こんにちは。
ベット通販「眠り姫」店主の佐藤です。
17年以上にわたりお客様の寝室作りをお手伝いする中で「部屋が狭いけれどおしゃれで快適な空間にしたい」というご相談を数多く受けてきました。
その最適解の一つが「すのこローベット」です。
高さを抑えたデザインで驚くほどお部屋に開放感をもたらし洗練された空間を演出します。
この記事ではローベットが持つ空間マジックの効果からメリット・デメリットマットレスの選び方まで徹底解説。
あなたの寝室がもっと広くもっと素敵になるためのヒントをプロの視点からお届けします。
部屋を広く見せるすのこローベットの効果
お部屋の印象は家具の高さによって大きく変わります。
特にベットのような大型家具は空間に与える影響が絶大です。
すのこローベットが持つ最大の魅力、それはまるで魔法のようにお部屋を広く見せてくれる効果にあります。
同じ広さの部屋でもベットを通常のものからローベットに変えるだけで体感的な広さが全く違ってきます。
この空間マジックには視覚的なメカニズムに基づいた明確な理由があります。
ここではローベットがどのようにしてお部屋に開放感をもたらすのかその秘密を解き明かしていきます。
視線を低く誘導する圧迫感軽減のメカニズム
人が空間の広さを認識する際、無意識のうちに家具の高さや配置によって視線が誘導されています。
背の高い家具が部屋にあると視線が遮られ空間が分断されて見えるため圧迫感を感じやすくなります。
ローベットのように背の低い家具で統一された部屋では視線を遮るものが少なくなり部屋の奥まで見通せるようになります。
この「視線の抜け」が空間に広がりと奥行きを感じさせる重要な要素なのです。
ローベットは部屋全体の重心を低い位置に保つ効果もあります。
重心が低いと空間は安定して見え、心理的な落ち着きと広々とした印象を与えます。
これは日本の伝統的な住空間である和室の考え方にも通じます。
畳の上に座る生活スタイルは低い視点から空間を捉えるため部屋が広く感じられるのです。
ローベットはこの和の感性を現代の洋室に取り入れることができるアイテムとも言えます。
ベットに入った時の視点の低さもポイントです。
通常の高さのベットに座ると部屋全体を見下ろすような視点になりますがローベットでは床に近い低い視点から部屋を見上げることになります。
これにより天井が高く感じられ、空間の垂直方向への広がりをより強く認識することができるのです。
このようにローベットは巧みに視線をコントロールし、物理的な広さはそのままでもありながら心理的な圧迫感を劇的に軽減させる効果を持っています。
天井までの空間が広がり生まれる開放感
お部屋の開放感を決定づける最も大きな要素の一つが「天井の高さ」です。
もちろん実際に天井を高くすることはできません。
そこで重要になるのが「天井を高く見せる」工夫です。
すのこローベットは、この課題に対する最も効果的な解決策の一つです。
ベット全体の高さを低く抑えることで、ベットの上部から天井までの垂直空間が大きく広がります。
一般的なベットの高さが約50cm、ローベットの高さが約20cmだとすると、その差は30cm。
この30cmの差が、空間認識に驚くほどの違いを生み出します。
ベットの上にある空間、いわゆる「ヘッドクリアランス」が大きくなることで、私たちは無意識のうちに「この部屋は広々としている」と感じるのです。
これはもともと天井高が低い日本の住宅において非常に有効です。
天井が低い部屋に背の高いベットを置くと、息苦しいほどの圧迫感が出てしまいますが、ローベットならその心配がありません。
壁面の見える面積が広くなる効果も見逃せません。
背の高いベットは壁の一部を覆い隠してしまいますが、ローベットなら壁がすっきりと見え、部屋全体の抜け感が向上します。
壁にアートを飾ったり、照明を効果的に使ったりする際にも、ローベットはそのデザインを邪魔することなく、むしろ引き立て役となってくれます。
開放感は、単に部屋が広く見えるというだけでなく、心にもゆとりをもたらします。
