脚付きキングサイズすのこベッド特集 お掃除ロボットも使える


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
おしゃれで、清潔。
そして、日々の家事が少しでも楽になること。
それが、現代の暮らしにおける家具選びの、重要なテーマではないでしょうか。
そのすべてを、一台で叶えてくれるのが「脚付きキングサイズすのこベッド」です。
すのこがもたらす最高の通気性に加え、ベッド下に生まれる空間が、お掃除ロボットの活躍を可能にし、寝室を常にクリーンに保ちます。
この記事では、ベッド販売歴17年以上の私が、その人気の秘密と、後悔しないための賢い選び方を、徹底的に解説していきます。

なぜ脚付きすのこベッドは通気性が最強なのか

数あるすのこベッドのデザインの中でも、なぜ「脚付き」タイプが、通気性において「最強」と言われるのでしょうか。
その理由は、空気が流れるための「道」が、あらゆる方向に開かれている、その理想的な構造にあります。

上からも下からも空気が流れる理想的な構造

脚付きすのこベッドの通気性の秘密は、二つの要素の完璧な組み合わせにあります。
一つ目は、言うまでもなく「すのこ」の床板です。
すのこの板と板の間の隙間が、マットレスの底面にこもった寝汗などの湿気を、効率的に下へと逃がしてくれます。
そして、二つ目の、そして最も重要な要素が「脚」の存在です。
ベッドフレーム全体が、脚によって床から持ち上げられることで、ベッドの下に、広大な空間が生まれます。
この空間が、すのこから抜けてきた湿気を、一箇所に留めることなく、寝室全体の空気の流れの中に、スムーズに解放してくれるのです。
つまり、マットレスの湿気は、すのこを通って「下」に抜け、ベッド下の空間を空気が流れることで「横」に抜けていく。
この「下」と「横」への、立体的な空気の流れこそが、脚付きすのこベッドが持つ、最強の換気システムの正体です。
キングサイズという、大きな面積のマットレスであっても、その中央部分まで、常に新鮮な空気が循環し、湿度が上がりにくい、理想的な環境を保つことができるのです。

湿気を逃がすだけでなくホコリも溜まりにくい

ベッド下の空間は、通気性を高めるだけでなく、衛生面においても、もう一つの大きなメリットをもたらします。
それは「ホコリが溜まりにくい」ということです。
正確に言えば、ホコリが溜まっても、それを「簡単に掃除できる」ということです。
床に直接フレームを置くフロアタイプのベッドでは、ベッドの下は、掃除機もワイパーも入らない、ホコリにとっては聖域のような場所になってしまいます。
そこに溜まったホコリが、湿気を吸って、ダニやカビの温床となるのです。
その点、脚付きベッドであれば、ベッドの下は、360度どこからでも、自由にアクセスできます。
掃除機や、フローリングワイパー、そしてお掃除ロボットが、ベッドの奥の奥まで、隅々までホコリを取り除いてくれます。
ホコリが溜まる前に、日常的に掃除ができるため、カビの栄養源となるホコリそのものを、寝室から減らすことができるのです。
湿気を「逃がし」、カビの栄養源であるホコリも「溜めない」。
この二重の防衛策が、脚付きすのこベッドを、最も衛生的で、クリーンなベッドたらしめている理由です。

フロアタイプとの通気性の違いを比較

同じすのこベッドでも、床に直接置く「フロアタイプ」と、脚付きタイプとでは、通気性にどのくらいの差があるのでしょうか。
フロアタイプのすのこベッドも、もちろん、通気性のない一枚板のベッドに比べれば、はるかに高い通気性を持っています。
すのこの隙間から、マットレスの湿気を逃がす、という基本的な機能は、同じように果たしてくれます。
その逃がした湿気の「その先」が、大きく異なります。
フロアタイプの場合、すのこから抜けた湿気は、ベッドフレームと床との間の、ごくわずかな隙間に、一時的に滞留することになります。
部屋全体の空気の流れの中に、スムーズに解放されるためには、ベッドの側面から、ゆっくりと抜けていくのを待つしかありません。
脚付きタイプの場合は、すのこから抜けた湿気は、広々としたベッド下の空間に、一気に拡散されます。
そこは、常に空気が流れているオープンな空間であるため、湿気は、よどむことなく、速やかに部屋全体の空気と混じり合い、薄まっていきます。
この「湿気の排出スピード」と「空気の循環量」において、脚付きタイプは、フロアタイプを、大きく凌駕しているのです。
より完璧な湿気対策、カビ対策を求めるのであれば、脚付きすのこベッドが、最も優れた選択であることは、間違いありません。

お掃除ロボットが通れるベッド下の高さは何センチ

脚付きベッドを選ぶ、現代的なメリットの一つが「お掃除ロボット」との相性の良さです。
購入してから「うちのロボットが入らなかった」という悲劇を防ぐため、事前に確認すべき「高さ」の基準を、具体的に解説します。

