跳ね上げ式連結ベッドで究極の収納力を手に入れる


こんにちは!ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
「家族で眠る広いベッドも欲しい、でも、寝室にはもう物を置くスペースがない…」。
そんな、収納に関するお悩みを、根底から覆す、究極の解決策があります。
それが、今回ご紹介する「跳ね上げ式連結ベッド」です。
ベッド下が、まるごと一つの巨大なクローゼットになる、その驚異の収納力は、あなたの寝室に、そして暮らしに、革命をもたらすかもしれません。
この記事では、跳ね上げベッドの仕組みから、安全な使い方、そして、専門家としておすすめするモデルまで、その全てを詳しく解説していきます。

跳ね上げ連結ベッドとは 驚異の床下全面収納

収納付きベッドの中でも、最大級の容量を誇る「跳ね上げベッド」。
まずは、その驚くべき仕組みと、圧倒的な収納力の秘密から、解き明かしていきましょう。

ベッド下が巨大な収納庫になる「ガス圧式」の仕組み

跳ね上げベッドとは、ベッドの床板部分が、マットレスを乗せたまま、車のハッチバックドアのように、スムーズに開閉するベッドのことです。
この、女性の力でも、重いマットレスを軽々と持ち上げられる、秘密兵器が「ガス圧式シリンダー」です。
内部に封入された、ガスの圧力を利用して、開閉をサポートしてくれる、一種のダンパーです。
この、強力なアシスト機能のおかげで、床板を開けると、ベッドの下の空間、その全てが、一つの巨大な収納庫として、姿を現します。
ベッド下のデッドスペースを、100%余すところなく、収納として活用できる。
それが、跳ね上げベッドの、基本的な仕組みです。
連結タイプの跳ね上げベッドは、この機構を備えたベッドが、2台並ぶわけですから、まさに、寝室に、巨大な地下収納庫が出現する、と言っても、過言ではありません。
その、圧倒的なスケール感と、機能性が、多くの、収納に悩む人々を、魅了してやまないのです。

他の収納ベッド(引き出し・チェスト)との決定的な違い

収納付きベッドには、跳ね上げ式の他に、引き出し式や、チェスト式があります。
これらと、跳ね上げ式との、決定的な違いは、収納できる「物の大きさ」と「レイアウトの自由度」です。
引き出し式や、チェスト式は、仕切りがあるため、収納できる物の大きさが、引き出しのサイズに制限されます。
衣類などの、小物の整理には向いていますが、スーツケースや、布団、季節家電といった、大きなものを収納することはできません。
その点、跳ね上げ式は、内部に仕切りが一切ない、ただの大きな「箱」です。
収納する物の大きさや形を選ばず、どんなものでも、そのまま、放り込むことができます。
これが、他の収納ベッドにはない、跳ね上げ式だけの、最大のメリットです。
引き出し式は、ベッドの横に、引き出しを開閉するための、広いスペースが必要になります。
跳ね上げ式は、ベッドの上方向に開閉するため、ベッドの横に、スペースは不要。
壁際に、ぴったりと寄せて設置することができ、お部屋のレイアウトの自由度が、格段に高まります。
この、二つの大きな違いが、跳ね上げベッドを、単なる収納ベッドではなく、「究極の収納ベッド」たらしめている、理由なのです。

連結することで生まれる「押入れ以上」の収納力

跳ね上げベッドの、驚異的な収納力は、連結することで、その真価を、最大限に発揮します。
一般的な、シングルサイズの跳ね上げベッド1台あたりの収納容量は、深さにもよりますが、約500リットルから、多いものでは800リットルにも達します。
大型のスーツケースなら5個以上、みかん箱サイズの段ボールなら10箱以上が、余裕で収まる計算です。
そして、これを2台連結すれば、どうなるでしょう。
その合計収納容量は、1000リットルを、遥かに超え、一般的な家庭の「押入れ(一間分)」の収納量に匹敵、あるいは、それ以上になるのです。
押入れが一つ、まるごと、ベッドの下に隠れている。
そう想像してみてください。
これまで、押入れやクローゼットを占領していた、家族全員分の、季節外れの布団や、衣類、思い出の品々、その全てを、このベッド下が、飲み込んでくれるかもしれません。
本来のクローゼットには、普段着る服だけを、ゆったりと収納でき、日々の暮らしは、驚くほど、快適になるはずです。
連結することで生まれる、この「押入れ以上」の収納力こそが、跳ね上げ連結ベッドが「寝室革命」とまで呼ばれる、所以なのです。

