのでしょうか。
体格や寝相によっては、窮屈に感じてしまうこともあります。
ここでは、ダブルベッドのリアルなサイズ感と、お二人にとって最適なベッドサイズを選ぶための具体的なポイントを解説します。
ダブルベッドの幅140cmは二人で快適か
ダブルベッドの基本的なサイズを確認しましょう。
一般的なダブルベッドのマットレスの幅は、約140cmです。
シングルベッド(幅約100cm)の1.4倍、セミダブルベッド(幅約120cm)の約1.2倍の幅になります。
一人当たりのスペースに換算すると、140cm ÷ 2人 = 70cm。
この70cmという幅は、成人男性の肩幅の平均が約45cm、女性が約40cmであることを考えると、数字の上では十分に眠れるスペースがあるように思えます。
実際に、標準的な体格のカップルであれば、寄り添って眠るのにちょうど良いサイズ感であり、多くの方が快適にお使いになっています。
新婚さんや、パートナーとの距離感を大切にしたいカップルには、この適度な密着感が心地よいと感じられるでしょう。
これはあくまで「寝ているだけ」の場合。
寝返りを打つとなると、話は少し変わってきます。
快適な睡眠のためには、寝返りをスムーズに打てるだけのスペースが必要不可欠です。
もし、お二人がそれぞれ寝返りを打った際に、手がぶつかったり、相手を起こしてしまったりするようであれば、それは少し手狭なサインかもしれません。
ダブルベッドが快適かどうかは、お二人の体格や寝方、そして求める距離感によって大きく変わってくる、というのが正直な答えです。
体格や寝返りを考慮した選び方のポイント
では、お二人にとってダブルベッドが十分な広さかどうかを、どう判断すれば良いのでしょうか。
いくつかのチェックポイントがあります。
お二人の体格です。
もし、お二人ともが大柄であったり、がっしりとした体型であったりする場合は、一人当たりのスペース70cmでは少し窮屈に感じる可能性が高いです。
一つの目安として、お二人でベッドに仰向けに寝て、両腕を軽く胸の前で組んでみてください。
その際に、お互いの肘がぶつかることなく、両サイドに10cm程度の余裕があれば、寝返りを打つスペースも確保できていると言えます。
寝相や寝る時の癖も考慮しましょう。
睡眠中に腕を大きく広げてしまう、あるいは手足を伸ばして「大の字」で寝るのが好きな方は、より広いスペースが必要になります。
寝返りの回数が多い方や、眠りが浅く、相手の少しの動きでも目が覚めてしまうという方は、お互いの動きが伝わりにくい、より広いベッドの方が快適に眠れるでしょう。
最終的には、ショールームなどで実際にダブルベッドに二人で横になってみて、そのサイズ感を体感してみるのが最も確実な方法です。
その際に、ただ寝るだけでなく、実際に寝返りを打ってみて、お互いにストレスを感じないかを確認することが大切です。
ダブルかクイーンか 迷った時の判断基準
ダブルベッドでは少し狭いかもしれない、と感じた場合に、次の選択肢となるのが「クイーンベッド」です。
クイーンベッドのマットレス幅は、約160cm。
ダブルベッドよりも20cm広く、一人当たりのスペースは80cmとなります。
この20cmの差は非常に大きく、寝返りの自由度が格段にアップし、お互いのパーソナルスペースを確保しながら、ゆったりと快適に眠ることができます。
では、ダブルとクイーン、どちらを選ぶべきか迷った時の判断基準は何でしょうか。
前述の通り、お二人の体格が大きい場合や、ゆったりとした寝心地を最優先にしたい場合は、迷わずクイーンサイズをおすすめします。
将来的に、小さなお子様と一緒に寝る可能性がある場合も、クイーンサイズの方が余裕を持って対応できます。
判断基準は寝心地だけではありません。
寝室の広さとのバランスも重要です。
ベッドを置いた際に、両サイドに人が一人通れる幅(約50cmから60cm)の通路を確保できるのが理想とされています。
クイーンベッドを置くことで、この通路が確保できなくなったり、クローゼットの扉が開かなくなったりするようであれば、無理せずダブルベッドを選ぶのが賢明です。
