すのこベッドに合うマットレスの選び方 最高の寝心地を実現する組合せ


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
通気性の良いすのこベッドフレームを選んだからもう安心。
そう考えてはいませんか。
実は最高の寝心地と快適な睡眠環境を手に入れるためにはその上に置くマットレスとの相性が極めて重要です。
どんなに良いフレームを選んでもマットレスとの組み合わせを間違えればその性能は半減してしまいます。
この記事ではすのこベッドに最適なマットレスは何かという永遠のテーマについてコイルマットレスからウレタン敷布団までそれぞれの特徴と相性を徹底比較します。
17年間の販売経験で培った知識を基にあなたにとって最高の組み合わせを見つけるお手伝いをさせてください。

すのこベッドとマットレス相性の重要性

すのこベッドの最大のメリットである「通気性」。
この恩恵を最大限に受けるためにはマットレスとの相性が鍵を握ります。
相性が悪いと寝心地が悪くなるだけでなく湿気がこもりやすくなるなど本末転倒な事態にもなりかねません。
まずはじめに相性の重要性について基本から解説します。

マットレスの性能を引き出す通気性

すのこベッドはマットレスの下に空気の通り道を作ることで寝汗による湿気を効率的に放出します。
これによりマットレス内部を常にドライな状態に保ちカビやダニの発生を抑制します。
つまりすのこベッドはマットレスが本来持つ性能を最大限に引き出しその寿命を延ばすための最高のパートナーなのです。
しかしどんなマットレスでも良いわけではありません。
例えば通気性の低い素材でできたマットレスを乗せてしまうとせっかくのすのこの効果が半減してしまいます。
逆に通気性の良いマットレスと組み合わせることで相乗効果が生まれ最高の睡眠環境が実現します。
特にコイルが入ったスプリングマットレスは内部に空気の層が多くすのこベッドとの相性は抜群です。
マットレスを選ぶ際には寝心地や硬さだけでなくそのマットレスがどれだけ「呼吸」しやすいかという通気性の観点を持つことが非常に重要です。
すのこベッドの力を信じそれを最大限に活かしてくれるマットレスを選びましょう。

すのこの形状とマットレスの底付き感

すのこベッドの寝心地を左右するもう一つの要因が「すのこの形状」です。
すのこには板状のものや棒状のものがあり板と板の間隔も製品によって様々です。
このすのこの上に薄すぎるマットレスや柔らかすぎるマットレスを置くと体重がかかった部分が沈み込みすのこの凹凸を背中で感じてしまう「底付き感」が発生することがあります。
これでは快適な眠りは得られません。
特にすのこの間隔が広いタイプのフレームに柔らかいウレタンマットレスなどを合わせる場合は注意が必要です。
底付き感を防ぐためにはある程度の厚みと硬さを持ったマットレスを選ぶことが大切です。
一般的にはマットレスの厚みは最低でも15cm以上あると安心です。
またすのこ自体の強度も重要です。
頑丈なすのこは体重をしっかりと支えマットレスの沈み込みを防ぎます。
このようにフレームのすのこの特徴を理解しそれに合った厚みと構造のマットレスを選ぶことが底付き感のない快適な寝心地への近道となります。

フレームとマットレスのサイズを合わせる基本

見落としがちですが最も基本的なことが「サイズ」を合わせることです。
ベッドフレームとマットレスは同じ「シングル」や「ダブル」といったサイズ表記でもメーカーによって数センチの誤差がある場合があります。
例えばシングルサイズのフレームにシングルサイズのマットレスを乗せたのに少しはみ出てしまったり逆に隙間ができてしまったりというケースです。
隙間ができるとマットレスがずれる原因になり寝心地が悪くなるだけでなく隙間にホコリが溜まり不衛生です。
逆にマットレスがフレームより大きいと端の部分が不安定になりマットレスの寿命を縮める原因にもなります。
購入前には必ずフレームの内寸(マットレスを置く部分の寸法)とマットレスの外寸をメジャーで正確に確認しぴったりと収まることを確認してください。
特に海外メーカーの製品は日本の規格とサイズが異なる場合があるので注意が必要です。
当店ではフレームとマットレスをセットでご購入いただくこともおすすめしています。
セットであればサイズが合わないという心配がなく相性の良い組み合わせをプロの目で選んでいるため安心して最高の寝心地を手に入れることができます。

ポケットコイルとボンネルコイル どちらが良い

スプリングマットレスの代表格である「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」。
すのこベッドに合わせるならどちらが良いのか多くのお客様からご質問をいただきます。
それぞれに異なる特徴と魅力がありどちらが優れているということではありません。
あなたの眠りの好みに合わせて選ぶことが大切です。

