こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
お子様を真ん中に、家族みんなで「川の字」になって眠る。
それは、子育て中の今しか味わえない、かけがえのない幸せな時間ですよね。
ダブルベッドでは手狭で、パパかママがベッドの端に追いやられ、寝不足気味になっていませんか。
そんなご家族にこそ、私たちが自信を持っておすすめするのが「キングサイズ連結ベッド」です。
家族の温もりを感じながら、全員が手足を伸ばしてぐっすり眠れる。
この記事では、そんな理想を叶える連結ベッドの魅力と、より快適に、そして安全に使うための具体的な工夫を徹底解説します。
家族みんなで広々眠れる安心感と幸せ
家族が触れ合いながら眠る時間は、お子様の心の成長にとっても、ご夫婦の絆にとっても、かけがえのないものです。
その時間を、誰も我慢することなく、全員が快適に過ごすための「広さ」という基盤についてお話しします。
川の字で寝ることのメリット 親子の絆を深める
お子様を真ん中に、ご両親が両側で眠る「川の字」の添い寝。
日本ならではの美しい習慣ですが、実は、お子様の心の発達に、非常に良い影響を与えることが知られています。
子供は、両親の温もりや寝息、匂いをすぐそばで感じることで、大きな安心感を得ることができます。
この安心感が、自己肯定感を育み、情緒の安定に繋がるのです。
夜中にふと目を覚ましてしまっても、隣にパパやママがいると分かれば、すぐに安心して再び眠りにつくことができます。
親にとっても、すぐ隣で眠る我が子の寝顔を見守り、その温もりを感じる時間は、日中の育児の疲れを癒やし、深い愛情を再確認する、かけがえのないひとときです。
夜間の授乳やおむつ替えが必要な時期も、すぐに隣で対応できるため、ママの身体的な負担も軽減されます。
家族が一緒に眠ることは、親子の愛着形成を促し、強い絆を育むための、最も自然で効果的なコミュニケーションなのです。
キングサイズの連結ベッドは、この素晴らしい時間を、家族全員が最高の快適さの中で分かち合うための、最高のステージを提供してくれます。
大人も子供もぐっすり パパママの睡眠不足を解消
川の字で寝ることは素晴らしいことですが、そのためにパパやママの睡眠が犠牲になってしまっては、元も子もありません。
子供の寝相は、大人が想像する以上にダイナミックです。
手や足が顔に当たったり、ベッドの上を360度回転したり。
狭いベッドでは、そのたびに親は目を覚まし、睡眠が細切れになってしまいます。
慢性的な睡眠不足は、日中のイライラや集中力の低下を招き、子育てや仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼしかねません。
キングサイズ(幅約180cm)という広さがあれば、この問題は劇的に改善されます。
子供が真ん中でどんなに自由に動き回っても、両側のパパとママには、それぞれが手足を伸ばしてリラックスできる、十分なスペースが確保されています。
子供の動きを気にすることなく、自然な寝返りを打つことができるため、深い眠りを維持しやすくなります。
睡眠の質が向上し、朝、すっきりと目覚めることができるのです。
心身ともに十分に休息がとれていれば、心に余裕が生まれ、日中の育児にも、より穏やかで前向きな気持ちで向き合うことができます。
パパとママが、まず自分たちの睡眠を大切にすること。
それが、結果として、子供にとっても、より良い家庭環境を創り出すことに繋がるのです。
ダブルベッドでは狭すぎる 親子3人の睡眠スペース
「うちはダブルベッドだから、親子3人でも何とかなるだろう」そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
数字で見てみると、その厳しさがよく分かります。
一般的なダブルベッドの幅は、約140cmです。
これを親子3人で使うと、一人当たりのスペースは、わずか47cm弱。
大人が寝るには、あまりにも窮屈な幅です。
体を真横にして、ようやく収まる程度で、とてもリラックスして眠れる状態ではありません。
比較として、一般的なシングルベッドの幅が約100cm、セミシングルでも約80cmです。
つまり、ダブルベッドでの親子3人の川の字は、全員が、普段一人で寝るスペースの半分以下で、毎晩を過ごすことを意味します。