そして、もちろん価格も重要な判断材料です。
クイーンサイズは、ベッドフレーム、マットレス、そしてシーツやベッドパッドなどの寝具類も、すべてダブルサイズより高価になります。
お二人の求める寝心地、寝室の広さ、そしてご予算。
この三つの要素を総合的に比較検討し、より優先順位の高いものを基準に判断することが、後悔しないための最善の方法です。
寝室の広さと搬入経路の確認は必須
理想のベッドサイズが決まったら、購入ボタンを押す前に、必ず確認しなければならないのが「寝室の広さ」と「搬入経路」です。
ダブルベッド以上の大型ベッドを購入する際の、最も重要なチェックポイントと言っても過言ではありません。
寝室の広さについて。
ベッドを置きたい場所に、メジャーを使ってフレームの外寸サイズのスペースが確保できるかを確認します。
この時、マットレスのサイズではなく、必ず「フレームの外寸」で測ることが重要です。
特にヘッドボードに厚みがあるデザインのものは、思った以上に長さを取ります。
そして、ベッドを置いた後の生活動線をシミュレーションしてください。
クローゼットやドアの開閉はスムーズにできるか、窓の前にベッドがかかってしまわないか、ベッドの両サイドに通路は確保できるか、といった点を入念に確認します。
さらに重要なのが搬入経路の確認です。
完成品のベッドはもちろん、組み立て式のベッドでも、ヘッドボードやサイドフレーム、すのこ板などは、梱包された状態でかなりの大きさになります。
玄関のドア、廊下の幅、階段の幅と踊り場の広さ、エレベーターの入口のサイズなど、商品が通る全ての場所の寸法を測り、梱包サイズが通過できるかを必ず確認してください。
L字に曲がった廊下や、狭い階段は要注意です。
これを怠ると、せっかく購入したベッドが家に入らないという最悪の事態になりかねません。
その場合、吊り上げ作業などで高額な追加料金が発生したり、返品のための手数料や送料を負担することになったりします。
事前の入念な確認が、スムーズな設置と快適なベッドライフの第一歩です。
デザイン性と機能性で選ぶ人気モデル
ダブルベッドは寝室の主役であり、そのデザインが部屋全体の印象を決定づけます。
お二人で使うからこそ、快適性を高める機能も重要な選択基準となります。
人気のダブルすのこベッドは、デザインと機能が見事に融合しているモデルばかり。
ここでは、どのようなポイントに注目して選べば良いのか、具体的な例を挙げながら解説します。
ヘッドボードのデザインで寝室の印象が決まる
ヘッドボードは、ベッドの顔とも言える最もデザイン性が表れるパーツです。
そのデザイン一つで、寝室の雰囲気は大きく変わります。
最も人気があるのは、やはり棚とコンセントが付いた「宮付きタイプ」です。
機能性が高いのはもちろんですが、棚の部分に間接照明を置いたり、小さな観葉植物やアロマディフューザーを飾ったりすることで、ホテルライクな洗練された空間を演出することができます。
デザインも、シンプルなパネルタイプから、本棚のように収納力が高いものまで様々です。
寝る前のリラックスタイムを重視する方に人気なのが、ファブリックやレザーで覆われた「クッションタイプ」のヘッドボードです。
ソファの背もたれのように、もたれかかって読書をしたり、映画を観たりするのに最適。
寝室に上質なくつろぎ感をもたらしてくれます。
お部屋をできるだけ広く、ミニマルに見せたいという方には、「ヘッドレスタイプ」がおすすめです。
視覚的なノイズが減り、非常にすっきりとした印象になります。
壁にアートパネルを飾ったり、ベッドカバーのデザインを主役にしたりと、壁面を自由にコーディネートできるのも魅力です。
ヘッドボードのデザインは、お二人が寝室でどのように過ごしたいか、どんな雰囲気の部屋にしたいか、という理想を叶えるための重要な要素です。
ぜひ、お二人の好みに合ったデザインを見つけてください。
収納付きベッドでスペースを有効活用
寝室のスペースは限られています。
ダブルベッドという大きな家具を置くのですから、他の収納家具を置くスペースはあまりない、というケースも多いでしょう。
