ホテルライクなベッド特集
ラグジュアリな空間を作り出すことができるのが、ホテルライクのベッドです。
憧れのホテルに泊まるかのような、ベッド。
毎晩、おうちに帰ると待っていてくれるシンプルで爽やかなベッド。
きれいなシーツに交換して、きれいにベッドメイク。
真っ白なカバー類やクッションでコーディネート。
清潔感が際立ちます。
さっぱりとした清潔感で、快適な空間ですね。
ベッド周りで使う枕カバーや掛布団カバーに表面が光って見れる生地や素材を使うと、より高級感を演出できます。
高級感あふれるベッドが寝室に一台あると、ラグジュアリーで、大人の雰囲気を味わえます。
レザーベッドの特徴とメリット
レザー素材、革製のベッド。
なんといっても高級感が最高の魅力です。
ベッドフレームの素材が、本物のレザーや合皮でできております。
レザーベッドがたった一台、寝室に現れたら、重量級の美しい存在感があります。
一流ホテルのような高級感あふれる、豪華な印象です。
レザーベッドは、高級志向な大人のラグジュアリなデザインです。
高級な品質と寝心地で優雅な空間づくりを。
ブラックレザーなら、寝室がキリっと引き締まる。
合皮の種類は様々ですが、APUレザー素材は、耐久性、耐水性が高く、触れた時のクオリティが本物の革に近い感触です。
本革は、ペットの爪のひっかき傷、高温多湿に弱いです。
合皮なら、お掃除、お手入れなどメンテナンスが、日常的に軽やかに行えます。
レザーベッドは、思った以上に重量感があり、部屋に与える影響が大きいです。
レザーベッドを置いたときの全体のバランスを想像してみましょう。
お部屋全体の広さ、間取りをよくご計測、ご検討くださいませ。
ライト付きベッドの特徴とメリット
ライト付きベッドとは枕元のヘッドボード部分に照明が付属しているベッドです。
枕元に照明を付けたら、ほっとする優しい空間になります。
単なる「明るさ」という意味だけではなく、優雅にくつろげるベッドです。
寝る前のひと時、ストレッチやヨガをしたいとき。
お子様に、絵本の読み聞かせをするとき。
読書やスマホをするときにも。
ホッとする灯りがあると、寝室に温かみが感じられますね。
夜中のトイレや、授乳、防災用にも。
ライト付きベッドの種類、機能、使い方について、みてみます。
ヘッドボードに取り付けた、スポットライトのような、かっこいいデザイン。
近未来を思わせるメタリック調で、お部屋を照らします。
エレガントな高級感を醸し出す、おしゃれな間接照明もあります。まさにホテルライク。
大人の時間を、ゆったりとお過ごしいただけます。
棚・コンセント付き・サイド収納付きの照明。
ヘッドボード部分に、使いやすい機能を集めました。
ベッドに横になっても手が届く!
就寝時にも起床時にも嬉しい便利さです。
ゆったりした広いスペースに体を横たえつつ、
毎日の生活に、特別仕様を取り入れましょう。
最高の寝心地で、最高の空間づくり。
大事な人と一緒に、大切なお時間を。
高級ベッド
スタイリッシュな高級ベッドで、気分をリフレッシュ!
