子供の成長に合わせて高さを変える!長く使える高さ調整ファミリーベッドの魅力


こんにちは!ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
17年以上にわたり、数多くのお客様のベッド選びをお手伝いしてまいりました。
その中で、「子供が小さいうちは安全な低いベッドが良いけど、大きくなったら収納も欲しい…」というお声を、本当にたくさんお聞きします。
お子様の成長はあっという間。
その時々で最適なベッドは違うけれど、何度も買い替えるのは大変ですよね。
もし、たった一台で、お子様の成長の全てのステージに完璧に寄り添えるベッドがあるとしたら、どうでしょうか。
今回は、そんな夢のような機能を備えた「高さ調整ファミリーベッド」の魅力を、余すところなくお伝えします。

子供の成長に合わせて高さを変える!長く使える高さ調整ファミリーベッドの魅力

子供の成長に合わせて高さを変える!長く使える高さ調整ファミリーベッドの魅力 目次

なぜベッドの「高さ」が重要?家族の安全と快適さを左右するポイント
  【安全性】月齢・年齢で変わるリスクと、高さがもたらす安心感
  【快適性】掃除のしやすさと収納力 暮らしを豊かにする高さのメリット
【ローモード】小さなお子様の転落を防ぐ、安心の低さ
  ベビーベッド卒業直後から大活躍!添い寝デビューに最適な理由
  ベッドガードに頼らない選択肢 広々とした安全な睡眠エリアの作り方
【ハイモード】ベッド下を収納に活用!お掃除ロボも通れる便利さ
  増え続ける子供の荷物を解決!ベッド下が巨大な収納スペースに
  日々の家事ストレスを軽減 清潔な環境を保つ「お掃除のしやすさ」
床板も選べる!通気性の「すのこ」と癒しの「畳」
  【すのこ】湿気とカビから家族を守る 日本の気候に最適な選択
  【畳】い草の香りに癒される 布団派にも嬉しいジャパニーズモダン
安心の国産フレーム「低ホルムアルデヒド」がお子様の健康を守る
  目に見えないからこそ重要 「F☆☆☆☆」が示す最高レベルの安全性
  「国産」であることの価値 日本の職人技が光る品質と耐久性
将来は分割して使える!10年後も家族に寄り添うベッド
  【連結】家族みんなで眠る、広々とした一体感
  【分割】子供の自立と共に 新しい部屋で始まるベッドの第二章

なぜベッドの「高さ」が重要?家族の安全と快適さを左右するポイント

ファミリーベッドを選ぶ際、幅や長さといった「広さ」に目が行きがちですが、実は「高さ」も同じくらい、あるいはそれ以上に重要な要素です。
日々成長していくお子様がいるご家庭では、ベッドの高さが家族の安全性と日々の暮らしの快適性を大きく左右します。
ここでは、なぜベッドの高さが重要なのか、その理由を「安全性」と「快適性」の二つの側面から詳しく解説します。

【安全性】月齢・年齢で変わるリスクと、高さがもたらす安心感

お子様の成長段階によって、ベッド周りのリスクは変化します。
寝返りを覚えたばかりの乳児期は、大人用のベッドからの転落が最も心配な時期です。
この時期に高さのあるベッドから落ちてしまうと、大きな怪我につながる可能性があります。
活発に動き回る幼児期になると、ベッドの上で飛び跳ねたり、遊んだりすることも増えるでしょう。
この時期も、高さがあればあるほど、転落時のリスクは高まります。
お子様が小さいうちは、ベッドは「低ければ低いほど安全」と言えます。
この「低さがもたらす安心感」は、何物にも代えがたい価値があります。
夜中に、お子様がベッドから落ちていないかと心配で何度も目が覚める、といった保護者の方のストレスを軽減し、家族みんなが安心して朝までぐっすり眠るための、最も基本的な条件となるのです。
お子様がある程度大きくなってくると、今度は別の側面が見えてきます。
ベッドへの上がり下りが楽な高さであることや、ベッドから立ち上がる際に膝や腰に負担がかからない高さであること、といった「身体的な快適性」も重要になってくるのです。
家族のライフステージによって、理想的なベッドの高さは変わっていきます。
だからこそ、その時々の最適な高さを選べる「高さ調整機能」が、非常に大きな意味を持ってくるというわけです。