跳ね上げ連結ベッドの開閉タイプ 縦開きと横開き

跳ね上げ連結ベッドには、床板の開閉方向によって「縦開き」と「横開き」の2つのタイプがあります。
お部屋の形や、使い方に合わせて、最適なタイプを選びましょう。

【縦開き】タイプの特徴とおすすめのレイアウト

「縦開き」とは、ベッドの足元側(フットボード側)が、持ち上がるタイプのことで、開閉方向は、ベッドの長手方向になります。
このタイプの特徴は、開けた時に、収納部の奥まで、一目で見渡せることです。
収納物の全体像が、把握しやすく、奥にしまったものでも、比較的、取り出しやすい、というメリットがあります。
ベッドのサイドに、壁や家具があっても、開閉には、全く影響がないため、設置場所の自由度が高いのも、魅力です。
この縦開きタイプが、特におすすめなのは「ベッドの足元側に、十分なスペースがある」寝室レイアウトの場合です。
開閉時には、持ち上げた床板が、頭上に来ることになるため、ある程度の、空間のゆとりが必要です。
ラグやカーペット、スーツケースといった「長尺物」を収納したい場合にも、縦開きは、その長さを活かして、スムーズに出し入れできるため、非常に適しています。
寝室の形が、比較的、縦に長いお部屋や、ベッドの両サイドに、他の家具を置きたい、という場合に、最適な選択肢となるでしょう。

【横開き】タイプの特徴とおすすめのレイアウト

「横開き」とは、ベッドの側面が、持ち上がるタイプのことで、開閉方向は、ベッドの短手方向になります。
このタイプの特徴は、開けた時に、収納スペースが、手前と奥に、大きく二分割されるような形になることです。
これにより「普段、よく使うものは手前に、あまり使わないものは奥に」といったように、収納物を、整理しながら、しまうことができます。
ベッドのサイドから開閉するため、ベッドの奥まで、腕を伸ばさなくても、収納物にアクセスしやすい、というメリットもあります。
この横開きタイプが、特におすすめなのは「ベッドのサイド片側にしか、スペースがない」寝室レイアウトの場合です。
ベッドの片側を、壁にぴったりとくっつけて、設置したい場合などですね。
開閉は、壁のない、片側からのみ行えば良いため、スペースを、有効に活用できます。
ベッドの足元側に、窓や、クローゼットがあり、スペースが取れない、というお部屋にも、最適です。
収納物を、細かく整理したい方や、ベッドの設置場所が、限られている場合に、非常に、使い勝手の良い選択肢となります。

どちらを選ぶ?生活動線と収納したい物で決める

では、最終的に「縦開き」と「横開き」、どちらを選べば良いのでしょうか。
その判断のポイントは「寝室のレイアウト(生活動線)」と「主に収納したい物」の、二つです。
寝室のレイアウトを、頭の中で、シミュレーションしてみましょう。
ベッドを置いた時に、ベッドの「足元」と「サイド」、どちらの方向に、人が立って、作業するための、十分なスペースが取れるでしょうか。
足元にスペースがあるなら「縦開き」、サイドにしかスペースがないなら「横開き」が、基本の選び方です。
主に、何を収納したいかを、考えてみましょう。
もし、収納したいものが、ラグや、スノーボード、ゴルフバッグといった「長尺物」がメインなら、迷わず「縦開き」を選ぶべきです。
横開きでは、これらの長い物を、スムーズに出し入れするのは、困難です。
収納したいものが、衣類や、小物、段ボール箱といったもので、それらを、使用頻度に合わせて、整理整頓したい、と考えるなら「横開き」が、非常に便利です。
連結ベッドの場合、2台を、それぞれ縦開きにするか、横開きにするか、あるいは、片方を縦開き、もう片方を横開きにする、といった、特殊な組み合わせが可能なモデルは、ほとんどありません。
基本的には「縦開き2台セット」か「横開き2台セット」の、どちらかを選ぶことになります。
この、開閉方向の選択は、後から変更できない、重要な決定です。
ぜひ、ご自身の使い方を、じっくりとイメージして、最適なタイプを、見極めてください。

