ショートベッドには、どのような種類があるのでしょうか。
全長が短いショートタイプのフレームだけに、種類に制限があるのでしょうか。
ベッド販売歴が17年以上となる店主が、ショートベッドの種類について解説しています。
すのこタイプ、収納付き、チェストタイプ、跳ね上げ式フレーム等があります。
一度、ご覧下さいませ。
ショートベッドの種類
ショートベッドにも色々な種類があります。
ロータイプ、脚付きタイプ、収納タイプ、チェスト、跳ね上げ、マットレスタイプ、すのこタイプ等です。
すのこタイプ
ショートベッドの中でも、すのこタイプは人気があります。
すのこベッドは、通気性が良く、湿気やカビの発生を防ぐことができるため、寝具やマットレスの劣化を防止できます。
体重によって自然に体を支えるため、腰痛や肩こりなどの体の不調を軽減する効果も期待できます。
ショートベッドのすのこタイプは、マットレスの上にすのこ板が敷かれ、その上に寝具を置く構造となっています。
すのこの材質には、天然木や合板などがあります。
天然木は高級感があり、経年変化も楽しめますが、価格が高めになることが多いです。
一方で、合板はリーズナブルな価格帯が多く、様々なデザインがあるため、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
すのこベッドは、様々なデザインやカラーがあるため、お部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。
木目調のすのこは、ナチュラルな雰囲気を演出し、白や黒などの無彩色のすのこは、モダンな雰囲気を出すことができます。
すのこの間隔が広いデザインや、細かい間隔のデザインなど、様々な種類がありますので、自分に合ったすのこベッドを選ぶことができます。
収納スペースを備えたすのこベッドもあります。
収納スペースを利用することで、スッキリとした部屋作りができ、お部屋の有効活用ができます。
すのこベッドは、すのこの材質によって、重さや強度が異なりますので、購入前にしっかがあります。
天然木材は強度が高く、丈夫で長持ちしますが、重くて取り扱いが難しいというデメリットがあります。
合板は軽くて取り扱いがしやすく、価格も比較的リーズナブルなので、初めてすのこベッドを購入する方にはおすすめです。
ただし、強度は天然木材よりも劣りますので、長期間使用する場合には耐久性に注意が必要です。
すのこベッドには、通気性が良いという利点があります。
すのこがマットレスの下に敷かれているため、マットレスの下側に空気が循環しやすく、湿気やカビの発生を防ぐことができます。
すのこがマットレスに合わせてフィットするため、体圧分散効果にも優れています。
体の一部分に負担がかかりすぎることがなく、快適な睡眠をサポートします。
マットレスタイプのショート丈ベッドには、セミシングル、シングル、セミダブルのサイズがあります。
すのこタイプのショート丈ベッドには、セミシングル、シングル、セミダブルのマットレスサイズがあります。
収納タイプ
ショートベッドの中でも、収納タイプは便利で人気があります。
収納スペースが限られている場合や、スッキリとした部屋を作りたい場合には、収納タイプがおすすめです。
収納タイプのショートベッドには、引き出しタイプやリフトアップタイプがあります。
引き出しタイプは、ベッド下に引き出しを付けたタイプで、洋服や寝具などを収納することができます。
引き出しは、ベッド下にあるので、開け閉めも楽にでき、出し入れもしやすいのが特徴です。
引き出しの数や大きさによって収納スペースは異なりますが、比較的たくさんの物を収納することができます。
リフトアップタイプは、ベッド下に収納スペースを作っているタイプです。
マットレスをリフトアップすることで、ベッド下のスペースにアクセスできます。
収納スペースは広く、大きな物も収納できるため、大容量の収納が必要な方にはおすすめです。
収納タイプのショートベッドは、収納スペースがあるため、部屋がスッキリと片付きます。
季節によって使う寝具を変えたり、洋服を収納したりすることができるため、部屋の有効スペースが増えます。
収納スペースがある分、ベッド自体が重くなる場合があります。
収納スペースによっては、ベッドの高さが高くなってしまうことがありますので、ご自宅の天井の高さを考慮して選ぶことが大切です。
価格帯に関しては、ショートベッドの他のタイプと同じように、素材やデザイン、機能などによって異なります。
一般的に、収納スペースがある分、他のタイプよりもやや高めの価格帯となっています。
スッキリとした部屋を作りたい方や、収納スペースが必要な方には、価格に見合った便利なアイテムと言えます。
収納タイプの場合、収納スペースが確保できるため、リビングや子供部屋など、ベッドルーム以外でも活用することができます。
収納スペースが多くなる分、ベッドの重量も重くなることがあるため、移動や移設の際は注意が必要です。