【快適性】掃除のしやすさと収納力 暮らしを豊かにする高さのメリット

ベッドの高さは、安全性だけでなく、日々の暮らしの「快適性」にも直結します。
その代表例が、「掃除のしやすさ」と「収納力」です。
ベッドの下は、ホコリや髪の毛が溜まりやすく、ハウスダストアレルギーの原因にもなりかねません。
床にぴったりとついた低いベッドでは、この空間を掃除することができず、不衛生な環境になってしまいがちです。
ベッドの高さを上げることができれば、ベッド下に十分なスペースが生まれます。
このスペースがあれば、掃除機が奥までしっかりと届き、近年普及しているロボット掃除機もスムーズに通り抜けることができます。
ベッドの下を常に清潔に保てることは、家族の健康を守る上で非常に大きなメリットです。
このベッド下の空間は、貴重な「収納スペース」としても活用できます。
お子様が成長するにつれて、衣類やおもちゃ、学用品などはどんどん増えていきます。
収納家具を買い足せば、その分お部屋は狭くなってしまいます。
ベッド下の広大なスペースを収納として使えれば、タンスやチェストを置かずに済み、お部屋を広く使うことができます。
季節外れの衣類や布団、思い出の品などを収納すれば、クローゼットにもゆとりが生まれるでしょう。
ベッドの高さを変えられる機能は、低い時には「安全性」を、高い時には「衛生面」と「収納力」という、異なるメリットをもたらしてくれます。
家族の成長と暮らしの変化に合わせて、一台のベッドが様々な形で貢献してくれる。
これが、高さ調整ベッドが暮らしを豊かにしてくれる理由なのです。

【ローモード】小さなお子様の転落を防ぐ、安心の低さ

高さ調整機能付きベッドの真価が、まず発揮されるのが「ローモード」です。
その名の通り、ベッドの高さを最も低い位置に設定した状態で、特に小さなお子様がいるご家庭に、絶大な安心感をもたらしてくれます。
ここでは、ローモードが具体的にどのようなシーンで活躍するのかを詳しく見ていきましょう。

ベビーベッド卒業直後から大活躍!添い寝デビューに最適な理由

お子様が寝返りやつかまり立ちを始め、ベビーベッドの柵を乗り越える危険が出てくる頃。
多くのご家庭が、次の寝床として「添い寝」を考え始めます。
この「添い寝デビュー」の時期に、ローモードのファミリーベッドはまさに最適な選択肢となります。
床からの高さが極めて低いため、万が一お子様がベッドから転がり落ちてしまったとしても、大きな怪我につながる心配がほとんどありません。
この安心感は、まだ夜間の授乳やおむつ替えで頻繁に起きる必要のある保護者の方にとって、計り知れない価値があります。
夜中に眠い目をこすりながらお世話をする中で、転落の心配までしなくて済むのは、精神的な負担を大きく軽減してくれます。
高さが低いことで、お子様自身がベッドに上がり下りしやすいというメリットもあります。
「自分のベッド」という意識が芽生えやすく、寝室に行くのを嫌がったり、寝かしつけに苦労したり、といったことが少なくなるかもしれません。
ベビーベッドという「柵に囲まれた空間」から、家族みんなで眠る「広々とした空間」へ。
その移行を、安全かつスムーズに実現してくれるのが、このローモードなのです。
親子が安心して密着し、温もりを感じながら眠る。
そんな、かけがえのない時間を、ローモードのベッドは優しくサポートしてくれます。

ベッドガードに頼らない選択肢 広々とした安全な睡眠エリアの作り方

お子様の転落防止策として、市販の「ベッドガード」を取り付ける方法も一般的です。
ベッドガードには、製品によってはマットレスとの間に隙間ができてしまい、お子様が挟まってしまうといった、別の事故のリスクも指摘されています。
ベッド全体が柵で囲われたような状態になり、少し圧迫感を感じるという方もいらっしゃいます。
ローモードのファミリーベッドは、こうしたベッドガードに頼らない、より本質的な安全対策を可能にします。
ベッド自体の高さが圧倒的に低いため、転落そのもののリスクが軽減され、ベッドガードの必要性が低くなるのです。
もちろん、壁際にベッドをぴったりとつけて配置したり、足元側にクッションを置いたりといった、基本的な安全対策は重要です。
大掛かりなガードを取り付けなくても、広々とした開放的な睡眠エリアを確保できるのは、ローモードならではの大きな魅力です。
お子様がベッドのどこで眠っていても、安心して見守ることができる。
夜中に寝ぼけて動いても、ヒヤッとすることがない。
このストレスフリーな環境が、保護者の方の安眠にも繋がります。
安全性と、開放感あふれる快適な空間。
この二つを高いレベルで両立できる選択肢として、ローモードのファミリーベッドは、子育て世代のご家庭から絶大な信頼を得ているのです。

