こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
17年以上にわたりベッドを販売する中で、「ベッド周りが、どうもすっきり片付かない」というお悩みをお客様から頻繁に伺います。
スマートフォンや眼鏡、読みかけの本など、枕元に置きたいものは意外と多いもの。
その悩みをスマートに解決し、ベッドの上で過ごす時間を最高に快適なものに変えてくれるのが、ヘッドボードに棚が付いた「棚付きすのこベッド」です。
この記事では、便利な棚の活用術から、機能とデザインを両立した選び方まで、専門家の視点から徹底的に解説します。
棚付きヘッドボードの便利な使い方
ベッドの頭側にあるヘッドボードに、ちょっとした棚が付いている。
ただそれだけのことが、日々の暮らしに、どれほどの快適さと、ゆとりをもたらしてくれるか。
ここでは、棚付きヘッドボード(宮棚)が持つ、基本的な、非常に価値のある、便利な使い方をご紹介します。
散らかりがちな小物の定位置を作る
棚付きヘッドボードが持つ、最も大きなメリット。
それは、枕元に散らかりがちな、様々な小物に「定位置」を作ってあげられることです。
スマートフォン、眼鏡、目覚まし時計、読みかけの本、テレビのリモコン、ハンドクリーム。
こうした、就寝前に使ったり、朝起きてすぐに手に取ったりするものは、ついつい、ベッドの横の床や、枕元に、無造作に置いてしまいがちです。
ベッド周りが、雑然とした印象になり、朝、必要なものを探すのに、手間取ってしまう、なんてことも。
棚付きヘッドボードがあれば、これらの小物たちを、すっきりと、そして、機能的に、整理整頓することができます。
それぞれの物に、決まった置き場所ができることで、ベッド周りは、常に、整然とした、美しい状態を保つことができます。
見た目が、すっきりするだけでなく、必要なものが、いつでも、手の届く場所にある、という安心感は、精神的な、ストレスの軽減にも繋がります。
この、小さな「定位置」が、日々の暮らしの質を、静かに、確実に、向上させてくれるのです。
サイドテーブル代わりとして省スペースに貢献
枕元の小物を置くために、ベッドの横に「サイドテーブル」を置いている方も、多いでしょう。
寝室、特にベッド周りのスペースは、限られています。
サイドテーブルを置くことで、通路が狭くなったり、クローゼットの扉が、開けにくくなったり、という問題が発生することも、少なくありません。
棚付きヘッドボードは、この、サイドテーブルが果たしていた役割を、ヘッドボード上に、集約させることができます。
つまり、サイドテーブルを置く必要がなくなるため、ベッド周りのスペースを、有効に活用できるのです。
ワンルームや、コンパクトな寝室にお住まいの方にとっては、非常に大きなメリットです。
サイドテーブルが、なくなったことで生まれたスペースに、観葉植物を置いたり、ヨガマットを広げたりと、お部屋の使い方の可能性が広がります。
お掃除の際にも、わざわざ、サイドテーブルを動かす手間が省け、掃除機がかけやすくなる、という、隠れた利点もあります。
ベッドと、サイドテーブルを、別々に購入する必要がないため、経済的なメリットも、大きいと言えるでしょう。
省スペースと、経済性。
この二つを、同時に叶えてくれるのも、棚付きヘッドボードの、賢い点です。
お気に入りを飾るディスプレイスペースとして
棚付きヘッドボードは、単なる、実用的な、物置きスペースとしてだけでなく、あなたのお気に入りを飾る、小さな「ディスプレイスペース」としても、活用することができます。
寝室は、最も、プライベートな空間。
だからこそ、自分の「好き」を、詰め込んだ、心安らぐ場所にしたいものです。
棚の上に、家族や、ペットの写真を飾る。
小さな、一輪挿しに、季節の花を活ける。
旅先で、見つけた、お気に入りの雑貨を、並べる。
あるいは、寝る前に、心を落ち着かせてくれる、アロマディフューザーを置く。
そんな風に、自分のお気に入りのアイテムを、常に、目に触れる場所に、飾っておくことで、寝室は、単に眠るだけの場所から、あなたらしさを表現する、特別な空間へと、変わります。
朝、目覚めた時に、最初に、お気に入りのものが、目に飛び込んでくれば、その日一日を、きっと、幸せな気分で、スタートできるはずです。
ヘッドボードの棚は、あなたの個性を、表現するための、小さな、キャンバスでもあるのです。