収納タイプのショートベッドを使用する際の注意点としては、収納スペースを確保するために、引き出しや収納ボックスに詰め込みすぎないことが挙げられます。
過剰に詰め込むと、ベッド下の空気の流れが悪くなり、湿気がこもってしまうため、衣類や寝具などを収納する際は、十分な空気の流れを確保するようにしましょう。
収納ボックスや引き出しを開けた際に、脚や足先をぶつけてしまうことがあるため、使用前に注意することも重要です。
収納タイプのショート丈ベッドは、小さいほうからセミシングル、シングル、セミダブルのマットレスサイズがあります。
ロフトタイプ
ショートベッドにもロフトタイプはあります。
ロフトベッドは、二段ベッドとは違いフレームの下に机を置いたりソファを置いたり、収納場所として使ったり自由度が高いフレームです。
一人暮らしを始める方におすすめのロフトベッドは、人気があるフレームです。
フレームの全長を調整できるベッドがあり、短くしたり、長くしたりすることができます。
長さを調節できるからこそ、配置場所に自由度があり、ワンルームでも使い勝手が良くなります。
マットレスタイプ
ショートベッドのマットレスタイプには、いくつかの種類があります。
まず一つ目は、ボンネルコイルマットレスです。
ボンネルコイルマットレスは、コイルが横に並んでいるタイプのマットレスで、中程度の硬さがあります。
一般的には、低価格で手に入れることができるため、初めてベッドを買う方にも人気があります。
しかし、コイルの動きが伝わってくるため、寝返りが苦手な方や、二人で寝る場合には、適していないと感じる方もいらっしゃいます。
ポケットコイルマットレスです。
ポケットコイルマットレスは、個々のコイルが袋に入っているため、寝心地が安定しています。
硬さの調整がしやすく、二人で寝る場合にも向いています。
通気性も良く、寝汗の多い方にもおすすめです。
個々のコイルが入っているため、ボンネルコイルマットレスよりも高価格となります。
以上、ショートベッドのマットレスタイプについての説明でした。
お好みの寝心地や、使い方に合わせて、お選びいただければ幸いです。
マットレスタイプのショート丈ベッドには、セミシングル、シングル、セミダブルのサイズがあります。
ロータイプ
ショートベッドのロータイプは、マットレスが低い位置に設置されたベッドのことです。
一般的なベッドに比べてマットレスの高さが低く、ベッド自体も低めのデザインが特徴です。
ショートベッドのロータイプについて詳しく説明していきます。
ショートベッドのロータイプは、ベッドルームの空間を広く見せることができます。
マットレスが低いため、天井が高いように見えます。また、ベッド自体も低めのデザインであるため、広さを感じることができます。
狭いベッドルームでも圧迫感を感じずに使うことができます。
ショートベッドのロータイプは、上がり下がりが楽で便利です。
マットレスが低いため、ベッドからの上がり下がりがしやすく、身体に負担をかけることがありません。
腰痛などの持病を持っている方にとっても、体に負荷をかけずに寝返りを打つことができます。
ショートベッドのロータイプは、小柄な方にも使いやすいです。
一般的なベッドと比べて、マットレスの高さが低いため、小柄な方でも楽に寝ることができます。
身長が低い方や、子供用のベッドとしても使うことができます。
ショートベッドのロータイプにはいくつかのデメリットもあります。
例えば、床が冷たく感じることがあります。
マットレスが低いため、床に近い位置にあるため、床の冷気を感じやすくなります。
収納スペースが少ないこともデメリットの一つです。
マットレスの高さが低いため、収納スペースを確保しにくく、荷物をしまいきれない場合があります。
ショートベッドのロータイプを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
マットレスの硬さや素材については、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
ベッドのデザインや色に関心がある方も多いでしょう。
ロータイプのショートベッドも、様々なデザインや色があります。
一般的なベッドと同様に、木製や金属製のフレームを持つものや、クッション性のあるヘッドボードを備えたもの、カバーを付けられるものなどがあります。
マットレスの種類を選ぶことも重要です。ポケットコイルマットレス、ボンネルコイルマットレス等硬さや特徴を商品仕様で確認してください。
ロータイプのショートベッドは、サイズがセミシングル、シングル、セミダブルがあります。
残念ながら、ダブルサイズがありません。
脚付きタイプ
ショートベッドには、脚が付いた脚付きタイプもあります。
脚付きのショートベッドは、マットレスをしっかり支えてくれるため、寝心地が安定しています。
脚が付いているため、床から高さが出るため、掃除やベッドの下のスペースを有効に使うことができます。
ショートベッドの脚付きタイプには、様々なデザインがあります。
