安いすのこベッドでも大丈夫? 後悔しないための賢い選び方とポイント


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
17年以上にわたりベッドを販売する中で「できるだけ安く、でも品質の良いすのこベッドが欲しい」というお声は、いつの時代もお客様からいただく切実な願いです。
「安いものは、すぐに壊れるのでは?」という不安を感じるのも当然のこと。
ご安心ください。
ポイントさえ押さえれば、安い価格帯の中にも、品質が良く、長く快適に使える「お宝」のような一台は、必ず存在します。
この記事では、後悔しないための賢い選び方を、プロの視点から徹底的に解説します。

安いすのこベッドの価格帯と品質の見極め方

「安い」と一言で言っても、その価格帯は様々です。
そして、価格と品質は、ある程度比例するのが現実。
価格の中には、品質だけでなく、デザインや機能、ブランドの価値なども含まれています。
品質を見極める目を持てば、適正な価格で、満足のいく一台を見つけることが可能です。
ここでは、そのための具体的な価格帯の目安と、品質の見極め方をお教えします。

1万円以下のベッドで注意すべき点

インターネットで検索すると、シングルサイズのすのこベッドフレームが1万円以下、時には5000円前後で販売されているのを目にすることがあります。
この価格は、確かに非常に魅力的です。
ベッドのプロの立場から正直に申し上げると、この価格帯の製品を選ぶ際には、最大限の注意が必要です。
なぜなら、この価格を実現するためには、品質に関わる様々な部分で、コストを切り詰める必要があるからです。
フレームの素材が、天然木ではなく、木屑を固めてシートを貼っただけのパーティクルボードであったり、体を支えるすのこ板が、驚くほど薄かったり、枚数が少なかったりすることがあります。
フレームの接合部が簡易的な作りで、少しの使用でぐらつきや、きしみ音が発生するリスクも高まります。
耐荷重が低く設定されていることも多く、大柄な方や、寝返りが多い方には、安全性の面でおすすめできません。
もちろん、全てがそうであるとは断言しませんが、「安さには理由がある」ということを、念頭に置いておく必要があります。
短期間の仮住まいで使う、あるいは、ごく軽量な方が使う、といった限定的な用途であれば選択肢になるかもしれませんが、毎日の快適な睡眠を長期的に支えるパートナーとしては、少し心許ない、というのが私の見解です。

1万円台から2万円台が狙い目の価格帯

では、コストを抑えつつ、安心して使える品質のすのこベッドは、どのくらいの価格帯で探せば良いのでしょうか。
私たちが、最もコストパフォーマンスが高い「狙い目」の価格帯と考えているのが、シングルサイズで「1万円台から2万円台」の製品です。
この価格帯になると、品質に大きな違いが現れます。
フレームの素材には、安価ながらも温かみのある「天然木パイン材」などが使われるようになり、耐久性が格段に向上します。
体を支えるすのこ板も、十分な厚みと強度を持ったものが使われ、中には、反りや割れに強い「LVL(積層合板)」すのこを採用した、頑丈なモデルも見つかります。
耐荷重も150kgから200kg程度と、大人の男性でも安心して使えるレベルのものがほとんどです。
ヘッドボードに、棚やコンセントが付いた機能的なモデルや、デザイン性の高いおしゃれなフレームも、この価格帯から豊富に登場します。
つまり、1万円以下の価格帯で削られていた「品質」や「機能」が、十分に確保され、価格と品質のバランスが最も取れているのが、この価格帯なのです。
ご予算に少し余裕があるなら、この価格帯を中心に探すことで、「安かろう悪かろう」のリスクを回避し、満足度の高いベッド選びができる可能性が、ぐっと高まります。

価格と品質のバランスをどこで判断するか

同じ価格帯のベッドでも、その品質は様々です。
価格と品質のバランスが取れた、本当にお買い得な一台を見極めるためには、どこに注目すれば良いのでしょうか。
ポイントは、「どこにコストをかけているか」を見抜くことです。
同じ2万円のベッドが二つあったとします。
一つは、ヘッドボードに棚もコンセントも照明も付いている、多機能なモデル。
もう一つは、ヘッドボードすらない、ごくごくシンプルな脚付きのモデル。
この場合、後者の方が、ベッドとしての基本性能、つまり「フレームの材質」や「すのこの強度」といった、目に見えにくい部分に、より多くのコストをかけている可能性が高い、と推測できます。
なぜなら、棚やコンセントといった付加機能にも、製造コストがかかるからです。
もし、あなたが、ベッド周りの便利機能よりも、きしまない、たわまない、といった、ベッドとしての頑丈さや耐久性を最優先に考えるのであれば、よりシンプルなデザインのモデルを選んだ方が、結果的に高品質なものを手に入れられることが多いのです。
価格の内訳を想像し、自分がベッドに求める価値(機能性か、耐久性か、デザイン性か)と、そのベッドがどこにコストをかけて作られているかが、合致しているか。
その視点を持つことが、賢い消費者になるための第一歩です。