読書灯や小物を置けるスリムな宮棚
棚付きヘッドボードの中で、最も、スタンダードで、人気が高いのが、奥行きが、15cm未満の「スリムな宮棚」です。
圧迫感なく、お部屋に、すっきりと収まりながら、枕元にあると嬉しい、様々なニーズに、的確に応えてくれます。
その、具体的な活用アイデアを、見ていきましょう。
スマートフォンや眼鏡の置き場所に最適
スリムな宮棚は、現代人にとって、最も、重要な小物である「スマートフォン」と「眼鏡」の、定位置として、まさに、最適です。
多くの、スリム宮棚には、スマートフォンを、安定して、立てかけられるように、わずかな、段差や、溝が、設けられている、という、細やかな工夫が、凝らされています。
画面を、確認しやすく、充電ケーブルを、接続したままでも、すっきりと、収まります。
眼鏡も、ケースに入れずに、そのまま、さっと置けるので、就寝前や、起床時に、非常に、スムーズです。
もう、暗闇の中で、手探りで、眼鏡を、探す必要はありません。
この、二つの指定席があるだけで、ベッド周りの、快適性は、飛躍的に向上します。
クリップライトを付けて読書灯に
眠る前の、読書タイムを、大切にしている方へ、ぜひ、おすすめしたいのが、スリムな宮棚と、「クリップライト」の組み合わせです。
ヘッドボードに、照明機能が、付いていないベッドでも、この方法なら、手軽に、そして、おしゃれに、読書灯を、作り出すことができます。
宮棚の、板の部分に、クリップで、ライトを挟んで、固定するだけ。
これなら、壁や、ベッドフレームを、傷つける心配もありません。
アームが、自由に動くタイプの、クリップライトを選べば、光の向きや、角度を、自分好みに、調整できて、さらに便利です。
手元だけを、明るく照らすことができるので、隣で寝ている、パートナーの眠りを、妨げることもありません。
スリムな宮棚が、便利な、読書灯の、土台としても、活躍してくれるのです。
アロマディフューザーで癒しの空間を演出
寝室を、一日の疲れを癒す、最高のリラクゼーション空間にしたい。
そんな、願いを叶えてくれるのが、「アロマディフューザー」です。
スリムな宮棚は、この、アロマディフューザーを置く場所としても、最適です。
コンセント付きの宮棚であれば、電源の確保も、問題ありません。
枕元から、ふわりと広がる、お気に入りの、エッセンシャルオイルの香りは、高ぶった神経を鎮め、心身を、深い、リラックス状態へと、導いてくれます。
ラベンダーや、カモミールなど、安眠効果が期待できる香りを、選べば、より、スムーズに、質の高い眠りへと、移行することができるでしょう。
スリムな宮棚の上に、デザイン性の高い、小型のディフューザーと、小さな、観葉植物などを、一緒に飾れば、見た目にも、癒される、ヒーリングコーナーが完成します。
隠せる収納付き 本やタブレットも収納可能
スリムな宮棚の、「見せる収納」だけでは、物足りない。
生活感が出るものは、できるだけ、隠して、すっきりと見せたい。
そんな、美意識の高い、あなたのために、進化した「隠せる収納」を備えた、ヘッドボードも存在します。
スライド式の扉で生活感を隠す
ヘッドボードの棚の一部に、「スライド式の扉」が付いた、キャビネットタイプの宮棚。
収納力と、デザイン性を、極めて高いレベルで、両立させた、非常に、優れたデザインです。
扉の向こう側には、十分な、収納スペースが確保されており、そこに、充電中の、スマートフォンや、タブレット、あるいは、薬や、サプリメント、ハンドクリームといった、少し、生活感が出てしまうものを、すっきりと、隠して、収納することができます。
棚の、見える部分には、厳選された、おしゃれな小物だけを、ディスプレイすることができ、常に、モデルルームのような、洗練された、ベッド周りを、保つことが可能です。
ホコリが、溜まりにくい、という、衛生的なメリットも、見逃せません。
まさに、「見せる収納」と「隠す収納」を、巧みに、使い分けることができる、上級者のための、ヘッドボードです。
ヘッドボード横のサイド収納
ヘッドボードの、正面だけでなく、その「横(サイド)」のスペースを、収納として、有効活用した、ユニークなデザインも、人気です。
ヘッドボードの、両サイドが、スリムな、ブックシェルフのようになっており、文庫本や、漫画、雑誌などを、立てて、収納することができます。