そんな時に絶大な効果を発揮するのが、収納付きのすのこベッドです。
ベッド下のデッドスペースを大容量の収納空間に変えることで、寝室をすっきりと片付け、空間を有効活用することができます。
最もポピュラーなのが「引き出し収納タイプ」。
シーツや衣類など、日常的に使うものを整理して収納するのに便利です。
最近では、引き出しの反対側も、カーペットなどの長物を収納できるスペースになっているモデルが人気を集めています。
さらに大容量を求めるなら、「チェストタイプ」や「跳ね上げタイプ」という選択肢もあります。
チェストタイプは、ベッド下にタンスがまるごと収まったような構造で、クローゼット一つ分に匹敵するほどの収納力を誇ります。
跳ね上げタイプは、床板がガス圧でスムーズに持ち上がり、ベッド下全体が巨大な収納庫になるという画期的な構造。
スーツケースや布団など、大きくてかさばるものの収納に最適です。
これらの収納付きベッドを選べば、別に収納家具を買い足す必要がなくなり、結果的にコストを抑えることにも繋がります。
お二人の荷物の量や、部屋のレイアウトを考慮して、最適な収納タイプのベッドを選ぶことで、美しく機能的な寝室が実現します。
素材で選ぶ 温もりの天然木かシックなレザーか
ベッドフレームの素材は、寝室のテイストを決定づける重要な要素です。
すのこベッドで最も人気が高いのは、やはり「天然木」のフレームです。
パイン材やアッシュ材、オーク材などの無垢材や突板を使用したフレームは、木の温もりと美しい木目が、寝室に安らぎとナチュラルな雰囲気をもたらします。
どんなインテリアにも合わせやすく、長く使っても飽きがこないのが魅力です。
国産の檜(ひのき)材を使ったフレームは、その香りと品質の高さから、本物志向の方に絶大な支持を得ています。
よりモダンでラグジュアリーな空間を演出したいなら、「レザー調(合成皮革)」のフレームもおすすめです。
光沢を抑えたマットな質感のレザーフレームは、寝室に重厚感と高級感を与え、非日常的なホテルのような空間を作り出します。
クッション性のあるヘッドボードと組み合わせることで、デザイン性と快適性を両立させることができます。
色は、空間を引き締めるブラックや、落ち着いた印象のダークブラウン、清潔感のあるホワイトなどが人気です。
最近では、ヘッドボードの一部にファブリック(布地)を使用した、異素材ミックスのフレームも増えています。
ファブリックならではの柔らかな質感が、寝室に優しいアクセントを加えてくれます。
お二人が目指す寝室のイメージに合わせて、最適な素材を選ぶことで、より満足度の高い空間作りが可能になります。
口コミで高評価のダブルすのこベッドはこれだ
インターネットでベッドを購入するのが当たり前になった今、実際に商品を使った人の「口コミ」や「レビュー」は、非常に重要な情報源です。
二人で使うダブルベッドは、耐久性や組み立てやすさなど、一人用とは違った視点での評価が気になるところ。
ここでは、お客様から寄せられる多くの口コミの中から、特に評価の高いダブルすのこベッドに共通するポイントを3つご紹介します。
「きしまない」と評判 頑丈な構造のベッド
ダブルベッドの口コミで、お客様が最も気にされているポイントの一つが「きしみ音」です。
一人で寝ている時には気にならなくても、二人で寝ていると、パートナーが寝返りを打つたびにベッドがきしんで、目が覚めてしまうという経験は、睡眠の質を大きく損ないます。
「全くきし快適です」「二人の体重をかけてもびくともしない」といった、頑丈さに関する高評価レビューが多数寄せられているベッドは、間違いなく信頼できる製品と言えます。
では、きしまないベッドにはどのような特徴があるのでしょうか。
フレームの材質が、安価なパーティクルボードではなく、頑丈な天然木やスチールで作られていることが挙げられます。
ベッドフレームを支える脚が、4本だけでなく、中央にも補強用の脚(センターレッグ)が付いていることも重要なポイントです。
二人分の荷重が分散され、フレームの歪みやきしみを防ぎます。