体圧分散性に優れるポケットコイルマットレス

「ポケットコイル」は一つ一つのコイルスプリングが独立した不織布の袋に包まれてマットレスの中にびっしりと並べられた構造です。
それぞれのコイルが「点」で体を支えるため体のラインの凹凸に合わせてきめ細かく沈み込みます。
これにより体圧が一点に集中することなく全身にバランス良く分散され理想的な寝姿勢を保ちやすくなります。
腰や肩など負担のかかりやすい部分への圧迫感が少なくまるで体に吸い付くようなフィット感が得られます。
この優れた体圧分散性はすのこベッドとの相性も良好です。
すのこがしっかりと下から支えることでポケットコイルの繊細な動きが最大限に活かされます。
硬さはコイルの線径や配列によって様々で柔らかめから硬めまで幅広い選択肢があります。
体にフィットする柔らかな寝心地を求める方や横向きで寝ることが多い方には特におすすめです。
価格はボンネルコイルに比べて高くなる傾向にありますがその分上質な眠りを提供してくれます。

通気性と耐久性のボンネルコイルマットレス

「ボンネルコイル」は全てのコイルスプリングが連結された構造で体全体を「面」で支えるのが特徴です。
畳の上に敷いた敷布団に近いようなしっかりとした硬めの寝心地で体を乗せると適度な反発力があります。
ポケットコイルに比べてコイル同士の隙間が広いためマットレス内部の空気の通り道が大きく通気性に非常に優れています。
この特徴はすのこベッドの通気性と相まって湿気をさらに効率よく放出しカビ対策の観点からは最強の組み合わせの一つと言えるでしょう。
また構造がシンプルなため耐久性が高く比較的リーズナブルな価格帯の製品が多いのも魅力です。
硬めの寝心地が好きな方や頻繁にベッドの上で立ち座りする方におすすめです。
ただし連結されているため隣で寝ている人の寝返りの振動が伝わりやすいという側面もあります。
一人で使う場合や寝心地の好みよりも通気性や耐久性価格を重視する場合に最適な選択肢となります。

二人で使うなら揺れにくいポケットコイルがおすすめ

ご夫婦やカップルなど二人でベッドを使う場合に特に重要なのが「揺れの伝わりにくさ」です。
パートナーの寝返りや起き上がりでベッドが揺れて目が覚めてしまうという経験は誰にでもあるでしょう。
この問題を解決してくれるのが「ポケットコイルマットレス」です。
コイルが一つ一つ独立しているため片方のコイルに加わった振動が隣のコイルに伝わりにくいという優れた特性を持っています。
これにより隣で人が動いてもその振動がほとんど気にならずお互いの眠りを妨げることがありません。
これは二人で快適な睡眠を確保する上で非常に大きなメリットです。
一方ボンネルコイルはコイルが全て連結しているため揺れがマットレス全体に伝わりやすい性質があります。
もし二人で使うベッドのマットレスを選ぶのであれば睡眠の質を優先してポケットコイルを選ぶことを強くおすすめします。
すのこベッドの上にポケットコイルマットレスを敷けば通気性と快適な寝心地そして静かな眠りという三つの要素を高いレベルで満たすことができます。

敷布団は使えるか すのこに直接敷く注意点

「ベッドは置きたいけど慣れ親しんだ敷布団で眠りたい」というご要望も多くいただきます。
もちろんすのこベッドの上に直接敷布団を敷いて使うことは可能です。
しかしマットレスを使う場合とは異なるいくつかの注意点があります。
ポイントを押さえて快適な「すのこ布団スタイル」を楽しみましょう。

敷布団を使うメリットとデメリット

すのこベッドで敷布団を使うメリットはまずその手軽さです。
マットレスに比べて軽量で扱いやすく天日干しなどのメンテナンスが簡単に行えます。
太陽の光をたっぷり浴びた布団はふかふかで気持ちが良いものです。
また長年使い慣れた敷布団の寝心地を変えずにベッドの高さや通気性というメリットを享受できるのも魅力です。
一方デメリットはマットレスに比べて厚みがないためすのこの硬さや凹凸を感じやすい「底付き感」が出やすい点です。
また湿気を吸いやすい綿素材の敷布団などはマットレス以上にこまめなメンテナンスをしないとカビが生えやすいという注意点もあります。
敷布団をすのこベッドで使う場合はこれらのメリットとデメリットを理解した上で選ぶことが大切です。
特に腰痛をお持ちの方は体が沈み込みすぎない適度な硬さがあるかどうかが重要になります。

底付き感を感じないための敷布団の厚み

すのこベッドで敷布団を使った際の最大の失敗が「底付き感」です。
これを防ぐためには敷布団にある程度の「厚み」が必要です。
目安としては厚さ10cm以上のボリュームがある敷布団を選ぶと良いでしょう。
特に体重を支えるために固めの中芯が入った「三層構造」や「四層構造」の敷布団は底付き感が少なくおすすめです。
薄い敷布団しかない場合は2枚重ねて使うか敷布団の下に「アンダーマットレス」と呼ばれる薄型のウレタンマットレスを敷くという方法も有効です。
アンダーマットレスがすのこの硬さを和らげるクッションの役割を果たし寝心地が格段に向上します。
すのこフレームの板の間隔が広いタイプは特に底付き感が出やすいので厚みのある敷布団を選ぶかアンダーマットレスの併用を強くおすすめします。
自分の体重や好みの硬さも考慮しながら十分な厚みを確保することが快適な眠りのための絶対条件です。