シンプルなデザインのものから、高級感のあるものまであります。
脚の高さや材質も様々で、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
脚付きタイプのショートベッドは、通気性が良く、湿気やカビの心配がありません。
脚がしっかりと支えてくれるため、寝返りを打ってもベッドが揺れることがありません。
パートナーがいる場合には特に重要なポイントです。
脚付きタイプのショートベッドは、移動が難しいというデメリットもあります。
脚の高さが高い場合、ベッドに入りづらいと感じる方もいるかもしれません。
購入前には脚の高さやデザイン、使用環境などをよく考えて、自分に合った脚付きタイプを選ぶことが重要です。
脚付きタイプのショートベッドの価格帯は、素材やデザインによって異なりますが、一般的には、4万円から10万円程度の価格帯が一般的です。
高級素材を使用したものや、特殊なデザインのものは、それ以上の価格帯になることもあります。
ショートベッドの脚付きタイプの使い方に注意する点としては、床面が平らであることが挙げられます。
脚がしっかりと支えられるように、床面が平らであることを確認してから設置するようにしましょう。
脚付きタイプは、床面に傷がつくことがありますので、床に傷がつかないように、床に保護シートを敷くなどの対策を行うことが望ましいです。
脚付きタイプは組み立てが必要となる場合があります。
自分で組み立てができない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
脚付きタイプのショート丈ベッドは、セミシングル、シングル、セミダブルのマットレスサイズがあります。
チェストタイプ
ショートベッドの中でも、チェストタイプは人気があります。
チェストタイプとは、ベッド下に引き出し式の収納スペースがついているタイプのベッドのことを指します。
このタイプのベッドは、ショートベッドの中でも特に収納スペースを重視する方におすすめです。
チェストタイプのショートベッドは、引き出し式の収納スペースがベッド下についているので、ベッド周りをスッキリと片付けることができます。
収納スペースは多く、大型の荷物や衣類などもしまえるため、収納スペースが不足している部屋にも最適です。
子供部屋や一人暮らしの方にも、収納スペースが少ない環境での生活に役立ちます。
チェストタイプのショートベッドには、引き出し式の収納スペースがついているため、取り出しやすく、使い勝手も良くなっています。
床に収納スペースがあるため、高さを気にすることなく荷物をしまえるので、使い勝手が良いというメリットもあります。
チェストタイプのショートベッドは、他のタイプのベッドと比べて価格がやや高くなる傾向があります。
引き出し式の収納スペースがついているため、組み立てがやや難しいという点もあげられます。
組み立てが苦手な方は、専門業者に依頼するか、ネットで調べてからチャレンジすることをおすすめします。
チェストタイプのショートベッドは、ベッド下に引き出し式の収納スペースがついているので、収納スペースが必要な方にはおすすめです。
引き出し式の収納スペースがあるため、使い勝手も良く、荷物の出し入れがしやすいというメリットがあります。
価格がやや高くなる傾向があるため、予算に合わせた選び方をすることをおすすめします。
チェストタイプ収納ショート丈ベッドは、セミシングル、シングル、セミダブルのマットレスサイズがあります。
跳ね上げ式タイプ
ショートベッドの中でも、収納スペースを確保することができる跳ね上げ式タイプは、特に人気があります。
このタイプのベッドは、マットレス部分を跳ね上げることで、床下のスペースを有効活用できるようになっています。
跳ね上げ式タイプは、収納スペースが必要な方にとって非常に便利なタイプと言えます。
例えば、衣類や寝具、季節品などを収納することができるため、部屋をスッキリと整理整頓することができます。
少しのスペースでも有効活用できるため、狭い部屋でも使い勝手が良いと言えます。
跳ね上げ式タイプのベッドは、安全性にも注意が必要です。
マットレスを上げ下げする際には、重量がかかるため、ベッドフレームや脚部分がしっかりと固定されていることが必要です。
子供やペットがマットレスの下に入り込んでしまわないよう、安全対策も必要です。
最近は、跳ね上げ式タイプのベッドにも多様なデザインがあり、インテリアとしても楽しめるものが増えています。
例えば、木目調のフレームやカラフルなカバー、LEDライト付きのものなど、おしゃれなデザインの跳ね上げ式ベッドが登場しています。
自分のお気に入りのデザインを選ぶことで、より快適な寝室を作ることができます。
跳ね上げ式収納ショート丈ベッドには、セミシングル、シングル、セミダブルのマットレスサイズがあります。
ロータイプのショートベッド
ロータイプのショートベッド
ショートベッドには、ロータイプの物があります。
低いタイプのショートベッドとはどんなベッドでしょうか?