広々とした空間で過ごす時間は、ストレスを軽減し、リラックス効果を高めてくれるでしょう。
ワンルームや子供部屋に最適な理由
空間に限りがあるワンルームや子供部屋において、すのこローベットのメリットは最大限に発揮されます。
ワンルームマンションでは、生活のすべてが一つの空間に集約されるため、いかに圧迫感をなくし、スペースを有効活用するかが永遠のテーマです。
ローベットを導入することで、部屋の中心に大きな家具を置いても空間の広がりを維持でき、ゾーニングもしやすくなります。
ローベットの横に背の低いシェルフを置くことで、生活空間と睡眠空間を緩やかに仕切るといった演出も可能です。
友人が遊びに来た際には、ベットがソファのように気軽に腰掛けられる高さであるため、コミュニケーションの場としても機能します。
子供部屋においても、ローベットは多くの利点をもたらします。
まず第一に、その安全性の高さです。
ベットからの落下による怪我のリスクが大幅に低減されるため、寝相の悪いお子様でも親御さんは安心して眠らせてあげることができます。
お子様の目線で空間がデザインされるため、子供たちは部屋をより広く、自分たちの世界として感じることができます。
おもちゃを広げて遊ぶ際にも、ベットが邪魔になりにくく、プレイスペースを十分に確保できます。
すのこ構造による通気性の良さも、汗をかきやすいお子様にとっては重要なポイントです。
寝具を常に清潔に保ち、カビやダニの発生を防ぐことは、お子様の健康を守る上で欠かせません。
すのこローベットは省スペース性と安全性、そして快適性を高いレベルで両立させており、空間が限られた部屋にとってまさに理想的な選択肢と言えるのです。
ローベットのメリットとデメリットを徹底比較
お部屋を広くおしゃれに見せてくれるローベットですが、どんな家具にも長所と短所があるように、いくつかのメリットとデメリットが存在します。
デザインの魅力に惹かれて購入したものの、実際に使ってみたら自分のライフスタイルに合わなかった、ということにならないよう、事前にその特性をしっかりと理解しておくことが後悔しないベット選びの鍵となります。
ここでは、長年ベットを販売してきたプロの視点から、ローベットのメリットとデメリットを包み隠さず徹底的に比較・解説します。
メリット1 開放感とデザイン性の高さ
ローベットが持つ最大のメリットは、これまで述べてきた通り、圧倒的な開放感です。
ベットの高さを抑えることで、部屋の圧迫感を軽減し、空間を視覚的に広く見せる効果は絶大です。
ワンルームやコンパクトな寝室にお住まいの方にとって、何物にも代えがたい大きな利点と言えるでしょう。
デザイン性の高さもローベットの大きな魅力です。
重心が低く安定感のあるフォルムは、モダンで洗練された印象を与えます。
高級なホテルの客室や、おしゃれなインテリア雑誌に登場するようなスタイリッシュな寝室の多くで、ローベットが採用されていることからも、そのデザイン性の高さが伺えます。
シンプルなデザインのものが多いため、どんなインテリアテイストにも合わせやすく、自分らしい空間作りを楽しむことができます。
天然木のフレームを選べば和モダンや北欧スタイルに、レザー調のフレームならシックでラグジュアリーな雰囲気に、といったように、素材や色によって様々な表情を見せてくれます。
ヘッドボードのデザインも豊富で、棚やコンセントが付いた機能的なものから、もたれかかりやすいクッションタイプのもの、あるいはヘッドレスタイプで究極のシンプルさを追求することも可能です。
部屋の主役となるベットのデザインにこだわることで、寝室は単に眠るだけの場所から、自分らしさを表現するお気に入りの空間へと変わります。
メリット2 安全性の高さと布団派への親和性
二つ目のメリットは、その安全性の高さです。
ベットの高さが床に近いため、万が一ベットから落下してしまった場合でも、怪我のリスクを最小限に抑えることができます。
