「家族が増えたから大きなベッドが欲しいけど、寝室が狭くなるのは嫌…」「おしゃれで開放的な寝室に憧れるけど、どうすればいいか分からない…」そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
17年間ベッドと向き合ってきた私、店主の佐藤が、そのお悩みを解決する魔法のような方法を伝授します。
鍵は「フロア連結ベッド」。
ベッドの高さを変えるだけで、空間は驚くほど広く、お洒落に生まれ変わります。
この記事で、あなただけの理想の寝室作りのヒントを見つけてください。
寝室が狭く感じる原因は「ベッドの高さ」かもしれません
視線を遮る「高さ」が圧迫感を生むメカニズム
お客様から「寝室がどうも狭く感じる」というご相談をいただく際、お部屋の広さや家具の配置を伺うと、その原因が意外な場所にあることに気づかされます。
それが「ベッドの高さ」です。
私たちは無意識のうちに、部屋の広さを視線の通り具合で判断しています。
お部屋に入った時、視線が遮られることなく奥の壁までスッと抜けると、空間を広く認識するのです。
一般的な高さのあるベッドは、マットレス上面が床から50cm以上になることも珍しくありません。
ちょうど大人の膝上くらいの高さです。
この高さの家具が部屋の大部分を占めていると、視線がベッドによって分断され、空間が狭く感じられてしまいます。
まるで見えない壁が部屋の真ん中にそびえ立っているような状態です。
入り口から見て対角線上にベッドがあると、この圧迫感はより顕著になります。
リビングに置くテレビボードなどが、近年低いデザイン(ローボード)主流になっているのも、この「視線を遮らない」ことで部屋を広く見せる効果を狙ったものです。
寝室も同じです。
どんなに素敵なリネンで飾っても、ベッド自体に高さがある限り、この圧迫感から完全に逃れることは難しいのかもしれません。
ベッドが占める「体積」という見えない壁の正体
お部屋の広さを考えるとき、私たちはついベッドの「面積(縦×横)」にばかり気を取られがちです。
空間に与える影響という点では、むしろ「体積(縦×横×高さ)」の方が重要になります。
高さのあるベッドは、それだけで大きな体積を占めることになり、お部屋の有効な空間を大きく圧迫します。
ベッド下の空間は収納として使えるというメリットもありますが、実際には掃除がしにくくホコリの温床になったり、デッドスペースになったりしているケースも少なくありません。
この大きな「塊(かたまり)」感こそが、寝室の居心地を損なう「見えない壁」の正体なのです。
家族で眠るためのワイドキングサイズともなれば、その面積はシングルベッドの2倍以上。
その巨大な面積に「高さ」が加わることで、圧迫感は想像以上になります。
まるで部屋の主役が人間ではなく、ベッドそのものになってしまったかのような感覚に陥ることも。
私たちが本当に求めているのは、ベッドの存在感ではなく、そこで過ごす家族のくつろぎと安らぎのはずです。
そのためには、この「体積」という名の見えない壁を取り払い、人間が主役になれる空間を取り戻す必要があるのです。
フロアタイプのファミリーベッドでお部屋が広々見えるマジック
視線が奥まで抜ける「ローデザイン」の視覚効果
では、どうすれば寝室の圧迫感を取り払えるのでしょうか。
その答えが「フロアタイプのファミリーベッド」です。
先ほど、部屋が狭く感じる原因は「高さ」にあると申しました。
フロアベッドは、その高さを極限まで抑えた「ローデザイン」が特徴です。
床に近い低い設計のため、部屋に入った時の視線を遮るものがありません。
入り口から窓辺まで、あるいは部屋の奥の壁まで、視線が気持ちよくスーッと抜けていきます。
この視線の抜けこそが、お部屋に驚くほどの開放感をもたらすマジックの正体です。
天井までの距離が長くなるため、天井が高く感じられ、空間全体が縦方向に伸びやかに感じられます。
同じ広さの部屋でも、家具の高さ一つで体感的な広さが全く変わるという好例です。
