キングサイズすのこベッドとマットレスの相性 最適な組み合わせ


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
通気性抜群の「すのこベッド」を選んだから、もう安心。
そう思っていませんか。
実は、その上に置く「マットレス」との相性次第で、すのこベッドの性能は天国にも地獄にもなり得ます。
間違った組み合わせは、寝心地を損なうだけでなく、高価なマットレスの寿命を縮めてしまう原因にもなるのです。
この記事では、ベッド販売歴17年以上の私が、すのこベッドとマットレスの最適な組み合わせを見つけるための、プロの視点からの知識と選び方のコツを、徹底的に解説していきます。

あなたのマットレスは大丈夫?すのこに合う種類とは

すのこベッドは、その通気性の良さから、基本的にはどんな種類のマットレスとも相性が良い、非常に懐の深いベッドフレームです。
いくつかの注意点を知っておかなければ、思わぬ落とし穴にはまることもあります。

基本的にどんなマットレスも使用可能

大前提としてご安心いただきたいのは、現在市場で販売されている、一般的なベッド用のマットレス(コイルスプリングマットレス、ウレタンマットレス、ラテックスマットレスなど)であれば、そのほとんどが、すのこベッドの上で使用可能である、という点です。
すのこベッドは、マットレスの下に空気の通り道を作ることで、湿気を逃がすことを主な目的としています。
この機能は、どんな素材のマットレスにとっても、カビやダニの発生を防ぎ、衛生状態を保つ上で、大きなメリットとなります。
通気性があまり良くないとされるウレタンやラテックスのマットレスにとっては、すのこベッドは、その弱点を補ってくれる、最高のパートナーとさえ言えるでしょう。
そのため「このマットレスは、すのこベッドで使えますか」というご質問に対しては、ほとんどの場合「はい、問題なくお使いいただけます」とお答えすることができます。
ただし、それは、マットレス自体に、ある程度の「厚み」と「硬さ」があることが前提となります。

マットレスの厚みが薄すぎる場合の注意点

すのこベッドとマットレスの組み合わせで、最も注意しなければならないのが、マットレスの「厚み」です。
もし、厚みが10cm未満の、非常に薄いマットレスや、長年使ってへたってしまった敷布団などを、すのこの上に直接敷いてしまうと「底付き感」という問題が発生します。
底付き感とは、マットレスが薄すぎて、体重がかかった部分が沈み込み、その下にある硬いすのこ板の感触を、背中や腰に直接感じてしまう状態のことです。
これでは、まるで床の上で寝ているようなもので、体を痛める原因となり、快適な睡眠は得られません。
すのこの凹凸を体に感じて、眠りが浅くなることもあります。
すのこベッドの上で、快適な寝心地を得るための、マットレスの厚みの目安は、最低でも「15cm以上」です。
できれば、20cm以上の厚みがあると、底付き感の心配は、ほぼなくなり、マットレス本来のクッション性を、十分に活かすことができます。
もし、デザインなどの理由で、薄手のマットレスを使いたい場合は、すのことマットレスの間に、アンダーマットレスとして、もう一枚、硬めのウレタンマットなどを敷く、といった工夫が必要になります。

すのこの隙間とマットレスの関係性

すのこベッドの「すのこの隙間(間隔)」も、マットレスとの相性を考える上で、重要な要素です。
一般的なすのこベッドの隙間は、2cmから5cm程度のものが多く、このくらいの隙間であれば、ほとんどのマットレスで、問題なく使用できます。
稀に、デザイン性を重視したり、コストを抑えたりするために、この隙間が、極端に広く取られているベッドも存在します。
もし、このような隙間の広いすのこの上に、柔らかすぎるマットレスや、密度の低いウレタンマットレスなどを置くと、マットレスが、その隙間に落ち込むように変形してしまい、寝心地が悪くなるだけでなく、マットレスの寿命を縮める原因にもなります。
ノンコイルのウレタンやラテックスのマットレスは、スプリングの支えがない分、このすのこの隙間の影響を受けやすい傾向があります。
一つの目安として、ノンコイルマットレスを使う場合は、すのこの隙間が「2cm以下」であることが望ましいです。
ポケットコイルなどのスプリングマットレスの場合は、もう少し隙間が広くても、コイル自体が支えとなるため、それほど神経質になる必要はありませんが、それでも、あまりに隙間が広すぎるものは、避けた方が賢明です。

ポケットコイルとボンネルコイル すのこにはどっち

スプリングマットレスの二大巨頭である「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」。
どちらも、すのこベッドの上で使用可能ですが、その相性には、それぞれ特徴があります。
寝心地と機能性、どちらを重視するかで、選択は変わってきます。