寝相が悪くベットから落ちるのが心配な方や、小さなお子様、あるいは高齢のご家族と一緒にお住まいの方にとって、非常に大きな安心材料となります。
お子様がベットの上で遊んでいて落ちてしまう、といったヒヤリとする場面も、ローベットなら大事に至る可能性が低くなります。
ペットを飼っているご家庭にもおすすめです。
犬や猫がベットに乗り降りする際の足腰への負担を軽減することができます。
ローベットは「布団で眠る感覚が好きだけれど、床に直接布団を敷くのは衛生面で抵抗がある」という、いわゆる「布団派」の方々にも最適な選択肢です。
床からの高さがほとんどないフロアタイプのローベットなら、まるで高級な旅館の布団で眠っているかのような感覚を味わえます。
それでいて、床板はすのこ構造になっているため、床に直接布団を敷くのとは違い、湿気がこもる心配がありません。
カビやダニの発生を防ぎ、衛生的な睡眠環境を保つことができます。
布団の上げ下ろしが不要になるという利便性も見逃せません。
布団の寝心地とベットの衛生性・利便性を両立できる。
これもローベットならではのユニークなメリットです。
デメリット1 ベット下の収納スペース問題
ローベットを検討する上で、最も大きなデメリットとなるのが、ベット下の収納スペースがほとんどない、もしくは全くないという点です。
一般的な高さのベットであれば、ベット下は衣装ケースや収納ボックスを置くための貴重なスペースとして活用できます。
ローベットではそのスペースが犠牲になります。
フレーム自体が床に接しているフロアタイプの場合、収納スペースはゼロです。
短い脚が付いているロータイプでも、高さはせいぜい10cmから15cm程度。
お掃除ロボットが通れるくらいの高さはあっても、厚みのある収納ケースを置くことは難しいでしょう。
もともとクローゼットや押し入れなどの収納が少ないお部屋の場合、ローベットを選ぶことで収納不足がさらに深刻化する可能性があります。
このデメリットを解消するためには、ベット以外の場所で収納スペースを確保する工夫が必要になります。
壁面収納を充実させたり、チェストやキャビネットを別途購入したりといった対策です。
それでは他の家具が増えてしまい、せっかくローベットで得られた開放感が損なわれてしまうというジレンマに陥ることも。
したがって、ローベットを選ぶ際には、ご自身の荷物の量と部屋の収納力を事前に冷静に分析することが不可欠です。
「開放感」と「収納力」、どちらを優先するのか。
それがローベット選びの重要な分かれ道となります。
デメリット2 床からの距離とハウスダスト
もう一つのデメリットは、睡眠時の高さが床に近いことに起因する衛生面での懸念です。
空気中のホコリやハウスダストは、人の動きがない夜間にゆっくりと床へと落下していきます。
床上30cmまでの空間は、ハウスダストが最も舞いやすいゾーンと言われています。
ローベットで眠るということは、まさにこのゾーンに顔が近くなることを意味します。
アレルギー体質の方や、ハウスダストに敏感な方は、くしゃみや鼻水といった症状が出やすくなる可能性が指摘されています。
この問題を軽減するためには、通常よりもこまめな掃除が欠かせません。
毎朝ベット周りに掃除機をかけたり、フローリングワイパーで拭き掃除をしたりといった習慣を徹底することが重要です。
空気清浄機を寝室に設置するのも非常に効果的な対策となります。
床からの冷気を感じやすいという点も、特に冬場にはデメリットとなり得ます。
フローリングの床に直接フレームを置くフロアタイプの場合、床の冷たさがマットレスを通して伝わってくることがあります。
これを防ぐためには、ベットの下にラグやカーペットを敷くといった工夫が有効です。
冷気を遮断すると同時に、ホコリが舞い上がるのを抑える効果も期待できます。
ローベットのスタイリッシュなデザインを享受するためには、こうした衛生面や快適性への配慮と少しの手間が必要になるということを覚えておきましょう。
フロアタイプと脚付きロータイプの違いとは