メリットやデメリットは?
安い価格でおすすめで、マットレスがショート丈ベッドですから。
詳細を見てみましょう。
脚付きタイプのショートベッド
脚付きタイプのショートベッド
脚が付いた形のショートベッドもあります。
見た目の形がいわゆるベッドの典型的な形ですよね。
そんな脚付きショートベッドはどんなベッドでしょうか?
マットレスの長さは180cmですがフレームの長さはどの程度でしょうか。
気になる中身を見ていきましょう。
収納付きショートベッド
収納付きショートベッド
収納が付いたベッドは便利ですよね。
ショートベッドでも同じです。
収納付きのショートベッドは便利なのですが、
メリットやデメリットはあるのでしょうか?
マットレスの長さが180cmの収納付きベッドは、どの程度収納可能なのでしょうか?
チェストタイプのショートベッド
チェストタイプのショートベッド
チェストベッドとはベッドの下に引出しがたくさん付いているのですが、
ショートベッドでもチェストタイプが存在します。
色々収納できるので大変助かります。
でも、デメリットもあるんです。
マットレスの長さが180cmと通常のマットレスより短いチェストの収納ベッドはどんなベッドしょうか。
マットレスタイプのショートベッド
マットレスタイプのショートベッド
マットレスに脚が付いたタイプのマットレスベッドには、ショートタイプがあります。
シンプルな形のショートベッドはどんなベッドなのでしょうか?
デメリットはあるのでしょうか?
短めの長さのマットレスは180cmのスモールサイズ。じっくりと説明します。
ショートベッドのサイズはスモールでコンパクト
ショート丈ベッドにはどのようなサイズがあるのでしょうか?
一般的には、シングル、セミダブル、ダブルと言うサイズ展開ですが、短めのマットレスでは違うのでしょうか?
短いベッドには、スモールサイズのセミシングル、シングル、セミダブルのサイズとなります。
ダブルサイズはありません。
スモールと言われるサイズは、どんなサイズでしょうか?
ダブルサイズが無いのは、何故でしょうか?その辺も考えてみましょう。
セミシングル スリムサイズ
マットレスの長さが180cmと短めのショート丈ベッドでは、セミシングルサイズがあります。
セミシングルは、マットレスの幅が約80cmとスリムなサイズです。
ショート丈ベッドでセミシングルは一番小さなスモールサイズで、スリムサイズです。
スモールサイズのフレームはお子様用、一人暮らし用になるでしょうか。
マットレスの種類もポケットコイルマットレス、ボンネルコイルマットレスがあります。
シングル ショート丈ベッド
シングルサイズのフレーム ショートサイズは、マットレスの長さが180cm、幅が98cm程度です。
幅は一般的なサイズと同じですが、長さが短めのマットレスになっています。
マットレスサイズに合わせてフレームも短めです。
短いショートベッドもスモールベッドと言えます。
シングルサイズは、一人暮らし用、小柄な女性用です。
180cmのマットレスを考えると、170cmの身長では狭いですね。
160cm程度の身長であれば問題なく使えると思います。
セミダブル
ショートベッドにおいて、一番大きなマットレスのサイズは、幅120cm×長さ180cmのセミダブルサイズとなります。
このサイズは、一般的なベッドに比べて幅が狭めであるため、小さなお部屋にも設置しやすく、省スペースになります。
セミダブルサイズのショートベッドは、一人暮らしやカップルに人気があります。
セミダブルサイズは、ショートベッドであってもスモールサイズとは言いにくいですね。
一人暮らしの方には、広すぎず、狭すぎないサイズ感がちょうど良く、カップルには二人で寝ても窮屈に感じず、快適に眠ることができます。
ショートベッドのセミダブルサイズには、様々な種類のマットレスが用意されています。
例えば、硬さや柔らかさに応じて選べる、ボンネルコイルやポケットコイルなどがあります。
それぞれのマットレスによって、寝心地や価格が異なりますので、お客様のニーズに合ったマットレスを選ぶことが重要です。
セミダブルサイズのショートベッドは、収納スペースを確保することができるタイプもあります。
引き出しや収納ボックスがついたものや、跳ね上げ式のものなどがあり、スペースを有効に使いたい方にはおすすめです。
お部屋のスペースや用途に合わせて、ショートベッドのセミダブルサイズを選ぶことで、快適な睡眠を確保することができます。
サイズが狭いため、体型に合わないと寝心地が悪くなってしまう場合があるため、しっかりと自分の体型に合ったマットレスを選ぶことが大切です。
ダブル 170cmの身長では短いか?!
