連結可能なベッドフレームで家族の成長に合わせる賢い選択


こんにちは!ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
お子様の成長や、家族構成の変化は、とても喜ばしいもの。
その都度、ベッドを買い替えるのは、大きな出費と手間が掛かりますよね。
そんなお悩みを、見事に解決してくれるのが「連結可能なベッドフレーム」です。
ただの大きなベッドではありません。
家族のライフステージに合わせて、くっつけたり、離したり、自由自在に形を変えながら、10年、20年と、長く寄り添ってくれる、まさに「育てるベッド」。
この記事では、そんな連結可能ベッドの基本から、メリット、そして具体的な選び方まで、専門店の店主として、その魅力を余すことなくお伝えします。

連結可能ベッドとは 普通のベッドとの違い

「連結可能ベッド」は、普通のベッドを2台並べるのと、何が違うのでしょうか。
その快適さと安全性を生み出す、決定的な違いについて、まずはご説明します。

最大の違いは「連結金具」の有無

連結可能ベッドと、普通のベッドとの、最も決定的で、重要な違い。
それは「連結金具」が付属しているかどうか、という点です。
普通のシングルベッドやセミダブルベッドを、ただ2台、横に並べただけだと、どうなるでしょう。
寝ている間の、わずかな体の動きや、寝返りの力は、少しずつベッドを動かし、やがて、2台のベッドの中央には、隙間が生まれてしまいます。
この隙間は、見た目が悪いだけでなく、真ん中で眠るお子様が、手足や体を落としてしまう危険性があり、非常に安全ではありません。
この問題を、根本から解決するのが、連結可能ベッドに付属している、専用の「連結金具」です。
多くの場合、金属製のプレートとボルトで構成されており、2台のベッドフレームの側面や底面を、物理的に、がっちりと固定します。
2台のベッドは、まるで一つの大きなベッドフレームのように一体化し、ズレたり、離れたりするのを、強力に防ぐのです。
この連結金具の有無こそが、「連結可能ベッド」と「ただのベッド2台」を分ける、決定的な境界線です。
家族みんなで、安心して眠るための、最低限にして、最重要な機能。
それが、この連結金具なのです。

ぴったりくっつく「フラットデザイン」の採用

連結可能ベッドが、普通のベッドと異なる、もう一つの大きな特徴。
それは、2台をぴったりとくっつけることを、初めから想定して作られた「フラットなデザイン」にあります。
普通のベッドフレームの中には、デザイン性を重視するあまり、ヘッドボードやフットボードが、フレーム本体の幅よりも、少しだけ外側に出っ張っているようなモデルがあります。
もし、このようなベッドを2台並べると、その出っ張り同士がぶつかってしまい、フレームの間に、大きな隙間ができてしまいます。
これでは、連結金具で固定することすら、できません。
連結可能ベッドは、2台を並べた時に、フレーム同士が、隙間なく、ぴったりと「面」で接触するように、ヘッドボードやサイドフレームが、まっすぐで、フラットな形状に設計されています。
まるで、一枚の大きな板でできているかのような、シームレスで、美しい見た目を実現できるのです。
この、細やかな設計思想の違いが、連結した際の、完成度の高さを大きく左右します。
連結可能ベッドを選ぶということは、単に、金具が付いているベッドを選ぶ、ということだけではありません。
2台が合わさった時に、最も美しく、最も快適な状態になるように、細部まで計算され尽くした、特別なデザインを選ぶ、ということでもあるのです。