「ローベット」と一括りにされがちですが、実はその構造によって大きく二つのタイプに分類されます。
一つは、フレーム全体が床に直接接している「フロアタイプ」。
もう一つは、短い脚によってフレームが少しだけ床から浮いている「脚付きロータイプ」です。
この二つの違いはわずかなように見えて、デザインの印象や使い勝手、そして通気性に至るまで、様々な側面に影響を与えます。
どちらのタイプが自分の理想の寝室に合っているのか。
それぞれの特徴を正確に理解し、比較検討することが大切です。
床に最も近い究極の低さ フロアタイプ
フロアタイプは、その名の通り、ベットフレームの底面が床(フロア)にぴったりと接しているデザインです。
ローベットの中でも最も高さが低く、空間を最大限に広く見せる効果があります。
マットレスを置く床板部分だけが少し高くなっているような構造で、まるでステージの上にマットレスが置かれているかのような、非常にモダンでスタイリッシュな印象を与えます。
この究極の低さは、和室に布団を敷いて眠る感覚に最も近く、布団の寝心地に慣れ親しんだ方でも違和感なく移行できるでしょう。
フレームの枠がマットレスを囲むようにデザインされている「ステージタイプ」と呼ばれるものも人気で、この余白部分がサイドテーブルのような役割を果たし、スマートフォンや本を置くのに便利です。
ベットの四方がフレームで囲まれているため、マットレスがずれにくいというメリットもあります。
安全性も非常に高く、小さなお子様がベットから転がり落ちても、ほとんど段差がないため安心です。
ただし、床に完全に密着しているため、通気性の確保が非常に重要になります。
フロアタイプを選ぶ際は、必ず床板がすのこ構造になっているものを選んでください。
すのこ構造であれば、フレームの側面などから空気が取り込まれ、湿気を逃がすことができます。
すのこでない密閉された床板のフロアベットは、カビの温床となるリスクが非常に高いため、当店ではお勧めしていません。
デザイン性と少しの空間 脚付きロータイプ
脚付きロータイプは、フロアタイプと一般的な高さのベットとの中間に位置するデザインです。
5cmから15cm程度の短い脚によって、ベットフレーム全体が床から少しだけ浮いています。
このわずかな浮遊感が、ベット全体に軽やかな印象を与え、デザイン性を高めています。
床面が見えることで、視覚的な抜け感が生まれ、フロアタイプとはまた違った形で部屋を広く見せる効果があります。
北欧デザインの家具によく見られるような、先細りのテーパード脚や、スタイリッシュなスチール脚など、脚のデザイン自体がおしゃれなアクセントとなっているモデルも多くあります。
機能面での最大のメリットは、ベット下にわずかながら空間ができることで、通気性がフロアタイプよりもさらに向上する点です。
床との間に空気の層ができるため、湿気がより効率的に排出され、床からの冷気も伝わりにくくなります。
脚の高さによっては、お掃除ロボットがベットの下を通過できるモデルもあり、掃除のしやすさという点でも有利です。
収納スペースとしては期待できませんが、この「何もない空間」が、すっきりとした印象を保つ上で重要な役割を果たします。
フロアタイプほどの徹底した低さではないものの、十分に開放感を演出しつつ、ベットとしてのデザイン性や通気性といった機能もバランス良く確保したい。
そんな方に最適なのが、この脚付きロータイプと言えるでしょう。
あなたのライフスタイルに合うのはどちらか
では、フロアタイプと脚付きロータイプ、最終的にどちらを選べば良いのでしょうか。
選択の決め手は、あなたのライフスタイルと、寝室において何を最も重視するかによります。
「とにかく部屋を広く見せたい」「限りなく布団に近い感覚で眠りたい」ということを最優先に考えるのであれば、フロアタイプがおすすめです。
その圧倒的な低さがもたらす開放感は、他のどのベットにも代えがたい魅力です。
小さなお子様やペットの安全を第一に考えるご家庭にも、フロアタイプは最適な選択となるでしょう。