これでは、誰もが安眠できるはずがありません。
キングサイズベッドの幅は約180cm。
親子3人で使っても、一人当たりのスペースは60cm確保できます。
子供用のベッド(ジュニアサイズ)に近い広さです。
キングサイズより一回り大きい「ワイドキング200」(幅200cm)を選べば、一人当たり約67cmとなり、さらにゆとりが生まれます。
キングサイズベッドは、ダブルベッドに比べて、たった40cmの違いですが、この40cmが、家族全員の睡眠の質を、天と地ほども変えてしまう、魔法のスペースなのです。
子供の成長に合わせて分割できる将来性
キングサイズ連結ベッドの最大の魅力は、その「将来性」にあります。
お子様が小さいうちは家族みんなで、そして成長したら形を変えて使い続けられる。
一度の買い物で、何十年にもわたる家族の暮らしに寄り添ってくれる、非常に賢い選択です。
連結ベッドの仕組みと構造
連結ベッドとは、その名の通り、2台のベッドを連結して、1台の大きなベッドとして使用するものです。
キングサイズ(幅180cm)の場合、最も一般的な組み合わせが、幅80cmのセミシングルサイズと、幅100cmのシングルサイズのベッドを2台並べるパターンです。
あるいは、幅90cmのセミシングルを2台並べる場合もあります。
この2台のベッドフレームを、専用の「連結金具」を使って、内側からがっちりと固定します。
ベッド同士が離れたり、ずれたりするのを防ぎ、まるで1台の大きなベッドのような安定感を生み出すのです。
この連結金具は、通常、工具を使って簡単に取り付け・取り外しができるように設計されています。
この「いつでも分離・連結できる」というシンプルな構造こそが、連結ベッドの持つ、無限の可能性の秘密なのです。
フレームだけでなく、上に乗せるマットレスも、当然セミシングルサイズとシングルサイズ、というように、2枚に分かれています。
この構造が、後述する搬入のしやすさや、メンテナンス性、そして、将来的な分割利用といった、多くのメリットを生み出します。
子供が一人で寝るようになったら シングルベッドとして活用
お子様が成長し、小学生や中学生になり「自分の部屋で、一人で寝たい」と言う日が、いつか必ずやってきます。
お子様の自立を促す、喜ばしい成長の証です。
その時、連結ベッドは、その真価を発揮します。
これまで連結して使っていたキングサイズベッドの連結金具を外し、2台のベッドに分割するのです。
そして、そのうちの1台、例えばシングルサイズのベッドを、そのままお子様用のベッドとして、子供部屋に移設してあげることができます。
お子様は、これまで家族みんなで眠っていた、慣れ親しんだベッドで、安心して一人寝のスタートを切ることができます。
そして、残ったもう1台のベッド(この場合はセミシングルサイズ)は、ご両親のどちらかが使ったり、あるいは、ご夫婦の寝室に、もう1台新しいベッドを買い足して、ツインベッドとして使ったりすることも可能です。
一体型の大きなキングサイズベッドを買ってしまった場合、子供部屋には新たにベッドを買い足す必要があり、使われなくなったキングサイズベッドは、夫婦二人で使うには広すぎたり、最悪の場合、処分に困ったり、ということにもなりかねません。
連結ベッドなら、そんな無駄が一切生じないのです。
無駄のない買い物 長期的なコストパフォーマンス
連結ベッドは、その柔軟性から、長期的に見ると、非常に「コストパフォーマンス」に優れた選択であると言えます。
購入時の価格は、通常の一体型キングサイズベッドと大きくは変わりません。
その後の人生で、ベッドを買い替える必要が、ほとんどなくなるのです。
考えてみてください。
もし、子供が小さい頃にダブルベッドを買い、手狭になったからとキングサイズに買い替え、さらに子供が独立するタイミングで、子供用のベッドを新たに購入し、自分たちのベッドもツインに買い替える…となると、生涯で何度も、ベッドの購入と処分のための費用と手間が発生します。
最初に連結タイプのワイドキングベッド(例えばシングル2台の幅200cm)を購入しておけば、家族が増えれば連結し、子供が独立すれば、それを分割して、そのまま子供用ベッドと、親のベッドとして、使い続けることができます。
一つの買い物が、何十年にもわたる家族の歴史の中で、形を変えながら、ずっと役割を果たし続けてくれるのです。
