こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
赤ちゃんと一緒に眠る時間は、かけがえのない宝物。
しかし同時に「ベッドから落ちてしまったらどうしよう」という不安は、パパママにとって尽きない悩みですよね。
その不安を、限りなくゼロに近づけてくれるのが、ベッド全体の高さを極限まで低くした「フロアタイプのすのこベッド」です。
この記事では、ベッド販売歴17年以上の私が、その圧倒的な安全性と、気になる湿気の問題、そして家族みんなで快適に眠るための具体的な使い方を、プロの視点から徹底的に解説していきます。
フロアベッドとすのこの組み合わせは湿気に弱いか
「床に直接置くフロアベッドは、湿気がこもってカビやすいのでは?」お客様から最も多くいただくご質問の一つです。
その疑問に、ベッドのプロとして、正直に、そして的確にお答えします。
フロアベッドの湿気リスクとその原因
結論から申し上げますと、そのご心配は、ある意味で「正しい」と言えます。
ベッド下に空間がなく、床とベッドフレームが接しているフロアベッドは、構造上、ベッド下に空気が流れないため、湿気がこもりやすい、という宿命を持っています。
床板が、通気性のない一枚の板でできているフロアベッドの場合、マットレスの底面に溜まった寝汗などの湿気は、全く逃げ場がありません。
マットレスと床板の間は、カビの繁殖にとって、最高の環境となってしまいます。
床に直接、万年床で布団を敷きっぱなしにしているのと同じ、非常に危険な状態です。
もし、あなたがフロアベッドを選ぶのであれば、床板が「すのこ仕様」であることは、絶対に譲れない、最低限の必須条件であると、強く認識してください。
一枚板のフロアベッドは、多湿な日本の気候においては、カビのリスクが極めて高く、私たちは、決してお勧めしません。
すのこ仕様がその弱点をどう克服するのか
では、床板が「すのこ仕様」であることで、フロアベッドの湿気問題は、どのように解決されるのでしょうか。
すのこは、板と板の間に、無数の隙間が設けられています。
この隙間が、マットレスの底面にこもった湿気を、下へと逃がすための「呼吸口」の役割を果たします。
フロアベッドの場合、逃がした湿気の行き先は、ベッドフレームと床との間の、ごく僅かな空間となります。
そして、その湿気は、ベッドの側面から、ゆっくりと、しかし確実に、外部へと排出されていきます。
一枚板のように、完全に密閉されているわけではないため、空気が、僅かながらでも動くことができるのです。
マットレスの底面が、常に高湿度の状態になるのを防ぎ、カビの発生リスクを、大幅に低減させることができます。
つまり、すのこ仕様は、フロアベッドが持つ、最大の弱点である「通気性の悪さ」を、克服するための、最も重要で、効果的な解決策なのです。
フロアベッドを選ぶなら、すのこ仕様。
もはやセットで考えるべき、絶対のルールです。
脚付きタイプとの通気性の比較と注意点
ここで、正直にお伝えしなければならないのは、いくらすのこ仕様であっても、フロアベッドの通気性は、ベッド下に広大な空間を持つ「脚付きタイプ」のすのこベッドには、敵わない、という事実です。
脚付きタイプは、湿気が「下」と「横」の両方向から、スムーズに抜けていきますが、フロアタイプは、主に「横」から、ゆっくりと抜けていく、という違いがあります。
湿気対策という一点においては、脚付きタイプに軍配が上がります。
だからと言って、フロアタイプのすのこベッドが、カビやすい、というわけではありません。
次に紹介するような、いくつかの簡単な対策を組み合わせることで、その通気性の差は、実用上、ほとんど問題にならないレベルまで、カバーすることが可能です。
脚付きベッドの優れた通気性を取るか、フロアベッドの圧倒的な安全性を取るか。