ただし、床のホコリやアレルギーが気になる方は、こまめな掃除が必須となります。
「開放感は欲しいけれど、ベットとしてのデザイン性や軽やかさも重視したい」「通気性や掃除のしやすさも気になる」という方には、脚付きロータイプが向いています。
フロアタイプと比べて数センチ高くなるだけで、衛生面や快適性の懸念がかなり軽減されます。
脚のデザインによってインテリアのアクセントを加える楽しみもあります。
お掃除ロボットを活用したい方にとっても、脚付きロータイプは賢明な選択です。
最終的には、ご自身の部屋の広さ、インテリアの好み、掃除の頻度、そして家族構成などを総合的に考慮して判断することが大切です。
どちらのタイプにも、すのこ構造であることは快適な睡眠のための絶対条件です。
それぞれの長所と短所を天秤にかけ、あなたの理想の寝室を叶えてくれるベストなパートナーを見つけてください。
すのこローベットに合うマットレスの選び方
せっかくデザイン性の高いすのこローベットを選んでも、組み合わせるマットレスの選択を誤ると、その魅力は半減してしまいます。
ローベットの「低さ」という最大のメリットを活かすためには、マットレスの厚みが非常に重要なポイントになります。
床に近いという特性上、湿気対策も通常以上に考慮する必要があります。
ここでは、すのこローベットの性能を最大限に引き出し、最高の寝心地を実現するためのマットレス選びの秘訣を、具体的に解説していきます。
湿気を考慮した薄型マットレスという選択
すのこローベットに合わせるマットレスとして、まずおすすめしたいのが「薄型」のマットレスです。
一般的なマットレスの厚みが20cmから25cm程度であるのに対し、薄型マットレスは厚さ10cmから15cm程度に設計されています。
この厚みの差が、ローベット全体の高さを抑え、スタイリッシュな見た目を維持するための鍵となります。
フレーム自体が低くても、分厚いマットレスを乗せてしまっては、結局は通常の高さのベットと変わらなくなってしまい、ローベットを選んだ意味が薄れてしまいます。
薄型マットレスを選ぶことで、フレームのデザイン性を損なうことなく、理想的な低さを実現できるのです。
薄型マットレスは、湿気対策の観点からもローベットと相性が良いと言えます。
厚みがない分、内部の通気性が良く、すのこベットとの組み合わせで湿気がこもりにくいというメリットがあります。
重量も軽いため、女性一人でも持ち上げやすく、定期的にマットレスを立てかけて風を通すといったメンテナンスが楽に行えます。
「薄いと寝心地が悪いのでは?」と心配されるかもしれませんが、近年の薄型マットレスは技術が進歩しており、ポケットコイルや高反発ウレタンなどを使用し、薄くてもしっかりと体を支え、快適な寝心地を実現している製品が数多くあります。
もちろん、底付き感がないか、耐久性は十分か、といった点はしっかりと確認する必要がありますが、ローベットの魅力を最大限に引き出すための最適なパートナーとして、薄型マットレスは非常に有力な選択肢です。
ポケットコイルとボンネルコイルの相性
マットレスの内部構造であるスプリング(コイル)の種類も、寝心地を左右する重要な要素です。
代表的なものに「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」があります。
ローベットとの相性で言えば、どちらにもメリットがあり、最終的には寝心地の好みで選ぶことになります。
「ポケットコイルマットレス」は、一つ一つのコイルスプリングが独立した不織布の袋に包まれており、体の凹凸に合わせて「点」で支えるのが特徴です。
体圧分散性に優れ、体にフィットするような、包み込まれるような寝心地を好む方におすすめです。
コイルが独立しているため、横揺れが伝わりにくく、二人で寝ていてもパートナーの寝返りが気になりにくいという大きなメリットがあります。
薄型のポケットコイルマットレスも多く販売されており、ローベットとの相性も良好です。