主要お掃除ロボットの高さ一覧と必要な余裕

お掃除ロボットを、ベッド下でスムーズに活用するためには、ベッド下の空間の高さが、お掃除ロボット本体の高さを、確実に上回っている必要があります。
では、具体的に、何センチの高さがあれば、安心なのでしょうか。
主要メーカーの代表的なお掃除ロボットの「本体の高さ」を見てみましょう。
お掃除ロボットの代名詞である、iRobot社の「ルンバ」は、多くのモデルで、高さが「約9.2cm」に設計されています。
同様に、Panasonic社の「ルーロ」や、日立の「ミニマル」なども、高さ9.2cmが、一つの基準となっています。
Anker社の「Eufy」シリーズや、ECOVACS社の「DEEBOT」シリーズの中には、高さが「約7.2cm」や「約5.7cm」といった、薄型設計のモデルも存在します。
これらの数字から分かるように、ほとんどのお掃除ロボットは、高さ10cm未満です。
だからと言って、ベッド下の高さが10cmあれば良い、というわけではありません。
ロボットが、スムーズに走行し、方向転換したり、僅かな段差を乗り越えたりするためには、本体の高さに最低でも「2cmから3cm」程度の「余裕(クリアランス)」を見ておく必要があります。
つまり、高さ9.2cmのルンバを使いたいのであれば、ベッド下の高さは「12cm以上」あると、安心です。
薄型モデルであれば、10cm程度の高さでも、問題なく使える可能性が高いでしょう。

購入前に必ず確認すべきベッド下の有効内寸

では、ベッドを選ぶ際に、どこの寸法を確認すれば良いのでしょうか。
商品ページで、必ずチェックしていただきたいのが「ベッド下有効内寸」あるいは「床からサイドフレームまでの高さ」といった項目です。
これが、実際に、お掃除ロボットや、収納ケースなどが入る、空間の高さを表す、最も重要な数値です。
注意したいのが、脚自体の長さと、この有効内寸は、必ずしも同じではない、という点です。
例えば「脚の高さ15cm」と書かれていても、サイドフレームの板の厚みが3cmあれば、ベッド下の有効内寸は、12cm(15cm - 3cm)になります。
このサイドフレームの厚みを、見落とさないように、注意してください。
購入を検討しているベッドの商品ページで、この「ベッド下有効内寸」の記載が見当たらない場合は、販売店に問い合わせて、必ず、正確な寸法を確認するようにしましょう。
この一手間が、購入後の「こんなはずじゃなかった」を防ぎます。

中央脚のデザインや配置も忘れずチェック

ベッド下の高さをクリアしていても、もう一つ、お掃除ロボットの走行を妨げる、意外な障害物があります。
それが、キングサイズのような幅の広いベッドに、必ずと言っていいほど付いている「中央脚(サポートレッグ)」です。
中央脚は、フレームの中央部分のたわみを防ぎ、ベッドの耐久性を高めるための、非常に重要なパーツです。
その位置や、デザインによっては、お掃除ロボットが、そこから奥に進めなくなったり、脚の間を通り抜けられなかったりする原因になります。
お掃除ロボットは、センサーで障害物を検知するため、この中央脚を「壁」と認識してしまうことがあるのです。
ベッドを選ぶ際には、ベッド下の高さだけでなく、この中央脚が、どのような形状で、どの位置に、何本付いているのかも、確認することをお勧めします。
理想的なのは、中央脚の本数が少なく、脚と脚の間のスペースが、お掃除ロボットの幅(通常35cm程度)よりも、十分に広く取られていることです。
あるいは、中央脚のデザインが、細い円柱状など、ロボットのセンサーが、回避しやすい形状であることも、望ましいです。
商品画像で、ベッドを裏側から見た写真や、構造図などがあれば、ぜひチェックしてみてください。

ベッド下を賢く使う収納スペース活用術

脚付きベッドの、床との間の空間は、お掃除ロボットのためだけのものではありません。
工夫次第で、貴重な「収納スペース」としても、賢く活用することができます。
ただし、そこには「通気性」を損なわないための、大切なルールがあります。

通気性を妨げない収納の基本ルール

脚付きすのこベッドの最大のメリットは「通気性」です。
ベッド下を収納スペースとして使う際に、この最大のメリットを、絶対に殺してはいけません。
そのための、最も重要な基本ルールが「物を詰め込みすぎない」ことです。
ベッドの下を、収納ケースなどで、隙間なく、ぎっしりと埋めてしまうと、空気の流れが完全に止まってしまいます。
これでは、せっかくの脚付きベッドが、通気性の悪いフロアベッドと同じ状態になってしまい、湿気がこもり、カビの原因となります。
収納として使う場合でも、必ず、収納ケースとケースの間や、壁との間に、空気が通れるだけの「隙間」を、意識的に作ってあげてください。
目安として、ベッド下のスペースの、7割から8割程度を、収納に使う、くらいに考えておくと良いでしょう。
残りの2割を、空気の通り道として、確保しておく。
この「余白」の意識が、収納と通気性を両立させるための、最も大切な秘訣です。