大きなワイドキングサイズのファミリーベッドを導入したいけれど、部屋の狭さがネックになっている、というご家庭には、このフロアタイプが唯一無二の解決策となるでしょう。
大きなベッドを置いたにもかかわらず、以前よりも部屋が広く、スッキリと感じられる。
そんな魔法のような体験を、フロアベッドは可能にしてくれるのです。
床面が多く見えることによる空間的な広がり
もう一つのマジックは、「見える床面積」にあります。
インテリアの基本として、「床が多く見えるほど、部屋は広く感じられる」という法則があります。
フロアベッドは、ベッド自体が低い位置にあるため、相対的に壁や床の見える面積が大きくなります。
ベッド周りの床面がしっかり見えることで、空間の境界線が曖昧になり、部屋全体に一体感が生まれます。
物理的な広さは変わらなくても、視覚的にはるかに広い空間として認識されるのです。
例えば背の高い本棚を置くより、低いキャビネットを置いた方が部屋が広く見えるのと同じ原理です。
フロアベッドは重心が低いため、空間に安定感と落ち着きをもたらす効果もあります。
ごちゃごちゃとした印象がなくなり、整理整頓された上質な空間を演出しやすくなります。
お子様が安全に眠れるという機能的なメリットに加え、このように空間を美しく、そして広く見せてくれるデザイン的なメリットを兼ね備えているからこそ、私、店主佐藤は、17年間変わらずこのフロアタイプをおすすめし続けているのです。
高級感を演出する「レザー素材」のヘッドボードという選択
しっとりとした質感と重厚感がもたらすホテルライクな空間
フロアベッドで開放的な空間を手に入れたら、次はその空間をより「おしゃれ」に演出してみませんか。
そこでおすすめしたいのが、「レザー素材」のヘッドボードです。
レザーと聞くと、少しハードルが高いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は寝室の雰囲気を劇的に変える力を持つ、非常に優れた素材なのです。
合成皮革(PVCレザーやPUレザー)を使用したベッドは、しっとりとした滑らかな質感を持ち、本革のような重厚感を醸し出します。
この質感が、寝室全体に落ち着きと高級感を与え、まるで高級ホテルの客室のような「ホテルライク」な空間を創り出してくれるのです。
フロアタイプの低いデザインとレザーの組み合わせは秀逸です。
レザーの持つ重厚感が、フロアベッドの低重心なフォルムによって程よく中和され、圧迫感のない、洗練されたモダンスタイルが完成します。
カラーも、定番のブラックやホワイトだけでなく、深みのあるブラウンや、柔らかなアイボリーなど多彩です。
ご自身の目指すインテリアテイストに合わせて選ぶことで、寝室を単なる眠る場所から、一日の疲れを癒す特別なリラックス空間へと昇華させることができるでしょう。
小さなお子様にも安心 デザイン性と安全性の両立
「でも、レザーって子供がいる家には向かないのでは?」そう思われるかもしれません。
実は、その逆です。
デザイン性だけでなく、「安全性」や「メンテナンス性」の観点からも、レザーヘッドボードは子育て世代にこそおすすめしたい選択肢なのです。
多くのレザーヘッドボードは、内部にウレタンなどのクッション材が入っているため、ふっくらとした厚みがあります。
万が一お子様が頭をぶつけてしまっても、硬い木製のヘッドボードに比べて衝撃を格段に和らげてくれます。
元気いっぱいにベッドの上で遊ぶお子様を、ヒヤヒヤしながら見守る必要もありません。
合成皮革は水分を弾く性質があるため、お手入れが非常に簡単なのも嬉しいポイントです。
お子様がジュースをこぼしてしまったり、よだれが付いてしまったりしても、サッと拭き取るだけで綺麗になります。
布製のファブリックのように、汚れが染み込んでシミになる心配が少ないのです。
高級感あふれるデザインで寝室をおしゃれに演出しながら、お子様の安全も確保でき、日々のお手入れも簡単。
