この度はご結婚、誠におめでとうございます。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
新しいお二人の生活が始まる今、ベッド選びはこれからの毎日を支える、とても大切な共同作業です。
特に「キングサイズベッド」は、ただ大きいだけでなく、お二人の睡眠の質を高め、豊かな毎日を育むための素晴らしい選択肢として、多くの新婚ご夫婦に選ばれています。
この記事では、なぜキングサイズが新婚生活に最適なのか、そして将来を見据えた賢い選び方から、お二人にとって最高の寝心地を見つけるためのマットレス選びまで、17年以上の経験を基に徹底解説します。
なぜ新婚夫婦にキングサイズが人気なのか
新しい生活を始めるお二人に、なぜ私たちはキングサイズベッドを強くおすすめするのか。
それは、ただ大きいという理由だけではありません。
これからの長い人生を共に歩むパートナーとして、お互いを思いやり、健やかな毎日を送るための、大切な基盤となるからです。
相手の眠りを妨げないパーソナルスペースの確保
結婚して一緒に眠り始めると、意外と気になるのが、お互いの睡眠中の動きや癖です。
寝返りを打った時の振動、布団の取り合い、あるいは先に寝たパートナーを起こさないように、そっとベッドに入る時の気遣いなど。
ダブルベッド(幅約140cm)でも二人で眠ることはもちろん可能ですが、一人当たりのスペースはシングルベッド(幅約100cm)よりも狭い約70cmしかありません。
これでは、寝返りを打つたびに相手にぶつかってしまったり、無意識に相手のスペースを気にして窮屈な体勢で眠ってしまったりと、睡眠の質を低下させる原因になりかねません。
その点、キングサイズベッドの幅は約180cm。
シングルベッド(約100cm)とセミシングルベッド(約80cm)を合わせた広さに相当し、一人ひとりがシングルベッドに近い、十分なパーソナルスペースを確保することができます。
広々とした空間があれば、相手の寝返りの振動も伝わりにくく、腕や足を自由に伸ばしてリラックスした姿勢で眠ることができます。
夜中にトイレに起きたり、出勤時間が違って起きる時間がずれたりしても、相手を起こしてしまう心配が格段に減ります。
お互いの睡眠を尊重し、妨げないこと。
この小さな思いやりが、日中の円満な関係にも繋がっていくのです。
キングサイズベッドは、お互いの快適な眠りを守るための、最もシンプルで効果的な投資と言えるでしょう。
一日の疲れを癒す ホテルのような贅沢な空間
新婚生活は、楽しいことばかりですが、新しい環境への適応や仕事との両立など、知らず知らずのうちに心身の疲れが溜まる時期でもあります。
そんな一日の終わりに、二人を迎えてくれるのが寝室です。
キングサイズベッドが一つあるだけで、その寝室は、日常から解放される特別な空間へと変わります。
広々としたベッドに二人でゆったりと体を横たえる時間は、まるで高級ホテルのスイートルームで寛いでいるかのような、贅沢な気分を味合わせてくれます。
この「非日常感」が、心のリフレッシュに繋がり、明日への活力を与えてくれるのです。
キングサイズベッドは、ただ眠るだけの場所ではありません。
休日の朝、ベッドの上で一緒に朝食をとったり、プロジェクターで壁に映画を映して、二人だけのホームシアターを楽しんだり。
あるいは、たくさんのクッションを並べて、大きなソファのように背中を預け、二人でゆっくりと語り合う時間を持つこともできます。
キングサイズベッドは、お二人のコミュニケーションを育む大切なステージにもなり得るのです。
日々の忙しさの中で、意識的にお互いと向き合う時間を作るのは、意外と難しいものです。
寝室にこんなにも魅力的な空間があれば、自然と二人で過ごす時間が増え、絆を深めていくきっかけになります。
新婚生活の思い出を彩る、たくさんの素敵な時間を、キングサイズベッドの上で紡いでいっていただきたいと、私たちは願っています。
新生活のスタートにふさわしい特別感と満足感
結婚は、人生における大きな節目です。
新しい家具や家電を一つひとつ二人で選び、新居を自分たちの色に染めていく過程は、新婚生活の大きな楽しみの一つでしょう。
その中でも、毎日必ず使い、一日の三分の一を過ごすベッドは、最もこだわりたい家具ではないでしょうか。