ファミリーベッド・ワイドキングベッドとの呼び方の違い

連結可能ベッドを探していると、それ以外にも「ファミリーベッド」や「ワイドキングベッド」といった、様々な呼び方を、目にすることがあるかと思います。
「一体、何が違うのだろう?」と、混乱されるお客様も多いのですが、ご安心ください。
これらは、基本的に、全て「同じ種類のベッド」を指している、と考えていただいて、差し支えありません。
ただ、それぞれの言葉が、何に焦点を当てて名付けられているか、という、ニュアンスの違いがあります。
【連結可能ベッド】という呼び方は、これまでご説明した通り「ベッドの構造や機能」に焦点を当てた、最も的確な表現です。
「連結できますよ」という、機能そのものを表しています。
【ファミリーベッド】という呼び方は、その名の通り「使う人(=ファミリー)」に焦点を当てた、愛称のようなものです。
「家族みんなで、仲良く使えるベッドですよ」という、利用シーンを想起させます。
【ワイドキングベッド】という呼び方は、「サイズ」に焦点を当てたものです。
キングサイズ(幅約180cm)よりも、さらにワイド(広い)ですよ、という意味で、具体的な幅の数字と合わせて「ワイドキング200」などと呼ばれます。
これらは、いわば、同じものを、違う角度から表現しているだけ。
どの呼び方で探しても、あなたが求めている「家族で使える、大きなベッド」に、辿り着くことができますので、安心してくださいね。

将来分割できる 連結可能ベッドのメリット

連結可能ベッドの最大の魅力は、将来、2台の独立したベッドとして「分割できる」という点にあります。
この「可変性」が、お客様の暮らしに、多くのメリットをもたらします。

【メリット1】子供の成長に寄り添う究極の柔軟性

家族の形は、時と共に、美しく変化していきます。
連結可能ベッドは、そんな、家族の成長の物語に、ずっと寄り添ってくれる、究極の柔軟性を持っています。
お子様がまだ小さい頃は、2台のベッドを連結し、家族みんなで、川の字になって眠る。
それは、お子様に、大きな安心感と、温かい思い出をプレゼントしてくれる、かけがえのない時間となるでしょう。
そして、お子様が成長し、小学生、中学生となり、「自分の部屋で、一人で眠りたい」と、自立への一歩を踏み出す時。
その時こそ、連結可能ベッドが、その真価を発揮する瞬間です。
連結していた金具を外し、2台のベッドを分割する。
そして、そのうちの1台を、新しい子供部屋へと、移動させるのです。
お子様は、これまで慣れ親しんだベッドで、一人寝をスタートできるので、環境の変化に対する不安も、きっと和らぐはずです。
そして、ご夫婦は、残ったもう1台のベッドを、そのまま使い続けることができます。
家族のライフステージの変化に合わせて、ベッドが、その最適な形へと、姿を変えてくれるのです。
この柔軟性は、他のどんなベッドにもない、連結可能ベッドだけが持つ、最大のメリットと言えるでしょう。

【メリット2】買い替え不要の優れた経済性

この「将来分割できる」というメリットは、家計にとっても、非常に大きな恩恵をもたらします。
それは「ベッドを買い替える必要がなくなる」という、優れた経済性です。
もし、連結できない、大きな一体型のベッドを購入していた場合を、想像してみてください。
お子様が独立する際には、ご夫婦用のベッドはそのまま使うとしても、子供部屋には、新たに、シングルベッドなどを買い足さなければなりません。
これには、当然、数万円の出費が伴います。
連結可能ベッドであれば、この「買い足し」が、一切不要になるのです。
最初に、連結可能なシングルベッドを2台購入しておけば、お子様の独立時には、それを分割して、1台を子供用ベッドとして、そのまま使うことができます。
つまり、将来的に発生するはずだった、数万円の出費を、丸ごと節約できる、ということになります。
ベッドは、家具の中でも、特に高価な買い物の一つです。
その買い替えが不要になる、というのは、長い目で見れば、非常に大きな節約となります。
最初に、連結可能ベッドを選ぶことは、少しだけ、初期投資が大きく感じるかもしれません。
それは、未来の出費を先取りして、賢く節約している「未来への投資」でもあるのです。
この、驚くべきコストパフォーマンスの高さも、連結可能ベッドを、強くおすすめする理由の一つです。