まさに、デザインと機能、そして安全を見事に両立した、子育て世代の理想を叶える選択肢と言えるでしょう。
機能性とおしゃれを両立!ヘッドボードの種類と選び方
まずはコレ!定番で機能的な「棚・コンセント付き」タイプ
ヘッドボードは、ベッドのデザイン性だけでなく、寝室での快適性を大きく左右する重要なパーツです。
数ある種類の中でも、まず初めにご検討いただきたいのが、最もスタンダードで機能的な「棚・コンセント付き」タイプです。
スマートフォンやメガネ、目覚まし時計、読みかけの本など、枕元に置いておきたいものは意外と多いもの。
これらの定位置としてヘッドボードの棚があれば、ベッド周りはいつでもスッキリと片付きます。
フロアベッドはサイドテーブルを置くと高さが合わないケースも多いため、ヘッドボードに棚機能があることの価値は計り知れません。
コンセントが付いていれば、就寝中のスマホ充電はもちろん、間接照明やアロマディフューザーの電源としても活用でき、寝室での過ごし方がぐっと豊かになります。
延長コードを使わずに済むので、足元がごちゃつかず安全です。
一部のモデルには、夜中の授乳やお子様の様子見に便利な、優しい光の照明が内蔵されているものも。
日々の「あったらいいな」を詰め込んだ棚・コンセント付きタイプは、実用性を重視する方にぴったりの、間違いのない選択と言えるでしょう。
個性を演出する「レザー」や「ファブリック」のデザインタイプ
もしあなたが「寝室を自分らしい、おしゃれな空間にしたい」と強く願うなら、素材感で選ぶデザインタイプのヘッドボードがおすすめです。
先ほどもご紹介した「レザー」は、その筆頭です。
モダンでシックな雰囲気を演出し、寝室全体をキリリと引き締めてくれます。
まるでデザイナーズホテルのような、非日常的な空間づくりを目指す方に最適です。
「ファブリック(布地)」のヘッドボードは、見た目にも触り心地にも温かみがあり、優しくナチュラルな雰囲気を演出します。
ソファのような感覚で背中を預けて、リラックスしながら読書や映画鑑賞を楽しむのにも向いています。
カラーバリエーションも豊富で、お部屋のカーテンやラグと色味を合わせるなど、トータルコーディネートを楽しむことができます。
機能面では棚付きタイプに劣るかもしれませんが、それを補って余りあるデザイン性の高さが魅力です。
寝室に求めるものは、利便性か、それとも心を満たすデザインか。
ご自身のライフスタイルと向き合い、理想の空間をイメージしながらヘッドボードを選ぶ時間も、また楽しいものですよ。
最大幅300cm!家族の人数で選ぶ最適なワイドキングサイズとは?
家族構成で考える基本のサイズ選び(WK200〜240)
フロア連結ベッドの魅力は、なんといってもその広さ。
では、具体的にどのくらいのサイズを選べばよいのでしょうか。
ここでは家族構成別の目安をご紹介します。
ご夫婦とお子様一人(幼児)の3人家族に最も人気なのが「ワイドキング200(WK200)」です。
これはシングルベッド(幅約100cm)を2台連結したサイズで、クイーンサイズ(約160cm)やキングサイズ(約180cm)よりも広く、ゆとりを持って眠ることができます。
次におすすめなのが、「ワイドキング220(WK220)」。
シングル(約100cm)とセミダブル(約120cm)を連結したサイズで、主にママとお子様が寝る側に広いスペースを確保したい、というご家庭に選ばれています。
そして、お子様が一人でもゆったりと、あるいは二人いるご家庭のスタンダードとなるのが「ワイドキング240(WK240)」です。
セミダブル(約120cm)を2台連結したこのサイズは、大人2人と子供2人でも十分に「川の字」で眠れる広さがあります。
お子様の寝相が悪くても、パパやママが追いやられて窮屈な思いをすることは少なくなるでしょう。
まずはこの3サイズを基本に、現在の家族構成と寝室のスペースを考慮して検討を始めるのがおすすめです。
