省スペースですっきり ヘッドレスのキングサイズすのこベッド


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」の店主、佐藤です。
「部屋が狭いからキングサイズは諦めている」「もっと寝室をすっきり広々と見せたい」。
そんなお悩みを抱える、すべての方に知っていただきたいのが「ヘッドレスすのこベッド」です。
頭元のヘッドボードをなくすという、引き算の発想。
この究極のシンプルさが、寝室に驚くほどの解放感と、レイアウトの自由をもたらします。
この記事では、ベッド販売歴17年以上の私が、ヘッドレスベッドが持つ魔法のような省スペース効果と、その魅力を最大限に引き出すおしゃれな使い方を徹底解説します。

ヘッドレスすのこベッドが部屋を広く見せる訳

ベッドの頭側にあるのが当たり前だと思われている、ヘッドボード。
それを取り払ったヘッドレスベッドは、なぜ、お部屋を広く、すっきりと見せてくれるのでしょうか。
その理由は、物理的な効果と、視覚的な効果の二つにあります。

物理的に奥行きが短くなるという最大の利点

ヘッドレスベッドがもたらす、最も直接的で、分かりやすいメリット。
それは、ベッド全体の「奥行き(全長)」が、物理的に短くなることです。
一般的な、棚付きのヘッドボード(宮棚)は、その厚みが、薄いものでも10cm、厚いものでは20cm以上にもなります。
つまり、ヘッドボードがあるだけで、ベッドは、本来のマットレスの長さ(約195cm)よりも、10cmから20cmも、余分にスペースを必要としてしまうのです。
6畳や8畳といった、限られた広さの寝室において、この10cmという差は、決して侮れません。
このわずかな差が、ベッドを置いたことで、クローゼットの扉が全開にできなくなったり、足元の通路が、人が一人通るのがやっとの狭さになったり、といった、日々の小さなストレスの原因となります。
その点、ヘッドレスベッドであれば、ベッドの奥行きは、ほぼマットレスの長さと同じ。
ヘッドボード分のスペースが、まるごと不要になるため、その分、足元や、サイドの通路に、貴重な「余裕」が生まれるのです。
キングサイズという、大きなベッドを、少しでも省スペースに、そして快適な動線を確保しながら置きたい、と願うなら、このヘッドレスという選択は、最も賢明で、合理的な答えと言えるでしょう。

視線が遮られず壁まで抜ける視覚効果

ヘッドレスベッドが部屋を広く見せる、もう一つの大きな理由が「視覚効果」です。
私たちの脳は、視線が遮られることなく、遠くまで見通せる空間を「広い」と認識する性質を持っています。
ヘッドボード付きのベッドの場合、部屋に入った時、まずそのヘッドボードの存在が、一つの「壁」のように、目に飛び込んできます。
視線は、そこで一度遮られ、ベッドの奥にある、本当の壁の手前で止まってしまいます。
脳は、空間の奥行きを、実際よりも短く認識してしまうのです。
ヘッドレスベッドの場合はどうでしょうか。
ベッドの向こう側にある、部屋の壁面まで、視線が、すーっと、遮られることなく抜けていきます。
部屋の端から端までを、一つの連続した空間として捉えることができ、実際の部屋の広さ以上に、奥行きのある、広々とした空間であるかのような、錯覚を生み出すのです。
キングサイズという、大きな塊であるはずのベッドの存在感が、不思議なほど、希薄になります。
この「視線の抜け」こそが、ヘッドレスベッドがもたらす、魔法のような解放感の正体です。

家具の高さを抑えることですっきり見せる基本

インテリアコーディネートには「部屋を広く、すっきりと見せる」ための、いくつかの基本的なセオリーがあります。
その中でも、最も重要で、効果的なのが「背の低い家具で統一する」というテクニックです。
ソファや、テレビボード、チェストなど、部屋に置く家具の高さを、できるだけ低いもので揃えることで、部屋の上部に、広い空間が生まれます。
壁面が多く見えるようになり、視線が、縦方向にも、横方向にも、スムーズに広がるため、部屋全体が、開放的で、整然とした印象になるのです。
ヘッドレスベッドは、このセオリーを、最も効果的に実践できるアイテムと言えます。
ベッドという、部屋の中で最も大きな家具の、最も高い部分であるはずのヘッドボードを取り払うことで、部屋全体の家具の高さの「平均値」を、ぐっと下げることができるのです。
空間の重心が低くなり、安定感と、落ち着きが生まれます。
床板の位置が低い「ロースタイル」や「フロアタイプ」のヘッドレスベッドを選べば、その効果は最大級になります。
キングサイズの、ゆったりとした寝心地と、モデルルームのような、すっきりと洗練された空間。
その両方を、同時に手に入れることができるのです。

圧迫感ゼロの開放的なレイアウト術

ヘッドボードという「制約」がなくなることで、ベッドの配置、つまり「レイアウト」の自由度は、飛躍的に高まります。
これまで、常識だと思っていた、ベッドの置き場所のルールから、解放されてみませんか。

