連結タイプのクイーンベッドが選ばれる理由 搬入と柔軟性


こんにちは!ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
ご夫婦お二人でゆったりと眠れる、憧れの「クイーンベッド」。
その大きな一枚板のマットレスが、マンションの廊下や階段を通らず、泣く泣く購入を諦めた、という経験はありませんか。
ご安心ください。
そのお悩みを解決し、さらに多くのメリットをプラスするのが「連結タイプのクイーンベッド」です。
2台のセミシングルベッドを連結して、1台のクイーンサイズとして使う、画期的な方法。
この記事では、なぜこの分割できるクイーンベッドが選ばれるのか、その理由である「搬入のしやすさ」と「柔軟性」を、徹底的に解説します。

一枚板ではない連結式クイーンベッドのメリット

大きな一枚板のクイーンベッドではなく、あえて「連結式」を選ぶ。
その背景には、日本の住宅事情と、賢いライフスタイルに合致した、明確なメリットが存在します。

メリット1:どんな搬入経路もクリアする「分割構造」

連結式クイーンベッドが選ばれる、最大の、そして何物にも代えがたいメリット。
それが、大きな一枚板のベッドが抱える「搬入問題」を、いとも簡単にクリアできることです。
一枚板のクイーンマットレスは、幅が160cmもあります。
日本の多くのマンションのエレベーターの扉や、家の廊下、回り階段などを通過することが、物理的に非常に困難なサイズです。
せっかく憧れのベッドを購入したのに、家に入らない。
そんな悲劇が、後を絶ちません。
連結式クイーンベッドは、2台の「セミシングルベッド」から構成されています。
商品は、幅80cmのコンパクトなセミシングルサイズごとに分割されて届くため、どんなに狭い搬入経路でも、まず問題なく通過することができます。
ベッドフレームのパーツも、当然小さいので、お部屋の中での移動も楽々です。
これまで、搬入を理由に、窮屈なダブルベッドで我慢していた、すべての方へ。
この分割できる構造は、まさに救世主。
憧れのクイーンサイズの寝心地を、どんなお部屋にも、確実に届けられるのです。

メリット2:模様替えや引っ越しが楽になる「軽量性」

この「分割できる」というメリットは、購入時の搬入だけでなく、その後の暮らしの中でも、大きな価値を発揮します。
その代表例が「模様替え」や「引っ越し」の時です。
大きな一枚板のクイーンベッドは、非常に重く、一度設置すると、動かすのは一苦労。
お部屋の模様替えをしようと思っても、その大変さを考えると、億劫になってしまいますよね。
連結式なら、連結金具を外せば、それは、扱いやすいセミシングルサイズのベッド2台になります。
それぞれが比較的軽量なので、大人一人でも、比較的楽に移動させることが可能です。
気軽に、ベッドの配置を変えて、寝室の雰囲気をリフレッシュすることができます。
将来、引っ越しをする際にも、このメリットは絶大です。
分割してコンパクトになるため、搬出・搬入作業が格段に楽になり、業者さんの手間や、追加料金なども抑えられるかもしれません。
暮らしの変化に、軽やかに対応できる。
この扱いやすさも、連結式クイーンベッドが持つ、見逃せない、賢いメリットなのです。

メリット3:揺れが伝わりにくい「独立した寝心地」

連結式、つまり「マットレスが2枚に分かれている」という構造は、実は、寝心地の面でも、一枚板のクイーンベッドを上回る、大きなメリットをもたらします。
それは「隣の人の振動が伝わりにくい」ということです。
一枚板の大きなマットレスでは、どうしても、パートナーが寝返りを打ったり、ベッドから起き上がったりする際の、わずかな揺れが、ベッド全体に伝わってしまいます。
眠りが浅い方だと、その振動で、目が覚めてしまうことも少なくありません。
マットレスが2枚に分かれていれば、それぞれのマットレスが、独立して寝ている人の体を支えるため、この不快な振動が、ほとんど伝わらないのです。
内部のコイルが一つ一つ独立した「ポケットコイルマットレス」を2枚組み合わせれば、その効果は最大になります。
まるで、高級ホテルのツインルームのように、すぐ隣にパートナーの存在を感じながらも、眠りそのものは、完全に独立した、一人の快適さを保つことができる。
この「独立した寝心地」が、お互いの睡眠の質を、最大限に高めてくれるのです。