すのこ板の品質も重要です。
薄くてしなりやすい板ではなく、厚みのある無垢材や、強度に優れたLVL(積層合板)すのこを採用しているベッドは、耐久性が高く、きしみ音も出にくい傾向にあります。
ベッドは、お二人の体を毎晩支え続ける大切な家具です。
長く安心して快適に使い続けるためにも、こうした構造的な頑丈さに関する口コミは、必ずチェックするようにしてください。
「組み立てが簡単だった」という声が多いモデル
ネット通販で大型の家具を購入する際の、もう一つの大きなハードルが「組み立て」です。
特にダブルベッドは、パーツの一つ一つが大きくて重いため、組み立て作業に不安を感じる方は少なくありません。
「二人で協力して、すぐに組み立てられました」「説明書が分かりやすくて、女性だけでも大丈夫でした」といった、組み立ての簡単さに関する口コミが多いモデルは、お客様満足度が非常に高い傾向にあります。
組み立てが簡単なベッドには、いくつかの共通点があります。
パーツの数が少なく、構造がシンプルであること。
そして、ネジ穴の位置が正確で、加工精度が高いこと。
安価な海外製品の中には、ネジ穴がずれていてうまく組み立てられないといったトラブルも稀にありますが、品質管理がしっかりした製品ではそうした心配はありません。
説明書が日本語で、イラスト付きで分かりやすく書かれているかどうかも重要なポイントです。
最近では、QRコードを読み取って、組み立て動画を見ながら作業できるサービスを提供しているメーカーもあります。
二人で協力してベッドを組み立てる時間は、新生活の楽しい思い出の一つにもなるでしょう。
それがストレスになってしまっては元も子もありません。
組み立てに自信がない方や、忙しくて時間をかけられないという方は、こうした「組み立てが簡単」という口コミを参考に選ぶか、あるいは有料の「組立設置サービス」を利用するのも賢い選択です。
「写真通りでおしゃれ」と満足度の高いデザイン
実物を見ずに購入するネット通販では、「届いた商品が、サイトの写真のイメージと違った」というがっかりは、絶対に避けたいものです。
「ウェブサイトの写真通り、素敵なデザインでした」「木の質感も安っぽくなく、とても気に入っています」といった、デザインの満足度に関する高評価レビューは、そのショップが信頼できる商品画像と誠実な商品説明を提供している証拠と言えます。
天然木のベッドの場合、木目や色合いには個体差があるため、複数の写真でその表情を確認できるかどうかが重要です。
様々な角度から撮影した写真や、寝具をコーディネートしたイメージ写真、そしてディテールのアップ写真などが豊富に掲載されていると、より実物に近いイメージを掴むことができます。
お客様が投稿した「フォトレビュー」も非常に参考になります。
実際にそのベッドを使っているお部屋の写真を見ることで、ご自身の寝室に置いた際のサイズ感や雰囲気を、よりリアルにシミュレーションすることができます。
私たち販売店側も、お客様に誤解やがっかりを与えることのないよう、商品の魅力を正確にお伝えするための写真撮影と情報掲載には、細心の注意を払っています。
デザインにこだわってお二人で選んだベッドです。
届いた時に、写真で見た以上の感動を味わっていただける。
そんな一台を見つけるためにも、レビューを参考に、情報の質が高いショップを選ぶようにしてください。
寝心地を左右するマットレスとの組み合わせ
最高のダブルすのこベッドフレームを選んだとしても、寝心地の最終的な決め手となるのは、その上に乗せるマットレスです。
特に二人で眠る場合、マットレスの選択は一人で眠る時以上に重要になります。
お互いの快適な眠りを妨げないためには、どのようなマットレスを選べば良いのでしょうか。
ここでは、ダブルベッドに最適なマットレスの組み合わせについて解説します。
パートナーの眠りを妨げないポケットコイル
お二人で眠る場合に、私たちが最も強くおすすめするのが「ポケットコイルマットレス」です。
