ご結婚おめでとうございます。
これからの二人暮らし、楽しみなことがたくさんありますね。
中でもベッド選びは、お二人の毎日の睡眠、そして健康を支える最も重要な家具選びです。
特に新婚生活のスタートには、二人でゆったり眠れるクイーンサイズが断然おすすめです。
このコラムでは、なぜクイーンサイズが良いのか、快適な眠りを実現するマットレスの選び方、そして二人の生活を豊かにする機能まで、専門店ならではの視点で詳しく解説します。
二人の眠りを妨げないクイーンサイズの絶妙な広さ
新しい生活を始めるお二人にとって、ベッドのサイズ選びは最初の重要な共同作業です。
ここで「広さ」にこだわるかどうかが、今後の睡眠の質、ひいては二人の関係にも影響してくるかもしれません。
なぜダブルではなくクイーンなのか
「二人で寝るならダブルベッド」というイメージをお持ちの方は多いかもしれません。
私は新婚カップルにこそ、ダブルではなくクイーンサイズを強くお勧めします。
その理由は単純明快、「広さ」です。
ダブルベッドの幅は約140cm。
二人で使うと一人当たりのスペースは70cmです。
これは実は、子供用のベッドや簡易ベッドで使われる「セミシングル」サイズ(幅80cm〜90cm)よりも狭いのです。
これでは、お互いの寝返りのたびに体がぶつかり、目が覚めてしまうことも。
クイーンベッドの幅は約160cm。
一人当たりのスペースは80cmとなり、セミシングルサイズと同等のスペースを確保できます。
この一人当たり10cm、二人で20cmの差が、睡眠の質に決定的な違いをもたらします。
お互いの眠りを妨げない、適度な距離感。
それが、毎朝気持ちよく「おはよう」と言い合える秘訣なのです。
パーソナルスペースが生む心のゆとり
どれだけ仲の良いカップルでも、自分だけの「パーソナルスペース」は必要です。
それは睡眠中も同じこと。
クイーンサイズのベッドは、二人が寄り添って眠りたい時も、少しだけ離れて手足を伸ばして眠りたい時も、その両方を許容してくれる懐の深さがあります。
狭いベッドで常に相手の存在を意識していると、無意識のうちに体が緊張し、眠りが浅くなってしまうことがあります。
広さに余裕があれば、相手の寝息を心地よく感じながらも、自分自身はリラックスした状態で眠りにつくことができます。
この「心のゆゆとり」が、非常に大切なのです。
お互いが干渉しすぎず、それでいてすぐそばにいる安心感もある。
クイーンサイズは、そんな理想的な距離感を保ちやすいベッドです。
健やかなパートナーシップは、健やかな眠りから。
ベッドの広さが、二人の心の距離をもっと心地よいものにしてくれるでしょう。
ライフステージの変化も見据えたサイズ選び
ベッドは一度購入すると、10年以上は使うことが多い、長く付き合う家具です。
だからこそ、新婚の「今」だけでなく、少し先の未来まで見据えて選ぶことが賢明です。
今は二人だけの生活でも、数年後には家族が増えるかもしれません。
クイーンベッドなら、小さなお子様一人と、親子三人で「川の字」で寝ることも可能です。
ダブルベッドでは、親子三人は非常に窮屈で、誰かが安眠を犠牲にすることになってしまいます。
子供が生まれたからといって、すぐにベッドを買い替えるのは大きな出費です。
初めからクイーンサイズを選んでおけば、家族構成の変化にも柔軟に対応できます。
お二人の新しい門出に選ぶベッドだからこそ、これからの長い人生を共にするパートナーとして、将来性のあるサイズを選ぶことをお勧めします。
それは、未来の家族への最初のプレゼントにもなるのです。
寝返りも安心 揺れが伝わりにくいマットレスの選び方
ベッドの広さと同じくらい重要なのが、マットレスの性能です。
特に二いで寝る場合、「揺れ」が伝わりにくいマットレスを選ぶことが、お互いの快適な眠りを守る鍵となります。
ポケットコイルマットレスがカップルに最適な理由
マットレスの中のスプリング(ばね)には、大きく分けて「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の2種類があります。
ボンネルコイルは、すべてのスプリングが連結されているため、一つの場所への圧力がマットレス全体に広がりやすく、「面」で体を支えます。
揺れが伝わりやすいという特徴があります。
ポケットコイルは、一つ一つのスプリングが独立した不織布の袋に入っており、それらを敷き詰めて作られています。
