スマートフォンに眼鏡目覚まし時計…枕元に置きたいものがあふれていませんか。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
散らかった枕元は安眠を妨げる原因にもなります。
そのお悩みを一気に解決するのが「宮棚付きベッド」です。
便利な棚コンセント照明があなたのベッドタイムを劇的に快適にします。
このコラムではその便利すぎる機能と賢い選び方を徹底解説します。
ヘッドボードの機能性で変わるダブルベッドの快適さ
ベッドのヘッドボードは単なる頭側の飾りや壁との緩衝材ではありません。
現代のヘッドボードは「宮棚」とも呼ばれ私たちのベッド周りの生活を豊かにする様々な機能を備えています。
この機能性の有無でダブルベッドの快適さは驚くほど変わります。
ここでは機能的なヘッドボードがもたらす素晴らしい変化についてお話しします。
枕元が散らからない魔法のスペース
眠る前に必ず枕元に置くもの。
スマートフォン眼鏡腕時計目覚まし時計読みかけの本ハンドクリーム…。
これらを床やサイドテーブルに無造作に置いていませんか。
床に置くとホコリをかぶりますし寝ぼけて踏んでしまう危険もあります。
サイドテーブルを置くとその分お部屋が狭くなってしまいます。
宮棚付きベッドはこうした悩みをすべて解決してくれます。
ヘッドボード自体が収納スペースになっているため枕元に必要なものをすっきりと整理整頓できるのです。
寝る直前まで使っていたスマホや眼鏡をさっと手の届く場所に置ける。
朝起きた時もすぐに手に取れる。
このスムーズな動線は日々の小さなストレスを確実に減らしてくれます。
特に二人で使うダブルベッドではそれぞれの私物を置くスペースが必要です。
宮棚があれば二人のアイテムが混ざることなくそれぞれの領域を確保できます。
片方のものがもう片方の邪魔になることもありません。
物が散らからず整理された枕元は見た目が美しいだけでなく精神的な安らぎももたらします。
すっきりとした環境は質の高い睡眠への入り口です。
宮棚は単なる物置きではありません。
二人の快適なベッドライフを実現するための魔法のスペースなのです。
ベッドの上が書斎やシアターになる
宮棚コンセント照明。
この三つの機能が揃ったヘッドボードがあればベッドの上はただ眠るだけの場所ではなくなります。
あなただけのプライベートな書斎やシアターに早変わりするのです。
例えば眠る前のひととき。
宮棚に置いた本を照明の優しい光の下で読む。
タブレットを棚に立てかけて充電しながら映画を観る。
そんな贅沢な時間を過ごすことができます。
わざわざリビングに移動したり書斎のデスクに向かったりする必要はありません。
一番リラックスできるベッドの上で趣味の時間を満喫できるのです。
二人で使うダブルベッドならその楽しみはさらに広がります。
休日の朝二人でベッドに腰掛けながらコーヒーを飲む。
それぞれのスマートフォンを充電しながら今日の予定を相談する。
そんな何気ないコミュニケーションの時間も宮棚付きベッドならより豊かになります。
ヘッドボードにアロマディフューザーを置けば香りに癒されながらリラックスできます。
小さなフォトフレームを飾ればいつでも大切な思い出に浸れます。
このように機能的なヘッドボードはベッドの上での過ごし方の可能性を無限に広げてくれます。
それは一日の疲れを癒すだけでなく心を豊かにする時間と空間を創造することに他なりません。
あなたのベッドライフをより能動的で楽しいものに変えてみませんか。
スマホ充電に必須 コンセント付きフレームの選び方
今や私たちの生活に欠かせないスマートフォン。
枕元で充電しながら眠るのが当たり前になりました。
そんな現代のライフスタイルに必須の機能がヘッドボードに付いたコンセントです。
しかしコンセント付きなら何でも良いというわけではありません。
ここでは安全で快適に使うためのコンセント付きフレームの賢い選び方を解説します。
コンセントの数と位置をチェックしよう
コンセント付きフレームを選ぶ際にまず確認したいのが「数」と「位置」です。
特に二人で使うダブルベッドではこれが非常に重要になります。
コンセントの数が一口だけだと二人のスマホを同時に充電できません。
充電の順番を待ったりどちらかが延長コードを使ったりする必要があり不便です。
理想的なのはベッドの両サイドにそれぞれ一口ずつ合計二口以上のコンセントがあることです。
