すのこベッドに敷き布団は使える? メリットと注意点を専門家が解説


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
17年以上にわたりベッドを販売する中で「今使っている敷き布団を、すのこベッドの上で使えますか」というご質問を本当によくお受けします。
結論から申し上げますと、ポイントさえ押さえれば最高の組み合わせになります。
慣れ親しんだ敷き布団の寝心地はそのままに、ベッドの利便性と衛生面をプラスできる賢い選択肢なのです。
この記事では、敷き布団とすのこベッドの相性から、メリットや後悔しないための注意点、そして最適なベッドの選び方まで、専門家の視点から徹底的に解説します。

すのこベッドに敷き布団は使える? メリットと注意点を専門家が解説

すのこベッドに敷き布団は使える? メリットと注意点を専門家が解説 目次

敷き布団とすのこベッドの相性は良いのか
  結論 選び方次第で最高の組み合わせになる
  通気性を最大化する理想的な関係
  日本古来の寝具と現代の知恵の融合
すのこベッドで敷き布団を使うメリット
  最強のカビ湿気対策が実現
  布団の上げ下ろし不要で毎日の手間を軽減
  床からの距離が生まれ衛生的
  布団の寝心地をベッドスタイルで楽しめる
きしみやカビを防ぐための注意点
  敷き布団の厚み不足による底付き感と痛み
  すのこの上で布団がずれる問題とその対策
  油断は禁物 定期的な布団干しの重要性
  耐荷重の確認とフレームのきしみ対策
敷き布団に最適なすのこベッドの選び方
  すのこの間隔が狭い頑丈なフレームを選ぶ
  布団を干せる機能付きベッドという選択肢
  無塗装の天然木フレームで調湿効果アップ
  布団のサイズに合ったフレーム選び
マットレス不要でコストを抑える賢い選択
  ベッド導入の初期費用を大幅に削減
  マットレスの買い替え費用がかからない長期的なメリット
  引っ越しや処分の際の手軽さと経済性

敷き布団とすのこベッドの相性は良いのか

畳の部屋が減り、フローリングの洋室が主流となった現代の住宅。
慣れ親しんだ敷き布団で眠りたいけれど、床に直接敷くのは湿気や衛生面が気になる。
そんな悩みを抱える方は少なくありません。
そこで注目されるのが「すのこベッドの上で敷き布団を使う」というスタイルです。
そもそもこの二つの相性は本当に良いのでしょうか。
ベッドはマットレスで寝るもの、という先入観から、不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、その根本的な疑問にお答えします。

結論 選び方次第で最高の組み合わせになる

まず結論から申し上げます。
敷き布団とすのこベッドの相性は「正しい製品を選び、正しく使えば、これ以上ないほど最高の組み合わせ」になります。
なぜ条件付きなのかと申しますと、すべての敷き布団とすべてのすのこベッドが、無条件で良い相性とは言えないからです。
薄くて柔らかい敷き布団を、すのこの間隔が広いベッドの上で使うと、体が沈み込んでしまい、すのこ板の硬さを背中に感じてしまう「底付き感」が生まれます。
これでは快適な睡眠は得られません。
逆に、十分な厚みのある敷き布団と、すのこの間隔が狭く頑丈なベッドフレームを組み合わせれば、敷き布団本来の良さを損なうことなく、ベッドの利便性を享受できます。
つまり、この組み合わせを成功させる鍵は「敷き布団の厚み」と「すのこベッドの構造」のマッチングにあるのです。
敷き布団には敷き布団に適したすのこベッドがあり、その逆もまた然り。
それぞれの特性を理解し、お互いの長所を最大限に引き出すような組み合わせを選ぶこと。
それさえできれば、敷き布団派の方にとって、これ以上ない理想的な睡眠環境が手に入ります。
この記事では、そのための具体的な選び方を詳しく解説していきますのでご安心ください。