圧力がかかった部分だけが沈み込み、「点」で体を支えるため、隣への振動が伝わりにくいのです。
パートナーが寝返りを打ったり、ベッドから起き上がったりしても、その動きが自分の眠っている側に響きにくい。
この「独立したスプリング」こそが、ポケットコイルマットレスがカップルに最適と言われる最大の理由です。
お互いの睡眠サイクルを尊重し、静かな眠りを実現するためには、ポケットコイル一択と言っても過言ではありません。
2枚のマットレスを並べるセパレートタイプの選択肢
揺れを徹底的に無くしたい、あるいは二人の好みの硬さが違う、というカップルには、「セパレートタイプ」という選択肢もおすすめです。
クイーンサイズのフレームの上に、セミシングルサイズ(幅80cm)のマットレスを2枚並べて使用する方法です。
マットレス自体が物理的に分かれているため、揺れは全くと言っていいほど伝わりません。
まさに究極の揺れ対策です。
この方法なら、例えば夫は硬めのマットレス、妻は柔らかめのマットレス、というように、それぞれが自分の体に合った最適な硬さを選ぶことができます。
一体型のマットレスでは決して実現できない大きなメリットです。
中央の溝が気になるという方もいらっしゃいますが、マットレスの間に敷く「すきまパッド」を使い、その上からクイーンサイズの大きなベッドパッドとシーツをかければ、ほとんど気にならなくなります。
お互いの快適さを最大限に尊重したい、そんなお二人にぴったりの選択肢です。
マットレスの硬さの選び方と体格差の考慮
マットレスの硬さ選びも重要です。
柔らかすぎるマットレスは腰が沈み込みやすく、硬すぎるマットレスは腰とマットレスの間に隙間ができてしまい、どちらも腰痛の原因となることがあります。
適度な反発力で、体を自然なS字カーブに保ってくれるものを選びましょう。
お二人の体格差が大きい場合は、特に注意が必要です。
体重の重い方が沈み込み、マットレスが傾いて軽い方が寝にくくなってしまうことがあります。
こうした場合は、やはり独立性の高いポケットコイルや、前述のセパレートタイプが有利です。
お店で試す際は、ぜひお二人で実際に横になってみてください。
一人で寝た時と二人で寝た時では、マットレスの沈み込み方が変わるからです。
寝返りがスムーズに打てるか、相手のいる方に体が傾かないかなどをチェックしましょう。
長く使うものだからこそ、お互いの体にとって本当に心地よい硬さを見つけることが大切です。
それぞれ充電できる2口コンセント付きはマストアイテム
現代のライフスタイルにおいて、枕元でのスマートフォンの充電は欠かせません。
この小さな機能があるかないかで、日々の快適さと、夫婦の平和が左右されると言っても過言ではありません。
枕元のコンセントが夫婦の平和を守る
些細なことのようですが、枕元のコンセントの数は、新婚生活の隠れた重要ポイントです。
お二人ともスマートフォンをお持ちのはず。
夜寝る前に充電するのは、もはや生活習慣の一部です。
そんな時、ベッド周りのコンセントが一つしかなかったらどうなるでしょう。
毎晩、充電の順番を譲り合ったり、どちらかが長い延長コードを使ったり。
こうした小さな不便やストレスの積み重ねが、思わぬ喧嘩の火種になることもあるかもしれません。
ヘッドボードにそれぞれが使えるコンセントがあれば、そんな心配は一切ありません。
お互いが気兼ねなく、自分のタイミングで充電できる。
この「当たり前の便利さ」が、お互いへの思いやりとなり、穏やかな毎日を支えてくれるのです。
たかがコンセント、されどコンセント。
新婚生活をスムーズにスタートさせるための、必須アイテムだとお考えください。
左右独立2口コンセントが理想の形
クイーンベッドを選ぶなら、コンセントはヘッドボードの「左右両側」に付いていることが理想です。
そして、数もそれぞれ「2口ずつ」あると、さらに快適さがアップします。
なぜなら、充電したいのはスマートフォンだけではないからです。
スマートウォッチやタブレット、ワイヤレスイヤホン、あるいは枕元で使う小さな加湿器や読書灯など。
一人で2口使いたい場面は意外と多いものです。
左右に2口ずつ、合計4口あれば、お二人で同時に複数の機器を使っても余裕があります。
将来、ガジェットが増えても安心です。
「1口コンセント」が片側にしかないベッドと、「左右独立2口コンセント」のベッドとでは、日々の利便性が全く違います。