【メリット3】引っ越しや模様替えでの扱いやすさ

「分割できる」というメリットは、お子様の独立時だけでなく、日々の暮らしの中でも、そのありがたみを実感する場面が、多々あります。
その代表例が「引っ越し」や「お部屋の模様替え」の時です。
大きな一体型のキングサイズベッドは、その大きさゆえに、分解しないと、部屋から出すことすらできません。
そして、その分解と、再度の組み立ては、非常に手間のかかる、大変な作業です。
そもそも、分解できないタイプのベッドであったり、ダブルサイズ以上のマットレスであったりすると、マンションの廊下や階段を通らず、引っ越し先へ、運び込むこと自体が、不可能になるケースもあります。
その点、連結可能ベッドなら、心配は無用です。
連結金具を外せば、それは、扱いやすい、シングルやセミダブルサイズのベッド、2台分になるのです。
それぞれのパーツがコンパクトになるため、搬入・搬出作業が、格段に楽になります。
引っ越しの際の、業者さんの追加料金なども、抑えられるかもしれませんね。
お部屋の模様替えをしたい、と思った時も、このメリットは活きてきます。
2台を分割すれば、一時的に、別々の場所に移動させることが容易なので、ベッドを動かしながら、最適なレイアウトを、気軽に試すことができます。
暮らしの中の、様々な「動かす」というシーンにおいて、分割できることの「扱いやすさ」は、想像以上に、大きなメリットとなるのです。

連結可能ベッドの人気モデルをタイプ別に紹介

それでは、実際に、どのような連結可能ベッドが人気なのでしょうか。
ここでは、お客様のニーズに合わせて、代表的な3つのタイプをご紹介します。

【フロアタイプ】小さなお子様がいる家庭の定番

小さなお子様がいらっしゃるご家庭から、絶大な支持を集めているのが「フロアタイプ」の連結可能ベッドです。
床からの高さが非常に低く設計された、いわゆる「ローベッド」のこと。
その最大の魅力は、言うまでもなく「安全性」です。
元気なお子様は、眠っている間も、よく動きます。
もし、高さのあるベッドから落ちてしまったら…と考えると、親としては、心配が尽きませんよね。
フロアタイプなら、万が一、ベッドから転がり落ちてしまっても、高さがないため、大きな怪我をする心配が、ほとんどありません。
この「安心感」こそが、フロアタイプが、子育て世代の定番として、選ばれ続けている最大の理由です。
ベッド全体の高さが低いため、天井までの空間が広くなり、お部屋に圧迫感を与えず、開放的に見せてくれる、というデザイン上のメリットもあります。
連結して、大きなサイズになっても、お部屋がすっきりと見えるのは、嬉しいポイントですね。
まさに、お子様の安全と、お部屋の広見せ効果を、両立してくれる、賢い選択肢です。

【収納付きタイプ】散らかる寝室の救世主

「家族が増えて、物も増えて、寝室が、どうしても散らかってしまう」。
そんな、収納に関するお悩みを抱えるご家庭の、強力な救世主となるのが「収納付き」の連結可能ベッドです。
ベッド下の、広大なデッドスペースを、まるごと有効な収納空間として活用できる、非常に実用的なタイプです。
衣類などをしまえる「引き出しタイプ」や、タンス並みの収納力を誇る「チェストタイプ」、そして、布団やスーツケースといった、大きなものまで収納できる「跳ね上げタイプ」など、その収納方法も様々。
連結可能ベッドなら、シングル2台分の、ダブルの収納力が手に入ります。
寝室に、大きなタンスや、収納ケースを置く必要がなくなり、お部屋の居住スペースを、最大限に広く使うことができます。
家族みんなで眠る、広々としたベッドを手に入れながら、同時に、すっきりと片付いた、快適な生活空間も実現する。
この、一石二鳥の効果こそが、収納付きタイプの、最大の魅力です。
寝室の収納問題を、根本から解決したい、と考える方に、最もおすすめしたいタイプです。