お客様のライフスタイルや、何を最も重視するかによって、選択が変わってきます。
小さなお子様の安全を、何よりも最優先したい、と考えるご家庭にとって、フロアタイプのすのこベッドは、通気性のデメリットを補って余りある、大きな価値を提供してくれるのです。
除湿シートの併用でカビ対策は万全に
フロアタイプのすのこベッドの湿気対策を、さらに万全なものにするための、最強のアイテムがあります。
それが「除湿シート」です。
マットレスの下(すのことマットレスの間)に敷くだけで、寝汗などの湿気を、ぐんぐん吸収してくれる、薄いシート状のものです。
すのこが湿気を「逃がす」役割だとすれば、除湿シートは湿気を「吸い取る」役割を果たします。
この「逃がす」と「吸い取る」の二段構えで、マットレスを湿気から徹底的に守るのです。
空気の循環が、脚付きタイプよりも緩やかになりがちなフロアベッドにおいては、この除湿シートの併用を、私たちは、強く、強く推奨しています。
これさえあれば、フロアベッドの湿気に関する不安は、ほぼ完全に解消される、と言っても過言ではありません。
多くの除湿シートには、湿気を吸うと色が変わって、干し時を知らせてくれるセンサーが付いているので、管理も簡単です。
キングサイズの場合は、シングル用の除湿シートを2枚並べて使うと、ぴったりとカバーできます。
フロアすのこベッドと、除湿シート。
この二つは、セットで揃えるべき、必須の組み合わせです。
子供のベッドからの落下を防ぐ安全性のメリット
フロアベッドが、子育て中のご家族から、絶大な支持を得ている、最大の理由。
それが、他のどのタイプのベッドにも真似のできない、圧倒的な「安全性」です。
大切な我が子を、不慮の事故から守るための、最高の選択と言えるでしょう。
赤ちゃんの寝返り期に絶大な安心感
赤ちゃんの成長の中でも、ヒヤッとする場面が増えるのが「寝返り」を始めた頃です。
昨日まで、仰向けでしか眠れなかった赤ちゃんが、ある日突然、コロンと寝返りを打ち始めます。
その成長は、喜ばしいものですが、同時に、ベッドからの転落事故のリスクが、一気に高まる時期でもあります。
ほんの一瞬、目を離した隙に、赤ちゃんがベッドの端まで移動し、転落してしまう、という事故は、後を絶ちません。
大人用のベッドの高さは、50cm以上になることも珍しくなく、この高さから、体の柔らかい赤ちゃんが転落すれば、大きな怪我に繋がる危険性があります。
この、パパママの尽きない不安を、根本から解消してくれるのが、フロアベッドです。
床からの高さが、数センチしかないため、赤ちゃんが、どんなに自由に寝返りを打っても、ベッドから転がり落ちる、という心配が、ほとんどありません。
この「絶対に落ちない」という安心感は、夜間、親が眠っている間の、赤ちゃんの安全を守る上で、計り知れない価値があります。
親も、安心して、ぐっすりと眠ることができる。
それが、フロアベッドがもたらす、最大の恩恵です。
万が一の転落時も怪我のリスクを最小限に
寝返り期を過ぎ、ハイハイや、つかまり立ちを始めるようになると、赤ちゃんの行動範囲は、さらに広がります。
ベッドの上で、元気に動き回り、時には、勢い余って、ベッドから落ちてしまうこともあるかもしれません。
そんな「万が一」の時も、フロアベッドなら、安心です。
ベッドの高さが、床から、ごく僅かであるため、転落したとしても、その衝撃は、最小限に抑えられます。
まるで、床の上で、少しつまずいて転んだ、という程度の衝撃で済むことがほとんどです。
これが、高さのあるベッドであれば、そうはいきません。
子供を、危険から完全に隔離するのではなく、危険そのものを、限りなく小さくする。
それが、フロアベッドの、安全に対する、優れたアプローチです。
ベッドの周りの床に、ジョイントマットや、厚手のラグなどを敷いておけば、その安全性は、より完璧なものになります。