格安でも高品質 コスパ最強モデルはこれ

では、具体的にどのようなモデルが「格安でも高品質」、つまりコストパフォーマンス最強と言えるのでしょうか。
17年以上にわたり、数え切れないほどのベッドを見てきた私が、自信を持っておすすめする「コスパ最強モデル」の共通点を3つ、ご紹介します。

天然木パイン材のシンプルな脚付きフレーム

コストパフォーマンスを語る上で、絶対に外せないのが「天然木パイン材」を使用した、「シンプルな脚付きフレーム」です。
パイン材(松)は、比較的安価で、豊富な供給量を誇るため、ベッドフレームの素材として世界中で広く使われています。
安価でありながら、プリント化粧板などとは一線を画す、本物の木の温もりと、美しい木目を持っているのが最大の魅力です。
そのナチュラルな風合いは、どんなお部屋にも優しく馴染みます。
そして、デザインは、収納などの機能がない、ごくごくシンプルな脚付きタイプ。
このシンプルさが、価格を抑えつつも、品質を確保するための鍵です。
余計な機能にコストをかける代わりに、その分、フレーム本体の太さや、脚の強度、すのこ板の厚みといった、ベッドの基本性能にお金をかけることができるのです。
ベッド下の通気性も抜群で、お掃除もしやすい。
まさに、すのこベッドの原点にして、最も完成された形の一つと言えるでしょう。
見た目はシンプルですが、ベッドとしての「寝る」「体を支える」という最も重要な役割を、誠実に、そして長期的に果たしてくれます。
迷ったら、まずこのタイプを検討してみてください。

ヘッドレスタイプで価格と省スペースを両立

コストパフォーマンスをさらに追求するなら、「ヘッドレスタイプ」が最強の選択肢となります。
ヘッドレスタイプとは、その名の通り、ヘッドボードがないベッドフレームのこと。
ヘッドボードという大きなパーツが一つなくなるだけで、製造コストと材料費を大幅に削減できるため、宮付きのタイプに比べて、同じ品質でも、より安い価格で提供することが可能になります。
価格を抑えたい消費者にとって、非常に大きなメリットです。
そして、ヘッドレスタイプの魅力は、価格だけではありません。
お部屋のスペースを有効活用できる「省スペース性」も、大きな利点です。
ヘッドボードがない分、ベッドの全長が短くなるため、限られた空間にもすっきりと収まります。
壁際にぴったりとつけても、圧迫感がなく、お部屋を広く見せる効果もあります。
壁にクッションを置けば、ヘッドボードのようにもたれかかることもできますし、壁にアートを飾って、自分らしい空間を演出する楽しみも生まれます。
価格を抑えながら、お部屋を広く、おしゃれに見せる。
ヘッドレスタイプのすのこフレームは、そんなわがままな願いを叶えてくれる、非常に賢い選択なのです。

頑丈なLVLすのこ採用モデル

安い価格帯のすのこベッドで、特に品質の差が出やすいのが、体を直接支える「すのこ板」です。
ここがしっかりしているかどうかで、寝心地と耐久性が決まります。
そして、格安ベッドの中で、頑丈さの証となるのが、「LVL(エルブイエル)すのこ」の採用です。
LVLとは、Laminated Veneer Lumberの略で、薄くスライスした木材の板を、繊維の方向が互い違いになるように何層にも重ねて、強力な接着剤で圧縮して作られた「積層合板」のこと。
この構造により、一般的な無垢の木材に比べて、反りや割れ、ねじれが非常に少なく、どの部分でも均一で、極めて高い強度を誇ります。
無垢材のように、節があったり、木材の部位によって強度がばらついたり、という心配もありません。
このLVLすのこを採用しているベッドは、安い価格帯であっても、すのこ板の強度という点において、非常に信頼性が高いと言えます。
商品ページで「LVLすのこ使用」という表記を見つけたら、それは、メーカーが「このベッドの強度は、安くてもしっかりしていますよ」と、アピールしている証拠です。
コストパフォーマンスを重視するなら、ぜひこのLVLすのというキーワードに注目してみてください。