【ハイモード】ベッド下を収納に活用!お掃除ロボも通れる便利さ

お子様が成長し、ベッドからの転落の心配が少なくなってきたら、いよいよ「ハイモード」の出番です。
フレームの構造を組み替えたりすることで、ベッドの高さを上げることができます。
このハイモードは、ローモードとは全く異なるメリットで、ご家族の暮らしをより快適で便利なものに変えてくれます。

増え続ける子供の荷物を解決!ベッド下が巨大な収納スペースに

お子様が成長するにつれて、必ず直面するのが「収納問題」です。
衣類はもちろん、おもちゃ、絵本、学校の教材、スポーツ用品など、物はどんどん増えていきます。
その度に収納家具を買い足していては、お部屋がどんどん狭くなってしまいます。
ハイモードのベッドは、この問題をスマートに解決してくれます。
ベッドの高さを上げることで、ベッドの下には広大なフリースペースが生まれます。
この空間は、まさに隠された巨大な収納庫です。
市販の収納ボックスや衣装ケースを置けば、季節外れの衣類や布団、毛布などをすっきりと片付けることができます。
普段あまり使わないけれど、捨てられない。
そんな思い出の品々や、年に数回しか使わない旅行用のスーツケースなどを収納するのにも最適です。
お子様のおもちゃも、種類別におもちゃ箱に入れてベッド下に収納すれば、お部屋が散らからず、お子様自身も片付けの習慣を身につけやすくなるでしょう。
ファミリーベッドの広大な面積をそっくりそのまま収納として使えるので、その容量はタンス一棹分、あるいはそれ以上にもなります。
これまで収納場所に困っていた荷物が全てベッド下に収まることで、クローゼットや押し入れにゆとりが生まれ、家全体の整理整頓にも繋がります。
ベッドの高さを上げるという、たったそれだけのアクションが、家全体の収納問題を解決するきっかけになるのです。

日々の家事ストレスを軽減 清潔な環境を保つ「お掃除のしやすさ」

ハイモードがもたらすもう一つの大きなメリットが、「お掃除のしやすさ」です。
ベッドの下は、ホコリや髪の毛が非常に溜まりやすい場所ですが、掃除機が届きにくく、ついつい掃除を後回しにしがちです。
このホコリは、ハウスダストアレルギーや喘息の原因ともなり、ご家族の健康を考えると、決して放置はできません。
ハイモードにしてベッド下に十分な高さのスペースを確保すれば、この問題は一気に解決します。
掃除機のヘッドがベッドの奥までスムーズに入っていくので、隅々までホコリを吸い取ることができます。
最近人気のロボット掃除機をお使いのご家庭にとっては、このメリットは絶大です。
ロボット掃除機がベッドの下を自由自在に動き回り、人の見ていない間に掃除を完了してくれる。
日々の家事の負担を大幅に軽減し、時間的、精神的なゆとりを生み出します。
ベッド下に空間があることで、空気の通り道ができ、湿気がこもりにくくなるという効果もあります。
カビの発生を抑制し、寝室の空気を衛生的に保つ上でも非常に重要です。
収納力アップとお掃除のしやすさ。
この二つのメリットが、日々の暮らしの質を大きく向上させてくれる。
それが、ハイモードの持つ、大きな魅力なのです。

床板も選べる!通気性の「すのこ」と癒しの「畳」

高さ調整ファミリーベッドの中には、寝心地や機能性を左右する「床板」の種類まで選べるモデルがあります。
代表的なのは、通気性抜群の「すのこ」タイプと、い草の香りに癒される「畳」タイプです。
どちらにも素晴らしい魅力があり、ご家庭のライフスタイルや好みに合わせて最適なものを選ぶことができます。
ここでは、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。