キングサイズベッドを選ぶということは、単に大きなベッドを手に入れるということ以上の意味を持ちます。
それは、「これからの二人での生活を、豊かで快適なものにしていこう」という、お互いの未来への想いを形にする行為でもあるのです。
ダブルベッドやクイーンベッドも素敵な選択ですが、キングサイズベッドが持つ圧倒的な存在感とゆとりは、格別な「特別感」と「満足感」を与えてくれます。
友人や家族が新居に遊びに来た時も、立派なキングサイズベッドが置かれた寝室は、きっと羨望の的となるでしょう。
そして何より、このベッドを二人で選び、これからの人生を共に歩んでいくのだという実感が、お二人の新生活への期待感をより一層高めてくれます。
もちろん、初期投資としては少し高価に感じられるかもしれません。
ベッドは一度購入すれば10年以上、長い場合はそれ以上使い続ける家具です。
日々の質の高い睡眠、休日の豊かな時間、そして将来の家族構成の変化にも対応できる柔軟性。
これらを考えれば、キングサイズベッドは、お二人の未来の幸せに対する、非常に価値のある投資と言えます。
新生活のスタートという特別なタイミングだからこそ、少しだけ背伸びをして、最高の選択をしてみてはいかがでしょうか。
将来の家族計画を見据えたベッド選び
新婚の今だけでなく、5年後、10年後のお二人の暮らしを想像してみることも、後悔しないベッド選びには欠かせません。
キングサイズベッドは、その大きさから、将来の家族構成の変化にも柔軟に対応できるという、大きなメリットを持っています。
子供が生まれても安心 家族で川の字で眠れる広さ
お二人の間に新しい家族が誕生した時のことを想像してみてください。
赤ちゃんが生まれてすぐの頃は、ベビーベッドを寝室に置くご家庭が多いですが、夜中の授乳やおむつ替えのたびに、ベッドから起き上がってベビーベッドへ向かうのは、想像以上に大変なことです。
少し大きくなってくると、お子様が「パパやママと一緒に眠りたい」と言う時期がやってきます。
そんな時、ダブルベッドに親子三人で眠るのは、正直言って非常に窮屈です。
誰かがベッドの端に追いやられたり、子供の寝相で夜中に何度も起こされたりと、家族全員が睡眠不足になってしまう可能性もあります。
キングサイズベッドであれば、その心配はほとんどありません。
幅180cmという広さは、大人二人の間に子供が一人入って、いわゆる「川の字」で眠っても、まだ十分にゆとりがある広さです。
家族みんなで安心して、ゆったりと眠ることができます。
夜中に子供がぐずった時も、すぐに隣で対応してあげられる安心感は、何物にも代えがたいものです。
家族の温もりを感じながら眠る時間は、お子様の健やかな成長にとって、そしてご夫婦の絆にとっても、かけがえのない宝物となるでしょう。
将来的に、お子様が二人になった場合でも、キングサイズよりさらに広い「ワイドキング」サイズへ拡張できるタイプのベッドを選んでおけば、さらに安心です。
新婚の今から、未来の家族の笑顔を思い浮かべながらベッドを選ぶ。
そんな視点を持つことが、長く満足できる選択に繋がります。
ライフステージの変化に対応できる分割可能なベッド
将来、お子様が成長して、自分の部屋で一人で眠るようになった時のことを考えてみましょう。
一体型のキングサイズベッドの場合、広々としたベッドをご夫婦二人で使うことになりますが、中には「広すぎて落ち着かない」「夫婦で生活リズムが変わり、別々の寝室で眠るようになった」というケースも出てくるかもしれません。
そんな時、大きなキングサイズベッドの処分や買い替えは、大変な手間と費用がかかります。
そこでおすすめしたいのが「分割可能」なベッド、いわゆる「連結タイプ」のキングサイズベッドです。
シングルサイズ(幅100cm)とセミシングルサイズ(幅80cm)など、2台の小さなベッドを専用の金具で固定して、1台のキングサイズベッドとして使用するタイプのものです。
新婚時代や、お子様が小さい頃は、連結して家族みんなで広々と使い、将来お子様が独立した際には、連結を解除して、1台をお子様用のベッドとして譲ったり、ご夫婦がそれぞれシングルベッドとして別々の部屋で使ったりと、ライフステージの変化に合わせて、柔軟に形を変えることができるのです。
この adaptability は、連結タイプならではの最大のメリットです。
