高さが変えられるキングサイズすのこベッド 便利な使い方徹底解説


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
ベッドは、一度購入すると、10年以上という長い時間を共にする、暮らしのパートナーです。
その間に、私たちの生活は、収納したい物の量や、家族構成、そして自身の身体の状態など、様々に変化していきます。
そんな変化のたびに、ベッドを買い替えますか。
その必要はありません。
たった一つの機能「高さ調整」が、あなたのベッドを、いつでも「今」の暮らしに最適な姿へと進化させてくれます。
この記事では、ベッド販売歴17年以上の私が、この賢い機能の無限の可能性を、徹底的に解説していきます。

便利な高さ調整機能で何が変わるのか

ベッドの床板(すのこ)を設置する高さを、数段階で変更できる「高さ調整機能」。
この一見地味な機能が、あなたのベッドライフに、驚くほどの「自由」と「快適」をもたらします。
具体的に、何が変わるのかを見ていきましょう。

ライフステージの変化に寄り添う究極の柔軟性

私たちの暮らしは、決して静的なものではありません。
結婚、出産、子供の独立、そして自身の加齢。
そんな、変化し続けるライフステージに、一台のベッドが完璧に寄り添ってくれるとしたら、どうでしょうか。
高さ調整機能は、それを可能にします。
新婚当初は、部屋を広く見せるために「ロースタイル」で開放的に。
子供が生まれ、物が増えてきたら、ベッド下を有効活用するために「ハイスタイル」にして、大容量の収納スペースを確保。
そして、子供が成長して家を巣立ち、夫婦二人の生活に戻ったら、今度は、立ち座りのしやすい「ミドルスタイル」に。
その時々の家族構成や、暮らしのニーズに合わせて、ベッドが最適な形に「トランスフォーム」してくれるのです。
引っ越しや、部屋の模様替えのたびに、ベッドを買い替える必要は、もうありません。
高さ調整機能付きのベッドは、一度購入すれば、何十年という長い時間軸の中で、常にあなたの暮らしの「今」に、ジャストフィットし続けてくれる、究極に柔軟で、経済的な選択なのです。

使うマットレスの厚みに合わせられる大きなメリット

私たちが、実際にベッドに座ったり、寝たりする面の高さは「フレームの床板高」と「マットレスの厚み」の合計で決まります。
そして、マットレスの厚みは、薄いものでは10cm程度、分厚いものでは30cmを超えるものまで、実に様々です。
もし、高さが固定されたフレームに、極厚のマットレスを乗せると、ベッド全体の高さが高くなりすぎ、圧迫感が出たり、上り下りが大変になったりします。
逆に、薄いマットレスを乗せると、低すぎて、立ち上がる際に腰や膝に負担がかかることも。
高さ調整機能は、この問題を完璧に解決します。
将来、寝心地をアップグレードするために、厚みが30cmもあるような、高級マットレスに買い替えたとします。
その場合でも、床板の高さを一番「低い」設定にすれば、マットレスの厚みを相殺し、ベッド全体の高さを、理想的な高さに保つことができます。
逆に、薄手のマットレスを使いたい場合は、床板を「高い」設定にすれば、立ち上がりやすい高さを確保できます。
つまり、高さ調整機能は、将来、あなたが、どんな厚みのマットレスを選んだとしても、常にベストな高さをキープできるという、保険のような役割も果たしてくれるのです。
マットレス選びの自由度を、最大限に高めてくれる。
これも、見逃せない大きなメリットです。