【すのこ】湿気とカビから家族を守る 日本の気候に最適な選択

「すのこ」は、ベッドの床板として最もスタンダードで、人気の高いタイプです。
その最大の理由は、やはり「圧倒的な通気性」にあります。
板と板の間に隙間があることで、マットレスの下にこもりがちな湿気を効率的に逃がし、カビやダニの発生を防いでくれます。
高温多湿な日本の気候において、非常に重要な機能です。
体温調節機能が未熟で、たくさんの汗をかくお子様と眠るファミリーベッドにとっては、すのこはまさに必須の仕様と言えるでしょう。
常にマットレスを乾燥した状態に保つことで、高価なマットレスを長持ちさせる効果も期待できます。
すのこの素材によっても特徴があります。
安価なパイン材(松)や、軽量で調湿効果に優れた桐(きり)、そして香り高く抗菌効果もある檜(ひのき)など、様々な種類があります。
衛生面を最優先し、マットレスの快適な状態を長く保ちたい、と考えるご家庭には、この「すのこ」タイプが最も合理的な選択となります。
すのこが作る空気の通り道が、見えない湿気やカビの脅威から、大切なご家族の健康を守ってくれるのです。

【畳】い草の香りに癒される 布団派にも嬉しいジャパニーズモダン

もう一つの選択肢が、日本の伝統的な床材である「畳」を使用したタイプです。
畳ベッドの魅力は、何と言ってもその「癒し効果」にあります。
畳に使われる「い草」の清々しい香りは、科学的にもリラックス効果が証明されており、寝室をまるで温泉旅館のような、落ち着きと安らぎに満ちた空間に変えてくれます。
い草には、湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥している時には水分を放出する「調湿効果」や、空気中の有害物質を吸着・分解する「空気清浄効果」があることも知られています。
天然の素材が持つ、素晴らしい機能です。
寝心地の面では、畳ならではの適度な硬さが、身体をしっかりと支え、安定した寝姿勢を保ってくれます。
長年お布団で寝ることに慣れ親しんだ、いわゆる「布団派」の方に、特に喜ばれるポイントです。
マットレスを敷かずに、直接お布団を敷いて使うことができるため、慣れ親しんだ寝心地をそのままに、ベッドの利便性を享受することができます。
もちろん、畳の上にマットレスを敷いて使うことも可能です。
デザイン的にも、木のフレームと畳の緑が美しいコントラストを生み出し、洗練された「ジャパニーズモダン」なインテリアを演出してくれます。
自然素材の温もりと、心安らぐ香りに包まれて眠りたい。
そんな、上質な癒やしを求めるご家庭には、この「畳」タイプが最高の選択となるでしょう。

安心の国産フレーム「低ホルムアルデヒド」がお子様の健康を守る

大切なお子様と、毎日、長い時間を過ごすベッドだからこそ、その「安全性」には徹底的にこだわりたい。
そう考えるのは、全ての保護者の方に共通する想いでしょう。
高さ調整ファミリーベッドの中には、目に見えない部分の安全性にまで配慮した、高品質な製品があります。
ここでは、その代表格である「国産フレーム」と「低ホルムアルデヒド」の重要性についてお話しします。

目に見えないからこそ重要 「F☆☆☆☆」が示す最高レベルの安全性

皆さんは、「ホルムアルデヒド」という化学物質をご存知でしょうか。
家具の接着剤や塗料などに含まれていることがある物質で、濃度が高いと、目の痛みや鼻水、喉の渇きなどを引き起こし、「シックハウス症候群」の原因の一つとされています。
身体の小さいお子様は、こうした化学物質の影響を受けやすいと言われています。
だからこそ、ベッドのように、長時間にわたって身体が密着する家具は、このホルムアルデヒドの放散量が極めて少ない製品を選ぶことが非常に重要です。
その安全性の指標となるのが、「F☆☆☆☆(エフ・フォースター)」という等級表示です。
JIS(日本産業規格)およびJAS(日本農林規格)が定める、ホルムアルデヒドの放散量に関する規格の中で、最も放散レベルが低いことを示す最高ランクの表示です。
この「F☆☆☆☆」の建材や接着剤のみを使用して作られたベッドは、建築基準法においても使用面積の制限がなく、最も安全性の高い製品であると国が認めている、ということになります。
目に見えない化学物質だからこそ、こうした客観的な基準で安全性を確認すること。
それが、お子様のデリケートな身体を、アレルギーや健康被害のリスクから守るための、親としての責任ある選択だと、私は考えています。