セミシングル2台連結で作るクイーンベッドの快適さ

「2台を連結すると、真ん中の隙間が気になるのでは?」ご安心ください。
今の連結式クイーンベッドは、技術の進歩で、驚くほど快適な寝心地を実現しています。

幅160cmの快適な広さを実現

セミシングル(幅80cm)を2台連結して生まれる、合計幅160cmのクイーンサイズ。
この広さは、ご夫婦やカップルが、二人でゆったりと眠るのに、最もバランスの取れた、理想的なサイズの一つです。
一般的なダブルベッド(幅140cm)と比べると、プラス20cmのゆとり。
この「魔法の20cm」が、お二人の睡眠の質を、劇的に向上させます。
一人当たりのスペースは80cmとなり、それぞれが、パーソナルな空間を十分に確保できます。
腕を伸ばしたり、少し大胆に寝返りを打ったりしても、隣のパートナーの眠りを妨げることがありません。
この、ストレスのない広々とした感覚こそが、クイーンサイズが持つ大きな魅力なのです。
そして、この理想的なクイーンサイズを、搬入の心配なく、誰でも手に入れられる。
それが、セミシングル2台連結という、賢い選択なのです。

中央の隙間をなくす連結の技術

2台のベッドを連結する際、最も心配されるのが、中央の「隙間」や「段差」の問題です。
現在の連結式ベッドは、この問題を解消するための、様々な技術が投入されています。
土台となるベッドフレームを、専用の「連結金具」でがっちりと固定。
フレーム自体がズレるのを、根本から防ぎます。
マットレスですが、連結用に設計されたモデルは、側面が直角に近い「スクエアな形状」になっており、2枚を並べた時に、そもそも深い谷間ができにくいのです。
マットレスのズレを防ぐ「マットレスバンド」で2枚のマットレスの外周を固定し、気になる継ぎ目を「隙間パッド」で物理的に埋める。
そして、クイーンサイズの大きな「ベッドパッド」と「ボックスシーツ」で全体を覆ってしまえば、もはや、そこが連結部分であることは、ほとんど分からなくなります。
これらの技術を組み合わせることで、一枚板のベッドと、何ら遜色のない、快適でフラットな寝心地が実現できるのです。

それぞれの体圧を分散するポケットコイルマットレスのすすめ

連結式クイーンベッドの「独立した寝心地」というメリットを、最大限に引き出すために、私が特におすすめしたいのが「ポケットコイルマットレス」です。
ポケットコイルとは、一つ一つのコイルスプリングを、小さな袋に個別に包み、それらを隙間なく並べた構造のマットレス。
コイルが独立して体を「点」で支えるため、隣の人の振動が伝わりにくい、という特徴があります。
これにもう一つ、連結において重要なメリットがあります。
それは、それぞれの人の、体のラインに合わせて、きめ細かく沈み込むため、体圧分散性に優れている、ということです。
体重差のあるご夫婦でも、それぞれのマットレスが、それぞれの体を、最適にサポートしてくれます。
重い方が沈み込んで、軽い方が傾いてしまう、といった不快感がありません。
2枚のマットレスが、まるでオーダーメイドのように、それぞれの体にフィットしてくれる。
この、優れた体圧分散性が、連結式クイーンベッドの快適さを、さらに上のレベルへと、引き上げてくれるのです。

おすすめの連結式クイーンベッドフレーム

それでは、実際に、どのような連結式クイーンベッド(セミシングル2台セット)が、おすすめなのでしょうか。
ここでは、お客様のニーズに合わせて、代表的な3つのタイプをご紹介します。

【おすすめ1】省スペースを極めるヘッドレスタイプ

「クイーンサイズが欲しいけど、寝室はあまり広くない」。
そんな、省スペース性を重視する方に、最適なのが「ヘッドレスタイプ」です。
ヘッドボードがない、究極のシンプルデザインは、ベッドの全長を、15cmから20cm程度、短くしてくれます。
この差が、ベッドの足元に通路を確保したり、ドアの開閉スペースを生み出したりと、限られた空間において、大きな意味を持つのです。
視線を遮るものがないため、お部屋の圧迫感が劇的に軽減され、空間に広がりが生まれます。
セミシングル連結の「幅のコンパクトさ(シングル2台連結比)」と、ヘッドレスの「奥行きのコンパクトさ」。
この、二つの省スペース効果を掛け合わせることで、6畳などの寝室でも、驚くほどすっきりと、快適なクイーンサイズの寝床を実現することが可能です。