ダブルサイズのショート丈ベッドは、実は存在しません。
存在しない理由は明らかではないのですが、想像すると、ダブルサイズは二人用のフレームです。
多分、フレームを使用するのは男性と女性を前提としていると思われます。
すると、170cm以上の男性はどうしても短めのマットレスでは足が出てしまいます。
女性にとっては180cmのマットレスがちょうど良くても男性には短いのだと思います。
その為にダブルサイズでのショートベッドは無いのだと思います。
160cm程度であれば使えると思いますが。
最近では女性同士がパートナーとなる事もあるでしょう。
それなら、ダブルサイズでショート丈ベッドがあっても良いと思います。
ダブルサイズが無い理由を考えてみましたが、ショート丈のダブルサイズの寸法は、
マットレスの長さが180cm、幅が140cmです。
ショートベッドでもダブルサイズではスモールサイズとは言えませんね。
ダブルより大きなサイズ
ダブルより大きなショート丈ベッドはありません。
ダブルサイズが無いのですから。
でも、ベッドを並べて使う事で、ダブルより大きなサイズとして使う事が出来ます。
例えば、セミシングルを2台並べると、幅160cmとなり、クイーンサイズと同等になり、ダブルより大きなサイズとなります。
シングルとセミシングルを並べると幅が180cm程度となり、ダブルより二回り大きなキングサイズと同等になります。
キングサイズでは縦横共に180cmの正方形です。
シングルサイズを2台並べると、約200cm幅で180cmの長さとなり、ダブルよりかなり大きなサイズです。
200cmx180xmの大きさは、一般的なキングサイズ180cmx215xmに近い大きさになります。
ダブルより大きなショートベッドは並べる事で実現できるかもしれません。
店主の解説
ショートベッドの選び方
ショートベッドは省スペースで便利ですが、選び方を間違えると快適な睡眠を確保できません。
ベッドの長さが自分の身長に合っているかを確認しましょう。
一般的にショートベッドは180cm以下の長さが多く、170cm以上の方は足元が窮屈に感じる可能性があります。
収納機能の有無も重要です。
部屋の広さに応じて、チェストタイプや跳ね上げ式を選ぶことで収納スペースを有効活用できます。
マットレスの種類も快眠に直結するポイントです。
柔らかめのもの、硬めのものなど、ご自身の寝心地に合ったものを選ぶことで、より快適な眠りを得られるでしょう。
各タイプのメリット・デメリット
ショートベッドにはさまざまなタイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。
すのこタイプは通気性がよく湿気対策に最適ですが、ベッド下の収納スペースは少なめです。
収納タイプは省スペースの部屋におすすめですが、引き出しの開閉スペースを考慮する必要があります。
ロフトタイプは空間を有効活用できるため人気ですが、昇降が面倒になることも。
ロータイプは部屋を広く見せる効果がありますが、床の冷えを感じやすいこともあります。
これらの特徴を踏まえて、自分の生活スタイルに合ったショートベッドを選ぶのがポイントです。
おすすめの購入ポイント
ショートベッドを購入する際には、いくつかのポイントを押さえておくと失敗を防げます。
まずは素材の確認です。
木製フレームは温かみがあり耐久性が高いですが、重いため移動しにくい点があります。
金属フレームは軽量でスタイリッシュですが、ひんやり感を感じやすいことがあります。
ベッドの高さも重要です。
ロータイプは落下の心配が少なく、小さな子供がいる家庭にもおすすめですが、立ち上がりがやや不便なことも。
組み立てやメンテナンスのしやすさもチェックしましょう。
組み立てが難しいと設置が大変ですし、清掃しやすいデザインなら長く快適に使えます。
これらのポイントを考慮しながら、理想のショートベッドを選びましょう。
ショートベッドの種類に関して店主の見解
「収納」「すのこ」「ロータイプ」。ライフスタイルで選ぶ、フレームの種類の見解