「国産」であることの価値 日本の職人技が光る品質と耐久性

「国産フレーム」であるということも安全性と品質を保証する上で、非常に大きな意味を持ちます。
日本は、家具の品質や安全性に対する基準が、世界的に見ても非常に厳しい国です。
その厳しい基準をクリアして作られた国産のベッドは、やはり安心感が違います。
使用される木材や接着剤、塗料は、先述した「F☆☆☆☆」などの安全基準を満たしたものが厳選されています。
製造過程においても、日本の職人ならではの、きめ細やかで丁寧な仕事ぶりが光ります。
お子様が手足をぶつけても怪我をしないように、フレームの角を丸く削る「面取り加工」が施されていたり、長年の使用でもきしみ音が出にくいように、接合部の精度が高く作られていたり。
こうした細部へのこだわりが、製品全体の品質と耐久性を高め、何年、何十年と安心して使い続けられるベッドを生み出すのです。
もちろん、海外製のベッドの中にも優れた製品はありますが、品質にばらつきがあるのも事実です。
その点、品質管理の行き届いた日本の工場で作られた「国産」のベッドは、当たり外れが少なく、安定して高い品質を期待できます。
大切な家族の身体を預ける家具だからこそ、その作りの良さ、仕上げの美しさ、そして何より、作り手の顔が見えるような「国産」という安心感を、ぜひ選んでいただきたいと願っています。

将来は分割して使える!10年後も家族に寄り添うベッド

高さ調整機能が、お子様の「今の」成長に寄り添う機能だとすれば、「連結・分割機能」は、ご家族の「未来」の形に寄り添う機能です。
この機能があることで、ファミリーベッドは、単なる一時期の大きなベッドではなく、10年後、20年後も、形を変えながら家族と共にあり続ける、かけがえのないパートナーとなります。

【連結】家族みんなで眠る、広々とした一体感

ファミリーベッドの多くは、シングルやセミダブルといった、2台のベッドを組み合わせて作られています。
この2台のベッドを、専用の金属製のプレートやボルトでがっちりと固定するのが「連結」の状態です。
この連結機能の優れた点は、ただ2台のベッドを並べただけの場合とは、比較にならないほどの「一体感」と「安全性」を生み出すことです。
ベッドをただ並べただけだと、寝ている間の寝返りなどで、ベッドとベッドの間に隙間ができてしまいます。
この隙間にお子様が挟まってしまったり、マットレスがずれて寝心地が悪くなったり、といったトラブルの原因になります。
連結式のベッドなら、フレーム同士が文字通り一体化するため、こうした心配は一切ありません。
まるで、初めから一枚の大きなベッドであったかのように、広々としたフラットな睡眠スペースが生まれます。
この広大な空間で、家族みんなが手足を伸ばして、ゆったりと眠ることができる。
これが、ファミリーベッドがもたらす、最高の幸せの時間です。
連結部分もしっかりと設計されているため、きしみ音などもなく、静かで快適な眠りを妨げることもありません。

【分割】子供の自立と共に 新しい部屋で始まるベッドの第二章

そして、このベッドの物語は、お子様の成長と共に、新しい章へと進んでいきます。
お子様が大きくなり、自分の部屋で一人で眠るようになった時。
それは、家族にとって喜ばしくも、少しだけ寂しい「自立」の瞬間です。
この時、連結していた金具を外すだけで、ファミリーベッドは、元の2台の独立したベッドへと姿を変えます。
これが「分割」です。
ワイドキング240サイズ(セミダブル2台)のベッドを使っていたなら、1台をお子様の新しい部屋のベッドとして、もう1台をご夫婦の寝室で使い続ける、といったことが可能です。
お子様が2人いらっしゃるなら、それぞれに1台ずつ、という使い方もできます。
新たに子供部屋用のベッドを買い替える必要がないため、非常に経済的であることは言うまでもありません。
それ以上に素晴らしいのは、お子様が、小さい頃から家族みんなで眠った思い出の詰まったベッドで、新しい生活をスタートできる、ということです。
それは、お子様の心の支えとなり、自立への一歩を優しく後押ししてくれるはずです。
連結・分割機能は、家族のライフステージの変化に、無駄なく、そして温かく寄り添ってくれる、非常に優れた機能なのです。
一台のベッドが、形を変えながら、家族の歴史を静かに見守り続ける。
そんな、ロマンのある選択も、素敵だと思いませんか。

子供の成長に合わせて高さを変える!長く使える高さ調整ファミリーベッドの魅力   

関連する商品グループ


ページトップ