ベッドフレーム、マットレスともに、快適な寝心地で、ハイクオリティ。
デザインも、シンプルな中にも美しく、インテリア性が高いのも魅力。
お部屋の家具とのコーディネートで、寝室のインテリアとの相乗効果になり、よりおしゃれな寝室へと模様替えできます。
マットレスは、技術の発展に伴い、素材の質も、機能的な寝心地も叶いやすくなりました。
足の痛みや腰痛をお持ちの方へ。
眠りやすい体の向き、硬さと柔らかさのお好みなどでご自身のお体に合ったマットレスをお選びいただけます。
高級ベッドのメリットは、なんといっても睡眠の質を上げること。
心身の毎日の疲れをいやすことができます。
優雅なくつろぎ空間で、毎日が華やぎます。
大きな家具を変えなくても、ベッドカバーなどのファブリック類を季節ごとに取り換えてみると、いつも新鮮な感覚でお過ごしになれます。
レースなどを使うと、よりラグジュアリにも演出できます。
高級感の中に、上品な美しさ。
清潔感が爽やかに感じられますね。
ホテルライクな寝室にピッタリのベッドを
心ゆくまで、ごゆっくりとご検討くださいませ。
店主の解説
【STEP1:フレーム選び】ホテルの風格は「ヘッドボード」で決まる!素材とデザインの法則
こんにちは!「眠り姫」店主の佐藤です。
お客様が「ホテルライクな寝室」を思い浮かべる時、その中心にあるのは、間違いなく存在感のあるベッドではないでしょうか。
その中でも、お部屋の印象を決定づける最も重要なパーツが「ヘッドボード」です。
ホテルのような非日常的な高級感は、このヘッドボード選びから始まると言っても過言ではありません。
では、どのようなヘッドボードが「ホテルライク」な雰囲気を生み出すのでしょうか。
答えは、「ボリューム感のあるクッションタイプのヘッドボード」を選ぶことです。
ソファのように厚みがあり、柔らかな素材で覆われたヘッドボードは、見た目に重厚感とラグジュアリーな印象を与えるだけでなく、機能的にも優れています。
就寝前に、もたれかかって読書をしたり、映画を観たりする時間を、格別なリラックスタイムへと変えてくれるのです。
次に重要になるのが「素材」の選択です。
理想のホテルのイメージに合わせて選びましょう。
- レザー(合成皮革・本革):
艶やかな光沢と重厚感が、モダンでスタイリッシュな高級ホテルの一室を思わせます。
特にブラックやダークブラウンのレザーは、空間全体を引き締め、洗練された印象を与えます。
合成皮革(PUレザー)は、撥水性がありお手入れが簡単な点も魅力です。
本革を選べば、使い込むほどに味わいが増す、本物だけが持つ経年変化をお愉しみいただけます。
- ファブリック(布製):
温かみと優しさを感じる、海外のブティックホテルのような柔らかな空間を目指すなら、ファブリック製が最適です。
グレー、ベージュ、アイボリーといったニュアンスカラーを選べば、上品で落ち着いた雰囲気に。
生地の織り方や質感によっても印象が大きく変わるため、カーテンやラグと色調を合わせるなど、トータルコーディネートを愉しめるのも魅力です。
- 木製(ウォールナットなど):
自然に囲まれた高級リゾートホテルのような、温もりと落ち着きのある空間がお好みなら、木製のヘッドボードも素晴らしい選択です。
ウォールナットのような深みのある色合いの木材は、高級感とリラックス感を両立させてくれます。
デザインについては、奇をてらったものではなく、直線的でシンプルなフォルムを選ぶのが成功の秘訣です。
フレーム自体がシンプルであるほど、次に解説するベッドリネンや照明などの小物で演出しやすくなり、全体のバランスが取りやすくなります。
まずは、寝室の主役となるベッドフレーム、その「顔」であるヘッドボードから、あなたの理想のホテルステイを始めてみませんか。
【STEP2:寝具の魔法】生活感を消し去る「ベッドリネン」の選び方とベッドメイキング術
立派なベッドフレームを置いただけでは、ホテルライクな寝室は完成しません。
むしろ、ここからが腕の見せ所。
ホテルのあの清潔感と非日常感は、「ベッドリネン(シーツや掛け布団カバーなど)」の選び方と、美しい「ベッドメイキング」によって生み出されています。
生活感を一瞬で消し去る、プロのテクニックをこっそりお教えします。
1. 色の法則:基本は「白」で統一する
シーツ、デュベカバー(掛け布団カバー)、枕カバーの色は、基本的に「白」で統一してください。