将来的に引っ越しをする際にも、分割できれば搬出・搬入が非常に楽になります。
一体型のキングサイズベッドは、ドアや廊下、階段を通らず、搬入を断念せざるを得ないケースも少なくありませんが、連結タイプならその心配も無用です。
将来の様々な可能性を考慮すると、新婚のタイミングで購入するキングサイズベッドは、この「連結タイプ」が最も賢明で、長く使える選択であると、私たちは考えています。
長く使える耐久性と品質を見極めるポイント
キングサイズベッドは、これから10年、20年と、お二人の人生に寄り添う大切なパートナーです。
だからこそ、目先の価格やデザインだけで選ぶのではなく、長く安心して使える「耐久性」と「品質」をしっかりと見極めることが重要になります。
まずチェックしたいのが、ベッドフレームの「耐荷重」です。
耐荷重とは、そのベッドがどのくらいの重さまで耐えられるかを示す数値で、製品のスペック表などに記載されています。
ご夫婦二人の体重はもちろん、将来お子様が増える可能性や、マットレス自体の重さも考慮して、余裕のある耐荷重の製品を選びましょう。
耐荷重が明記されていない製品は、品質に自信がない可能性もあるため、避けた方が賢明です。
フレームの構造です。
すのこ仕様のベッドの場合は、すのこ板の厚みや、すのこを支える桟(さん)が頑丈に作られているかを確認しましょう。
すのこ板が薄すぎると、湿気で反ってしまったり、割れてしまったりする原因になります。
キングサイズのような幅の広いベッドでは、フレームの中央部分のたわみを防ぐための「中央脚(サポートレッグ)」が付いているかどうかも、重要なチェックポイントです。
この中央脚があることで、ベッド全体の安定性が格段に増し、きしみ音の予防にも繋がります。
使用されている木材や塗料の安全性も確認しましょう。
アレルギーなどが心配な方は、人体に有害な化学物質の放出量が少ないことを示す「低ホルムアルデヒド」仕様の製品を選ぶと安心です。
F☆☆☆☆(フォースター)という規格が、その最高ランクの証です。
これらのポイントは、見ただけでは分かりにくい部分ですが、製品の詳細情報を丁寧に読み解くことで、そのベッドが本当に長く使える品質を持っているかを見極めることができます。
二人の寝心地を左右するマットレスの選び方
最高のベッドフレームを選んでも、その上に乗せるマットレスがお二人に合っていなければ、快適な睡眠は得られません。
体格や好みが異なる二人が一緒に眠る場合、マットレス選びは慎重に行う必要があります。
お二人にとっての「最高の一枚」を見つけるためのポイントをご紹介します。
睡眠の質が変わる 体格差と好みの硬さへの対応
夫婦のマットレス選びで、最もよくあるお悩みが「体格差」と「硬さの好み」の違いです。
体格の良いご主人は「硬め」のマットレスでしっかりと体を支えたいと感じる華奢な奥様は「柔らかめ」のマットレスで優しく体を包み込まれたいと感じる、といったケースは少なくありません。
もし、どちらか一方の好みに合わせてマットレスを選んでしまうと、もう一方は体に合わないマットレスで毎晩眠ることになり、腰痛や肩こり、熟睡感の欠如といった問題を引き起こす可能性があります。
せっかくのキングサイズベッドの魅力を半減させてしまう、非常にもったいない状況です。
この問題を解決するための一つの方法は、比較的幅広い体型の方に合いやすい、中程度の硬さ(ミディアムハード)で、体圧分散性に優れたマットレスを選ぶことです。
特定の箇所に圧力が集中するのを防ぎ、寝ている間の血行を妨げにくいため、お互いの体への負担を軽減できます。
それでもお互いの好みの差が大きい場合には、後述する「マットレスを二枚並べる」という方法が、最も効果的な解決策となります。
新婚生活のスタートだからこそ、お互いの健康を気遣い、睡眠の質について真剣に話し合ってみることが大切です。
硬さの好みだけでなく、暑がりか寒がりか、といった体質の違いも、マットレスの通気性などを選ぶ上で参考になります。
お二人がそれぞれ、そして共に、心からリラックスできる寝心地を見つけることが、円満な夫婦生活の第一歩です。
寝返りの振動が伝わりにくいポケットコイルという選択
二人で一緒に眠る際に、硬さの好みと並んで大きな問題となるのが「寝返りの振動」です。
一方が寝つきが悪かったり、眠りが浅かったりする場合、パートナーの寝返りのたびに目が覚めてしまう、という悩みは深刻です。