見た目の印象を操作 部屋の圧迫感をコントロール

ベッドの高さは、実用面だけでなく、寝室全体の「インテリアの印象」をも、大きく左右します。
キングサイズという、部屋の主役となる大きな家具だからこそ、その高さを、自分でコントロールできるかどうかは、空間の圧迫感を決める、重要な要素です。
家具は、背が低いほど、部屋の上部に余白が生まれ、空間を広く、開放的に見せる効果があります。
寝室を、少しでも広く、すっきりと見せたい場合は、床板を最も低い「ロースタイル」に設定するのがおすすめです。
キングサイズベッドの圧迫感が軽減され、ゆったりとした空間を演出できます。
あえて床板を最も高い「ハイスタイル」に設定すれば、ベッドに存在感が生まれ、ホテルのような、重厚で、ラグジュアリーな雰囲気を創り出すことも可能です。
ベッド下に、デザイン性の高い収納ボックスを「見せる収納」として配置すれば、それ自体が、おしゃれなインテリアのアクセントにもなります。
そして、中間の「ミドルスタイル」は、開放感と実用性のバランスが取れた、最も標準的で、落ち着いた印象を与えます。
床板の高さを変えるだけで、寝室の雰囲気は、自由自在に変化させることができるのです。
季節や気分に合わせて、ベッドの高さを変えて、模様替えを楽しむ。
そんな、インテリア上級者のような、暮らしの楽しみ方も、この機能があれば、簡単に実現できます。

収納量とライフスタイルに合わせて高さを変える

高さ調整機能の、最も分かりやすく、そして実用的な使い道。
それが「収納」です。
ベッド下の広大なデッドスペースを、あなたの暮らしに合わせて、最大限に有効活用するための、具体的な方法をご紹介します。

ハイ設定で実現するクローゼット級の収納スペース

床板を、最も高い位置に設定する「ハイスタイル」。
その最大の魅力は、ベッド下に生まれる、クローゼットにも匹敵する、広大な収納スペースです。
キングサイズベッドの床面積は、約180cm x 195cm。
もし、ベッド下の有効高が30cm確保できれば、その収納容量は、1000リットルを超えます。
もう一つの押し入れが、部屋に増えるのと同じことです。
このスペースがあれば、オフシーズンの衣類を詰めた衣装ケース、かさばる布団や毛布、扇風機やヒーターといった季節家電、ゴルフバッグやスノーボード、そして、普段は使わない来客用の寝具など、これまで置き場所に困っていた、ありとあらゆるものを、すっきりと収納することができます。
寝室に、余計なタンスや、収納棚を置く必要がなくなり、部屋を、最大限に広く、そして有効に使うことが可能になります。
物が少なく、整然とした寝室は、心地よい眠りへと誘う、理想的な睡眠環境の第一歩です。
収納不足に悩む、多くのご家庭にとって、このハイ設定による大容量収納は、まさに救世主とも言える、強力な解決策なのです。

収納したいモノから必要な高さを決める方法

ベッド下の収納を、計画的に、そして無駄なく活用するためには、まず「自分が何を収納したいのか」を、具体的にリストアップすることから始めましょう。
そして、その収納したいアイテムの「高さ」を、実際にメジャーで測ってみるのです。
あなたが収納したいのが「無印良品の、ポリプロピレン衣装ケース・引出式・大(高さ24cm)」だとします。
その場合、ケースをスムーズに出し入れするための余裕を見て、ベッド下の有効高は、最低でも25cm以上必要、ということになります。
もし、海外旅行で使う、一番大きなスーツケース(厚み30cm)を収納したいなら、必要な高さは31cm以上です。
収納したい物のサイズを基準に、必要なベッド下の高さを「逆算」することで、あなたにとって、本当に必要な設定が見えてきます。
多くの高さ調整ベッドは、数段階で高さを選べます。
例えば「17cm、22cm、27cm」の3段階調整が可能、といった具合です。
ご自身の収納計画と、製品の調整可能な高さのスペックを照らし合わせ、どの設定が、自分の暮らしに最適かを見極める。
この事前のシミュレーションが、無駄のない、賢いベッド下収納を実現するための、最も重要な鍵となります。

お掃除ロボットも使える中間の高さという選択

「収納も欲しいけれど、ベッド下の掃除の手間は、できるだけ減らしたい」。
そんな、現代的なニーズに応えるのが「ミドルスタイル」という選択です。
ベッド下の高さを、15cmから20cm程度の中間の高さに設定します。
この高さは、一般的な薄型の衣装ケースなどを収納するには十分な高さです。
そして同時に、この15cmという高さは、多くのお掃除ロボットが、余裕をもって通過できる高さでもあります(一般的なお掃除ロボットの高さは9cm前後)。
つまり、ミドルスタイルに設定することで「ある程度の収納力」と「お掃除ロボットが使える利便性」を、両立させることができるのです。
ベッドの下に、キャスター付きの収納ケースなどを置けば、お掃除の際には、ケースをさっと引き出して、ロボットに隅々まで掃除してもらう、といった使い方も可能です。
収納力を最大化する「ハイタイル」、開放感を最優先する「ロースタイル」、そして、収納と利便性を両立させる「ミドルスタイル」。
あなたの暮らしの、何を優先したいかによって、最適な答えは変わってきます。