窓の前に置いても光を遮らない

一般的に「ベッドは、窓の前に置くべきではない」と言われます。
ヘッドボードが、窓からの光を遮って部屋を暗くしてしまったり、カーテンの開け閉めの邪魔になったり、あるいは、窓からの冷気で、頭が冷えてしまったり、といった理由からです。
ヘッドレスベッドであれば、この常識を、覆すことができます。
ヘッドボードという高さがないため、腰高窓の下にベッドを置いても、窓からの光を、全く遮ることがありません。
朝、目覚めた時に、ベッドの中から、外の景色や、空の様子を眺めることができる。
そんな、ホテルのような、開放的で、気持ちの良い寝室を、創り出すことが可能です。
窓からの冷気が気になる、という問題も、近年は、住宅の断熱性能が向上し、二重サッシなども普及しているため、昔ほど、大きな問題ではなくなりました。
むしろ、窓際にベッドを置くことで、壁付けにするよりも、湿気がこもりにくく、換気がしやすい、というメリットさえ生まれます。
これまで、デッドスペースになりがちだった、窓の下の空間を、最も重要なベッドの配置場所として、有効に活用できる。
ヘッドレスベッドならではの、大きな特権です。

部屋の中央に配置する大胆なレイアウト

海外の広々とした住宅や、ホテルのスイートルームなどで見られる、部屋の中央にベッドを配置する「アイランドレイアウト」。
非常に贅沢で、おしゃれな配置ですが、ヘッドボード付きのベッドでこれを行うと、ヘッドボードの裏側が丸見えになってしまい、間延びした、落ち着きのない印象になりがちです。
ヘッドレスベッドであれば、この大胆なレイアウトも、見事に決まります。
ヘッドボードがないため、360度、どこから見ても、ベッドのフォルムがすっきりと美しく、生活感を感じさせません。
ベッドの両サイドに、十分な通路を確保できるため、二人で使う場合も、お互いの動線がスムーズで、非常に快適です。
まるで、リゾートホテルのヴィラのように、ベッドが、部屋の中心にある、オブジェのような存在となり、非日常的で、ラグジュアリーな空間を演出します。
もちろん、このレイアウトは、ある程度の部屋の広さが必要になりますが、ヘッドレスベッドなら、そのハードルを、少しだけ下げてくれます。

足元スペースを最大限に確保する方法

ヘッドレスベッドがもたらす、物理的な「奥行きの短縮」というメリットは、ベッドの足元側のスペースを、有効活用したい場合に、大きな力を発揮します。
ベッドの足元側の壁に、テレビを置きたい、というケース。
ヘッドボード付きのベッドでは、テレビとの距離が近くなりすぎてしまい、圧迫感を感じたり、目によくなかったり、という問題が生じます。
ヘッドレスベッドで、10cmから20cmの奥行きを節約できれば、その分、テレビとの間に、快適な視聴距離を確保することができます。
足元側の壁一面が、クローゼットになっている、という間取りも、よくあります。
この場合も、ヘッドレスベッドにすることで、クローゼットの前に、十分なスペースが生まれ、扉の開閉や、中での着替えが、スムーズに行えるようになります。
あるいは、足元に、ベンチや、オットマンを置いて、ホテルのような、おしゃれな空間を演出したい、という場合も、ヘッドレスベッドなら、そのためのスペースを、無理なく確保できます。
ヘッドレスベッドは、足元の空間に、新たな可能性と、ゆとりを生み出してくれるのです。

壁をヘッドボード代わりにおしゃれに飾る方法

ヘッドレスベッドを選ぶということは、ヘッドボードのデザインを「諦める」ことではありません。
むしろ、ベッドの背後にある「壁」そのものを、自分だけのオリジナルなヘッドボードとして、自由にデザインできる、という「創造の始まり」なのです。

ファブリックパネルで柔らかさと彩りをプラス

ヘッドレスベッドの、シンプルで、少し硬質な印象に、柔らかさと、彩りを加えたい。
そんな時に、最も手軽で、効果的なのが「ファブリックパネル」の活用です。
ファブリックパネルとは、木製のパネルに、お気に入りの布を張り付けた、壁掛けのインテリアアートです。
これを、ベッドの頭上の壁に、ヘッドボードに見立てて飾るのです。
大きなサイズのパネルを一枚、大胆に飾れば、それだけで、ベッドに、まるで、布製のヘッドボードが付いているかのような、一体感のある見た目が生まれます。
クッション性のあるパネルを選べば、実際にもたれかかることも可能です。
ファブリックパネルの最大の魅力は、布のデザインを、無限の選択肢の中から、自由に選べることです。
北欧デザインの、大胆な柄の布を選べば、部屋の主役となる、アートのような存在感を放ちます。
落ち着いた、無地のグレーや、ベージュの布を選べば、モダンで、上品な雰囲気を演出できます。
季節ごとに、このパネルの布を、自分で張り替えて、模様替えを楽しむことも可能です。