「落ちても大丈夫」という環境を、あらかじめ作っておくことで、親は、子供の自由な動きを、大らかな気持ちで、見守ってあげることができるのです。
子供が自分で上り下りできる自立心の育成
お子様が、少し成長してくると、何でも「自分でやりたい」という、自立心が芽生えてきます。
ベッドへの上り下りも、その一つです。
高さのあるベッドでは、親が抱き上げて乗せてあげる必要がありますが、フロアベッドであれば、ハイハイを覚えた頃から、お子様が、自分の力で、安全にベッドに上り下りすることができます。
この「自分でできた」という、日々の小さな成功体験の積み重ねが、お子様の自信と、自立心を、健やかに育んでいきます。
親にとっても、毎回の抱き上げの負担がなくなる、という、身体的なメリットもあります。
子供の「やりたい」という気持ちを、安全な環境の中で、尊重してあげられる。
フロアベッドは、単に安全なだけでなく、お子様の成長を、優しくサポートしてくれる、育児の頼もしいパートナーでもあるのです。
敷布団は使える?フロアすのこベッドの使い方
「床に近い、低い寝心地が好きなので、マットレスではなく、敷布団を使いたい」という、布団派のお客様も多くいらっしゃいます。
フロアすのこベッドと、敷布団の相性について、プロの視点から、その使い方と注意点を解説します。
敷布団を使うための頑丈なすのこの条件
結論から言うと、フロアすのこベッドの上に、敷布団を敷いて使うことは「条件付きで可能」です。
その最も重要な条件が、ベッドが「布団での使用を想定した、頑丈なすのこ」で作られていることです。
マットレスに比べて、薄くて柔らかい敷布団は、その下にある、すのこの影響を、ダイレクトに受けます。
もし、すのこの隙間が広かったり、すのこ板が薄かったりすると、体重がかかった部分の布団が、隙間に落ち込んで、背中に、すのこの凹凸を感じる「底付き感」が生じます。
これでは、体を痛める原因となり、快適には眠れません。
布団で使うためには、すのこの隙間が、1cm以下と非常に狭く、かつ、すのこ板の厚みが、2cm以上あるような、頑丈な「布団対応」のすのこベッドを選ぶことが、絶対条件です。
商品ページに「布団使用OK」と明記されている製品を選ぶのが、最も確実で、安心です。
マットレス以上に重要な湿気対策と毎日の手入れ
布団派の方が、フロアすのこベッドを使う上で、マットレス以上に、徹底しなければならないのが「湿気対策」です。
一般的な敷布団は、スプリングマットレスに比べて、通気性が悪く、湿気を内部に溜め込みやすい性質を持っています。
そして、フロアベッドは、脚付きベッドに比べて、空気の循環が緩やかです。
つまり「湿気を溜めやすい寝具」と「湿気がこもりやすいベッド」の組み合わせになるため、お手入れを怠れば、カビの発生リスクは、非常に高くなります。
これを防ぐためには、床や畳で布団を使うのと同様に「毎日の布団の上げ下ろし」が、必須の作業となります。
朝起きたら、布団を畳んで収納するか、それが難しければ、せめてベッドの上で屏風のように立てて、布団とすのこの両方に、風を通してください。
フロアすのこベッドの上に、布団を敷きっぱなしにする「万年床」は、絶対に避けるべきです。
この毎日のひと手間を、実践できるかどうか。
それが、フロアすのこベッドで、布団を快適に使い続けられるかどうかの、分かれ道です。
底付き感を防ぐためのアンダーマットレスの活用
もし、今お使いの敷布団の厚みが、あまりなく、底付き感が心配な場合。
あるいは、より快適な寝心地を追求したい場合に、非常に効果的な方法があります。
それは、敷布団の下に、もう一枚「アンダーマットレス」を敷く、というテクニックです。
アンダーマットレスとは、厚さが3cmから5cm程度の、硬めのウレタンフォームなどで作られた、薄いマットレスのことです。
これを、すのこの上に直接敷き、その上に、いつもの敷布団を重ねます。