腰に優しい立ち上がりやすい高さとは

ベッドの高さは、毎日の「起き上がる」「立ち上がる」といった、何気ない動作のしやすさに、大きく影響します。
腰や膝に不安のある方にとって、自分の体に合った、適切な高さに調整することは、日々の快適さと、将来の健康を守る上で、非常に重要です。

身体への負担が最も少ない理想の高さを知る

毎朝、ベッドから起き上がる時、腰や膝に、余計な力が入っていませんか。
それは、ベッドの高さが、あなたの身体に合っていないサインかもしれません。
人間工学的に、最も楽に、そして体に負担をかけずに、ベッドから立ち上がることができる「理想の高さ」には、明確な基準があります。
それは「ベッドの端に腰掛けた時、膝が、股関節とほぼ同じ高さか、それよりも少し高くなり、足の裏全体が、しっかりと床に着く高さ」です。
この、膝の角度が90度前後になる姿勢が、太ももの筋肉の力を、最も効率的に使って、すっと立ち上がることができる、ゴールデンポジションなのです。
ベッドが、これより低すぎると、深くかがんだ状態から、体を「よっこいしょ」と持ち上げるため、腰や膝に、大きな負担がかかります。
逆に、高すぎると、足が床に着かず、ベッドから滑り降りるような形になるため、バランスを崩しやすく、危険です。
高さ調整機能付きのベッドなら、この、あなただけの「理想の高さ」に、後から、ぴったりと合わせることが可能です。

身長から計算する方法と椅子で測る簡単テクニック

では、自分にとっての、その「理想の高さ」は、どのように見つければ良いのでしょうか。
簡単な方法が、二つあります。
一つは、身長から、おおよその目安を計算する方法です。
理想的なベッドの高さ(マットレス上面の高さ)は「身長の4分の1」、つまり「身長 x 0.25」が一つの目安とされています。
身長160cmの方なら、40cm程度が、立ち上がりやすい高さの目安となります。
もう一つの、より実践的で、確実な方法が、ご自宅にある「椅子」を使うテクニックです。
家にある椅子の中で、あなたが「最も、座ったり立ったりするのが楽だ」と感じる、お気に入りの椅子を見つけてください。
ダイニングチェアでも、デスクチェアでも構いません。
そして、その椅子の「床から座面までの高さ」を、メジャーで測ります。
その高さこそが、あなたの身体にとって、最も負担の少ない、理想のベッドの高さ(マットレス上面の高さ)の、非常に信頼できる、目安となるのです。
この高さを基準に、お使いのマットレスの厚みを差し引けば、設定すべき、フレームの床板高が、自ずと導き出されます。

将来の安心 介護の視点から考える高さの重要性

今は、若くて健康でも、これから、何十年と、ベッドを使い続けていく中で、年齢を重ね、身体の状態は、少しずつ変化していきます。
将来、ご両親や、パートナーの「介護」が必要になる可能性も、誰にとっても、他人事ではありません。
その時、ベッドの高さ調整機能は、介護する側、される側の、双方の負担を、大きく軽減してくれる、頼もしい存在となります。
介護の現場では、ベッドからの移乗や、おむつ交換といった介助作業が、日常的に行われます。
これらの作業は、介助者が、中腰の不自然な姿勢で行うことが多く、腰痛を引き起こす、大きな原因となっています。
もし、ベッドの高さが低すぎると、介助者は、深く腰をかがめなければならず、その負担は、計り知れません。
その点、高さ調整機能があれば、介助作業を行う際には、ベッドを、介助者が、最も楽な姿勢で作業できる高さまで上げることができます。
そして、介助が終わったら、ご本人が、ベッドから転落するリスクを減らすために、最も低い位置まで下げておく、といった、柔軟な使い方が可能です。
将来への、安心のための「備え」として。
そんな視点からも、高さ調整機能付きベッドを選ぶ価値は、非常に大きいと言えるでしょう。