敷布団の湿気対策はマットレス以上に重要

敷布団はマットレスに比べて内部に湿気がこもりやすい性質を持っています。
特に天然素材である綿(コットン)を使った敷布団は吸湿性が高い反面一度吸った湿気を放出しにくいという特徴があります。
そのためマットレス以上にこまめな湿気対策が不可欠です。
まず基本は「毎日の布団の上げ下ろし」です。
万年床はカビを育てるようなもの。
朝起きたら布団を畳むか壁に立てかけるなどしてすのこと布団の接地面に空気を通しましょう。
そして週に1〜2回は天日干しをして内部の湿気を完全に乾燥させることが理想です。
天日干しが難しい場合は布団乾燥機を活用するのも非常に効果的です。
またすのこと敷布団の間に除湿シートを敷くのも忘れてはならない対策です。
寝汗を直接吸収しすのこへの湿気の移行を防いでくれます。
このように敷布団を使う場合はマットレス以上に湿気を「溜めない」「定期的に放出する」という意識を強く持つことがカビを防ぎ長く清潔に使い続けるための秘訣です。

ウレタンマットレスやすのこ専用マットレスも紹介

マットレスの世界はスプリングコイルだけではありません。
近年人気の高まっているウレタンフォームなどのノンコイルマットレスやすのこベッドとの相性を極限まで高めた専用設計のマットレスも登場しています。
最後にこれらの新しい選択肢についてご紹介します。

軽量で扱いやすいウレタンフォームマットレス

ウレタンフォームマットレスはスプリングを使わない「ノンコイルマットレス」の代表格です。
高密度や高反発など様々な種類があり体圧分散性に優れたものが多くなっています。
最大のメリットはその「軽さ」です。
スプリングが入っていないため女性一人でも簡単に持ち上げることができ立てかけて干すなどのメンテナンスが非常に楽に行えます。
これは湿気対策が重要なすのこベッドにとって大きな利点です。
また三つ折りやロール状にできるタイプも多く収納や引っ越しの際にも便利です。
寝心地は低反発なら包み込むように柔らかく高反発ならしっかりとした弾力で体を支えます。
ただし注意点としてウレタンは素材の特性上通気性があまり良くなく熱がこもりやすいという側面があります。
そのためすのこベッドと組み合わせることでその弱点を補い快適に使うことができます。
特に通気性を高めるために凹凸加工(プロファイル加工)が施されたウレタンマットレスはすのこベッドとの相性も良好です。

ノンコイルマットレスとすのこベッドの相性

ウレタンフォームの他にもラテックスやファイバーなど様々な素材のノンコイルマットレスが存在します。
これらのマットレスとすのこベッドの相性はどうでしょうか。
基本的には「ある程度の厚みと硬さがあること」「通気性が確保されていること」という二つの条件をクリアしていれば問題なく使えます。
例えば天然ゴムを原料とするラテックスマットレスは抗菌作用が高く耐久性に優れていますが重量があり通気性はあまり良くありません。
すのこベッドと組み合わせることで湿気の問題を解消できます。
ポリエチレン繊維を編み上げたファイバーマットレスは非常に通気性が高く丸洗いできるものもあり衛生面を重視する方には最適です。
すのこベッドと合わせればまさに最強の通気性コンビと言えるでしょう。
ただしノンコイルマットレスは全般的に柔らかいものが多いためすのこの上に直接置くと底付き感が出やすい傾向があります。
厚さが最低でも10cm以上できれば15cm程度ある製品を選ぶと安心です。

最高の組合せを追求したすのこベッド専用設計

最後に究極の選択肢として「すのこベッド専用マットレス」をご紹介します。
これはすのこベッドの上で使うことを前提として設計開発されたマットレスです。
例えばマットレスの裏面にメッシュ生地などの通気性の高い素材を使用したりすのこの形状に合わせて裏面の構造を最適化したりすることで湿気を最大限に逃がす工夫が凝らされています。
またすのこの上で滑りにくいように裏面に滑り止め加工が施されているものもあります。
フレームとマットレスを同じメーカーで開発しているためサイズ感はもちろん寝心地のバランスも完璧に計算されています。
底付き感が出ないような最適な厚みと硬さに調整されているため安心して使用できます。
フレームとマットレスの相性で悩んだり失敗したくないという方にとっては最も確実で満足度の高い選択と言えるでしょう。
当店でもすのこベッドと専用マットレスのお得なセット商品を多数ご用意しています。
最高の寝心地を最短で手に入れたい方はぜひご検討ください。

すのこベッドに合うマットレスの選び方 最高の寝心地を実現する組合せ   

関連する商品グループ


ページトップ