通気性を最大化する理想的な関係

相性が良いと言える最大の理由は、お互いが「通気性」という共通の目的を持っている点にあります。
敷き布団は、もともと畳の上で使うことを想定して作られています。
呼吸する素材である畳は、布団が吸った湿気をある程度逃がす役割を担っていました。
通気性のないフローリングの上では、湿気の逃げ場がなくなり、カビの温床となってしまいます。
すのこベッドは、ベッドの床板をすのこ状にすることで、マットレスの下に空気の通り道を作り、湿気を逃がすことを最大の目的として開発されたベッドです。
つまり、湿気を溜め込みやすい敷き布団と、湿気を逃がすのが得意なすのこベッドは、お互いの弱点を補い、長所を伸ばし合える理想的なパートナー関係にあるのです。
敷き布団が睡眠中に吸い込んだ汗などの湿気を、すのこベッドが下から効率的に排出する。
この見事な連携プレーによって、寝具は常にドライで清潔な状態に保たれ、カビやダニの発生を強力に抑制します。
マットレスとすのこベッドの組み合わせよりも、さらに効果的であるとさえ言えるかもしれません。
なぜなら、敷き布団はマットレスよりも軽量で、天日干しなどのメンテナンスが容易だからです。
まさに、日本の高温多湿な気候の中で快適な眠りを追求するための、最強タッグと言えるでしょう。

日本古来の寝具と現代の知恵の融合

敷き布団ですのこベッドを使うスタイルは、日本の伝統的な睡眠文化と、現代のライフスタイルが生んだ知恵が見事に融合したものと捉えることができます。
古来、日本人は畳の上に布団を敷いて眠り、朝になるとそれを押し入れにしまうという生活を続けてきました。
この習慣は、部屋を多目的に使うための合理的な工夫であり、布団を湿気から守るための知恵でもありました。
ベッドが主流となり、押し入れのない部屋も増えた現代では、毎日布団を上げ下ろしするのは大きな負担です。
フローリングに万年床にされた敷き布団は、衛生面でのリスクを常に抱えています。
すのこベッドは、この現代的な課題に対する一つの答えです。
ベッドという「常設の寝床」を提供することで、布団の上げ下ろしという重労働から私たちを解放してくれます。
それでいて、通気性を確保することで、万年床の衛生問題を解決する。
つまり、すのこベッドは、慣れ親しんだ敷き布団の寝心地という「伝統」はそのままに、現代の生活に合わせた「利便性」と「衛生」をプラスしてくれる画期的なプラットフォームなのです。
畳が果たしていた役割を、より進化させた形で現代の寝室に再現するもの、それがすのこベッドです。
この組み合わせは、単なる代用品ではなく、日本の睡眠文化の正当な進化形の一つと言えるのではないでしょうか。

すのこベッドで敷き布団を使うメリット

敷き布団とすのこベッドを組み合わせることで、具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょうか。
それは単に「使える」というレベルの話ではなく、日々の暮らしの質を向上させる、多くの素晴らしい利点があります。
ここでは、このスタイルがもたらす4つの大きなメリットについて、詳しくご紹介します。

最強のカビ湿気対策が実現

この組み合わせがもたらす最大のメリットは、何と言っても最強レベルのカビ・湿気対策が実現できることです。
前述の通り、湿気を吸いやすい敷き布団と、湿気を逃がすのが得意なすのこベッドは、互いの特性を活かし合う最高のパートナーです。
人は一晩にコップ一杯分の汗をかくと言われ、その湿気は敷き布団の内部に溜まります。
フローリングに直接敷いた場合、この湿気の逃げ場がなく、布団の裏側と床との間で結露が発生し、あっという間にカビが生えてしまいます。
すのこベッドの上であれば、布団の底面は常に空気に触れている状態になります。
睡眠中に布団が吸った湿気は、すのこの隙間を通して効率的に排出され、常に乾燥した状態を保つことができます。
カビの発生原因を根本から断つことができるのです。
アレルギーの原因となるダニの繁殖抑制にも繋がります。
敷き布団はマットレスに比べて圧倒的に軽く、扱いやすいのが特徴です。
天気の良い日には、気軽にベランダに運んで天日干しすることができます。
太陽の光で布団を乾燥させ、紫外線で殺菌することは、内部の湿気を完全に取り除き、寝具をリフレッシュさせるための最も効果的な方法です。
すのこベッドによる日常的な湿気対策と、天日干しによる定期的な完璧な乾燥。
この二段構えの対策によって、他のどんな寝具の組み合わせよりも衛生的で清潔な睡眠環境を維持することが可能になるのです。