安いすのこベッドのメリットとデメリット

安いすのこベッドには、もちろん魅力的なメリットがありますが、価格が安いがゆえのデメリットや、注意すべき点も存在します。
購入後に後悔しないためには、その両方を正しく理解し、ご自身の価値観と照らし合わせて、納得した上で選ぶことが大切です。

メリット1 初期費用を大幅に抑えられる

安いすのこベッドが持つ、最大の、そして最もわかりやすいメリット。
それは、言うまでもなく「初期費用を大幅に抑えられる」ことです。
一人暮らしのスタートや、急な引っ越しなど、ベッド以外にも何かと物入りな時期には、このメリットは非常に大きいでしょう。
ベッドフレームにかかる費用を1万円から2万円程度に抑えることができれば、その分、寝心地を左右するマットレスや、掛け布団、枕といった、直接体に触れる寝具の方に、予算を多く配分することができます。
トータルで見た時の睡眠の質を向上させる上で、非常に賢明な考え方です。
ベッドは欲しいけれど、そこまでこだわりはない、とりあえず眠る場所が確保できれば良い、という方にとっても、安いすのこベッドは、必要十分な機能を、最小限のコストで提供してくれます。
まずは安いベッドでスタートしてみて、将来、収入に余裕ができた時や、ライフスタイルが固まった時に、改めてこだわりの一台に買い替える、というステップアップを考えるのも、一つの賢い選択と言えるでしょう。

メリット2 気軽に買い替えや模様替えができる

高価なベッドを購入すると、「何十年も使い続けなければ」という、ある種のプレッシャーを感じることがあります。
安いベッドであれば、その心理的な負担が少なく、「気軽に買い替えや模様替えができる」という、身軽さのメリットが生まれます。
数年後に引っ越す可能性がある、あるいは、将来的に家族構成が変わるかもしれない、といった、ライフスタイルの変化が予測される場合には、高価なベッドへの投資は、かえってリスクになることもあります。
安いベッドであれば、引っ越しの際に、新しい部屋の雰囲気に合わせて、気兼ねなく新しいデザインのものに買い替えることができます。
処分の際にも、精神的、経済的な負担が少なくて済みます。
インテリアの好みが変わりやすい、という方にとっても、このメリットは大きいでしょう。
数年ごとに、ベッドを主役とした寝室の模様替えを楽しむ、といった、ファッション感覚でインテリアを選ぶことも可能です。
安いベッドを選ぶことは、将来の自分を縛らない、自由で柔軟なライフプランを可能にする、ポジティブな選択でもあるのです。

デメリット1 耐久性やきしみ音のリスク

メリットの裏側には、必ずデメリットが存在します。
安いすのこベッドにおける最大のデメリットは、やはり「耐久性」への懸念と、それに伴う「きしみ音」のリスクです。
価格を抑えるためには、どうしても、より安価な材料を使ったり、製造工程を簡略化したりする必要があります。
高価なベッドに比べて、フレームの木材が細かったり、接合部の作りが簡易的であったりすることは否めません。
通常の使用では問題なくても、ベッドの上で飛び跳ねたり、一点に強い負荷をかけたりすると、破損に繋がるリスクは高まります。
使い続けていくうちに、ネジが緩んだり、木材がわずかに変形したりして、寝返りを打つたびにギシギシ、ミシミシ、といった不快なきしみ音が発生しやすくなる傾向もあります。
このきしみ音は、睡眠の質を大きく損なう、非常に大きなストレスとなります。
もちろん、全ての安いベッドがそうであるとは限りません。
後述するように、頑丈な構造のモデルを選べば、このリスクは大幅に軽減できます。
価格と耐久性には、ある程度の相関関係がある、という事実は、覚悟しておく必要があります。