ポケットコイルマットレスは、一つ一つのコイルスプリングが独立した小さな袋(ポケット)に包まれており、それがマットレス全体に敷き詰められています。
この構造の最大のメリットは、「揺れが伝わりにくい」という点にあります。
コイルがそれぞれ独立して体の重みを支えるため、隣で寝ているパートナーが寝返りを打ったり、ベッドから起き上がったりしても、その振動が伝わりにくいのです。
眠りが浅い方や、少しの物音で目が覚めてしまうという方にとって、これは非常に重要な性能です。
体の凹凸に合わせてコイルが沈み込む「点」で支える構造のため、体圧分散性に優れているのも特徴です。
それぞれの体にフィットし、無理のない自然な寝姿勢を保ってくれるため、腰痛や肩こりに悩む方にもおすすめです。
お二人の体重や体格が異なる場合でも、それぞれの体に合わせてコイルがサポートしてくれるため、お互いに快適な寝心地を得ることができます。
ダブルベッドでのお互いの睡眠の質を最大限に高めるために、ポケットコイルマットレスはまさに理想的な選択と言えるでしょう。
しっかりとした寝心地のボンネルコイル
より硬めで、しっかりとした寝心地を好むお二人には「ボンネルコイルマットレス」も良い選択肢です。
ボンネルコイルは、多数のスプリングが連結されており、体全体を「面」で支えるのが特徴です。
体が沈み込みすぎず、畳の上に布団を敷いたような、安定感のある寝心地が得られます。
耐久性が高く、構造的に通気性にも優れているため、すのこベッドとの相性も良好です。
ポケットコイルに比べて、比較的リーズナブルな価格の製品が多いのも大きな魅力です。
ただし、デメリットとして、スプリングが連結されているため、揺れが伝わりやすいという点が挙げられます。
パートナーの動きが気になりやすい方は、注意が必要です。
最近ではコイルの配置を工夫したり、表面の詰め物を厚くしたりすることで、揺れを軽減したボンネルコイルマットレスも開発されています。
お二人ともが、柔らかいベッドが苦手で、しっかりと体を支えてくれる硬めの寝心地を求めているのであれば、ボンネルコイルはコストパフォーマンスに優れた満足度の高い選択となるでしょう。
最終的には、寝心地の好みによりますので、可能であればショールームなどで実際に寝比べてみることをお勧めします。
フレームとマットレスの厚みの最適なバランス
寝心地だけでなく、寝室全体の見た目の美しさも重要です。
そのためには、ベッドフレームとマットレスの厚みのバランスを考慮することが大切です。
デザイン性の高いロータイプのフレームを選んだ場合、分厚すぎるマットレスを乗せてしまうと、せっかくの低さが失われ、不格好な印象になってしまいます。
ローベッドのスタイリッシュな魅力を活かすためには、厚さ15cmから20cm程度の、比較的薄型のマットレスを合わせるのがおすすめです。
逆に、ヘッドボードに高さがある重厚なデザインのフレームに、薄すぎるマットレスを合わせると、バランスが悪く貧相に見えてしまうことがあります。
この場合は、厚さ25cm以上の、ボリューム感のあるマットレスを選ぶと、全体のバランスが取れ、高級感が生まれます。
マットレスの厚みは、ベッド全体の高さ、つまり「床から寝面までの高さ」にも影響します。
立ち座りがしやすい高さは、40cmから50cm程度と言われています。
ご自身の身長に合わせて、この高さを目安に、フレームの高さとマットレスの厚みを計算してみるのも良いでしょう。
機能性、寝心地、そして見た目の美しさ。
この三つの要素を総合的に考えて、お二人のダブルベッドに最適なマットレスを選んでください。
店主のつぶやき 人気のダブルすのこベッド特集 2人で眠る理想の寝室を実現する一台
・すのこベッド
・ダブルベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・人気のダブルすのこベッド特集 2人で眠る理想の寝室を実現する一台
・棚付きすのこベッドで枕元すっきり 便利なヘッドボード活用術
・ダブルベッドのカビ対策はすのこが最強!湿気知らずの快眠術
人気のダブルすのこベッド特集 2人で眠る理想の寝室を実現する一台