「ボンネルコイルマットレス」は、多数のコイルスプリングが連結されており、体全体を「面」で支えるのが特徴です。
体をしっかりと支える硬めの寝心地で、畳の上に布団を敷いたような安定感を好む方に向いています。
耐久性が高く、通気性にも優れているため、すのこベットとの組み合わせは湿気対策の面でも効果的です。
比較的リーズナブルな価格の製品が多いのも魅力です。
ただし、連結されているため、揺れが伝わりやすいというデメリットがあります。
どちらのタイプを選ぶにせよ、ローベットのフレームのすのこの間隔(ピッチ)と、マットレスの相性を確認することも大切です。
特にポケットコイルは、すのこの間隔が広すぎるとコイルが落ち込んでしまい、性能を十分に発揮できない場合があります。
敷布団を使う場合の注意点と選び方
すのこローベットは、マットレスだけでなく、敷布団を直接敷いて使うことも可能です。
布団の寝心地が好きで、ベットの便利さも取り入れたいという方には最適な使い方と言えるでしょう。
どんな敷布団でも良いというわけではなく、いくつか注意すべき点があります。
まず最も重要なのが、敷布団の厚みです。
通常のベットマットレスに比べて薄い敷布団は、すのこ板の硬さ、いわゆる「底付き感」を感じやすい傾向にあります。
これを避けるためには、最低でも10cm程度の厚みがある「ボリュームタイプ」の敷布団を選ぶことを強くお勧めします。
腰やお尻など、体重がかかりやすい部分をしっかりと支えてくれる、固綿が中芯に入った三層構造の敷布団などが理想的です。
敷布団はマットレスに比べて湿気を吸いやすいため、すのこベットを使っているからと油断せず、定期的に布団を干すことが大切です。
すのこベット自体にも風を通すため、週に一度は布団を上げて、ベットの上を解放してあげましょう。
敷布団のサイズにも注意が必要です。
ベットフレームのサイズと敷布団のサイズが合っていないと、見た目が不格好になるだけでなく、寝心地も損なわれます。
敷布団は表示サイズよりも実際のサイズが若干小さい場合があるため、フレームの内寸と敷布団の実寸をしっかりと確認しましょう。
これらの点に気をつければ、すのこローベットと敷布団の組み合わせは、和の快適さと洋の機能性を融合させた、非常に快適な睡眠環境を実現してくれます。
おしゃれなコーディネート実例 すのこローベット編
すのこローベットの魅力は、お部屋を広く見せる効果だけではありません。
そのシンプルで洗練されたデザインは、様々なインテリアテイストにマッチし、寝室をおしゃれな空間へと昇華させる力を持っています。
ここでは、すのこローベットを主役にした、素敵なお部屋のコーディネート実例をいくつかご紹介します。
あなたの理想の寝室作りのインスピレーションとなれば幸いです。
和モダンで作り上げる癒しの寝室
すのこローベットと最も相性の良いテイストの一つが、日本の伝統美と現代的なデザインを融合させた「和モダン」スタイルです。
床に近い生活を基本とする和の文化と、ローベットの低さは、もともと親和性が非常に高いのです。
このスタイルを作り上げるには、まずフレームの素材と色が重要になります。
ウォルナットブラウンやダークブラウンなど、落ち着いた色合いの天然木フレームを選ぶと、空間全体が引き締まり、高級感のあるシックな雰囲気を演出できます。
ヘッドボードは、直線的でシンプルなパネルタイプや、抜け感のある格子デザインのものがおすすめです。
ベットの周りには、い草や和紙素材のラグを敷くと、さらに和の趣が深まります。
照明は、和紙を通した柔らかな光のフロアスタンドや、竹や木を使ったペンダントライトなどを選び、暖色系の光で落ち着いた空間を作りましょう。
寝具は、白や生成り、墨色といった無彩色をベースに、差し色として藍色や深緑、えんじ色などの日本の伝統色をクッションやスローケットで取り入れると、洗練された印象になります。
ベットサイドには、桐の小箪笥をサイドテーブル代わりに置いたり、季節の枝ものを活けたシンプルな花器を飾ったりするのも素敵です。
