日々の暮らしに影響するベッドの選び方

日々の暮らしに影響するベッドの選び方

今使っているベッドの使い心地は良いでしょうか。
ベッドは寝室の大部分を占める家具で、ベッド一つで部屋の使い心地や寝るときの快適性が変化します。
ベッドの選び方を間違えると、家での生活に若干のストレスが発生してしまい、
折角のリラックススペースが台無しになってしまいます。
ベッドを選ぶときに何にポイントを置いて選ぶのがベストな選択なのでしょうか。

ベッドの大きさの種類は何があるのか

ベッドと言っても、種類が多数存在します。
まず誰もが気にするのは大きさでしょう。
ベッドのサイズはメーカーなどによってさまざまですが、
大きさの種類は全部で6種類あります。
小さいほうから、『セミシングルサイズ』『シングルサイズ』『セミダブルサイズ』
『ダブルサイズ』『クイーンサイズ』『キングサイズ』です。
シングルサイズは幅90cm〜100cm位で、最大のキングサイズはシングルの約2倍のサイズです。
それぞれの利用する理想人数は、セミダブルサイズ(幅120cm)までが一人で寝る理想の大きさです。
大人二人で寝る場合はダブルサイズ以上が良いですが、ゆったり寝たい場合は
クイーンサイズ以上を選ぶのが理想的でしょう。
大人一人と赤ちゃんで寝る場合は、セミダブルぐらいがちょうどよいサイズです。
身長が高めの方向けに、ロングサイズのベッドも販売されています。
通常のベッドは200cm以下の長さが多く、慎重が180cm以上の高い人では、
縦の長さに余裕が無く足がはみ出てしまう可能性もあります。
ロングサイズは200cm以上の長さをとっており、余裕をもって使用することができます。
一人で寝る場合もセミダブルの大きさならば、大の字に寝られたり寝がえりしたりするのにも余裕があって、
ゆったり寝られるので理想的です。
しかし、中には一人暮らしで部屋が狭い人もいるでしょう。
セミシングルは幅80cm〜85cmなので省スペースです。
部屋が狭くても、どうしてもベッドを置きたい人はセミシングルという選択肢もあります。
近年、ベッドの大型化も進み、家族4人で一緒に眠れるサイズも出てきています。
ファミリータイプと呼ばれるベッドです。
基本的に、ベッドを複数つなぎ合わせる構造となります。
サイズとして、200cm、220cm、240cm、260cm、280cm。
最大では、300cmのサイズのベッドもあります。

簡易ベッドから完成品まで

ベッドは大きさ以外にも選択肢があります。
初めからマットレスが一体化しているモノや、折り畳み式の簡易ベッドなど種類がたくさんあるのです。
寝るとき以外は部屋を広く使いたい人向けのベッドは、
ソファベッドや折り畳み式のベッドが良いでしょう。
ソファベッドなら、寝るときは平らにしてベッドにすることができ、
起きているときは背もたれを上げてソファとして両立できるので、
一人暮らしや来客が来たときの寝具として使用できるメリットがあります。
折り畳み式のベッドはキャスター付きのものが多く、使用しない時は部屋の隅や、
ウォークインクローゼットの中に閉まっておく事ができます。
折り畳み式のベッドは簡単なマットレスが付いており、
その上に布団を敷いて利用する場合がありますが、
折り畳み式ベッドにかけておく事が出来るので収納スペースにも困りません。
海外や日本の大型家具小売店では、自分で組み立てることができるベッドを販売しています。
自分が組み立てることができる利点は、部屋への持ち運びが容易である点や、
処分などの時も分解して運べるので人手を要さないことでしょう。
ベッドはかさばり重量もあるので、運搬に四苦八苦しますが、
簡単に運び込めるのはベッドを選択する一つの重要な要因になるはずです。
初めから形が完成しているベッドもあります。
完成品のベッドは高級家具店などにおいてある傾向が多く、
見た目にも個性がある場合があり、他と差別化をしたい人やベッドにこだわりたい人におすすめです。
ベッドの設置も業者に行ってもらえ、自分で組み立てるとどうしても
ズレなどが発生する場合もありますが、頑丈で快適性も高いでしょう。