このアンダーマットレスが、クッションとなり、すのこの硬い感触を、完全にシャットアウトしてくれます。
底付き感がなくなり、体圧分散性も向上するため、寝心地が、劇的に改善されます。
アンダーマットレスが、緩衝材の役割を果たすことで、敷布団自体が、すのこの角に擦れて傷むのを防ぎ、寿命を延ばす効果も期待できます。
まるで、畳の上に、マットレスと布団を敷いているかのような、贅沢な寝心地を、ベッドの上で再現することができるのです。
家族みんなにおすすめのフロアすのこベッド
私たち「眠り姫」が、子育て中のご家族に、自信を持っておすすめする、人気のキングサイズフロアすのこベッドのタイプを、それぞれの特徴と共にご紹介します。
あなたの家族に、ぴったりの一台が、きっと見つかるはずです。
おすすめ1 定番の棚コンセント付き連結タイプ
安全性と、日々の利便性、その両方を、高いレベルで求めるご家族に、最も人気があるのが「棚・コンセント付き」の「連結タイプ」のフロアベッドです。
シングルサイズや、セミダブルサイズといった、2台のフロアベッドを、金具で連結して、1台の大きなベッドとして使うものです。
ヘッドボードには、スマートフォンや、絵本、哺乳瓶などを置くのに便利な、スリムな棚が付いており、枕元がすっきりと片付きます。
コンセントが、ベッドの両サイドに付いているモデルを選べば、パパとママが、それぞれ、スマホを充電したり、間接照明や、加湿器の電源を取ったりと、非常に便利に使えます。
そして、最大の魅力は、将来、お子様が大きくなったら、連結を解除して、2台のベッドとして、別々に使える「将来性」です。
一台を、そのままお子様用のベッドとして、子供部屋で使うことができます。
家族の成長に合わせて、形を変えながら、長く使い続けられる、最も賢く、経済的な選択です。
おすすめ2 開放感抜群のヘッドレスタイプ
「寝室を、少しでも広く、すっきりと見せたい」。
そんな、開放感を重視するご家族には、ヘッドボードがない「ヘッドレスタイプ」のフロアベッドが、おすすめです。
ヘッドボードがないことで、ベッドの全長が短くなり、その分、足元のスペースに、ゆとりが生まれます。
視線を遮るものがなくなるため、部屋全体が、広々と、開放的に感じられます。
壁に、ぴったりと付けて設置できるため、無駄なスペースが生まれず、掃除がしやすい、というメリットもあります。
頭元の壁に、お子様の好きなキャラクターのウォールステッカーを貼ったり、家族の写真を飾ったりと、壁を、自由にデコレーションして楽しむこともできます。
究極のシンプルさが、逆に、家族の個性を引き立ててくれる、おしゃれな選択です。
おすすめ3 将来分割できる国産高品質フレーム
大切な家族が、毎日使うものだからこそ、その「品質」と「安全性」には、とことんこだわりたい。
そんな、本物志向のご家族には、やはり「国産」の、高品質な連結フロアすのこベッドを、強くお勧めします。
日本の工場で、厳しい品質管理の下、丁寧に作られた国産フレームは、きしみ音がしにくい、頑丈な作りが自慢です。
シックハウス症候群の原因となる、ホルムアルデヒドの放散量が、極めて少ない、最高安全ランクの「F☆☆☆☆(フォースター)」認定の部材のみで作られているものが、ほとんどです。
まだ体の小さい、抵抗力の弱い赤ちゃんや、アレルギー体質のお子様がいるご家庭でも、心から安心して、お使いいただけます。
価格は、海外製に比べて、少し高くなるかもしれませんが、その価格差を補って余りある、安心と、品質、そして、長期的な満足感を、約束してくれます。
店主のつぶやき 赤ちゃんにも安心 キングサイズフロアタイプのすのこベッド
・キングサイズベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・赤ちゃんにも安心 キングサイズフロアタイプのすのこベッド