ベッドの枕元にあるコンセント。
スマートフォンを充電するだけの場所だと思っていませんか。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
実はその小さな差し込み口はあなたの寝室をより快適でよりおしゃれな空間に変えるための無限の可能性を秘めています。
このコラムでは枕元コンセントの賢い選び方から上級者向けの活用術まで徹底的にご紹介します。
枕元コンセントの理想的な数と配置とは
コンセント付きのダブルベッドを選ぶ時ただ「コンセントが付いている」というだけで満足してはいけません。
本当に快適なベッドライフを送るためにはその「数」と「配置」が非常に重要になります。
特に二人で使うダブルベッドではこの点が日々の小さなストレスや喧嘩の原因にさえなり得ます。
ここでは理想的な枕元コンセントの条件を具体的に見ていきましょう。
二人同時に使える左右対称の2口以上が基本
ダブルベッドは二人のためのベッドです。
ですからコンセントも二人が平等に使えるように設計されているべきです。
理想的なのはベッドのヘッドボードの左右両サイドにそれぞれコンセントが一口ずつ付いている「左右対称の2口配置」です。
これによりパートナーに気兼ねすることなくそれぞれが自分のスマートフォンやタブレットを充電できます。
もしコンセントが中央に一口しかない場合どうなるでしょうか。
充電ケーブルが中央で交差し見た目がごちゃごちゃします。
また長いケーブルを使わないと両サイドまで届かないかもしれません。
そして夜中に充電ケーブルの取り合いになるかもしれません。
これは避けたい事態です。
左右に一口ずつあればそれぞれが自分のテリトリーで快適に充電できます。
さらに言えば左右に二口ずつ合計四口あるとさらに理想的です。
スマートフォンに加えてスマートウォッチやワイヤレスイヤホンなど充電が必要なデバイスは増える一方です。
また後述する間接照明や小型の加湿器などを使いたい場合も予備のコンセントがあると非常に便利です。
最低でも左右に一口ずつ。
これが快適なダブルベッド選びの絶対条件だと覚えておいてください。
大きなアダプターも干渉しない配置の重要性
コンセントの数と同時に考えたいのがその「配置」です。
特にコンセント同士の間隔や向きは使いやすさに大きく影響します。
最近のスマートフォンやタブレットの充電器(ACアダプター)は大型化する傾向にあります。
もし二口のコンセントの間隔が狭すぎると一方に大きなアダプターを差し込んだ時にもう一方の差し込み口が塞がれてしまい実質一口しか使えないという事態が起こり得ます。
これは非常にもったいないです。
購入前に商品写真などをよく見てコンセント同士の間隔に十分な余裕があるかを確認しましょう。
またコンセントが縦に並んでいるのか横に並んでいるのかも重要です。
アダプターの形状によっては横並びの方が干渉しにくい場合があります。
さらにコンセントが宮棚の奥まった位置にあると大きなアダプターが棚の壁にぶつかってしまいしっかり差し込めないこともあります。
ある程度手前の開けた位置にコンセントが配置されている方が使いやすいです。
理想的なのはコンセント同士の間隔が広く向きも工夫されている製品です。
細かすぎる点だと思うかもしれません。
しかしこれは毎日使う部分です。
日々の小さな「差しにくい」「干渉する」といったストレスが積み重なるとベッドへの満足度も下がってしまいます。
快適さは細部に宿るのです。
抜き差ししやすい位置にあるかもチェック
コンセントの配置でもう一つ重要なのが「抜き差しのしやすさ」です。
ベッドのコンセントはスマートフォンだけでなく旅行の前に充電するモバイルバッテリーやカメラなど一時的に使いたいものを接続する機会も意外と多いです。
そのたびにプラグの抜き差しに苦労するのは面倒です。
例えばコンセントが宮棚の底面に下向きについているタイプ。
これは見た目はすっきりしますが手探りでプラグを差し込む必要があり少し不便に感じるかもしれません。
また棚の非常に奥まった位置にある場合も同様です。
理想的なのは宮棚の背面の板に正面を向いて付いているタイプです。
これならどこに差し込み口があるか一目瞭然でスムーズに抜き差しできます。
コンセント周りに十分なスペースがあり指が入りやすいかどうかも確認したいポイントです。
特に力が弱い女性やお年寄りの方にとっては抜き差しのしやすさは重要です。