高さに合わせた収納ボックスの選び方

ベッド下のスペースを、無駄なく、そして美しく使うためには、その高さに、ぴったり合った収納ボックスを選ぶことが重要です。
ご自宅のベッドの「ベッド下有効内寸」を、正確に測ります。
そして、その高さよりも、マイナス1cmから2cm程度の高さの収納ボックスを選ぶのが、スムーズな出し入れのための基本です。
高さがギリギリすぎると、床に敷いたラグの厚みで引っかかったり、引き出す際にフレームに擦れたりするからです。
市販の収納ボックスは、様々な高さのものが販売されています。
ベッド下の高さが15cm程度であれば、薄手の衣類や、本、DVDなどを収納するのに適した、高さ12cm前後のスリムなタイプが選べます。
高さが20cm以上確保できる場合は、一般的な衣装ケースも選択肢に入り、セーターなどの厚手の衣類も収納できます。
素材は、中身を見せたくない場合は、不透明なプラスチック製のものや、布製のものが、すっきりとして見えます。

見せる収納でおしゃれな空間を演出する

ベッド下のスペースは、物を隠すだけの場所ではありません。
あえて「見せる収納」として活用することで、寝室を、よりおしゃれな空間に演出することも可能です。
生活感の出やすいプラスチックケースではなく、デザイン性の高い「収納アイテム」を、計画的に配置するのです。
ラタン(籐)や、シーグラスといった、天然素材で編まれた「バスケット」を、いくつか並べて置くのは、非常に人気のテクニックです。
バスケットの持つ、温かみのあるナチュラルな雰囲気が、インテリアの素敵なアクセントになります。
中には、ブランケットや、ルームウェア、読みかけの雑誌など、さっと取り出したいものを、無造作に入れておくだけで、絵になります。
ベッドフレームの色と合わせた「木製のボックス」を置けば、空間に統一感が生まれます。
アンティーク風のトランクなどを置くのも、個性的で素敵です。
見せる収納を成功させるコツは、やはり「詰め込みすぎず、余白を残す」ことと、収納アイテムの「色や素材のトーンを揃える」ことです。

デザイン性の高いおしゃれな脚付きすのこベッド

私たち「眠り姫」が、自信を持っておすすめする、機能性だけでなく、デザイン性にも優れた、おしゃれな脚付きキングサイズすのこベッドの、人気のデザインタイプを、ご紹介します。

人気1 北欧テイストの木製脚デザイン

シンプルで、温かみのある「北欧テイスト」のインテリアを目指すなら、やはり、フレームも脚も、ナチュラルな「木製」で統一されたデザインが、最もおすすめです。
脚のデザインが、シンプルな四角い角脚ではなく、先端に向かって、少しずつ細くなる、円錐形の「テーパードレッグ」になっているものは、軽快で、洗練された印象を与え、非常におしゃれです。
脚が、フレームに対して、少しだけ「ハの字」に、角度を付けて取り付けられているデザインも、北欧家具らしい、愛嬌のある、可愛らしい表情を生み出します。
フレームの素材は、明るく、優しい木目の、アッシュ材や、パイン材、オーク材などが、北欧テイストとの相性抜群です。
こうした、細部のデザインにまで、こだわりが感じられるベッドは、寝室の主役として、上質な、安らぎの空間を創り出してくれます。

人気2 空間を引き締めるスチール脚デザイン

よりモダンで、都会的な、シャープな寝室を演出したい。
そんな方には、木製のフレームに、異素材である「スチール」の脚を組み合わせたデザインが、おすすめです。
木が持つ、温かみのある有機的な質感と、スチールが持つ、冷たく無機質な質感が、美しいコントラストを生み出し、空間全体を、ぐっと引き締めてくれます。
脚の色が、艶を抑えた「マットブラック」のものは、非常に人気が高く、インダストリアルな雰囲気や、ホテルライクな高級感を、簡単に演出することができます。
脚の形状も、できるだけ細く、華奢なデザインのものを選ぶと、まるで、ベッドフレームが、宙に浮いているかのような、浮遊感が生まれ、よりモダンで、軽快な印象になります。
ナイトテーブルや、照明器具など、他の家具にも、同じブラックのスチールを取り入れると、空間に統一感が生まれ、コーディネートの完成度が、さらに高まります。

人気3 高さが調整できる機能的な脚

デザイン性も大切だけれど、やはり、実用性も妥協したくない。
そんな、賢いあなたにおすすめなのが、脚の取り付け位置を変えることで、ベッド下の高さを、数段階に「調整できる」機能を持ったベッドです。
お子様が小さい頃は、万が一の転落に備えて、最も低い「ローポジション」で、安全に使います。
そして、お子様が成長し、収納スペースが必要になったり、お掃除ロボットを使いたくなったりしたら、脚のパーツを付け替えて「ハイポジション」に変更する。
ライフステージの変化に合わせて、ベッドが、その姿を変えてくれるのです。
将来、厚みの違うマットレスに買い替えた際にも、この高さ調整機能があれば、ベッド全体の高さを、常に、自分にとって最適な、立ち座りしやすい高さに、保つことができます。
一台で、何役もこなすことができる、非常にコストパフォーマンスの高い、長期的な視点に立った、賢い選択と言えるでしょう。

脚付きキングサイズすのこベッド特集 お掃除ロボットも使える   

関連する商品グループ


ページトップ