布団の上げ下ろし不要で毎日の手間を軽減

和室で敷き布団を使っている場合、多くの方が毎朝布団をたたんで押し入れにしまう、という作業を日課にしているかと思います。
これは部屋を広く使うため、そして布団に湿気がこもるのを防ぐための大切な習慣ですが、正直なところ、かなりの重労働です。
腰痛持ちの方や高齢の方、忙しい朝に時間をかけたくない方にとっては、大きな負担となっているのではないでしょうか。
すのこベッドを導入すれば、この毎日の手間から完全に解放されます。
敷き布団はベッドの上に敷きっぱなしでOK。
起きたら掛け布団を整えるだけで、ベッドメイキングは完了です。
朝の貴重な時間を有効に使えるようになり、一日を気持ちに余裕を持ってスタートさせることができます。
押し入れのスペースを布団以外の収納に使えるようになるというメリットも生まれます。
衣類や季節家電など、他のものを収納するスペースが確保できるため、部屋全体がすっきりと片付きます。
もちろん、敷きっぱなしにすることで湿気が心配になるかもしれませんが、そこはすのこベッドの優れた通気性がカバーしてくれます。
毎日の上げ下ろしは不要になる代わりに、週に一度程度、掛け布団をめくって敷き布団に風を当てるだけでも、衛生状態は十分に保てます。
日々の家事負担を軽減し、より快適でスマートなライフスタイルを実現する。
これも、この組み合わせがもたらす大きなメリットです.

床からの距離が生まれ衛生的

床に直接布団を敷いて寝る場合、どうしても気になるのが衛生面の問題です。
特にハウスダストの問題は深刻です。
空気中に舞っているホコリやチリ、ダニの死骸やフンといったハウスダストは、夜間に人の動きがなくなると、ゆっくりと床へと落下していきます。
研究によれば、床上30cmまでの空間が、ハウスダストの濃度が最も高いゾーンであると言われています。
床で眠るということは、まさにこのゾーンで呼吸をしていることになり、アレルギー性鼻炎や喘息のリスクを高める可能性があります。
すのこベッドを使うことで、寝る位置が床から数十センチ高くなります。
ハウスダストが最も多いゾーンから顔を遠ざけることができ、よりクリーンな空気を吸って眠ることができます。
アレルギー体質の方や、小さなお子様がいるご家庭にとっては、非常に重要なポイントです。
床からの距離は、冬場の底冷え対策にもなります。
フローリングの床からは、かなりの冷気が上がってきますが、ベッドにすることで床との間に空気の層ができ、この冷気が直接体に伝わるのを防いでくれます。
夏場は逆に、床にたまりやすい熱気から逃れることができます。
床から少し体を持ち上げるだけで、衛生面でも快適性の面でも、睡眠環境は劇的に改善されるのです。

布団の寝心地をベッドスタイルで楽しめる

長年、敷き布団で寝てきた方にとって、その適度な硬さと体に馴染んだ感触は、何物にも代えがたいものでしょう。
ベッドに憧れはあっても、ふかふかしたマットレスの寝心地がどうも体に合わない、腰が痛くなる、と感じる方は少なくありません。
敷き布団とすのこベッドの組み合わせは、そんな方々のための完璧な解決策です。
使い慣れた愛用の敷き布団をそのまま使えるので、寝心地を変える必要が一切ありません。
自分の体に合った最高の寝心地はそのままに、ベッドのあるおしゃれな寝室、立ち座りが楽なベッドの利便性といった、ベッドスタイルならではのメリットだけを享受することができるのです。
いわば「和魂洋才」ならぬ「布団魂ベッド才」とでも言うべきスタイル。
日本の伝統的な寝具の良さを核としながら、現代の洋風なライフスタイルにスマートに適合させています。
敷き布団は一般的にマットレスよりも硬めの寝心地のものが多く、寝返りが打ちやすいという特徴があります。
専門家の間でも、適度な硬さの寝具は睡眠の質を高める上で重要であると言われています。
この寝返りのしやすさも、すのこベッドの上でしっかりと維持することができます。
慣れ親しんだ最高の寝心地を、より衛生的で便利なベッドの上で実現する。
これ以上ない、贅沢な選択だとは思いませんか。