ゆとりを求めるご家庭へ、おすすめの大型サイズ(WK260〜300)
「子供の寝返りが激しくて、夜中に何度も起こされる」「とにかく広々と、ストレスなく眠りたい」そんな、ゆとりを最優先するご家庭には、さらに大きなサイズをおすすめします。
セミダブル(約120cm)とダブル(約140cm)を連結した「ワイドキング260(WK260)」は、お子様が二人いても、それぞれのパーソナルスペースを十分に確保できる広さです。
パパもママも大の字になって眠れるほどの解放感は、睡眠の質を劇的に向上させてくれるでしょう。
さらにその上の「ワイドキング280(WK280)」は、ダブルベッド(約140cm)を2台連結した、まさに王様のサイズ。
この広さがあれば、お子様が成長して体が大きくなっても、長期間にわたって家族みんなで快適に眠り続けることが可能です。
そして、現在「眠り姫」でご用意している最大サイズが「ワイドキング300(WK300)」。
シングルベッドを3台連結するという、圧巻の広さです。
ご両親とお子様3人といった大家族や、ご両親のどちらかがお子様と一緒に眠るなど、変則的な使い方にも柔軟に対応できます。
フロアタイプなら、これだけ大きなサイズでも圧迫感が出にくいのが最大のメリット。
スペースが許す限り、少し大きめのサイズを選んでおくことが、後々の満足度に繋がります。
おわりに:理想の寝室で、家族の時間をより豊かに
ベッドは眠るだけの場所ではない、家族のコミュニケーション空間へ
ここまで、フロア連結ベッドがいかに寝室を広く、おしゃれに見せてくれるか、そして家族の眠りを快適にしてくれるかをお話ししてきました。
私がこの仕事を通じて感じるのは、ベッドはもはや単に「眠るための道具」ではないということです。
広々としたファミリーベッドは、家族のコミュニケーションを育む大切な「空間」となり得ます。
一日の終わりに、家族みんなでベッドに集まり、絵本を読んだり、今日あった出来事を話したり、くすぐり合って笑ったり…。
そんな何気ない日常の風景が、お子様の心の中に温かい原風景として刻まれていくのではないでしょうか。
フロアベッドの低くて安全なステージは、そんな家族の触れ合いの時間を、より安心で、より豊かなものにしてくれます。
圧迫感のない開放的な空間だからこそ、心も自然とオープンになる。
広く快適なベッドは、家族の物理的な距離だけでなく、心の距離をも近づけてくれる、そんな不思議な力を持っていると、私は信じています。
あなたの寝室を、ただ眠る場所から、家族の笑顔と絆が育まれる、家の中で一番好きな場所に変えてみませんか。
17年の経験からお伝えしたいこと
ベッドのプロとして17年間、数え切れないほどのお客様の寝室作りをお手伝いしてきました。
その経験から、私が自信を持ってお伝えしたいのは、「寝室の快適さは、人生の豊かさに直結する」ということです。
一日の始まりと終わりを迎える場所だからこそ、そこが心から安らげる、お気に入りの空間であってほしい。
フロア連結ベッドは、お子様の安全を守りたいという親心と、おしゃれな空間で暮らしたいという願いを、同時に叶えてくれる素晴らしい発明です。
狭さを理由に、大きなベッドで家族一緒に眠るという夢を諦める必要はもうありません。
本コラムが、あなたの理想の寝室作りへの第一歩となれば、これに勝る喜びはありません。
もし、サイズ選びやデザインのことで少しでも迷われたら、どうぞお気軽に私たち「眠り姫」にご相談ください。
あなたの家族構成やライフスタイル、お部屋の状況を丁寧にお伺いし、17年の経験の全てを懸けて、最高のベッド選びをサポートさせていただきます。
ご家族皆様が、理想の寝室で豊かな時間を過ごせますよう、心から願っております。
店主の解説
【購入前の絶対条件】設置に必要な「部屋の広さ」と「搬入経路」の確認