子供の成長に合わせて低くして安全に使う方法

高さ調整機能は、高くするだけが、能ではありません。
実は、あえて「低く」して使うことで、元気いっぱいの小さなお子様がいるご家庭に、絶大な「安心感」をもたらしてくれるのです。

ロー設定による圧倒的な安心感 転落リスクを低減

寝返りを始めたばかりの赤ちゃんや、ベッドの上で、活発に動き回る、幼児期のお子様がいるご家庭で、パパママが、最も心配されるのが「ベッドからの転落」です。
高さのあるベッドからの転落は、大きな怪我に繋がる可能性もあり、考えただけでも、ヒヤッとします。
この、尽きない不安を、根本から解消してくれるのが、高さ調整機能の「ロー設定」です。
床板を、最も低い位置に設定すれば、ベッド全体の高さを、一般的な「フロアベッド」と、同じくらいまで下げることができます。
床からの高さが、ごく僅かになるため、万が一、お子様がベッドから転がり落ちてしまったとしても、その衝撃を、最小限に抑えることができ、怪我のリスクを、大幅に低減できます。
この「落ちても大丈夫」という、精神的な安心感は、親が眠っている、夜間の安全を守る上で、計り知れない価値があります。
親も、安心して、ぐっすりと眠ることができる。
それが、ロー設定がもたらす、最大のメリットです。

ベッドが子供と共に成長するということ

子供の成長は、本当に、あっという間です。
昨日まで寝返りしかできなかった赤ちゃんが、つかまり立ちを始め、やがて一人で歩き出す。
そんな、目まぐるしい成長の、各段階に、高さ調整機能付きベッドは、完璧に寄り添うことができます。
お子様がまだ小さく、転落が心配な乳幼児期は「ロー設定」で、安全を最優先します。
そして、お子様が成長し、ベッドから落ちる心配がなくなってきたら、次のステップとして、ベッドの高さを、少し上げて「ミドル設定」に変更します。
ベッド下に、おもちゃを収納するケースを置いたり、お掃除ロボットが通れるようにしたりと、利便性を高めることができます。
お子様が、小学生、中学生と成長し、大人と同じ高さのベッドで寝るようになったら、最も高い「ハイ設定」に変更し、立ち座りのしやすい高さにしたり、本格的な収納スペースとして活用したり。
一台のベッドが、お子様の成長という「時間の流れ」に合わせて、その姿を変えながら、ずっと活躍し続けてくれるのです。

添い寝から一人寝への移行期にも大活躍

お子様が、親と一緒に寝る「添い寝」の時期から、自分の部屋で「一人寝」を始めるまでの「移行期」は、多くのご家庭が悩む、子育ての一つの関門です。
そんな時にも、高さ調整機能は、思わぬ形で、活躍してくれます。
まだ一人で寝るのを怖がるお子様のために、最初は、親の寝室に、お子様用のシングルベッドを並べて置く、というご家庭は多いでしょう。
この時、親が使っているキングサイズベッドと、お子様用のシングルベッドの高さが違うと、段差ができてしまい、夜中に寝返りを打ったお子様が、その段差で目を覚ましてしまったり、親が子供の様子を見に行きにくかったり、といった不便が生じます。
親のベッドが高さ調整機能付きであれば、お子様用のベッドの高さに合わせて、キングサイズベッドの高さを、ぴったりと揃えることができます。
二つのベッドの間に段差がなくなり、まるで一つの大きなベッドのようになり、お子様も安心して眠ることができます。
そして、お子様が一人寝に慣れてきたら、キングサイズベッドの高さを、また自分たちの使いやすい高さに戻せば良いのです。
暮らしの中で発生する、様々な「ちょっとした不便」を、スマートに解決してくれる。
そんな頼もしさも、この機能の大きな魅力です。

高さが変えられるキングサイズすのこベッド 便利な使い方徹底解説   

関連する商品グループ


ページトップ