目先の価格以上に、大きな価値があるとは思いませんか。
家族の成長という、予測可能でありながら、柔軟な対応が求められる変化に対して、完璧に応えてくれる。
これほど賢く、無駄のない買い物は、他にないかもしれません。
連結部分の隙間を埋める便利グッズ
連結ベッドを検討されているお客様から、必ずと言っていいほどいただくご質問が「マットレスの間の隙間が気になりませんか?」というものです。
ご安心ください。
この隙間の問題は、便利な専用グッズを活用することで、ほとんど気にならないレベルまで解消することが可能です。
隙間問題の解決策 すきまパッドとは
マットレスとマットレスの間にできる、あの嫌な隙間。
この問題を解決してくれる救世主が「すきまパッド」です。
T字の形をした、ウレタン素材の細長いクッションのようなもので、マットレスの隙間に、上からぐっと押し込むようにして設置します。
T字の広い部分がマットレスの表面に乗り、細い部分が隙間を埋めることで、マットレス間の段差と溝を、見事にフラットにしてくれるのです。
ベッドの真ん中に寝ても、隙間に体が落ち込むような不快感がなくなり、まるで一枚の大きなマットレスで寝ているかのような、快適な寝心地が生まれます。
川の字の真ん中で寝るお子様にとっては、このすきまパッドがあるかないかで、快適さが大きく変わります。
素材も、肌触りの良いニット生地でカバーされているものが多く、寝心地を損なうこともありません。
キングサイズの連結ベッドを使う上では、もはや必須のアイテムと言えるでしょう。
多くの商品が、長さ200cm近くあり、マットレスの端から端まで、しっかりと隙間をカバーしてくれます。
価格も数千円程度と、手頃なものがほとんどですので、ベッド本体と合わせて、ぜひ一緒にご用意されることをお勧めします。
マットレスのズレを防ぐ連結ベルトの活用
すきまパッドを設置しても、マットレス自体が左右にずれて、また隙間が生まれてしまうのではないか、と心配される方もいらっしゃるでしょう。
その不安を解消してくれるのが「連結ベルト(マットレスバンド)」です。
2枚のマットレスを、外周からぐるりと一周、強力なベルトで締め付けて、物理的に一体化させてしまうためのアイテムです。
多くのすきまパッドには、この連結ベルトがセットで付属しています。
使い方は簡単です。
2枚のマットレスをぴったりとくっつけて並べ、その周りにベルトを回し、バックルで長さを調整しながら、しっかりと締め付けます。
寝ている間に寝返りを打っても、マットレスが左右にずれるのを、強力に防ぐことができます。
すきまパッドと、この連結ベルトを併用することで、隙間の問題は、ほぼ完璧に解決されると言って良いでしょう。
ベルトの長さは、キングサイズや、それ以上のワイドキングサイズにも対応できるよう、十分に長いものがほとんどです。
マットレスを一体化させることで、寝心地が安定するだけでなく、見た目にも、より一体感が出ます。
仕上げは大きなボックスシーツで一体感を
すきまパッドと連結ベルトで、機能的に一体化させたマットレス。
その最後の仕上げとして、ぜひ行っていただきたいのが「大きな一枚のボックスシーツ」で、2枚のマットレスをまとめて覆ってしまうことです。
キングサイズ(幅180cm)であれば、市販されている「キングサイズ用」のボックスシーツを使います。
ワイドキング200(幅200cm)であれば「ファミリーサイズ」など、さらに大きなサイズのシーツも販売されています。
すきまパッドを設置した上から、この大きなシーツをすっぽりとかけてしまうことで、見た目には、完全に一枚の大きなマットレスとなり、分割されていることは、ほとんど分からなくなります。
肌に直接触れるシーツに継ぎ目がないため、寝心地も、より自然で快適になります。
シーツをかける前に、キングサイズ用の「ベッドパッド」を一枚、マットレスの上に敷くことをお勧めします。
ベッドパッドは、汗を吸収してマットレスを汚れから守る役割を果たすだけでなく、その僅かな厚みが、すきまパッドによる微細な段差を、さらに緩和してくれる効果もあります。
この「すきまパッド」「連結ベルト」「大きなベッドパッド」「大きなボックスシーツ」の4点セット。
これが、連結ベッドの隙間問題を完全に忘れさせ、最高の寝心地を実現するための、完璧な方程式です。
落下防止に役立つサイドガードの選び方