ベッドに、横になったまま、手を伸ばして、さっと、本を取り出せるので、読書好きには、たまらない機能です。
本だけでなく、タブレット端末や、ノートパソコンなどを、収納するのにも、便利です。
正面から見ると、収納があることが、わからない、スマートなデザインも、魅力。
デッドスペースになりがちな、ヘッドボードの、側面を、機能的な、収納スペースへと、変える。
そんな、空間活用の、アイデアが光る、デザインです。
ティッシュボックスもすっきり収納
寝室の、必須アイテムでありながら、その、生活感あふれる、パッケージデザインで、置き場所に、困りがちなのが、「ティッシュボックス」です。
おしゃれな、ケースに入れ替えても、やはり、ポンと、置いてあるだけで、少し、雑然とした印象になりがち。
そんな、悩みを解決してくれるのが、ティッシュボックスを、すっきりと、収納できる、専用スペースを備えた、ヘッドボードです。
宮棚の、一部が、箱状になっており、そこに、ティッシュボックスを、隠して、セットすることで、取り出し口だけが、スマートに、見えるように、設計されています。
必要な時には、すぐに、ティッシュが使える、という利便性は、そのままに、生活感を、完全に、消し去ることができます。
こうした、細やかな、配慮こそが、本当に、使いやすい、ベッドの証。
あなたの、ベッド周りを、より、完璧な空間へと、近づけてくれる、優れた機能です。
コンセント付きでさらに便利に
棚付きヘッドボードの、利便性を、飛躍的に、向上させる、現代の、必須機能。
それが「コンセント」です。
もはや、私たちの生活に、欠かすことのできない、スマートフォンや、様々な、電化製品を、枕元で、スマートに、そして、安全に使うための、重要な、ライフラインとなります。
枕元でのスマホ充電という現代の必須機能
一日の終わりに、ベッドで、リラックスしながら、スマートフォンを操作し、そのまま、充電しながら、眠りにつく。
もはや、現代人の、ごく、当たり前の習慣となりました。
枕元に、都合よく、コンセントがあるとは、限りません。
壁のコンセントから、長い、延長コードを、引っ張ってきて、床の上で、充電ケーブルが、ごちゃごちゃと、絡まっている。
そんな光景は、決して、美しいものではありませんし、足を、引っ掛けて、転倒する危険性さえあります。
ヘッドボードに、コンセントが、備え付けられていれば、こうした問題は、全て、解決します。
枕元の宮棚に、スマートフォンを置き、スマートに、充電ケーブルを、差し込むだけ。
見た目も、すっきりし、安全性も高まります。
寝る前に、アラームをセットしたり、翌朝、手の届く場所にある、スマートフォンで、ニュースをチェックしたり。
ベッドから、一歩も、動くことなく、全ての行動が、完結します。
この、あまりにも、便利な快適さは、一度、体験してしまうと、もう、コンセントなしのベッドには、戻れない、と感じるほどです。
もはや、宮付きベッドにおける、コンセントは、単なる「付加機能」ではなく、「必須機能」と言っても、過言ではないでしょう。
ホコリを防ぐスライドカバー付きコンセント
コンセントは、便利なその、差込口に、ホコリが溜まると、湿気と、相まって、発火する「トラッキング現象」という、火災の、原因になる、危険性も、持っています。
ベッド周りは、布団からの、綿ボコリなどが、舞いやすく、注意が必要です。
近年の、品質の高い、宮付きベッドでは、安全性への配慮から、コンセントの差込口に、「ホコリ防止用の、スライド式カバー」が、付いているものが、主流となっています。
コンセントを、使わない時は、カバーを、スライドさせて、差込口を、塞いでおくことで、ホコリの侵入を、シャットアウト。
火災のリスクを、大幅に、低減し、より、安心して、長く、お使いいただくことができます。
このカバーは、小さなお子様が、誤って、コンセントに、指や、物を、入れてしまう、いたずらを防ぐ、という、安全上の、役割も果たします。
こうした、細やかな、安全設計も、信頼できる、ベッドメーカーの製品を、選ぶための、重要な、チェックポイントです。
加湿器や間接照明の電源としても
ヘッドボードのコンセントは、スマートフォンの、充電だけに、使うものではありません。
枕元で、使いたい、様々な、小型の電化製品の、電源としても、大活躍します。
冬場の、乾燥した寝室で、パーソナルな「加湿器」を使いたい時。