ウォールシェルフで実用性とおしゃれを両立

「ヘッドレスは、部屋がすっきりして良いけれど、スマートフォンや、眼鏡を置く場所がなくて、不便そう」。
そんな、機能面での不安を、おしゃれに解決してくれるのが「ウォールシェルフ(壁付け棚)」です。
ベッドの頭上の壁に、好きな高さ、好きな長さで、スリムな棚を取り付けます。
宮棚付きのベッドと同じように、小物を置くための、便利なスペースが生まれます。
ベッドと一体化している宮棚とは違い、ウォールシェルフは、壁に、まるで、一本の線が浮いているかのように見えるため、圧迫感がなく、非常に軽快で、スタイリッシュな印象です。
棚の上に、小さなアートフレームや、一輪挿し、アロマディフューザーなどを飾れば、そこは、実用的な棚であると同時に、自分らしさを表現するための、ディスプレイスペースにもなります。
棚の素材も、木の温もりを感じる、ナチュラルな木製のものから、シャープで、モダンな、アイアン製のものまで、インテリアのテイストに合わせて、自由に選ぶことができます。

間接照明で壁に陰影を作りホテルライクに演出

ヘッドレスベッドの背後の壁を、間接照明で照らすと、寝室は、一気に、ムーディーで、奥行きのある、ホテルライクな空間へと、変貌を遂げます。
壁を、ヘッドボードとして、光でデザインする、という上級テクニックです。
先ほどご紹介した、ウォールシェルフの裏側に、LEDのテープライトを仕込み、上向きに、壁を照らしてみましょう。
光が、壁のテクスチャーを、美しく浮かび上がらせ、柔らかな、光のグラデーションを生み出します。
あるいは、ベッドの両サイドの床に、上向きのフロアライトを置き、壁に、シンメトリーな光の柱を作るのも、非常にドラマティックな演出です。
この、壁に映し出された、光と影のコントラストが、空間に、非日常的な、深みと、落ち着きをもたらします。
眠る前の時間は、部屋の主照明を消し、この間接照明の、優しい光だけで過ごす。
そうすることで、心と体は、自然に、リラックスした休息モードへと、切り替わっていきます。
ヘッドレスベッドだからこそできる、壁と光の、美しいコラボレーションです。

ミニマリストに人気のシンプルデザイン紹介

私たち「眠り姫」が、自信を持っておすすめする、ヘッドレスすのこベッドの中でも、シンプルさを愛するミニマリストの方々から、絶大な支持を得ている、人気のデザインタイプを、ご紹介します。

人気1 フレームを感じさせない究極のシンプルデザイン

「ベッドは、マットレスが主役。
フレームは、その存在感を、極限まで消してほしい」。
そんな、究極のミニマリストに、最も人気があるのが、フレームの縁が、マットレスの下に、完全に隠れてしまうデザインの、ヘッドレスベッドです。
このタイプは、マットレスを乗せると、外側からは、フレームがほとんど見えなくなり、まるで、上質なマットレスだけが、床の上に、すっきりと浮いているかのように見えます。
ベッドという、家具の存在感を、極限まで希薄にし、空間のノイズを、ゼロに近づけることができます。
床板はもちろん、すのこ仕様で、通気性は、しっかりと確保。
デザインは、究極にシンプルでありながら、睡眠の質を支える機能は、妥協しない。
まさに、ミニマリズムの思想を、完璧に体現した、潔いデザインです。

人気2 天然木の風合いを活かしたナチュラルデザイン

シンプルさは好きだけれど、無機質で、冷たい空間は、あまり好まない。
そんな、温かみのある、ナチュラルな暮らしを愛するミニマリストの方には、天然木の風合いを、そのまま活かした、ヘッドレスすのこベッドが、おすすめです。
オーク材や、アッシュ材といった、美しい木目が特徴の、無垢材や、突板を、贅沢に使用したフレームは、それ自体が、静かな存在感を放ちます。
ヘッドボードという、大きなデザイン要素がない分、木材そのものが持つ、質感や、色合いが、より一層、際立ちます。
使い込むほどに、風合いが増していく、本物の木だけが持つ、経年変化を楽しむこともできます。
シンプルでありながら、自然の温もりと、生命感が感じられる。
そんな、心地よい、安らぎの空間を、創り出してくれます。

人気3 機能性も備えた脚付き収納タイプ

「持ち物は、最小限にしたい。
だからこそ、一つの家具に、複数の機能を持たせたい」。
そんな、合理的な思考を持つ、機能派のミニマリストの方に、選ばれているのが、ベッド下に、収納スペースを備えた、脚付きのヘッドレスベッドです。
ベッド下を、収納として活用することで、寝室に、余計な収納家具を置く必要がなくなり、より、物が少ない、すっきりとした空間を実現できます。
ただし、チェストベッドのように、ベッド下を、完全に塞いでしまうのではなく、あくまで、軽快な印象を保てる「脚付き」であること、そして、引き出しなども、デザインを損なわない、シンプルなものであることが、ポイントです。
フレームと同じ素材で作られた、キャスター付きの、引き出しボックスが、セットになっているタイプなどが、人気です。
ミニマルな美しさと、現実の暮らしの、利便性を、高いレベルで両立させた、賢い選択です。

省スペースですっきり ヘッドレスのキングサイズすのこベッド   

関連する商品グループ


ページトップ