通気性の相乗効果で選ぶならボンネルコイル

「ボンネルコイルマットレス」は、全てのコイルスプリングが、ワイヤーで連結された構造をしています。
マットレスの内部は、比較的空洞が多く、スプリングマットレスの中でも、特に通気性に優れているのが特徴です。
この「通気性の良いボンネルコイル」と「通気性の良いすのこベッド」を組み合わせる。
通気性という一点においては、まさに「最強のタッグ」と言えるでしょう。
湿気がこもる要因が、極めて少なくなるため、カビの発生リスクを、最小限に抑えることができます。
汗を非常に多くかく方や、寝室の湿度が高く、カビ対策を最優先したい、と考える方にとっては、非常に合理的な組み合わせです。
ボンネルコイルは、体を「面」で支えるため、畳の上に布団を敷いたような、しっかりとした硬めの寝心地が特徴で、価格も比較的リーズナブルなものが多いため、コストパフォーマンスを重視する方にも人気があります。

寝心地と体圧分散で選ぶならポケットコイル

一方「ポケットコイルマットレス」は、一つひとつのコイルスプリングが、独立した袋に包まれている構造です。
体の凹凸に合わせて、それぞれのコイルが「点」で体を支え、きめ細かくフィットします。
この構造が、優れた「体圧分散性」を生み出し、腰や肩など、特定の部分に圧力が集中するのを防ぎ、理想的な寝姿勢を保ってくれます。
この、包み込まれるような、上質な寝心地こそ、ポケットコイルの最大の魅力です。
コイルが独立しているため、隣で寝ているパートナーの寝返りの振動が伝わりにくい、という、二人で寝る上で、非常に大きなメリットも持っています。
すのこベッドとの相性においても、もちろん、ポケットコイルの通気性は、ボンネルコイルには劣るものの、十分に良好であり、すのこの通気性が、それを補ってくれます。
通気性も確保しつつ、何よりも、最高の「寝心地」と「体圧分散性」を優先したい、と考える方にとっては、ポケットコイルが、最良の選択となるでしょう。

結論 現代の主流はポケットコイル

では、結局のところ、どちらが、すのこベッドにおすすめなのでしょうか。
私たちベッドのプロとしての結論は、多くの場合「ポケットコイルマットレス」に軍配が上がる、と考えています。
その最大の理由は、やはり「寝心地」と「横揺れの少なさ」です。
ベッドの最も重要な役割は、質の高い睡眠を提供することです。
その点において、優れた体圧分散性と、パートナーの眠りを妨げない静粛性を持つポケットコイルのアドバンテージは、非常に大きいと言えます。
ボンネルコイルの通気性の良さも魅力的ですが、ポケットコイルも、すのこベッドと組み合わせることで、湿気の問題は、実用上、ほとんど心配する必要がなくなります。
ボンネルコイルは、コイルが連結されている構造上、長年使うと、きしみ音が発生する可能性が、ポケットコイルよりも高い、という側面もあります。
これらの点を総合的に判断すると、現代のベッド選びの主流であり、ほとんどの方に、より高い満足度を提供できるのは、ポケットコイルマットレスと、すのこベッドの組み合わせである、と言えるでしょう。

ウレタンやラテックスをすのこに置く際の注意点

スプリングを使わない「ノンコイルマットレス」である、ウレタンやラテックス。
これらの素材は、すのこベッドとの組み合わせで、その真価を発揮しますが、コイルマットレスとは違う、いくつかの注意点があります。

通気性の悪さをすのこが補う最高のパートナー

ウレタンフォームやラテックスといった素材は、体を優しく包み込む、優れたフィット感が魅力ですが、その素材の特性上、どうしても「通気性」が悪く、湿気がこもりやすい、という弱点を持っています。
夏場は、熱がこもって、暑く感じられることもあります。
この、ノンコイルマットレス最大の弱点を、見事に補ってくれるのが、何を隠そう「すのこベッド」なのです。
すのこの持つ、圧倒的な通気性が、ウレタンやラテックスの底面に溜まった湿気を、効率的に外部へと逃がしてくれます。
マットレス内部の湿度が上がるのを防ぎ、カビの発生リスクを大幅に低減させることができます。
もし、通気性のない一枚板の床板の上で、ウレタンマットレスを使った場合、その組み合わせは、カビの発生にとって、最悪の環境の一つとなってしまいます。
ウレタンやラテックスの、最高の寝心地を、衛生的に、そして長く楽しむためには、すのこベッドとの組み合わせが、もはや必須である、と言っても過言ではありません。
まさに、お互いの長所を伸ばし、短所を補い合う、最高のパートナーシップなのです。

すのこの隙間でウレタンが傷まないかという疑問

お客様から「すのこの隙間に、ウレタンが落ち込んで、型がついたり、傷んだりしませんか」という、ご質問をよくいただきます。
ノンコイルマットレスを、すのこベッドで使う上で、多くの方が抱く、もっともな不安だと思います。
結論から申し上げますと、ある程度の「密度」と「厚み」がある、高品質なウレタンマットレスであれば、その心配は、ほとんどありません。
密度が高く、反発力のあるウレタンは、それ自体が、しっかりと形状を保つ力を持っているため、すのこの隙間に、大きく落ち込むようなことはありません。
密度が低く、非常に柔らかい、安価なウレタンマットレスや、長年の使用で、すでにへたってしまっているマットレスの場合は、すのこの隙間の形が、跡として付いてしまったり、その部分から、劣化が進んでしまったりする可能性は、否定できません。
一つの目安として、ウレタンの密度を示す「D(デンシティ)」という単位が、30D以上あるものを選ぶと、安心感が高まります。