【すのこタイプ】日本の気候に最適な衛生的な選択

ベッドの快適さを、長く維持する上で、非常に重要なのが「湿気対策」です。
高温多湿な日本の気候においては、寝具のカビやダニは、深刻な問題です。
おすすめしたいのが、床板が「すのこ」仕様になっている、連結可能ベッドです。
すのことは、板と板の間に、隙間を設けた構造のこと。
この隙間が、空気の通り道となり、マットレスの下に、湿気がこもるのを防いでくれます。
家族みんなで眠る連結ベッドは、それだけ多くの汗を吸収するため、通気性の確保は、絶対的に重要です。
すのこタイプを選ぶことで、マットレスを、カビやダニの発生リスクから守り、常に、清潔で、衛生的な睡眠環境を保つことができます。
すのこは、適度な弾力性で、マットレスの寝心地を、より良くしてくれる効果もあります。
家族の健康を、第一に考えるなら、この、衛生的な「すのこタイプ」は、非常に賢明な選択と言えるでしょう。
フロアタイプや、収納付きタイプの中にも、床板がすのこになっているモデルは、たくさんあります。
ぜひ、床板の仕様にも、注目して、選んでみてください。

連結可能ベッドの組み合わせパターンとサイズ

連結可能ベッドの楽しさは、サイズの異なるベッドを組み合わせることで、ご家庭にぴったりの、オリジナルなサイズを作り出せる点にもあります。
代表的な組み合わせと、そのサイズを見ていきましょう。

【WK200】シングル×2台 最もスタンダードな組み合わせ

連結可能ベッドの中で、最もスタンダードで、人気のある組み合わせが、シングルベッド(幅約100cm)を2台連結した「ワイドキング200(WK200)」です。
合計の幅は、200cm。
一般的なキングサイズ(幅180cm)よりも、さらに20cmも広い、堂々としたサイズです。
このサイズは、ご夫婦二人で使うには、それぞれがシングルベッドで眠るのと同等の、十分なゆとりがあります。
ご夫婦とお子様一人の、3人家族で「川の字」で眠るにも、最適なサイズです。
真ん中のお子様も、両親に挟まれて、安心して眠ることができるでしょう。
多くのご家庭にとって、このWK200が、広さと、お部屋への収まりの良さの、最もバランスの取れた、最初の選択肢となります。
6畳の寝室にも、比較的、すっきりと設置しやすいサイズ感であることも、人気の理由の一つです。

【WK220】シングル+セミダブル 親子3人に最適

次にご紹介するのが、シングルベッド(幅100cm)と、セミダブルベッド(幅120cm)を組み合わせた「ワイドキング220(WK220)」です。
合計の幅は、220cm。
この、左右非対称な組み合わせが、実は、非常に使いやすく、人気の高いパターンなのです。
親子3人で眠る場合。
体格の大きいパパが、ゆったりとしたセミダブル側を使い、ママと、まだ小さいお子様が、シングル側で、寄り添って眠る。
といった使い方ができます。
あるいは、寝返りの多いお子様を、真ん中に寝かせても、WK200に比べて、両親のスペースに、20cmの余裕が生まれるため、より快適に眠ることができます。
お子様の成長に合わせて、寝るポジションを、柔軟に変えられるのが、このサイズの魅力です。
将来、分割した際にも、一台はシングル、もう一台はセミダブルとして、用途に合わせて使い分けられる、というメリットもあります。

【WK240】セミダブル×2台 家族4人でもゆったり

贅沢な広さを、さらに追求したい方や、お子様が二人いる、4人家族におすすめなのが、セミダブルベッド(幅120cm)を2台連結した「ワイドキング240(WK240)」です。
合計の幅は、240cm。
これはもう、圧巻の広さです。
ご夫婦二人で使うなら、一人当たりのスペースは120cm。
それぞれが、セミダブルベッドを独り占めするのと、全く同じ、最高の贅沢を味わえます。
家族4人で眠る場合も、この広さがあれば、安心です。
真ん中にお子様二人を寝かせても、ご両親は、それぞれ十分に、自分のスペースを確保できます。
子供に蹴られて、夜中に目が覚める、なんていう悩みからも、きっと解放されるでしょう。
このサイズを設置するには、寝室にも、8畳以上の広さが欲しくなりますが、それをクリアできる環境にあるなら、最高の家族の眠りを約束してくれる、素晴らしい選択肢です。