「ショートベッド」には、様々な「種類」のフレームがあります。この種類の多さに、迷ってしまうお客様も少なくありません。店主としての私の見解は、まず、ご自身がベッドに何を一番求めているのか、その「目的」をはっきりさせることが、理想の一台と出会うための最短ルートである、というものです。ここでは、3つの大きな目的別に、おすすめのフレームの種類をご紹介します。
1.【収納力を最優先するなら】→ 「収納付き」の種類
「部屋が狭くて、タンスを置くスペースがない」「物が多くて、どうしても部屋が散らかってしまう」。そんなお悩みを抱える方には、ベッド下が巨大な収納スペースになる「収納付きベッド」が断然おすすめです。特に、タンスと一体化したような「チェストベッド」なら、衣類や小物、本などを整理してたっぷりと収納できます。収納家具を一つ減らせるため、結果的にお部屋を広く使うことができる、非常に合理的な選択です。
→こんな方に:ワンルームや子供部屋にお住まいの方、ミニマルな暮らしを目指す方。
2.【通気性・清潔さを最優先するなら】→ 「脚付きすのこ」の種類
高温多湿な日本の気候において、寝具のカビやダニは、健康に関わる大きな問題です。そのリスクを最大限に軽減してくれるのが、通気性抜群の
「脚付きすのこベッド」です。
ベッド下に空間があり、さらに床板が「すのこ」になっていることで、マットレスの底面に湿気がこもるのを防ぎます。お掃除ロボットがベッド下に入れるモデルも多く、ホコリ対策も万全。アレルギーが心配な方や、常に清潔な環境で眠りたい、という方に最もおすすめです。
→こんな方に:寝室の湿気が気になる方、アレルギー体質の方、ベッド下も清潔に保ちたい方。
3.【開放感・圧迫感のなさを最優先するなら】→ 「ロータイプ」の種類
「部屋を少しでも広く見せたい」「ベッドを置いても、圧迫感があるのは嫌だ」。そんな方には、背の低い
「ローベッド」が最適です。
家具の重心を低くすることでお部屋全体を広く見せ、天井が高く感じられます。短いベッドの省スペース効果と、ローベッドの開放感。この二つの相乗効果で、お部屋は驚くほど広々とした印象になります。
→こんな方に:コンパクトな寝室にお住まいの方、モダンで開放的なインテリアが好きな方。
セミシングルか、シングルか。あなたの体に合う「幅」の種類の選び方という見解
ショートベッドの「種類」を考える時、フレームの機能性だけでなく、ご自身の体に合った「幅の種類」を選ぶことも、同じくらい重要です。ショートベッドの長さは180cmで共通ですが、その快適さを決めるもう一つの重要な要素「幅」には、いくつかの種類があります。
■ショートセミシングル(幅 約80cm〜90cm):省スペースを極める、最もコンパクトな種類
短いベッドの中で、最もスリムでコンパクトなサイズです。ワンルームなど、限られた空間を最大限に有効活用したい場合に、その真価を発揮します。
- 私の見解:この種類は、お子様用の初めてのベッドとして、あるいは、来客用のゲストベッドとして、その省スペース性が非常に役立ちます。体の小さなお客様であれば、メインのベッドとしてもお使いいただけますが、平均的な体格の大人の方には、少し窮屈に感じられるかもしれません。
■ショートシングル(幅 約100cm):快適さと省スペースを両立する、一番人気の標準的な種類
短いベッドの中で、最も標準的で人気の高いサイズが、このショートシングルです。一般的なシングルベッドと同じ横幅を確保しているため、一人で眠るには十分なゆとりがあり、快適な寝心地を約束します。
- 私の見解:身長160cmくらいまでの小柄な大人の方が、一人暮らしなどでメインのベッドとして使う場合、この「ショートシングル」が、まさに黄金のバランスを持つ、最高の選択だと考えています。フレームのデザインや機能、専用寝具の種類も最も豊富に揃っているため、選択肢の多さも魅力です。
■ショートセミダブル(幅 約120cm):一人で眠る、この上ない贅沢な種類
短いベッドでありながら、横幅は一般的なセミダブルと同じ120cmを確保した、非常に贅沢なサイズです。