マットレスプロテクターやベッドパッドの活用

それでも、やはり、すのこの隙間による、ウレタンマットレスへの影響が心配、という方へ。
その不安を、完全に解消するための、簡単な方法があります。
それは、すのことマットレスの間に、一枚、布を挟むことです。
最も手軽なのは、使い古したシーツや、薄手の毛布などを、すのこの上に敷き、その上に、マットレスを置くことです。
この一枚の布が、緩衝材となり、すのこの角が、直接マットレスに当たるのを防ぎ、負荷を和らげてくれます。
より本格的に対策をするなら「マットレスプロテクター」や、薄手の「アンダーマットレス」を活用するのも良いでしょう。
マットレスの上には、必ず「ベッドパッド」を敷いてください。
ベッドパッドは、汗を吸収して、マットレス本体が汚れるのを防ぐ、非常に重要な役割を果たします。
湿気を吸いやすいウレタンマットレスにとっては、必須のアイテムです。
これらのアイテムを、一枚、また一枚と、賢く重ねていくことで、マットレスを、湿気や、物理的なダメージから守り、より長く、快適な状態で、使い続けることができるのです。

マットレスの寿命を延ばす上手な使い方

すのこベッドと、最適なマットレスを選んだら、その最高の状態を、一日でも長く維持するための、日頃のメンテナンスが重要になります。
今日から始められる、簡単な習慣で、マットレスの寿命は、大きく変わります。

定期的なマットレスのローテーションは必須

マットレスを長持ちさせるための、最も重要で、最も効果的なメンテナンス。
それが、定期的な「ローテーション」です。
私たちは、毎日、同じような位置で眠るため、マットレスの特定の部分(体重が最もかかる腰の部分)に、常に負荷がかかり続けています。
これを放置すると、その部分だけが、集中的にへたってしまい、寝心地の悪化や、腰痛の原因となります。
ローテーションは、この負荷を、マットレス全体に分散させ、へたりを均一化させるための作業です。
具体的な方法としては、3ヶ月に一度を目安に、マットレスの「上下を入れ替える(頭側と足元側を逆にする)」作業を行います。
もし、お使いのマットレスが、表裏どちらも使える「両面仕様」の場合は、上下の入れ替えにさらに「表裏をひっくり返す」作業も、ローテーションに組み込むと、より効果的です。
キングサイズの場合、マットレスが2枚に分かれている「セパレートタイプ」であれば、このローテーションに半年に一度や、一年に一度「左右のマットレスを入れ替える」という作業も行うと、完璧です。

除湿シートを併用して湿気から徹底ガード

すのこベッドは、通気性に優れていますが、その効果に、過信は禁物です。
雨が続く梅雨の時期や、汗を大量にかく夏場は、すのこの換気能力だけでは、追いつかないほどの湿気が、マットレスに溜まることがあります。
ぜひ併用していただきたいのが「除湿シート」です。
マットレスの下(すのことマットレスの間)に、この除湿シートを一枚敷くだけで、マットレスが吸いきれなかった湿気を、強力に吸収してくれます。
すのこが「逃がす」、除湿シートが「吸い取る」。
この二段構えの「ダブル除湿」体制で、マットレスを、湿気とカビの脅威から、鉄壁のガードで守ります。
多くの除湿シートには、湿気を吸うと色が変わるセンサーが付いており、干すタイミングを教えてくれるので、管理も簡単です。
すのこベッドと、除湿シート。
この二つは、日本の寝室における、もはや「三種の神器」ならぬ「二種の神器」と言えるでしょう。

シーツやベッドパッドのこまめな洗濯

マットレスを、カビやダニから守るためには、そのエサとなる「汚れ」を、マットレスに到達させないことが重要です。
そのための、第一の防衛ラインとなるのが「シーツ」と「ベッドパッド」です。
私たちは、寝ている間に、汗だけでなく、皮脂や、古い角質(フケ)なども、排出しています。
これらが、カビやダニの、格好の栄養源となるのです。
シーツやベッドパッドは、これらの汚れを、マットレス本体の代わりに、一身に受け止めてくれています。
これらを、こまめに洗濯し、常に清潔な状態に保つことが、マットレスの衛生環境を守る上で、極めて重要になります。
理想的な洗濯の頻度は、週に一度です。
直接肌に触れるシーツは、こまめに交換しましょう。
ベッドパッドも、月に一度は洗濯するのが望ましいです。
これらの寝具を清潔に保つことが、結果として、高価なマットレスを、長く、健康的に使い続けるための、最も基本的で、最も効果的な方法なのです。

キングサイズすのこベッドとマットレスの相性 最適な組み合わせ   

関連する商品グループ


ページトップ