安全に使うために 跳ね上げ連結ベッドの注意点

驚異的な収納力を持つ、跳ね上げ連結ベッドですが、その特殊な構造ゆえに、安全に使うためには、いくつか、絶対に、知っておくべき注意点があります。

注意点1:ガス圧シリンダーの品質が最も重要

跳ね上げベッドの、心臓部であり、そして、最も、品質の差が表れるパーツ。
それが、開閉をサポートする「ガス圧シリンダー」です。
この、シリンダーの品質が、跳ね上げベッドの、使いやすさと、安全性を、完全に左右すると言っても、過言ではありません。
品質の低いシリンダーは、ガス圧が弱く、重いマットレスを乗せると、開閉が、非常に重くなります。
これでは、せっかくの収納も、開け閉めが億劫になり、宝の持ち腐れです。
危険なのは、耐久性の低さです。
使用しているうちに、ガスが抜けて、開閉が、さらに重くなったり、最悪の場合、開けた状態で、床板を支えきれず、自然に下がってきてしまったりする、という、重大な事故に繋がる、可能性も、ゼロではありません。
この、シリンダーの品質を、見極める上で、一つの、大きな指標となるのが「製造国」です。
厳しい品質管理基準を持つ、日本や、ドイツなどの、先進国で製造されたシリンダーは、非常に信頼性が高く、スムーズな開閉と、長期にわたる耐久性を、実現しています。
安価な、海外製の跳ね上げベッドの中には、どこの国の、どんな品質のシリンダーが使われているか、不明なものも、少なくありません。
価格だけで選ばず、この、最も重要なパーツの品質について、しっかりと確認すること。
それが、安全な、跳ね上げベッド選びの、絶対条件です。

注意点2:開閉時のスペースと安全確認

跳ね上げベッドを、安全に開閉するためには、ベッド周りの、スペース確保と、安全確認が、不可欠です。
開閉時には、持ち上げた床板が、人や、周りの家具、あるいは、照明器具などに、ぶつからないよう、ベッドの上方と、開閉方向の延長線上に、十分なスペースがあることを、確認してください。
天井の低い部屋や、梁がある部屋では、要注意です。
開閉作業は、必ず、大人の方が、ゆっくりと、慎重に行ってください。
開ける時は、床板が、勢いよく跳ね上がらないように、手を添えながら。
閉める時は、指などを挟まないように、最後まで、ゆっくりと。
そして、絶対に、小さなお子様には、開閉作業をさせないでください。
お子様が、ベッドの下の収納スペースに入って、遊んでいる間に、誤って、床板が閉まってしまう、といった、重大な事故を防ぐためにも、収納スペースは、子供の遊び場ではない、ということを、普段から、きちんと教える必要があります。
床板を開けた状態で、ベッドの縁に腰掛けたり、重いものを置いたりするのも、シリンダーや、フレームに、過度な負担をかけるため、危険です。
跳ね上げベッドは、非常に便利な家具ですが、それは、あくまで、正しい使い方をした場合です。
その、特殊な構造を、よく理解し、常に、安全を第一に考えて、使用するように、心がけてください。

注意点3:収納物の湿気・カビ対策

跳ね上げベッドの、もう一つの、注意点。
それは、収納スペースの「湿気」と「カビ」の問題です。
跳ね上げベッドは、ベッド下が、大きな箱のような構造で、密閉されているため、どうしても、湿気がこもりやすい、という弱点があります。
もし、対策を怠れば、収納しておいた、大切な布団や衣類が、カビだらけに…なんていう、悲しい事態になりかねません。
これを防ぐためには、いくつかの工夫が、必要です。
収納する物は、必ず、完全に乾燥した状態で、しまうこと。
そして、収納スペースに、物を、ぎゅうぎゅうに、詰め込みすぎないこと。
空気の通り道を、少しでも確保するために、収納量の8割程度を、目安にしましょう。
その上で、市販の「除湿剤」や「防虫剤」を、収納スペースの、四隅などに、必ず、入れておくことを、強くおすすめします。
月に一度は、収納している物を、一度、全て外に出し、収納庫の内部を、乾いた布で、拭き掃除すると共に、しばらく、床板を開けたままにして、空気を入れ替える、という、メンテナンスを、習慣にしましょう。
最近では、跳ね上げベッドの中にも、床板が「すのこ」仕様になっていたり、サイドフレームに、通気孔が設けられていたりと、通気性に配慮したモデルも、登場しています。
湿気が、特に気になる方は、こうした、設計上の工夫が、なされているかどうか、という点も、選ぶ際の、チェックポイントにすると、良いでしょう。