余計な装飾を排し、素材の持つ美しさを活かす。
そんな和の美意識が息づく和モダンな寝室は、ローベットを中心に作り上げることで、日々の喧騒を忘れさせる究極の癒し空間となるでしょう。
ミニマルスタイルで洗練された空間を演出
「ミニマルスタイル」とは、必要最小限の物だけで暮らす、シンプルで研ぎ澄まされたインテリアテイストです。
物が少ないからこそ、一つ一つの家具のデザイン性や素材感が際立ちます。
ローベットの持つ無駄のないシンプルなフォルムは、このミニマルスタイルを体現するのに最適なアイテムです。
このスタイルでは、ヘッドボードがない「ヘッドレスタイプ」のローベットが特に人気です。
視覚的なノイズを極限まで減らすことで、空間の広がりを最大限に強調し、まるでアートギャラリーのような静謐な雰囲気を醸し出します。
フレームの色は、ホワイトやライトグレー、あるいは明るい木目のナチュラルカラーなど、主張の少ないクリーンな色を選ぶのが基本です。
壁や床も白やグレーで統一し、空間全体をモノトーンでまとめると、より洗練された印象になります。
寝具も同様に、上質なリネンやコットンの無地のものを選び、色は白やチャコールグレーで統一感を出すのがセオリーです。
物が少ない分、殺風景にならないよう、素材感で変化をつけるのが上級者のテクニックです。
ウールのブランケットや、コンクリート調のサイドテーブル、ガラスの花瓶など、異素材を組み合わせることで、シンプルながらも表情豊かな空間が生まれます。
照明は、デザイン性の高いアーティスティックなものを一つだけ取り入れたり、天井にダウンライトを埋め込んでスッキリ見せたりするのがおすすめです。
ローベットを中心に据えたミニマルな寝室は、思考をクリアにし、心穏やかに一日をリセットするための最高の空間となるはずです。
アジアンリゾート風で非日常感をプラス
毎日をまるでリゾートホテルで過ごしているかのような、非日常的でリラックスできる空間を作りたいなら、「アジアンリゾート」風のコーディネートがおすすめです。
ローベットの持つ開放的な雰囲気は、南国のヴィラのようなゆったりとした空気感と見事にマッチします。
このスタイルには、ダークブラウンやマホガニーといった、重厚感のある濃い色味の木製フレームが最適です。
フレームがマットレスよりも一回り大きいステージタイプのフロアベットを選ぶと、リゾートホテルらしいラグジュアリーな雰囲気がぐっと高まります。
ベットリネンは、ピュアホワイトを基調に、鮮やかなターコイズブルーやエメラルドグリーン、あるいはエキゾチックな柄物のクッションやベットスローをアクセントとして加えると、一気にアジアンテイストが強まります。
素材は、シルクやコットン、リネンなど、肌触りの良い天然素材を選びましょう。
ベットの周りには、ラタン(籐)やウォーターヒヤシンスといった自然素材の家具、例えばサイドテーブルやスツール、パーテーションなどを配置します。
モンステラやパキラのような、大きな葉を持つ観葉植物を置くのも必須のテクニックです。
照明は、アバカ(麻)のシェードから漏れる柔らかな光の間接照明を複数使うことで、ロマンチックでムーディーな陰影を作り出します。
お香やアロマキャンドルで、エキゾチックな香りをプラスするのも良いでしょう。
ローベットが作り出す低い視線と、自然素材が織りなすリラックスした雰囲気が融合し、寝室は日々の疲れを忘れさせてくれる最高の癒しの楽園へと変わります。
店主のつぶやき すのこローベットで開放的な空間を おしゃれで快適な寝室の作り方
・すのこベッド
・ローベット
・フロアベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・すのこローベットで開放的な空間を おしゃれで快適な寝室の作り方
・180cmのショート丈すのこベッド 小柄な方や子供部屋に最適
・低いすのこベッドで叶える開放感あふれる寝室 ロータイプの選び方
すのこローベットで開放的な空間を おしゃれで快適な寝室の作り方