この振動問題を解決するために、私たちが最もおすすめしたいのが「ポケットコイルマットレス」です。
ポケットコイルマットレスとは、一つひとつのコイルスプリングが、それぞれ独立した不織布の袋(ポケット)に包まれて、マットレスの中にぎっしりと並べられている構造のものです。
それぞれのコイルが独立して体の重さを支えるため、体重がかかった部分だけが沈み込み、体の凹凸に沿ってきめ細かくフィットします。
この「点」で支える構造が、優れた体圧分散性を生み出すのですが、もう一つの大きなメリットが、横方向への振動が伝わりにくい「揺れの独立性」です。
隣でパートナーが寝返りを打ったり、ベッドから起き上がったりしても、その振動が自分の方に伝わりにくいため、安眠を妨げられることがありません。
体重差のあるご夫婦や、生活リズムが違うご夫婦にとって、計り知れないメリットと言えるでしょう。
全てのコイルが連結されている「ボンネルコイルマットレス」は、面全体で体を支えるしっかりとした寝心地が特徴ですが、構造上、どうしても横揺れが伝わりやすいという弱点があります。
どちらが良い悪いということではなく、二人で眠る際の快適性を最優先するなら、ポケットコイルマットレスに軍配が上がると言えます。
お二人の安らかな眠りのために、マットレスの内部構造にもぜひ注目してみてください。
マットレスを二枚並べるメリットとデメリット
体格差や硬さの好みが大きく、どうしても一枚のマットレスではお互いが満足できない。
そんなご夫婦のための最終的かつ最善の解決策が「異なるマットレスを二枚並べる」という選択です。
キングサイズのベッドフレームは、多くがシングルサイズ(幅100cm)とセミシングルサイズ(幅80cm)のマットレスを並べて置くことができるように設計されています。
この方法の最大のメリットは、お二人がそれぞれ、自分の体格や好みにぴったり合ったマットレスを自由に選べることです。
ご主人は硬めのポケットコイル、奥様は柔らかめのラテックス、といったように、まさにオーダーメイド感覚で、それぞれが理想の寝心地を追求できます。
お互いが睡眠の質に一切の妥協をする必要がなくなります。
将来的にマットレスのどちらかがへたってしまった場合も、片方だけを買い替えることができるため、経済的であるという利点もあります。
デメリットも存在します。
最も気になるのが、二枚のマットレスの間にできる「中央の隙間や段差」でしょう。
この隙間に体がはまってしまったり、段差が気になって寝心地が悪く感じられたりすることがあります。
この問題は、専用の「すきまパッド(スペーサー)」というアイテムを使うことで、ほとんど解消することが可能です。
T字型のウレタンパッドをマットレスの隙間に埋め込むことで、段差をフラットにし、一体感を出すことができます。
その上からキングサイズ用の大きな「ベッドパッド」と「ボックスシーツ」を一枚でかけてしまえば、見た目も寝心地も、まるで一枚の大きなマットレスのようになります。
多少の手間はかかりますが、それを補って余りあるほどのメリットが、この方法にはあります。
お互いの眠りを最大限に尊重したいと考えるなら、ぜひ検討していただきたい選択肢です。
おすすめの連結タイプキングサイズベッド
ここまで解説してきた、新婚生活における様々なニーズや、将来の可能性。
その全てを高いレベルで満たしてくれるのが、私たちが最もおすすめする「連結タイプ」のキングサイズベッドです。
その具体的な魅力と、より快適に使うためのポイントをご紹介します。
搬入も安心 連結タイプの基本的なメリット
連結タイプのキングサイズベッドとは、前述の通り、シングルサイズやセミシングルサイズといった、通常サイズのベッドフレームを2台横に並べ、専用の連結金具でがっちりと固定して使用するベッドのことです。
この構造がもたらす最大のメリットの一つが「搬入の容易さ」です。
一体型のキングサイズフレームは、その大きさゆえに、マンションのエレベーターや、家の廊下、寝室のドアなどを通ることができず、泣く泣く購入を諦めるというケースが少なくありません。
連結タイプであれば、搬入するのはあくまでシングルサイズなどのパーツです。
ほとんどのご家庭で、搬入経路に悩むことなく、スムーズに設置することが可能です。