家族みんなで眠る、広々としたフロア連結ベッド。その夢を現実にするために、購入ボタンを押す前に、お客様自身で必ずクリアしていただきたい、最も重要なミッションがあります。それが「搬入経路の確保」と「設置スペースの正確な採寸」です。これを怠ると「買ったはいいけど、部屋に入らない…」「ベッドを置いたら、部屋がぎゅうぎゅうで歩けない…」という、悲しい事態を招きかねません。
■お部屋の広さ:理想は「8畳以上」
連結ベッド(ワイドキングサイズ)を快適に設置するために、私たちが推奨しているお部屋の広さは、シングル2台を連結した幅200cmのサイズ(WK200)で、最低でも8畳です。
- 8畳(約360cm×360cm)の場合:お部屋の壁にベッドの頭をつけたとして、ベッドの横幅が約200cm。残りの160cmを両サイドに分けると、それぞれに約80cmのスペースが生まれます。人がストレスなく通るために必要な通路幅は最低60cmと言われていますので、これなら、サイドテーブルを置いたり、クローゼットの扉を開け閉めしたりするのにも、十分なゆとりが生まれます。
- 6畳(約270cm×360cm)の場合:短い方の壁(270cm)にベッドの頭をつけると、両サイドの通路はそれぞれ35cm程度しか確保できず、非常に窮屈な印象になります。
幅240cmなどの、さらに大きなサイズを検討される場合は、10畳以上の広さがあるのが理想的です。
■最大の難関:「搬入経路」の確認
連結ベッドは、2台のベッドに分割されているため、搬入は比較的容易ですが、それでも、ヘッドボードやマットレスといった大きなパーツが、ご自宅の玄関から寝室まで無事に通過できるかを確認する必要があります。
【必ず採寸すべきチェックポイント】
- [ ] エレベーターの扉の高さと幅、奥行き
- [ ] 階段の幅と、踊り場の天井の高さ
- [ ] 廊下の幅と、曲がり角のスペース
- [ ] 寝室のドアの高さと幅
特に、マットレスは圧縮して丸められた「圧縮ロール梱包」のものを選ぶと、狭い通路でも比較的スムーズに搬入できるので、搬入経路に不安がある方には大変おすすめです。
連結ベッドとは、計画的な準備があって初めて、その真価を発揮する家具です。メジャー片手に、ご家族の夢の城をお迎えする道筋を、ぜひ一度ご確認ください。
マットレス中央の「すき間」問題を完全解決。家族みんなが快適に眠るためのプロの技
フロア連結ベッドをご検討中のお客様が、誰もが心配される、そして最も多くご質問をいただくのが「真ん中にできるマットレスのすき間や段差」の問題です。せっかくの広々としたベッドなのに、真ん中に溝があっては、お子様が間に挟まってしまったり、寝心地が悪かったりと、快適さが半減してしまいます。しかし、ご安心ください。これからご紹介する3つの簡単なステップで、この問題はほぼ完璧に解消し、まるで一枚の大きなマットレスのような、快適な寝心地を手に入れることができます。
■ステップ1:【埋める】すき間パッド
まず、2枚並べたマットレスの間に物理的にできてしまう「谷間」を、直接埋めてしまうためのアイテムが「すき間パッド」です。多くはT字の形をしたウレタン製の細長いパッドで、マットレス2枚の間の谷間にぴったりとフィットするように置きます。これだけで、体の落ち込みがかなり軽減され、段差が気になりにくくなります。これが、解決への第一歩です。
■ステップ2:【覆う】大きなベッドパッド
すき間パッドを置いた上から、次にベッドの総幅に合った、大きな「ベッドパッド」を1枚、2台のマットレスをまとめて覆うように敷きます。ベッドパッドは、汗や皮脂からマットレスを守る本来の役割に加え、ここでは「2枚のマットレスを一体化させ、表面をフラットにする」という非常に重要な役割を果たします。すき間パッドによるわずかな盛り上がりも、この一枚のベッドパッドが上から優しくならしてくれます。
■ステップ3:【固定する】大きなボックスシーツ
最後の仕上げが、ベッドの総幅に合った「ボックスシーツ」です。ベッドパッドの上から、1枚の大きなボックスシーツで、2台のマットレスをまとめてぐっと包み込みます。大きな布の張力で2枚のマットレスが物理的にしっかりと固定され、寝ている間にズレるのを防ぎます。これにより、見た目も寝心地も、完全に「一枚の大きなベッド」が完成します。