きしみやカビを防ぐための注意点

これまでメリットを数多くご紹介してきましたが、最高の組み合わせを実現するためには、いくつか注意すべき点も存在します。
これらのポイントを知らずに始めてしまうと、「思ったより快適じゃない」「ベッドがすぐに傷んでしまった」といった後悔に繋がりかねません。
ここでは、失敗を防ぎ、長く快適に使い続けるために、必ず押さえておきたい4つの注意点を、プロの視点から詳しく解説します。

敷き布団の厚み不足による底付き感と痛み

敷き布団とすのこベッドの組み合わせで、最も多い失敗例が「底付き感」です。
底付き感とは、敷き布団が薄すぎて体が沈み込み、すのこ板の硬さが背中やお尻に直接伝わってしまう不快な感覚のことです。
長年使ってへたってしまった薄いせんべい布団や、柔らかすぎる敷き布団を、すのこの間隔が広いベッドの上で使うと、この現象が顕著に現れます。
ハンモックのように体が沈み、すのこの凹凸をダイレクトに感じてしまうため、寝心地が悪いだけでなく、腰痛や背中の痛みの原因にもなりかねません。
これを防ぐためには、まず十分な厚みのある敷き布団を用意することが絶対条件です。
具体的には、厚さが最低でも8cmから10cm以上ある、しっかりとしたボリュームタイプの敷き布団を選んでください。
中芯に固綿が入った三層構造の敷布団や、高反発素材を使った厚手の敷布団などがおすすめです。
これらの布団は、体重をしっかりと面で支え、体が沈み込みすぎるのを防いでくれます。
もし、今お使いの敷き布団が薄い場合は、買い替えを検討するか、あるいは敷き布団の下にアンダーマットレス(ベッドパッドや薄手のウレタンマットなど)を一枚敷くという対策も有効です。
体圧が分散され、すのこ板からの硬さを和らげることができます。
寝心地を左右する最も重要なポイントですので、敷き布団の厚みには最大限の注意を払ってください。

すのこの上で布団がずれる問題とその対策

マットレスに比べて軽量な敷き布団は、すのこの上で滑りやすく、寝ている間にずれてしまうことがあります。
朝起きたら、布団がベッドの片側に寄っていた、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。
布団がずれると、寝心地が悪くなるだけでなく、ずれた布団の重みでベッドフレームに余計な負荷がかかり、きしみの原因になることもあります。
この問題を防ぐための対策はいくつかあります。
最も簡単な方法は、すのこと敷き布団の間に「滑り止めシート」を敷くことです。
カーペットの下に敷くようなゴム製のネット状のシートで、100円ショップなどでも手軽に入手できます。
これを敷くだけで、摩擦力が大幅にアップし、布団のずれを効果的に防ぐことができます。
ベッドフレームの選び方も重要です。
フレームの縁がマットレスや布団よりも少し高くなっている「落とし込み式(ステージタイプ)」のフレームを選ぶという方法もあります。
このタイプのフレームは、布団が物理的にずれ落ちるのを防いでくれるため、非常に有効です。
四隅に布団を固定するためのバンドが付いた敷きパッドを活用するのも良いでしょう。
敷きパッドと布団を一体化させることで、ずれにくくなります。
寝相があまり良くない方や、お子様が使う場合には、こうした対策を組み合わせることで、より安心して快適に眠ることができるようになります。