あるいは、先ほど、ご紹介した「クリップライト」や、ベッドサイドに置く、小さな「テーブルランプ」などの、間接照明の電源として。
リラックス効果のある、音楽を聴くための、スマートスピーカーや、アロマディフューザーの電源としても、最適です。
2口コンセントが付いていれば、スマートフォンを、充電しながら、これらの、電化製品を、同時に、使うことも可能です。
枕元に、コンセントがあるだけで、あなたの、ベッド周りの、快適性の、可能性は、無限に広がります。
これまで、電源がなくて、諦めていた、様々な、便利グッズを、枕元に、集結させることができるのです。
デザイン性と収納力を両立した棚付きベッド
便利な機能が、満載の、棚付きベッドですが、「機能的であればあるほど、デザインが、野暮ったくなるのでは?」と、心配される方も、いるかもしれません。
ご安心ください。
現代の、棚付きベッドは、デザイン性も、収納力も、見事に、両立させています。
その、選び方のコツを、ご紹介します。
圧迫感のないスリムなデザインを選ぶコツ
棚付きのヘッドボードは、どうしても、ある程度の、厚みが必要になります。
これが、お部屋に、圧迫感を与えてしまわないか、という点が、デザインを選ぶ上での、一番の、悩みどころです。
その、圧迫感を、軽減するための、選び方のコツは、「スリムなデザイン」を選ぶことです。
棚の奥行きが、15cm未満のものであれば、機能性は、十分に、確保しつつ、ヘッドボード全体の、ボリュームを、抑えることができます。
ヘッドボードの「高さ」も、重要です。
背の低い、ロータイプの、ヘッドボードを選べば、視線が、上に抜けるため、圧迫感が、大幅に、軽減されます。
デザインに「抜け感」があるものを選ぶのも、有効です。
ヘッドボードの、背板が、密閉された、一枚板ではなく、格子状になっていたり、中央が、くり抜かれていたりするデザイン。
こうした、軽やかなデザインは、機能性を、損なうことなく、視覚的な、重さを、取り除いてくれます。
ロータイプで機能性と開放感を両立
棚付きベッドの、機能性は、そのままに、お部屋の、開放感を、最大限に、引き出したい。
そんな、わがままな、願いを叶えてくれるのが、「ロータイプ」の、棚付きベッドです。
ベッド全体の高さを、低く抑えることで、天井までの空間が、広がり、お部屋に、圧迫感を与えません。
宮付きであっても、ベッド全体が、低い位置にあるため、視線を遮らず、すっきりとした印象になります。
ワンルームや、コンパクトな寝室で、棚付きの便利さを、諦めていた方には、まさに、救世主のような、デザインです。
低い視線は、空間に、安定感と、落ち着きをもたらし、モダンで、洗練された、ホテルライクな雰囲気を、演出します。
この、ロータイプの、棚付きベッドなら、機能性を、一切、妥協することなく、広々とした、おしゃれな寝室を、実現することができます。
素材感で選ぶおしゃれな棚付きベッド
棚付きベッドの、印象を、大きく左右するのが、フレームの「素材感」です。
最も、人気が高いのは、やはり、木の温もりを活かした「天然木」のフレーム。
美しい木目が、寝室に、安らぎと、落ち着きをもたらし、どんなインテリアにも、優しく馴染みます。
ナチュラルな、パイン材や、重厚な、ウォールナット材など、木の種類によって、その表情は、様々です。
寝室を、より、モダンで、高級感のある空間にしたいなら、「レザー調」や「ファブリック」で、覆われた、張り込みタイプの、棚付きベッドも、おすすめです。
ヘッドボードが、クッションのようになっているものは、もたれかかって、寛ぐのにも、最適です。
シャープで、クールな印象の「スチール」素材を、木材と組み合わせた、異素材ミックスのデザインも、インダストリアルな、おしゃれ感を、演出します。
あなたが、目指す、寝室のイメージに合わせて、最適な素材を選ぶことで、棚付きベッドは、単なる、便利な家具から、インテリアの主役へと、昇華します。
店主のつぶやき 棚付きすのこベッドで枕元すっきり 便利なヘッドボード活用術
・すのこベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・棚付きすのこベッドで枕元すっきり 便利なヘッドボード活用術
・すのこベッドのヘッドボード完全ガイド デザインと機能性で選ぶ一台
棚付きすのこベッドで枕元すっきり 便利なヘッドボード活用術