【WK280】ダブル×2台 究極の広さを求める家族へ

連結可能ベッドが作り出す、究極の広さ。
それが、ダブルベッド(幅140cm)を2台連結した「ワイドキング280(WK280)」です。
合計の幅は、実に280cm。
もはや、ベッドというよりも、寝室の中に作られた、一つの「部屋」と呼ぶにふさわしい、圧倒的なスケール感です。
この広さがあれば、大人2人と子供3人の、5人家族でも、全員が、ゆったりと、快適に眠ることが可能です。
子供が3人以上いらっしゃる、大家族にとって、家族全員が一つの場所で眠れるというのは、何にも代えがたい、幸せな時間ですよね。
このWK280は、そんな大家族の夢を叶える、最終兵器とも言える存在です。
ただし、このサイズを実現するには、搬入経路の確認や、10畳以上の、非常に広い寝室の確保など、多くのハードルをクリアする必要があります。
それだけの価値がある、究極のゆとりと、家族の絆を、このベッドは、きっともたらしてくれるはずです。

家族で使う「連結ベッドに関して店主の見解

【購入前の絶対条件】設置に必要な「部屋の広さ」と「搬入経路」の確認

ご家族で眠る、広々とした連結ベッド。
その素晴らしい計画を、購入ボタンを押す前に、絶対に成功させるための、最も重要なミッションがあります。
それが「搬入経路の確保」と「設置スペースの正確な採寸」です。
17年以上、数々のお客様の寝室作りをお手伝いしてきた中で、最も悲しい瞬間は「買ったはいいけど、部屋に入らない…」「ベッドを置いたら、部屋がぎゅうぎゅうで歩けない…」というご連絡をいただく時です。
この悲劇を避けるための、プロの知恵をお伝えします。


■お部屋の広さ:理想は「8畳以上」
連結ベッド(ワイドキングサイズ)を快適に設置するために、私たちが推奨しているお部屋の広さは、シングル2台を連結した幅200cmのサイズ(WK200)で、最低でも8畳です。

  • 8畳(約360cm×360cm)の場合:お部屋の壁にベッドの頭をつけたとして、ベッドの横幅が約200cm。
    残りの160cmを両サイドに分けると、それぞれに約80cmのスペースが生まれます。
    人がストレスなく通るために必要な通路幅は最低60cmと言われていますので、これなら、サイドテーブルを置いたり、クローゼットの扉を開け閉めしたりするのにも、十分なゆとりが生まれます。
  • 6畳(約270cm×360cm)の場合:短い方の壁(270cm)にベッドの頭をつけると、両サイドの通路はそれぞれ35cm程度しか確保できず、非常に窮屈な印象になります。
幅240cmなどの、さらに大きなサイズを検討される場合は、10畳以上の広さがあるのが理想的です。


■最大の難関:「搬入経路」の確認
連結ベッドは、2台のベッドに分割されているため、搬入は比較的容易ですが、それでも、ヘッドボードやマットレスといった大きなパーツが、ご自宅の玄関から寝室まで無事に通過できるかを確認する必要があります。

【必ずメジャーで採寸すべきチェックポイント】

  • [ ] エレベーターの扉の高さと幅、奥行き
  • [ ] 階段の幅と、踊り場の天井の高さ
  • [ ] 廊下の幅と、曲がり角のスペース
  • [ ] 寝室のドアの高さと幅

マットレスは圧縮して丸められた「圧縮ロール梱包」のものを選ぶと、狭い通路でも比較的スムーズに搬入できるので、搬入経路に不安がある方には大変おすすめです。

連結ベッドとは、計画的な準備があって初めて、その真価を発揮する家具です。
メジャー片手に、ご家族の夢の城をお迎えする道筋を、ぜひ一度ご確認ください。

マットレス中央の「すき間」問題を完全解決。
家族みんなが快適に眠るためのプロの技

連結ベッドをご検討中のお客様が、誰もが心配される、そして最も多くご質問をいただくのが「真ん中にできるマットレスのすき間や段差」の問題です。
せっかくの広々としたベッドなのに、真ん中に溝があっては、お子様が間に挟まってしまったり、寝心地が悪かったりと、快適さが半減してしまいます。
ご安心ください。
これからご紹介する3つの簡単なステップで、この問題はほぼ完璧に解消し、まるで一枚の大きなマットレスのような、快適な寝心地を手に入れることができます。