油断は禁物 定期的な布団干しの重要性

「すのこベッドを使っているから、布団は干さなくても大丈夫」よくある誤解であり、危険な考え方です。
確かに、すのこベッドは敷き布団の湿気を効率的に逃がしてくれます。
それはあくまで日常的な湿気を溜め込まないようにするための機能であり、布団内部に吸収された水分を完全に乾燥させるほどの力はありません。
雨が続いて湿度が高い日や、汗をたくさんかいた日には、布団内部にはかなりの湿気が残っています。
この状態で放置すれば、いくらすのこベッドの上でもカビが発生するリスクはゼロではありません。
すのこベッドの通気性を過信せず、敷き布団本来のメンテナンスである「天日干し」や「布団乾燥機」を定期的に行うことが、清潔な睡眠環境を維持するために不可欠です。
理想的な頻度としては、週に1回から2回、天気の良い日に数時間、太陽の光に当てて干すのがベストです。
天日干しは、湿気を飛ばすだけでなく、紫外線の力で殺菌・消臭効果も期待できます。
忙しくてなかなか布団が干せないという方は、布団乾燥機を積極的に活用しましょう。
布団を干す際には、すのこベッドのすのこ板も一緒に風に当ててあげると、さらに効果的です。
すのこベッドはあくまで「カビ対策の強力なサポーター」であり、万能の魔法の道具ではありません。
この点を忘れずに、適切なメンテナンスを心がけてください。

耐荷重の確認とフレームのきしみ対策

敷き布団を使う場合、マットレスを使う時とはベッドフレームへの負荷のかかり方が少し異なるため、耐荷重の確認がより重要になります。
敷き布団は柔らかいため、ベッドの縁に腰掛けたり、一点に体重をかけたりすると、その部分のすのこ板に負荷が集中しやすくなります。
耐荷重が低い華奢なフレームの場合、すのこ板が割れたり、フレームが歪んだりする原因になりかねません。
二人以上で使う場合や、体格の良い方が使う場合は、静止耐荷重が最低でも200kg以上あるような、頑丈な作りのベッドフレームを選ぶようにしましょう。
中央に補強用の脚が付いているタイプや、すのこ板が厚く頑丈なLVL(積層合板)すのこを使用したモデルなどがおすすめです。
「きしみ音」への対策も考えておきましょう。
きしみ音は、主に木材同士がこすれ合うことで発生します。
すのこ板とフレームが接する部分に、緩衝材となるフェルトが貼られているモデルは、きしみ音が出にくいように工夫されています。
購入後にきしみ音が気になる場合は、接合部のネジを増し締めしたり、こすれている部分に市販のきしみ止めスプレーやロウを塗ったりすることで改善される場合があります。
敷き布団の快適な寝心地を、不快なきしみ音で妨げられることのないよう、購入前にフレームの構造や仕様をしっかりと確認することが大切です。

敷き布団に最適なすのこベッドの選び方

これまで解説してきた注意点を踏まえ、ここでは具体的にどのようなすのこベッドを選べば、敷き布団との組み合わせで失敗しないのか、その選び方のポイントを4つに絞ってご紹介します。
これらの基準でベッドフレームを選べば、敷き布団の良さを最大限に活かし、長く快適に使える理想の寝床が完成します。

すのこの間隔が狭い頑丈なフレームを選ぶ

敷き布団で寝るためのすのこベッド選びで、最も重要なポイントが「すのこの間隔(ピッチ)」です。
すのこの間隔が広いと、その隙間に敷き布団が落ち込んでしまい、不快な底付き感の原因となります。
敷き布団をしっかりと支えられず、寝心地が安定しません。
理想的なのは、すのこの板と板の間の隙間が1cmから2cm程度と、非常に狭いタイプのものです。
これくらい間隔が狭ければ、敷き布団が落ち込むことなく、まるで一枚の板の上で寝ているかのような安定した寝心地が得られます。
最近では、敷き布団での使用を想定して、すのこの間隔を極限まで狭くしたモデルや、すのこ板を通常よりも多く使用して強度を高めたモデルも販売されています。
すのこ板自体の材質と強度も重要です。
一枚板の無垢材を使ったものや、薄い板を何層にも重ねて圧縮した「LVL(積層合板)」を使ったすのこは、非常に強度が高く、体重をかけてもたわみにくいためおすすめです。
逆に、すのこの間隔が5cm以上も空いているような安価なベッドは、マットレスでの使用を前提としているため、敷き布団には不向きです。
購入前には、必ず商品の仕様詳細を確認し、すのこの間隔と材質、そしてフレーム全体の耐荷重をチェックするようにしてください。
これが快適な寝心地の土台となります。