ベッドの機能で選ぶ

選び方のポイントでベッドの機能・性能に着目することも重要です。
ベッドは収納が付いているものや、介護用のようにリクライニング機能がついているもの、
高さが変えられるものなど利用者のニーズに応えたモデルが販売されています。
また、湿気が貯まりやすい寝具の問題を解消するために、通気性にこだわったモデルも開発されているのです。
収納にこだわったモデルでは、ベッドの下が引き出しになっており、
多くの収納ができるものがあります。
自分の服をしまってもいいですし、寝室で利用する雑貨などを収納しておけば、
気が付いた時に取り出せて便利でしょう。
部屋が狭く引き出しを開けるスペースが無い場合もあるでしょう。
ベッドの収納の開け方は引き出しだけでなく、
ベッドの天板を上に開放できるタイプ(縦開きタイプ)もあります。
上に開放できれば、横のスペースを気にせずベッドを配置することができます。
ベッドの下を作業スペースにできるハイベッドも人気があります。
一人暮らしだと、ベッドにスペースをとられるのが嫌な人も多いでしょう。
ベッドを高い位置に置けて、下にテーブルや収納を設置できるモデルや、
すでにテーブルがついているモデルもあるので部屋のスペースを効率的に使用したい場合におすすめです。
ご年配の方や身体に不自由がある方はリクライニング機能があるモデルが良いでしょう。
リクライニング機能は身体が健康な人でも快適に使用することができます。
高さ調整も可能なモデルもあるので、ベッドの乗り降りも簡単にできます。

色や高さなどの規格で選ぶ

ベッドは寝具として利用しますが、色合いやベッドの高さ次第で
部屋の雰囲気や圧迫感、快適性が変わってきます。
ベッドに腰かけたときに足が付くくらい高さのベッドでしたら、
朝起きたときに降りるのが容易になるでしょう。
もしハイベッドタイプのような高すぎるベッドだと、朝の寝ぼけているときに
落下する危険性などもあります。
いままで布団を直接床に敷いて寝てきた人には、低いベッドが良いでしょう。
少し高いと違和感があり、慣れるまで寝にくく感じることもあるからです。
ベッドの高さを考えるときは、ベッド本体の高さだけ見ると寸法を誤ってしまう可能性があります。
ベッドにはマットレスを置いて使用することがほとんどなので、
マットレスの高さも含めた分がベッドの高さになります。
マットレスも商品によって高さが違うので、
事前に購入するマットレスも選んで高さを計算するのがいいでしょう。
ベッドの色は、ブラックやブラウンなど暗めの色が多いです。
中にはグリーンや木目調など自然色もありますし、
パイプベッドならカラフルなモデルもあるでしょう。
自分の部屋の色調にあったカラーを選ぶことが大切です。
また、ベッドについている小さな機能も選び方の重要なポイントになります。
コンセントが付いているタイプやライトが付いているベッドもあり、
就寝時に本を読んだり、スマホを充電したりすることができます。
少しの便利な機能がついていると、ベッドに寝っ転がりながら作業ができるなど、
自分の最もリラックスできる場所にすることができます。

部屋の雰囲気も考え快適なベッド環境をつくる

ベッドは使い勝手も大切ですし、色合いや大きさなど
部屋とのバランスを考える事も重要です。
今回ご紹介した機能や種類でも一部にすぎず、
いろいろな性能をもっているベッドや寝具と組み合わせると無限の選択肢がベッドにはあるのです。
しかし、最低限自分が快適に思う規格やベッドの性能を絞り込むことで、
本当に自分が快適に過ごせるベッドを選ぶことができるはずです。
多数あるベッドを選んでいると、変わった機能もあり楽しんで探せるはずです。
自分の理想も含め部屋のイメージやベッドの性能を考え、
楽しみながら最適なベッドを選んでください。



日々の暮らしに影響するベッドの選び方   

関連する商品グループ

ベッドの選び方 


ページトップ