デメリット2 素材や仕上げのチープ感

もう一つのデメリットは、デザインや見た目における「素材や仕上げのチープ感」です。
安いすのこベッドでよく使われるパイン材は、ナチュラルで温かみのある素材ですが、同時に、材質が柔らかく、傷がつきやすいという特徴もあります。
木材の節(ふし)が多かったり、木目が不揃いであったりすることも、高級な木材に比べると多く見られます。
これを「自然の風合い」として楽しめるかどうかは、個人の価値観によります。
塗装の仕上げも、価格の差が出やすいポイントです。
高価なベッドが、何層にもわたって丁寧に塗装され、滑らかな手触りを実現しているのに対し、安いベッドでは、塗装が薄かったり、表面にざらつきが残っていたりすることもあります。
細部の面取りが甘く、角が少し尖っている、なんてことも。
もちろん、寝るという機能自体に、直接的な影響はありません。
毎日目にして、毎日肌に触れる家具だからこそ、こうした細部の質感が、日々の満足度を少しずつ削いでいく可能性はあります。
価格が安いということは、こうした見た目の高級感や、仕上げの丁寧さといった部分で、ある程度の妥協が必要になる場合がある、ということも、理解しておくと良いでしょう。

購入前にチェックすべき耐久性と素材

安いすのこベッドを選ぶ上で、後悔しないための最大の鍵は、「耐久性」を見極めることです。
価格が安くても、この基本性能さえしっかりしていれば、長く快適に使い続けることができます。
ここでは、購入前に、ウェブサイトの商品情報から耐久性を判断するための、3つの具体的なチェックポイントを伝授します。

最も重要な耐荷重を必ず確認

ベッドフレームの耐久性を示す、最も客観的で、最も重要な指標。
それが「耐荷重」です。
耐荷重とは、そのベッドが静止した状態で、何kgまでの重さに耐えられるかを示す数値。
ベッドの安全性を保証する上で、絶対に確認しなければならない最重要項目です。
商品ページの仕様詳細(スペック表)に、必ず記載されていますので、見逃さないようにしてください。
シングルベッドの場合、一人で使うための耐荷重の目安は、最低でも100kg以上。
できれば、120kgから150kg程度の余裕があると、より安心です。
もし、あなたの体重が80kg以上ある、あるいは、寝返りが多く、ベッドへの負荷が大きいと自覚されているなら、耐荷重200kgクラスの頑丈なモデルを選ぶことをお勧めします。
耐荷重が明記されていない、あるいは、極端に低い数値のベッドは、フレームの強度に自信がない、ということの裏返しでもあります。
どんなにデザインが気に入っても、この耐荷重の基準をクリアしていないベッドは、選択肢から外すべきです。
あなたの安全と、快適な眠りを、何年にもわたって支え続けるための、最低限の約束。
それが耐荷重なのです。

すのこ板の厚みと材質を見極める

あなたの体を直接支える、ベッドの心臓部が「すのこ板」です。
このすのこ板の品質が、寝心地と耐久性を大きく左右します。
まずチェックすべきは、「厚み」です。
薄すぎるすのこ板は、体重をかけるとたわんでしまい、寝心地が悪いだけでなく、最悪の場合、割れてしまう危険性もあります。
写真だけでは判断が難しい部分ですが、仕様詳細に「すのこ厚:○cm」といった記載がある場合は、必ず確認しましょう。
1cm以上の厚みがあれば、一つの目安となります。
次に「材質」です。
安い価格帯では、前述の通り、強度と品質が安定している「LVL(積層合板)」が使われていれば、安心感が高いです。
もし「天然木」としか書かれていない場合は、それがパイン材なのか、桐なのか、といった、具体的な木材の種類まで確認できると、より良いでしょう。
すのこ板を支える、フレーム側の「桟(さん)」の太さや、本数も重要です。
しっかりとした桟が、すのこ板を面で支える構造になっているか、商品画像で確認してみてください。
見えない部分だからこそ、メーカーの誠実さが表れる。
それが、すのこ板なのです。

フレーム本体の構造と脚の作り

ベッド全体の骨格となる「フレーム本体」と、それを支える「脚」の構造をチェックします。
きしみ音やぐらつきを防ぐためには、フレーム自体の剛性が高いことが重要です。
フレームを構成する木材の「太さ」に注目してください。
写真で他の商品と比較して、明らかに木材が細いものは、強度の面で不安が残ります。
ベッドを支える「脚」です。
四隅の4本の脚だけでなく、ベッドの中央にも、フレームのたわみを防ぐための「センターレッグ(中脚)」が付いているモデルは、格段に安定性と耐久性が高まります。
頑丈なベッドを見分けるための、非常に分かりやすいポイントです。
脚の取り付け方も確認しましょう。
フレームに直接、ネジで脚を固定するタイプが一般的ですが、そのネジが太く、長いもので、しっかりと固定できる構造になっているかが重要です。
脚の裏に、床を傷つけないためのフェルトが付いているか、といった細やかな配慮も、品質の良いベッドを見分けるためのヒントになります。
こうした構造的な特徴を、商品画像や説明文から注意深く読み取ることで、価格の裏に隠された、本当の品質を見抜くことができるようになります。