布団を干せる機能付きベッドという選択肢

敷き布団のメンテナンスに欠かせない布団干し。
マンションのベランダの手すりの高さや規約の問題で、布団を干す場所に困っているという方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、「布団が干せる機能」が付いたすのこベッドが非常におすすめです。
ベッドのすのこ部分が山型に折りたためるようになっており、室内で手軽に敷き布団を干すことができるという画期的な製品です。
ベッドフレームがそのまま布団干しスタンドになるため、わざわざ布団をベランダまで運ぶ重労働も、干す場所に悩む必要もなくなります。
天候が悪い日や、花粉・PM2.5が気になる日でも、いつでも好きな時に室内で布団を干せるのは、衛生的で非常に便利です。
多くのモデルは、キャスターが付いていて移動が楽な折りたたみベッドタイプか、あるいは据え置き型のベッドでも中央のすのこが持ち上がるタイプがあります。
M字型にすのこが持ち上がるタイプは、敷き布団だけでなく、掛け布団や枕も一緒に干すことができて大変効率的です。
すのこベッドの通気性と、室内布団干し機能。
この二つが組み合わさることで、まさに最強の湿気対策が実現します。
敷き布団を長く清潔に使い続けたい、メンテナンスの手間を少しでも減らしたい、と考える方にとって、この機能付きベッドは検討する価値が大いにある選択肢と言えるでしょう。

無塗装の天然木フレームで調湿効果アップ

すのこベッドの通気効果をさらに高めたいなら、フレームの素材と仕上げにも注目してみましょう。
特におすすめなのが、塗装を施していない「無塗装」の天然木(無垢材)を使用したフレームです。
桐(きり)や檜(ひのき)、杉(すぎ)といった木材には、それ自体が湿気を吸ったり吐いたりする「調湿効果」があります。
室内の湿度が高い時には空気中の水分を吸収し、乾燥している時には水分を放出することで、ベッド周りの湿度を快適な状態にコントロールしてくれるのです。
この自然の力は、敷き布団が吸った湿気をフレームが吸収し、発散するのを助けるという形でも機能します。
ウレタン塗装などで表面がコーティングされていると、木の呼吸が妨げられてしまい、この調湿効果は期待できません。
無塗装であれば、木材の持つ力を最大限に引き出すことができます。
中でも「桐」は、古くから箪笥の材料として使われてきたように、日本の木材の中でも特に調湿性に優れており、防虫効果や断熱性も高いのが特徴です。
「檜」はその香りにリラックス効果や抗菌作用があることでも知られています。
無塗装の天然木フレームは、化学物質の放散もないため、アレルギーが心配な方や、小さなお子様にも安心です。
自然素材の温かみと機能性が、より質の高い睡眠環境を作り上げてくれます。

布団のサイズに合ったフレーム選び

意外と見落としがちですが、敷き布団のサイズとベッドフレームのサイズをきちんと合わせることも重要です。
一般的な敷き布団のシングルサイズは、幅100cm × 長さ210cm(シングルロング)であることが多いです。
ベッドフレームのシングルサイズは、長さが195cmから200cm程度のものが主流。
つまり、一般的なシングルベッドに、一般的なシングルの敷き布団を乗せると、長さが10cm以上も余ってしまい、ヘッドボードやフットボードにぶつかって不格好になったり、寝心地が悪くなったりするのです。
これを避けるためには、二つの方法があります。
一つは、敷き布団のサイズに合わせて、長さ210cmに対応した「ロングサイズ」のベッドフレームを選ぶこと。
もう一つは、ベッドフレームのサイズに合わせて、長さ200cmの「ベッド用」の敷き布団を新たに購入することです。
すのこベッドで敷き布団を使うことを決めているのであれば、購入前に必ず、お使いの敷き布団の実寸と、検討しているベッドフレームの内寸(マットレスを置く部分のサイズ)をメジャーで正確に測り、サイズが合うかどうかを確認してください。
セミダブルやダブルの場合も同様です。
ぴったりサイズの組み合わせを選ぶことで、見た目もすっきりし、布団の性能を最大限に発揮させることができます。

マットレス不要でコストを抑える賢い選択

すのこベッドと敷き布団の組み合わせは、快適性や衛生面だけでなく、経済的な観点からも非常に賢い選択と言えます。
ベッドを導入する上で大きなハードルとなるのが、やはり費用面。
このスタイルは、そんなお悩みを持つ方にとっても、大きなメリットをもたらしてくれます。