もし通販サイトの写真だけでは判断が難しい場合はレビューを参考にしてみましょう。
「コンセントが使いにくい」といった具体的な書き込みがないかを確認するのです。
逆に「抜き差ししやすくて便利」という声があれば安心できます。
毎日の使い勝手を想像しながらコンセントの位置を吟味する。
これも賢いベッド選びのコツです。
USBポート付きが便利なこれだけの理由
最近のコンセント付きベッドでは従来のコンセントに加えて「USBポート」が直接付いているモデルが急速に増えています。
これは単なるおまけ機能ではありません。
私たちのデジタルライフを劇的に快適にしてくれる非常に重要な機能です。
ここではUSBポート付きベッドがなぜこれほど便利なのかその理由を詳しく解説します。
ACアダプター不要で枕元がすっきり
USBポート付きベッドの最大のメリット。
それは「ACアダプターが不要になる」ことです。
通常スマートフォンなどを充電する際はコンセントに大きなACアダプターを差し込みそこにUSBケーブルをつなぎます。
このACアダプターが意外と邪魔者です。
大きくて重くコンセント周りの見た目をごちゃごちゃさせます。
隣のコンセントに干渉することもあります。
しかしヘッドボードにUSBポートが付いていればUSBケーブルを直接差し込むだけで充電が開始できます。
ACアダプターは必要ありません。
これにより枕元が驚くほどすっきりとします。
大きなアダプターの塊がなくなるだけで生活感が消え洗練された印象になります。
またACアダプターを旅行や会社に持って行く際にいちいちベッドのコンセントから抜き差しする手間もなくなります。
アダプターを家に忘れてきてしまったという事態も防げます。
これは地味ですが非常に便利なポイントです。
ケーブル一本でスマートに充電できる。
このシンプルさがもたらす快適さは一度体験するともう元には戻れません。
特にミニマリストなど物を少なくすっきりと暮らしたい方にとってはUSBポートは必須の機能と言えるでしょう。
スマホやタブレット以外のデバイス充電にも対応
現代社会ではUSBで充電するデバイスはスマートフォンやタブレットだけではありません。
私たちの身の回りにはUSB充電式のデバイスがあふれています。
例えばApple Watchなどのスマートウォッチ。
AirPodsなどのワイヤレスイヤホン。
Kindleなどの電子書籍リーダー。
モバイルバッテリーや携帯ゲーム機。
加熱式たばこやポータブルスピーカーなど。
これらのデバイスを充電するたびにACアダプターを探したりパソコンのUSBポートを使ったりするのは面倒です。
しかし枕元にUSBポートがあれば寝ている間にこれらの様々なデバイスを効率よく充電することができます。
ダブルベッドで左右にUSBポートが付いていれば二人合わせて相当な数のデバイスを同時に充電可能です。
もはや枕元がパーソナルな充電ステーションになるのです。
これによりリビングのコンセント周りが充電ケーブルでごちゃごちゃすることもなくなります。
全ての充電を寝室で完結させる。
そんなスマートなライフスタイルが実現します。
これからますます増えていくであろうUSB充電デバイスに対応するためにもベッドにUSBポートが付いていることは非常に大きなアドバンテージとなるのです。
これからのスタンダード急速充電対応USB
USBポート付きベッドを選ぶ際にもう一歩進んでチェックしたいのが「急速充電」に対応しているかどうかです。
スマートフォンのバッテリーが大容量化するにつれて充電にかかる時間も長くなっています。
そんな時に役立つのが急速充電です。
短い時間で効率よくバッテリーを充電できるため忙しい現代人には必須の機能です。
USBポートによる急速充電には「USB Power Delivery (USB PD)」や「Quick Charge」といった規格があります。
ベッドフレームの仕様表にこれらの記載があればそのUSBポートは急速充電に対応していると考えて良いでしょう。
特にUSB PDはiPhoneやAndroidなど多くのデバイスで採用されている標準的な規格です。
これに対応していれば幅広い機器で急速充電の恩恵を受けられます。
またUSBポートの形状にも注目です。
従来の長方形の「USB Type-A」に加えて最近では上下の区別がなく差し込みやすい楕円形の「USB Type-C」ポートを備えたベッドも登場しています。