白には、清潔感や高級感、そして空間を広く見せる効果があります。
柄物やキャラクターものは、どんなに素敵なベッドフレームを置いても、一気に生活感が出てしまうので避けましょう。
もし色を加えるなら、グレーやベージュ、ネイビーといった落ち着いた無地の色をアクセントとして取り入れるのがおすすめです。
2. 素材の選び方:肌触りと艶感を重視する
ホテルのシーツがなぜあんなに心地よいのか。
それは、糸の密度が高い「高番手(こうばんて)」と呼ばれる上質なコットン生地や、なめらかな光沢のある「サテン織り」の生地などが使われているからです。
ご家庭でも、少しだけ素材にこだわっていただくと、眠りの質も見た目の高級感も格段にアップします。
3. ホテルライクなベッドメイキング術
これが最も重要なポイントです。
以下のアイテムを揃え、一手間加えるだけで、ご自宅のベッドが見違えます。
- 枕を複数個置く:普段使う枕の他に、同じカバーを付けた枕をもう一つ、あるいは二つ重ねてみましょう。
ヘッドボードの前に枕が並ぶだけで、一気にボリューム感が出てホテルらしくなります。
- デザインクッションを添える:枕の前や中央に、形の違う小さなクッション(スクエアや長方形など)を2〜3個、アクセントとして置いてみてください。
色や素材で遊び心を加えるポイントです。
- 「ベッドスロー」をかける:ベッドの足元にかけられている、帯状の布をご存知でしょうか。
あれは「ベッドスロー」または「フットスロー」と呼ばれるもので、ホテルライクな演出に欠かせないアイテムです。
ベッド全体の印象を引き締め、メリハリを生み出します。
ブランケットなどを細長く畳んで代用するのも良いでしょう。
毎朝、ほんの数分だけベッドメイキングに時間をかける。
この一手間が、日々の暮らしに心地よい緊張感と満足感をもたらし、夜ベッドに入る時の喜びを何倍にもしてくれるはずです。
【STEP3:照明とサイド】非日常を演出する「シンメトリー配置」と間接照明のテクニック
ホテルの部屋に入った時、なぜか心が落ち着き、整然とした印象を受けることはありませんか?その秘密は、巧みな家具の配置と照明計画に隠されています。
特にベッド周りは、誰でも簡単に真似できる「ホテルライクの法則」が詰まっています。
魔法の法則「シンメトリー(左右対称)配置」
最も簡単で効果的なのが、ベッドを中心に、その両脇に同じデザインのサイドテーブルを左右対称に配置することです。
このシンメトリーなレイアウトは、人間の心理に安定感や秩序、そして格調の高さといった印象を与えます。
もしスペースに余裕があれば、それぞれのサイドテーブルの上に、これまた同じデザインのテーブルランプを置いてみてください。
これだけで、寝室のグレードが一気に数ランクアップしたかのような、整然とした美しい空間が生まれます。
サイドテーブルは、ベッドフレームの高さや素材感と合わせると、より統一感が出て洗練されます。
空間を彩る「間接照明」のテクニック
日本の家庭の照明は、天井に一つだけ大きなシーリングライトがあり、部屋全体を煌々と照らす「一室一灯」が主流です。
これは作業するには便利ですが、リラックスしたい寝室では明るすぎ、生活感が出やすい原因にもなります。
ホテルでは、必要な場所を必要な明るさで照らす「多灯分散」という考え方が基本です。
天井の照明は消して、ベッドサイドのテーブルランプや、壁に取り付けられたブラケットライトといった「間接照明」の柔らかな光だけで過ごす時間を想像してみてください。
光と影のコントラストが生まれ、空間に奥行きとムーディーな雰囲気を演出してくれます。
目に直接強い光が入らないため、心身ともにリラックスでき、自然な眠りへと誘われる効果も期待できます。
最近では、ヘッドボードに間接照明が組み込まれた「ライト付きベッド」も人気です。
手軽にこのホテルライクな照明テクニックを取り入れられるため、大変おすすめの選択肢です。
メインの照明を消し、間接照明のスイッチを入れる。
その瞬間から、あなたの寝室は日常を忘れさせてくれる特別な空間へと変わるでしょう。
店主のつぶやき ホテルライクなベッド特集 関連
・ベッドフレーム
・レザーベッド
・ダブルベッドでホテルライクな寝室に!実現ポイントや装飾などを紹介
・ホテル仕様のダブルベッドを自宅で再現するには?マットレス・リネンの選び方
・まるで高級ホテル!「レザーヘッドボード」のフロアファミリーベッドで寝室をアップグレード