- 私の見解:この種類は、寝返りをたくさん打っても安心な、広々とした寝床を確保したい方や、愛犬や愛猫など、ペットと一緒に眠りたい方におすすめです。お部屋のスペースは限られているけれど、一人で最高に贅沢な眠りを追求したい、という方に最適です。ただし、二人用としては、やはり手狭になります。
ご自身の体格、寝相、お部屋の広さ、そして理想の眠り方を総合的に考えて、あなたにとってベストな「幅の種類」を見つけてください。
ショートベッドという「種類」には、「専用寝具」が必須であるという、私の見解
ショートベッドの様々な「種類」について解説してきましたが、最後に、店主として、私がお客様に、最も正直に、そして最も強くお伝えしなければならない、非常に重要な「見解」があります。それは、「ショートベッド」という種類のベッドを選ぶことは、同時に、「専用の寝具」という種類の寝具を選ぶことと、同義である、ということです。
■なぜ「専用寝具」が必要なのでしょうか?
理由はシンプルで、マットレスの長さが一般的なサイズ(195cm)と、ショートベッド(180cm)とでは、15cmも違うからです。この短いマットレスに、一般的な長さ200cm対応のボックスシーツを掛けると、生地が余ってブカブカになり、寝ている間にシワだらけになってしまいます。これでは寝心地が良いとは言えません。掛け布団も同様に、足元で余ってしまい、不格好で扱いにくくなります。
■専用寝具は、どこで手に入る?ご安心ください!
「専用の寝具なんて、探すのが大変そう…」とご心配になりますよね。ご安心ください。数年前までは確かに種類が限られていましたが、短いベッドの人気上昇に伴い、お客様のニーズに応える形で、現在では専用寝具の品揃えは驚くほど充実しています。
当店のようなベッド専門店はもちろん、大手寝具メーカーやインターネット通販サイトで「ショート丈用」「180cm丈」などと検索すれば、様々な素材、色、デザインの敷きパッド、ボックスシーツ、掛け布団を見つけることができます。
■失敗しない!店主の一押しは「寝具セット付き」
特に、初めて短いベッドを購入される方にとって、最も簡単で、最も間違いのない方法。それが、ベッド本体と、そのベッドにぴったりのサイズの専用寝具が、
最初からセットになっている商品を選ぶことです。
当店でも多くの短いベッドで、以下の専用寝具がセットになったプランをご用意しています。
- ショート丈専用 敷きパッド:マットレスを汗や汚れから守る必須アイテムです。
- ショート丈専用 ボックスシーツ:マットレスにぴったりフィットする、専用サイズのシーツです。
このセット付きベッドをお選びいただければ、サイズ選びで絶対に失敗することがなく、ベッドが届いたその日から完璧な状態で、快適な新しい生活をスタートできます。
私の見解は、こうです。ショートベッドフレームと、それに合う専用寝具は、二つで一つの「睡眠システム」です。ぜひ、この点を忘れずに、計画的に準備を進めて、最高のコンパクトライフを手に入れてください。
店主のつぶやき ショートベッドの種類の解説 関連
・ショートベッド、短いベッド
・子供ベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・すのこベッド
・ローベッド
・フロアベッド
・チェストベッド
・跳ね上げ式ベッド
・大容量収納ベッド
・収納ベッド
・布団が使えるベッド
・レザーベッド
・畳ベッド
・シングルベッド
・セミダブルベッド
・ダブルベッド
・ダブルベッドの種類
・すのこベッドとは?その種類
・ショートベッドの種類の解説
・ダブルベッドの 機能別種類
・キングサイズベッド ヘッドレスベッドの種類と特徴
・ベッドフレームの種類
・シンプル ベッドフレームの特徴と種類
・ローベッドの種類
・日本の気候に最適 ショート丈すのこベッドで湿気とカビ対策を
・4畳半の部屋にも置ける 最小ベッド ショート丈セミシングルの実力
・ロフトベッドショートタイプで自分だけの城を 空間活用術の決定版