おすすめの国産ガス圧式跳ね上げ連結ベッド

安全性、耐久性、そして、使いやすさ。
その全てを、高いレベルで満たす、跳ね上げ連結ベッドを求めるなら、私が、最終的に、たどり着く答え。
それは「国産」のモデルです。

なぜ「国産」のガス圧式がおすすめなのか

私が、お客様に、跳ね上げベッドを、おすすめする際に、特に「国産」にこだわるのには、明確な理由があります。
それは、跳ね上げベッドの、心臓部である「ガス圧シリンダー」の、品質が、海外製の安価なものと、国産品とでは、全く、レベルが違うからです。
国産の、跳ね上げベッドの多くは、自動車のリアドアなどにも採用されている、世界的に信頼性の高い、専門メーカーの、ガス圧シリンダーを、使用しています。
その開閉のスムーズさ、静かさ、そして、何よりも、長年の使用にも耐えうる、圧倒的な「耐久性」は、まさに、折り紙付きです。
安全性に対する、配慮も、国産ならではです。
シリンダー部分が、収納物を挟み込まないように、カバーで覆われていたり、万が一の際に、フレームの損傷を防ぐ、緩衝材が取り付けられていたりと、使う人のことを、第一に考えた、細やかな設計が、随所に見られます。
フレーム自体の、作り込みも、非常に頑丈です。
JIS規格に基づいた、厳しい、開閉耐久試験や、耐荷重試験を、何万回もクリアした、信頼性の高い製品しか、市場には出てきません。
価格は、確かに高価になります。
毎日使う、大型の家具であり、そして、家族の安全に関わる、機械的な構造を持つ、跳ね上げベッドだからこそ、その、初期投資は、決して、高くはない、と私は確信しています。

おすすめモデル1:左右独立開閉が可能なタイプ

国産の、跳ね上げ連結ベッドの中でも、特におすすめしたいのが、連結した2台のベッドが「左右で、独立して開閉できる」タイプのモデルです。
連結ベッドでありながら、片側ずつ、別々に、床板を持ち上げることができる、非常に、便利な構造です。
この、独立開閉が、もたらすメリットは、計り知れません。
ご夫婦で、ベッドを使っている場合。
夜中に、片側だけ、開けて、物を取り出しても、もう片側で眠っている、パートナーの眠りを、妨げることがありません。
2台同時に開閉するタイプに比べて、開閉に必要な力も、半分で済みます。
収納スペースも、左右で、完全に独立しているため、ご夫婦それぞれの、私物を、分けて収納する、といった、使い方も可能です。
「こちらは、パパの、ゴルフ用品」「こちらは、ママの、季節の衣類」というように、それぞれの、プライベートな、収納庫として、活用できるのです。
この、左右独立開閉の機能は、全ての、跳ね上げ連結ベッドに、備わっているわけではありません。
比較的高級なモデルに、採用されていることが多いですが、その、日々の使い勝手の良さを考えれば、選ぶ価値は、十分にある、と私は思います。

おすすめモデル2:通気性を考慮したすのこ床板タイプ

跳ね上げベッドの、唯一の弱点とも言えるのが、収納スペースの「湿気」の問題です。
この弱点を、見事に克服した、画期的なモデルとして、おすすめしたいのが、床板が「すのこ」仕様になっている、タイプの、跳ね上げ連結ベッドです。
ベッド下が、密閉された箱になる、という、跳ね上げベッドの、構造的な常識を覆し、床板を、すのこにすることで、収納庫の内部にまで、空気の流れを生み出す、という、革新的な設計です。
収納庫内部の、湿気が、効率よく、外部へ排出され、カビの発生リスクを、大幅に、低減させることができます。
もちろん、すのこの、優れた通気性は、マットレス自体の、湿気対策にも、有効です。
収納力と、衛生環境。
その、両方を、妥協したくない、と考える、健康志向のあなたに、まさに、最適な選択肢と言えるでしょう。
モデルによっては、サイドフレームに、通気孔を設けたり、収納庫の底板を、あえてなくして、床との間に、空気の層を作ったりと、メーカー各社が、様々な工夫を凝らして、この湿気問題に、取り組んでいます。
究極の収納力に、日本の気候に最適な、通気性まで、兼ね備えた、この「すのこ仕様の、跳ね上げ連結ベッド」。
まさに、収納付きベッドの、一つの、完成形と言っても、過言ではないでしょう。

跳ね上げ式連結ベッドで究極の収納力を手に入れる   

関連する商品グループ


ページトップ