ベッド導入の初期費用を大幅に削減

新しくベッドのある生活を始める際、最も大きな出費となるのがマットレスです。
寝心地の良い高品質なマットレスを選ぼうとすると、安くても数万円、ブランドものや高機能なものでは十数万円以上することも珍しくありません。
ベッドフレームとマットレスをセットで購入すると、合計でかなりの金額になり、一人暮らしを始める学生さんや新社会人の方にとっては、大きな負担となります。
すのこベッドと敷き布団の組み合わせなら、このマットレス代が一切かかりません。
もし、すでにご自宅で使っている敷き布団があれば、ベッドフレーム代だけでベッド生活をスタートさせることができます。
初期費用を劇的に抑えることができる、最大の経済的メリットです。
新たに敷き布団を購入する場合でも、同程度の寝心地のマットレスを購入するよりは、はるかに安価に済むことがほとんどです。
ベッドフレームも、敷き布団での使用に最適なシンプルで頑丈なモデルであれば、比較的リーズナブルな価格帯で見つけることができます。
つまり、ベッドのある快適な暮らしを、最もミニマムなコストで実現できるのが、この組み合わせなのです。
浮いた予算で、掛け布団や枕などの寝具にこだわったり、他の家具を充実させたりすることも可能になります。

マットレスの買い替え費用がかからない長期的なメリット

ベッドにかかる費用は、購入時の初期費用だけではありません。
忘れてはならないのが、マットレスの寿命と、それに伴う買い替え費用です。
マットレスは消耗品であり、その寿命は素材や品質にもよりますが、一般的に5年から10年程度と言われています。
長年使っていると、スプリングがへたってきたり、ウレタンが劣化して腰の部分が落ち込んできたりして、寝心地が悪化し、体に悪影響を及ぼすこともあります。
つまり、ベッドを使い続ける限り、数年おきに数万円から十数万円の買い替え費用が、繰り返し発生する可能性があるのです。
敷き布団の寿命は、一般的に3年から5年程度とマットレスよりは短いですが、その分、価格もはるかに安価です。
数千円から2万円程度で、高品質なものが手に入ります。
つまり、買い替えのサイクルは早いものの、一回あたりの費用が安いため、長期的に見てもトータルコストを低く抑えることができるのです。
敷き布団は部分的なへたりが気になったら、打ち直しやリフォームができる場合もあります。
マットレスに比べて、メンテナンスの選択肢が広く、経済的な負担も少ない。
この長期的なコストパフォーマンスの高さも、敷き布団とすのこベッドの組み合わせが持つ、見逃せない大きなメリットと言えるでしょう。

引っ越しや処分の際の手軽さと経済性

ライフスタイルの変化に伴う引っ越しや、寝具の買い替えによる処分の際にも、この組み合わせの手軽さと経済性は際立ちます。
スプリングが入ったマットレスは、非常に重くてかさばるため、引っ越しの際には運搬が大変で、引っ越し料金が加算される原因にもなります。
不要になったマットレスを処分する際には、多くの自治体で粗大ゴミとして有料で回収してもらう必要があり、数千円の処分費用がかかります。
指定の場所まで自分で運び出すのも一苦労です。
その点、敷き布団は、軽くて折りたためるため、運搬が非常に楽です。
引っ越しの際も、自家用車で運んだり、宅配便で送ったりすることも容易です。
処分の際も、多くの自治体では粗大ゴミとして扱われますが、手数料はマットレスに比べて格段に安く、運び出しも簡単です。
中には、小さく切って可燃ゴミとして出せる地域もあります。
ベッドフレームも、組み立て式のシンプルなものであれば、分解してコンパクトに運ぶことができます。
導入時のコストだけでなく、その後の維持、そして最終的な処分に至るまで、あらゆる面で経済的かつ手軽であること。
これも、敷き布団とすのこベッドの組み合わせが、特にライフスタイルの変化が多い若い世代や、ミニマルな暮らしを目指す方々にとって、非常に合理的で賢い選択である理由なのです。

すのこベッドに敷き布団は使える? メリットと注意点を専門家が解説   

関連する商品グループ


ページトップ