ベッドを選ぶ際には、デザインや価格だけでなく、このコンセントの仕様まで、ぜひ細かくチェックしてみてください。
照明付きなら夜のすれ違いも無くなる
生活リズムが違うお二人にも、宮付きベッドは強い味方です。
パートナーが先に寝た後で、自分はもう少し本を読みたい、という時。
部屋の電気をつけると、相手の眠りを妨げてしまいます。
かといって、真っ暗では本は読めません。
そんな時、ヘッドボードに優しい「照明」が付いていると、非常に便利です。
自分の手元だけを穏やかに照らし、相手に迷惑をかけることなく、自分の時間を楽しむことができます。
左右それぞれに独立したスイッチが付いているタイプなら、なお良いでしょう。
夜中にトイレに起きる時も、この手元灯があれば、足元を安全に照らしてくれます。
こうした細やかな機能が、お互いの生活スタイルを尊重し、快適な共同生活をサポートしてくれるのです。
新生活にぴったりのおしゃれなクイーンベッド5選
これからの新しい生活を彩る、おしゃれで機能的なクイーンベッドの代表的なスタイルを5つご紹介します。
お二人の理想の暮らしを想像しながら、ご覧ください。
シンプル&ナチュラルな木製ベッド
どんなお部屋にも優しく馴染み、温かみのある空間を演出してくれるのが、ナチュラルな木製フレームのベッドです。
オーク材やパイン材など、明るい色合いの木材を使ったシンプルなデザインは、流行に左右されず、長く愛用することができます。
お二人の趣味がこれから変わっていっても、柔軟に対応してくれる懐の深さが魅力です。
木の温もりは、新しい生活のスタートを穏やかで安心感のあるものにしてくれるでしょう。
まさに、新婚生活のスタートにふさわしい、誠実で飽きのこない定番のスタイルです。
ホテルライクなファブリックベッド
お二人の新しい寝室を、まるで高級ホテルのような特別な空間にしたいなら、ヘッドボードがファブリック(布地)で覆われたベッドがおすすめです。
グレーやベージュなど、落ち着いた色のファブリックは、上品で洗練された印象を与えます。
クッション性があるため、もたれかかって二人で映画を観たり、会話を楽しんだりするのにも最適です。
日常の中に、ささやかな非日常とラグジュアリー感を取り入れたい。
そんなお二人にぴったりの、ロマンチックなベッドです。
賢く片付く収納付きベッド
新生活では、何かと物が増えがち。
収納スペースの確保は重要な課題です。
そんなお二人には、ベッド下に引き出しが付いた「収納付きベッド」が実用的でおすすめです。
衣類やリネン類、普段使わない小物などをすっきりと片付けることができます。
お部屋が常に整頓されていると、心にもゆとりが生まれます。
最近では、収納付きでありながらデザイン性も高く、おしゃれなモデルがたくさんあります。
賢く、そしてスマートに。
機能性を重視するしっかり者のお二人に選んでいただきたいベッドです。
将来を見据えたローベッド
モダンでスタイリッシュな空間がお好みのお二人には、高さを抑えた「ローベッド」がおすすめです。
天井までの空間が広く見え、お部屋に開放感が生まれます。
そして、このローベッドには、もう一つ大きなメリットがあります。
それは、将来お子様が生まれた時の「安全性」です。
高さが低いため、万が一の落下の心配が少なく、赤ちゃんと添い寝をする際も安心です。
おしゃれなデザインと、未来の家族のための実用性を両立した、非常に賢い選択と言えるでしょう。
お二人の「今」と「未来」、その両方に寄り添ってくれるベッドです。
究極のハーモニー 分割式ベッド
眠りの質に、とことんこだわりたい。
お互いの快適さを最大限に尊重したい。
そんなお二人には、セミシングルサイズのマットレスを2枚並べる「分割式(セパレートタイプ)」のベッドが究極の選択です。
揺れが全く伝わらないため、パートナーの動きを気にせず朝までぐっすり。
マットレスの硬さもそれぞれが好きなものを選べます。
このスタイルは、単に快適なだけでなく、「お互いの個性を尊重し合う」という、お二人の関係性の象徴にもなるかもしれません。
最高の眠りから、最高の毎日を始める。
そんな理想を叶えるための、究極のハーモニーを奏でるベッドです。
店主のつぶやき 新婚カップル必見 クイーンサイズベッドで始める快適な二人暮らし
・クイーンサイズベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・新婚カップル必見 クイーンサイズベッドで始める快適な二人暮らし