このUSB Type-CはUSB PDの性能を最大限に引き出せる規格であり今後の主流となっていくことは間違いありません。
まだ対応製品は少ないですが将来性を見越してUSB Type-Cポート付きのベッドを選ぶのも賢い選択です。
急速充電に対応したUSBポート。
それは単に便利なだけでなく私たちの貴重な時間を節約してくれる未来のスタンダード機能なのです。
コンセントを使って寝室をおしゃれにする間接照明テク
枕元のコンセントは充電だけのためにあるのではありません。
その電力を利用して寝室の雰囲気を劇的に向上させることができます。
鍵となるのは「間接照明」です。
ここでは枕元コンセントを活用して誰でも簡単におしゃれなホテルライクな空間を作り出すための照明テクニックをご紹介します。
クリップライトで作る簡単な読書灯
寝る前の読書が習慣という方にぜひ試してほしいのが「クリップライト」の活用です。
クリップライトは挟んで固定できる小型の照明器具です。
これをベッドのヘッドボードや宮棚の端に挟み枕元のコンセントに接続します。
たったこれだけで手元を的確に照らしてくれる便利な読書灯が完成します。
部屋全体の照明を消してクリップライトの明かりだけで本を読めば隣で寝ているパートナーを起こす心配もありません。
目に優しく読書に集中できます。
クリップライトは数千円程度でデザイン性の高いものがたくさん手に入ります。
アームが自由に動くフレキシブルタイプなら光の向きや角度を自分好みに調整できます。
LED電球を使えば消費電力も少なく熱もほとんど持たないので安全です。
光の色も温かみのある電球色を選べばリラックス効果が高まります。
ベッド自体に照明機能が付いていなくてもこの方法なら簡単におしゃれで機能的な読書環境を作り出せます。
使わない時は取り外しておくことも可能です。
枕元コンセントの最も手軽で実用的な活用法の一つと言えるでしょう。
LEDテープライトでホテルライクな足元照明を演出
寝室を非日常的でおしゃれな空間にしたいなら「LEDテープライト」がおすすめです。
これは細いテープ状の基盤にLEDチップがいくつも取り付けられた照明器具です。
裏面が両面テープになっているものが多く好きな場所に簡単に貼り付けることができます。
このLEDテープライトをベッドフレームの下部の側面やヘッドボードの裏側に貼り付け枕元のコンセントに接続します。
スイッチを入れるとどうなるでしょう。
ベッドの下や壁が柔らかい光で照らされまるでベッドが宙に浮いているかのような幻想的な雰囲気が生まれます。
これは高級ホテルなどでよく使われる間接照明のテクニックです。
光源が直接目に入らないため非常にリラックスできる空間になります。
夜中にトイレに立つ際のフットライト(足元灯)としても役立ちます。
部屋の電気をつけなくても安全に移動できます。
LEDテープライトは様々な色のものや明るさを調整できる調光機能付きのものリモコンで操作できるものなど種類が豊富です。
価格も比較的安価でDIY感覚で楽しめます。
枕元コンセントからベッドの裏側や下側まで延長コードをうまく隠して配線するのが綺麗に見せるコツです。
いつもの寝室が劇的に変わる魔法のアイテム。
ぜひ試してみてください。
デザイン性の高いテーブルランプで空間を飾る
枕元の宮棚に十分なスペースがあるなら「テーブルランプ」を置くのも王道のテクニックです。
ダブルベッドの場合は左右の宮棚に同じデザインのテーブルランプをシンメトリーに配置すると一気にホテルライクな雰囲気が高まります。
このテーブルランプが寝室全体のインテリアのアクセントになります。
自分の好きなデザインのランプを選ぶことで個性を表現できます。
例えばガラスやスチールを使ったモダンなデザインのランプ。
あるいは木や和紙を使ったナチュラルで温かみのあるランプ。
布製のシェードを通した柔らかい光は寝室に最適です。
ランプのデザインだけでなくシェードの色や形で光の広がり方も変わります。
空間全体の雰囲気を考えながら選ぶのが楽しい作業です。
もちろん読書灯としての実用性も兼ね備えています。
最近ではスマートフォンと連携して明るさや色を自由に変えられるスマート電球も人気です。
枕元のコンセントに接続したテーブルランプをベッドの中からスマホ一つで操作できるのです。
これは非常に便利です。
サイドテーブルを別に置かなくても宮棚とコンセントがあればベッド周りのおしゃれな照明演出が可能です。