お子様と一緒に眠る上で、何よりも大切なのが「安全」の確保です。
寝相が活発なお子様の、ベッドからの転落を防ぐための「サイドガード(ベッドガード)」は、必須のアイテムと言えます。
正しい知識で、安全な製品を選びましょう。
ベッドガードの必要性と安全基準
ベッドガードは、マットレスの側面に設置し、お子様が寝返りを打ってもベッドから落ちないようにするための、柵のようなものです。
寝返りを始めたばかりの赤ちゃんや、動きが活発になる幼児期のお子様と添い寝をする際には、必ず設置していただきたい安全対策グッズです。
このベッドガード、選び方や使い方を間違えると、かえって危険な事故に繋がる可能性もあります。
ベッドガードとマットレスの間に隙間ができてしまい、そこに赤ちゃんの頭や体が挟まってしまう、といった痛ましい事故が、過去に報告されています。
こうした事故を防ぐため、現在、日本で販売されているベッドガードは、国の安全基準(PSCマークやSGマーク)に適合しているものがほとんどです。
これらのマークが付いている製品は、強度や耐久性、そして、危険な隙間が生まれないような構造になっているかなど、厳しい基準をクリアしているため、安心して使用することができます。
インターネットの個人売買などで、古いタイプの中古品を購入する際には、特に注意が必要です。
必ず、現在の安全基準を満たした、信頼できるメーカーの製品を選ぶようにしてください。
フレーム固定タイプとマットレス差し込みタイプの違い
ベッドガードには、その取り付け方法によって、大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは「フレーム固定タイプ」。
ベッドガード本体を、ベッドフレームにネジなどで、直接がっちりと固定するものです。
最大のメリットは、非常に安定性が高く、子供が寄りかかったり、体重をかけたりしても、ぐらついたり、外れたりする心配がほとんどないことです。
安全性を最優先するなら、このタイプが最もおすすめです。
ただし、取り付け・取り外しに、工具を使った作業が必要になることや、ベッドフレームによっては、取り付けができないモデルもある、といった制約があります。
もう一つは「マットレス差し込みタイプ」。
こちらは、L字型になった脚の部分を、マットレスと床板の間に差し込んで、マットレスの重みで固定するタイプです。
最大のメリットは、工具不要で、設置が非常に簡単なことです。
様々なタイプのベッドに、手軽に取り付けることができます。
フレームに固定するタイプに比べると、安定性はやや劣ります。
子供が強くもたれかかると、ずれたり、傾いたりする可能性もゼロではありません。
どちらのタイプを選ぶかは、お使いのベッドフレームの構造や、お子様の年齢、活発さなどを考慮して、総合的に判断する必要があります。
設置する際の注意点と正しい使い方
安全なベッドガードを選んだとしても、その使い方を間違えては意味がありません。
設置する際には、必ず取扱説明書をよく読み、正しい手順で取り付けてください。
マットレス差し込みタイプの場合は、マットレスの重みでしっかりと脚が固定されているか、手で揺すってみて、ぐらつきがないかを確認しましょう。
最も重要な注意点が「ベッドガードとマットレスの間に、絶対に隙間を作らない」ことです。
常に、ベッドガードがマットレスの側面に、ぴったりと密着している状態を保ってください。
ベッドガードは、あくまで寝ている間の転落を防ぐためのものであり、お子様が、柵のようによじ登って遊ぶためのものではありません。
お子様には、ベッドガードにぶら下がったり、乗り越えようとしたりしないように、言い聞かせることも大切です。
そして、お子様が成長し、一人で安全にベッドの上り下りができるようになったら、ベッドガードに頼るのをやめ、取り外すことも検討しましょう。
いつまでも設置したままだと、かえって、乗り越えようとして転落する、といった新たなリスクが生まれる可能性もあります。
お子様の成長段階に合わせて、安全対策も、柔軟に見直していくことが重要です。
店主のつぶやき 子供と川の字で寝る キングサイズ連結ベッドのメリット
・キングサイズベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・子供と川の字で寝る キングサイズ連結ベッドのメリット