【店主からのアドバイス】
この方法を成功させるための最大のコツは、連結する2枚のマットレスを、必ず「同じ商品、同じ高さ」で揃えることです。高さが違うマットレスを連結すると、大きな段差ができてしまい、これらの工夫をしても、快適な寝心地は得られません。ぜひ、マットレスも2枚同時に、同じものをご購入ください。
子供の成長と共に「分割」できる。10年先を見据えた、賢い投資としての選び方
フロア連結ベッドは、その多くがシングルベッドなどを2台連結して使う「連結タイプ」です。これは、搬入のしやすさというメリットもありますが、実は、もっと大きな価値が隠されています。それは、家族の成長という長い時間軸の中で、その役割を変えながら寄り添い続けてくれる、驚くべき「可変性」です。高価な買い物だからこそ、長く、そして賢く使い続ける。そんな、連結ベッドの長期的な活用術をご紹介します。
■ある家族の、ベッドの物語
少し、想像してみてください。
- 【第一章:家族の集合期(購入〜7年目)】
お子様がまだ小さい時期。シングルベッドを2台連結した、広々としたキングサイズのベッドで、家族みんなで川の字になって眠ります。絵本を読んだり、くすぐり合ったり。ベッドは、家族団らんの中心となる、温かい思い出を育む場所です。
- 【第二章:子供の独立期(8年目〜)】
お子様が成長し、自分の部屋を欲しがる時期が来ました。ここで、連結ベッドは、その真価を発揮します。これまで一つだったキングベッドを、本来の姿である「2台のシングルベッド」に分割するのです。そして、そのうちの一台を、お子様の新しい部屋へと、プレゼントします。
■長期的な視点で見た、経済的なメリット
いかがでしょうか。もし、最初からダブルベッドを買い、お子様が大きくなるたびに、新しいベッドを買い与えていたら。その出費の合計は、計り知れません。
最初に少し大きな投資をして、高品質なシングルベッドを2台組み合わせた連結ベッドを選ぶこと。それは、実質的に、お子様たちが将来使うことになる、高品質なベッドを「前もって購入しておく」ことと同じなのです。長期的に見れば、これほど経済的で、合理的で、そして無駄のない選択はありません。
■私の見解:未来の家族への、最高の贈り物
フロア連結ベッドを選ぶということは、単に、今の快適さを手に入れるということだけではありません。それは、
これから成長していくお子様たちの未来の暮らしまでを考えた、親から子への、愛情にあふれた贈り物でもあるのです。
私の見解では、これこそが、連結タイプのファミリーベッドが持つ、最大の、そして最も美しい価値なのです。ぜひ、10年先の未来を想像しながら、ご家族にとって最高の「投資」となる一台を選んでみてください。
店主のつぶやき 【17年のプロが伝授】狭い寝室でも開放的に!おしゃれな「フロア連結ベッド」で理想の空間を作る方法
・ファミリーベッド
・連結ベッド
・キングサイズより大きいベッド
・フロアベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・【17年のプロが伝授】狭い寝室でも開放的に!おしゃれな「フロア連結ベッド」で理想の空間を作る方法
・【組立が苦手な方へ】プロにお任せで届いたその日から快眠!「組立設置付き」フロアファミリーベッドのすすめ
・部屋を広く見せる!ヘッドレスタイプの収納付きファミリーベッドという選択
・連結・分割でずっと使える!家族の成長に寄り添う収納ファミリーベッド
・開放感あふれる寝室へ フロアタイプの連結ベッドで広く快適に
・【子供の安全対策】低いから安心 フロア連結ベッドの魅力
・狭い寝室でも置ける クイーンベッドの最適レイアウト術
・フロアベッドで家族がもっと近づく 赤ちゃんにも安心な選び方
・おしゃれな連結ベッドで寝室を格上げ デザイン実例集