お気に入りのランプを見つけてあなただけの癒しの空間を創造してください。
安全に使うために知っておきたいホコリ対策と注意点
便利な枕元コンセントですが電気製品である以上その取り扱いには注意が必要です。
特にホコリや湿気は火災の原因にもなりかねません。
ここではコンセントを安全に長く使い続けるために必ず知っておいてほしいホコリ対策と基本的な注意点を解説します。
火災の原因となるトラッキング現象の恐怖
コンセント火災の原因として最も注意すべきなのが「トラッキング現象」です。
これはコンセントと電源プラグの隙間に溜まったホコリが空気中の湿気を吸収し漏電して発火するという非常に恐ろしい現象です。
寝室は衣類や寝具から出る繊維のホコリが舞いやすい場所です。
また加湿器などを使うことで湿度も高くなりがちです。
つまり寝室のコンセントはトラッキング現象が起きやすい環境にあると言えます。
特にベッドのヘッドボードのコンセントは普段あまり抜き差ししないためホコリが溜まりやすい傾向があります。
そしてもし就寝中にこの現象が起きたら逃げ遅れて大惨事につながる危険性も否定できません。
このトラッキング現象の恐怖をまず知っておくことが安全対策の第一歩です。
定期的にコンセント周りを掃除しホコリが溜まらないようにすることが何よりも重要です。
乾いた布でプラグとコンセントの周りを拭くだけでも効果があります。
掃除の際は必ずプラグをコンセントから抜いてから行ってください。
面倒に感じるかもしれませんがあなたの命と財産を守るための大切な習慣です。
ホコリを防ぐスライドカバー付きを選ぼう
トラッキング現象を未然に防ぐための最も効果的な機能。
それがコンセントの差し込み口を覆う「スライド式のホコリ防止カバー」です。
コンセント付きのベッドフレームを選ぶ際は必ずこのスライドカバーが付いているモデルを選んでください。
コンセントを使っていない時にこのカバーをスライドさせておけば差し込み口へのホコリの侵入を物理的にシャットアウトできます。
これによりトラッキング現象の発生リスクを劇的に低減させることができます。
非常にシンプルですが極めて重要な安全機能です。
最近のベッドフレームの多くはこのスライドカバーが標準装備されていますが安価な製品の中には付いていないものもあります。
価格だけで選ばずこうした安全への配慮がなされているかしっかりと確認しましょう。
もし現在お使いのベッドのコンセントにカバーが付いていない場合は後付けできるコンセントキャップなどを利用するのも一つの手です。
100円ショップなどでも手に入ります。
とにかく差し込み口を剥き出しの状態にしないこと。
これが鉄則です。
小さなお子様がいるご家庭では子供がコンセントにいたずらをして感電するのを防ぐという役割も果たしてくれます。
安全は何物にも代えがたい価値があります。
定格容量を守りタコ足配線は絶対にしない
コンセントを安全に使うためのもう一つの基本。
それは「定格容量」を守ることです。
ベッドフレームに付いているコンセントには安全に使える電力の上限(定格容量)が定められています。
多くの場合は合計1500W(ワット)までとなっています。
これは必ず製品の仕様書やコンセント本体の刻印で確認してください。
スマートフォンや照明器具など消費電力の少ないものであれば問題ありません。
しかしドライヤー(約1200W)や電気ケトル(約1000W)電気ストーブといった消費電力の大きい家電を枕元コンセントに接続するのは絶対にやめてください。
定格容量を超えるとコードが異常発熱し火災の原因となります。
また枕元コンセントからさらに延長コードや電源タップをつないで多くの機器を接続する「タコ足配線」も非常に危険です。
定格容量を超えやすくなるだけでなく接続部分にホコリが溜まりやすくなりトラッキング現象のリスクも高まります。
枕元のコンセントはあくまでスマホの充電や照明といった軽負荷の用途に限定して使う。
このルールを必ず守ってください。
便利だからといって何でも繋いで良いわけではありません。
電気の正しい知識を持って安全に賢く活用することが大切です。
店主のつぶやき ダブルベッドのコンセント活用術 スマホ充電から間接照明まで
・ダブルベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・ダブルベッドのコンセント活用術 スマホ充電から間接照明まで