特にアパートやマンションにお住まいの方にとっては、非常に大きな安心材料となります。
組み立て自体も、一台ずつの作業になるため、比較的簡単に行うことができます。
そして、このベッドの真価は、将来のライフステージの変化の際に発揮されます。
お子様の成長に合わせて分割して使ったり、将来の引っ越しの際に楽に運び出したりと、その時々の暮らしに最適な形で、長く使い続けることができるのです。
新婚の時に購入したベッドが、10年後、20年後も形を変えながら家族と共にあり続ける。
そんな素敵なストーリーを可能にするのが、この連結タイプのベッドなのです。
初期投資を無駄にせず、長期的な視点で家具を選びたいと考える賢いお二人にこそ、選んでいただきたいベッドです。
開放感あふれるフロアタイプ連結ベッド
連結タイプのキングサイズベッドの中でも、特に新婚のご夫婦から人気が高いのが「フロアタイプ」のデザインです。
フロアタイプとは、ベッドフレーム全体の高さを極限まで低く設計した、床に近いスタイルのベッドのことを指します。
このデザインがもたらす最大のメリットは、キングサイズという大きなベッドを置いても、お部屋に圧迫感を与えず、空間を広く見せることができる点です。
視線が低くなることで、天井が高く感じられ、開放的でリラックスできる寝室を演出できます。
何かと物が増えがちな新生活において、お部屋をすっきりと見せられるのは嬉しいポイントです。
将来お子様が生まれた際の安全性も、フロアタイプが選ばれる大きな理由です。
ベッドの高さが低いため、万が一お子様がベッドから落ちてしまった場合でも、怪我のリスクを最小限に抑えることができます。
つかまり立ちを始めた赤ちゃんが、ベッドの周りで遊んでいても、安心して見守ることができます。
デザイン面でも、シンプルでモダンなものが多く、どんなインテリアにも合わせやすいのが特徴です。
ヘッドボードには、スマートフォンや目覚まし時計を置くのに便利な棚や、充電に役立つコンセントが付いているものが多く、機能性も申し分ありません。
お部屋の広さが限られている場合でも、キングサイズの夢を諦める必要はありません。
このフロアタイプの連結ベッドなら、開放感と安全性、そして家族の未来、そのすべてを叶えることができます。
隙間が気にならない 専用のパッドとシーツの活用
連結タイプのベッドや、マットレスを二枚並べる方法を検討する際に、ほとんどの方が心配されるのが、マットレスの間にできる「隙間」の問題です。
せっかくのキングサイズなのに、真ん中に溝があっては、川の字で寝る時に子供がはまってしまったり、ご夫婦が寄り添って眠れなかったりと、快適さが損なわれてしまいます。
ご安心ください。
この隙間の問題は、便利な専用アイテムを活用することで、ほぼ完全に解決することが可能です。
その主役となるのが「すきまパッド(ベッドスペーサー)」です。
T字の形をしたウレタン製のパッドで、マットレスとマットレスの間の隙間にぐっと押し込むようにして設置します。
マットレス間の段差が埋まり、表面がフラットになります。
素材も、肌触りの良いニット生地でカバーされているものが多く、違和感もほとんどありません。
すきまパッドには、パッド自体がずれないように、両側のマットレスをぐるりと一周囲んで固定するバンドがセットになっているものもあります。
このバンドを併用することで、マットレス同士が離れていくのを防ぎ、より一体感を高めることができます。
そして、最後の仕上げが、大きな一枚の「キングサイズ用ボックスシーツ」をかけることです。
すきまパッドを設置した上から、2台のマットレスをまとめて大きなシーツで覆ってしまうのです。
こうすることで、見た目には完全に一台のキングサイズベッドとなり、隙間の存在は全く気にならなくなります。
ボックスシーツの前に、キングサイズ用の「ベッドパッド」を敷くと、さらに段差が緩和され、寝心地も向上します。
これらのアイテムを上手に活用すれば、連結タイプのデメリットは解消され、メリットだけを享受することができます。
店主のつぶやき 新婚生活にキングサイズベッド ゆったり眠れる二人用ベッド
・キングサイズベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・新婚生活にキングサイズベッド ゆったり眠れる二人用ベッド