■ステップ1:【埋める】すき間パッド
2枚並べたマットレスの間に物理的にできてしまう「谷間」を、直接埋めてしまうためのアイテムが「すき間パッド」です。
多くはT字の形をしたウレタン製の細長いパッドで、マットレス2枚の間の谷間にぴったりとフィットするように置きます。
これだけで、体の落ち込みがかなり軽減され、段差が気になりにくくなります。
これが、解決への第一歩です。


■ステップ2:【覆う】大きなベッドパッド
すき間パッドを置いた上から、次にベッドの総幅に合った、大きな「ベッドパッド」を1枚、2台のマットレスをまとめて覆うように敷きます。
ベッドパッドは、汗や皮脂からマットレスを守る本来の役割に加え、ここでは「2枚のマットレスを一体化させ、表面をフラットにする」という非常に重要な役割を果たします。
すき間パッドによるわずかな盛り上がりも、この一枚のベッドパッドが上から優しくならしてくれます。


■ステップ3:【固定する】大きなボックスシーツ
最後の仕上げが、ベッドの総幅に合った「ボックスシーツ」です。
ベッドパッドの上から、1枚の大きなボックスシーツで、2台のマットレスをまとめてぐっと包み込みます。
大きな布の張力で2枚のマットレスが物理的にしっかりと固定され、寝ている間にズレるのを防ぎます。
見た目も寝心地も、完全に「一枚の大きなベッド」が完成します。


【店主からのアドバイス】
この方法を成功させるための最大のコツは、連結する2枚のマットレスを、必ず「同じ商品、同じ高さ」で揃えることです。
高さが違うマットレスを連結すると、大きな段差ができてしまい、これらの工夫をしても、快適な寝心地は得られません。
ぜひ、マットレスも2枚同時に、同じものをご購入ください。

お子様の「安全」と「健康」を最優先に。
私が「ロータイプ」と「すのこ構造」を推奨する見解

ご家族のための、そして、何よりも大切なお子様のための、初めての連結ベッド選び。
デザインや収納力など、魅力的な機能はたくさんありますが、店主として、そして一人の親として、私がお客様に、まず最初に考えていただきたいことがあります。
それは、お子様の「安全」と「健康」です。
この二つを、最も高いレベルで満たしてくれるのが、「ロータイプ」と「すのこ」という、二つの構造です。


■【安全のために】フレームは「ロータイプ」を選ぶ
お子様の睡眠で、親御様が最も心配されることの一つ。
それは、ベッドからの「転落」です。
子供は、大人が想像もしないような寝相で、ベッドの上を縦横無尽に動き回ります。

ローベッドやフロアベッドは、床からの高さが極めて低く設計されています。
万が一、お子様がベッドから転がり落ちてしまっても、大きな怪我に繋がるリスクを、大幅に軽減することができるのです。
この「万が一」の時のための備えが、親御様の心に、毎晩の大きな「安心感」をもたらしてくれます。


■【健康のために】床板は「すのこ構造」を選ぶ
家族みんなで眠る連結ベッドは、それだけ多くの汗や湿気がマットレスに溜まりやすい、ということでもあります。
その湿気を放置すると、アレルギーの原因ともなるカビやダニの温床になりかねません。

「すのこ」仕様の床板は、その隙間が「空気の通り道」となり、マットレスの底面にこもった湿気を効率よく外に逃がしてくれます。
マットレスを常に乾燥した衛生的な状態に保ち、ご家族の、特に体の小さなお子様の健康を守ります。


【店主の最終的な見解】
私の見解は、こうです。
デザインや機能性も、もちろん大切です。
それらは全て、ご家族の「安全」と「健康」という、揺るぎない土台の上にあってこそ、その輝きを放ちます。

「ロータイプ」で安全を確保し、「すのこ」で健康を守る。

これこそが、私が、これから新しい家族の歴史を紡いでいくお客様に、心から推奨する、最も愛情にあふれた、連結ベッドの選び方です。

連結可能なベッドフレームで家族の成長に合わせる賢い選択   

関連する商品グループ


ページトップ