アウトレットやセールを狙うお得な購入術

品質の良いベッドが欲しい、でも、やっぱり予算は厳しい。
そんなあなたに、最後にとっておきの裏技を伝授します。
それは、アウトレット品やセールを賢く利用することで、ワンランク上の高品質なベッドを、格安で手に入れる方法です。
少しの情報収集とタイミングが、大きな差を生み出します。

アウトレット品とは 訳ありの理由を知る

「アウトレット品」や「訳あり品」と聞くと、中古品や傷物、といったネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれません。
実際には、品質には全く問題がない、新品同様の商品がほとんどです。
その「訳」には、様々な理由があります。
輸送中に外箱の段ボールに、わずかな傷や凹みがついてしまった「箱つぶれ品」。
あるいは、商品のモデルチェンジに伴い、旧型となった「廃番品」。
ショールームで短期間だけ展示されていた「展示品」などです。
これらの商品は、通常の商品として定価で販売することができない、というだけで、ベッドフレーム本体の品質や機能は、新品と何ら変わりありません。
こうしたアウトレット品は、定価の20%オフ、30%オフ、時には半額近い、非常にお得な価格で販売されることがあります。
私たちのようなネット通販サイトでは、不定期に「アウトレットセール」を開催したり、専用のコーナーを設けたりしています。
こまめにサイトをチェックすることで、思わぬ掘り出し物に出会える可能性があります。
「訳」の内容をしっかりと確認し、それが自分にとって許容できる範囲のものであれば、アウトレット品は、予算内で高品質なベッドを手に入れるための、最も賢い方法の一つと言えるでしょう。

決算期や季節の変わり目がセールの狙い目

新品の通常商品を、少しでも安く手に入れたいなら、「セール」のタイミングを狙うのが定石です。
家具業界において、大きなセールが開催されやすい時期は、ある程度決まっています。
最も大きなセールが期待できるのが、多くの企業の「決算期」にあたる、2月から3月です。
この時期は、企業が在庫を整理し、売り上げを確保するために、大幅な値引きを行う傾向があります。
次に狙い目なのが、ボーナスが支給される、夏(7月)と冬(12月)の「ボーナス商戦」の時期。
消費者の購買意欲が高まるこの時期に合わせて、各社が魅力的なセールを企画します。
引っ越しシーズンである春や、秋の模様替えシーズンといった、「季節の変わり目」も、セールが行われやすいタイミングです。
こうした時期を意識して、少し前から購入したいベッドの候補をいくつかリストアップしておき、価格の変動をチェックしておくと良いでしょう。
急いで買う必要がないのであれば、こうしたセール時期まで、少し待ってみる。
その少しの忍耐が、数千円、時には一万円以上の節約に繋がることもあります。

クーポンやポイント還元を最大限に活用

現代のネットショッピングにおいて、定価でそのまま買うのは、少しもったいないかもしれません。
クーポンやポイント還元といった、各ショップが提供するお得なサービスを、最大限に活用しましょう。
多くの通販サイトでは、新規会員登録をするだけで、すぐに使える割引クーポンをプレゼントしていたり、定期的にお得なクーポンを配布していたりします。
購入前には、必ず使えるクーポンがないかを確認する習慣をつけましょう。
お買い物金額に応じて付与される「ポイント」も、実質的な値引きと同じです。
大手の通販モールなどでは、「ポイント10倍」や「ポイント20倍」といった、大規模なポイントアップキャンペーンが、頻繁に開催されています。
こうしたキャンペーンのタイミングを狙って購入すれば、数千円分のポイントが還元され、そのポイントを使って、シーツや枕などの寝具を、実質無料で手に入れる、といったことも可能になります。
クレジットカード会社や、スマートフォン決済サービスなどが独自に行っているキャンペーンと組み合わせることで、お得度はさらにアップします。
少しの手間を惜しまずに、こうした情報を活用することが、最終的に、最も賢く、最も満足度の高い買い物に繋がるのです。

店主のつぶやき 安いすのこベッドでも大丈夫? 後悔しないための賢い選び方とポイント

安いすのこベッドでも大丈夫? 後悔しないための賢い選び方とポイント   

関連する商品グループ


ページトップ