【おすすめ2】開放感を生むロースタイルタイプ

お部屋に、圧迫感のない、開放的な雰囲気を求めるなら「ロースタイル(フロアタイプ)」がおすすめです。
床からの高さが低いローベッドは、天井までの縦の空間を広く見せる効果があり、お部屋全体が、広々とした印象になります。
クイーンサイズという、大きな面積を占めるベッドの場合、この「高さ」の違いが、お部屋の印象を大きく左右します。
ワイドでありながら、低い。
この、ワイド&ローのプロポーションが、寝室に、モダンで、洗練された雰囲気をもたらします。
その低さは、小さなお子様がいるご家庭にとっては、万が一の落下時にも安心な「安全性」という、大きなメリットにも繋がります。
おしゃれで、広く、そして安全な寝室を、同時に実現する。
そんな、欲張りな願いを叶えてくれる、おすすめのタイプです。

【おすすめ3】利便性を高める棚・コンセント付きタイプ

快適な眠りだけでなく、ベッド周りでの、暮らしの利便性も、高めたい。
そんな、実用性を重視する方におすすめなのが「棚・コンセント付きタイプ」です。
枕元のヘッドボードに、スマートフォンやメガネ、読みかけの本などを置けるスリムな棚。
そして、充電に便利なコンセント。
この、ちょっとした機能が、ベッド周りを驚くほどすっきりと、快適にしてくれます。
サイドテーブルを置く必要がないため、省スペースにも繋がりますね。
セミシングル2台を連結すれば、左右それぞれに、自分専用のパーソナルな棚とコンセントスペースが生まれるので、ご夫婦で気兼ねなく使えます。
日々の、ちょっとした「あったらいいな」を叶えてくれる、機能的なヘッドボード。
それが、忙しい毎日を送る、現代のカップルに、高く支持されている理由です。

将来分割して使える 連結クイーンベッドの利便性

連結式クイーンベッドの、本当の価値は、数年後、数十年後にこそ表れます。
家族の成長に合わせて姿を変える「将来性」こそが、このベッドの最大の魅力なのです。

子供の成長に合わせて子供部屋へ

今は、ご夫婦二人で、クイーンサイズとして、広々と使う。
そして、将来、お子様が生まれて、大きくなり、自分の部屋を持つようになった時。
その時には、連結を解除して、1台を、子供部屋のベッドとして、使うことができます。
セミシングルサイズ(幅80cm)は、子供用のベッドとして、大きすぎず、小さすぎず、まさに、ぴったりのサイズ感です。
お部屋に圧迫感を与えることなく、すっきりと配置できるでしょう。
そして、残ったもう1台は、ご夫婦のどちらかが、そのまま使い続けることができます。
ベッドを買い替えることなく、家族のライフステージの変化に、ずっと寄り添い続けてくれる。
この、優れた経済性と柔軟性こそが、連結式クイーンベッドが、多くの賢いご家庭に選ばれている、理由なのです。

ライフスタイルの変化でツインベッドとして使う

連結式クイーンベッドは、いつでも、簡単に「ツインベッド」へと、その姿を変えることができます。
ご夫婦の、生活リズムが、大きく変わった時。
あるいは、どちらかが、いびきや寝相で、相手の眠りを妨げてしまう、と感じた時。
そんな時には、ベッドを分割し、同じ寝室の中に、少しだけ離して、2台のセミシングルベッドを置く「ツインスタイル」に、変更することができます。
お互いの気配を感じながらも、それぞれの、完全に独立した、睡眠環境を確保することが可能です。
あるいは、お子様が二人いらっしゃるなら、子供部屋で、2台並べて、ツインベッドとして使う、というのも、素晴らしい活用法です。
暮らしの変化に合わせて、連結したり、分割したり。
この、自由自在な可変性が、家族の、円満な睡眠環境を、長く、維持するための、秘訣となるのです。

一台を来客用にするなど無駄のない活用法

お子様が独立し、ご夫婦も、それぞれのスタイルで眠るようになった後。
残ったセミシングルベッドは、まだまだ、活躍の場があります。
一台を「来客用のベッド」として、活用するのは、非常にスマートな使い方です。
コンパクトなサイズなので、客間を、それほど圧迫することもありません。
お客様に、快適な眠りを、提供することができますね。
あるいは、ご自身の趣味の部屋で、ちょっと疲れた時に横になるための「デイベッド」として、再利用するのも素敵です。
大きなクッションをたくさん置いて、ソファのようにコーディネートすれば、読書をしたり、音楽を聴いたりするための、最高のリラックススペースになります。
連結して使い、分割して使い、そして、余った一台は、また別の役割を与える。
一つの家具を、形を変え、役割を変えながら、文字通り「一生」使い続けることができる。
この、サステナブルな考え方こそが、連結式クイーンベッドをおすすめする、現代的な理由でもあるのです。

連結タイプのクイーンベッドが選ばれる理由 搬入と柔軟性   

関連する商品グループ


ページトップ