これにより二人がそれぞれ自分のスマートフォンやタブレットを気兼ねなく充電できます。
またスマートウォッチやワイヤレスイヤホンなど充電が必要なデバイスは増える一方です。
コンセントの数は多いに越したことはありません。
次に位置です。
コンセントが棚の奥まった位置にあるとプラグの抜き差しがしにくくストレスになります。
また大きなACアダプターを使う場合隣のプラグと干渉してしまうこともあります。
プラグの抜き差しがしやすい位置にあるかアダプター同士がぶつからない十分なスペースがあるかを確認しましょう。
ダブルベッドの場合コンセントが中央に一つだけあるタイプも注意が必要です。
二人の充電ケーブルが中央で交差してしまい見た目もすっきりしません。
やはり両サイドに独立して配置されているのが最も使いやすいレイアウトです。
そして数と位置。
この二つをしっかりチェックすることが二人にとってストレスのない充電環境を手に入れるための第一歩です。
安全性を高めるスライドカバーとトラッキング対策
コンセントは便利な反面使い方を誤ると火災などの危険も伴います。
特にベッド周りは布団や枕など燃えやすいものが多い場所ですから安全性には最大限の配慮が必要です。
コンセント付きフレームを選ぶ際は安全対策がしっかり施されているかを確認しましょう。
まず注目したいのが「スライドカバー」の有無です。
これはコンセントの差し込み口を覆うプラスチック製のカバーのことです。
使わない時にカバーをスライドさせておくことで差し込み口にホコリが溜まるのを防ぎます。
コンセントとプラグの間に溜まったホコリが湿気を帯びるとそこから放電して発火する「トラッキング現象」という非常に危険な火災の原因になります。
スライドカバーはこのトラッキング現象を防ぐための有効な安全対策です。
特にベッド周りは衣類や寝具から出る繊維のホコリが舞いやすい環境です。
スライドカバー付きのコンセントは必須の機能と考えて良いでしょう。
また製品によってはプラグの根元に絶縁キャップが付いているなどトラッキング対策が強化されているものもあります。
さらにコンセント部分の定格容量も確認しておくと安心です。
多くのベッドフレームのコンセントは合計1500Wまでとなっています。
ドライヤーや電気ケトルなど消費電力の大きい家電を接続するのは絶対にやめましょう。
安全に関わる部分ですから価格だけで選ばずこうした細やかな配慮がなされている製品を選ぶことが大切です。
USBポート付きならさらに便利
最近のトレンドとしてコンセントに加えて「USBポート」が直接付いているタイプのヘッドボードが増えてきました。
これは非常に便利な機能なのでぜひ注目してみてください。
スマートフォンやタブレットワイヤレスイヤホンなど私たちの身の回りにある多くのデバイスはUSBケーブルで充電します。
通常はコンセントにACアダプターを差し込みそこにUSBケーブルを接続しますね。
しかしUSBポートが直接付いていればACアダプターは不要です。
USBケーブルを直接ポートに差し込むだけで充電が開始できます。
これにより大きなACアダプターでコンセント周りがごちゃごちゃすることがなくなります。
見た目がすっきりするだけでなくACアダプターを旅行や外出先に持ち出す際にいちいちベッドのコンセントから抜き差しする手間も省けます。
ダブルベッドであればコンセントと同様にUSBポートも両サイドに一つずつ付いていると最高です。
二人同時にアダプターレスでスマートに充電できます。
USBポートにはいくつかの規格がありますがスマートフォンなどを充電する一般的な用途であればType-Aと呼ばれる長方形のポートが付いていれば十分です。
急速充電に対応しているかどうかなど仕様を確認しておくとさらに良いでしょう。
コンセントとUSBポートが両方付いているハイブリッドタイプならあらゆるデバイスの充電に柔軟に対応できます。
これからのスタンダードとも言える便利な機能。
ぜひ選択肢の一つとして検討してみてください。
夜中に便利な照明付きヘッドボードのメリット
夜中にふと目が覚めて時間を確認したい時やトイレに行きたくなった時。
部屋の電気をつけると明るすぎて目が覚めてしまいますし隣で寝ているパートナーを起こしてしまうかもしれません。
そんな時に大活躍するのがヘッドボードに付いた照明です。
ここでは枕元を優しく照らす照明の具体的なメリットをご紹介します。
パートナーを起こさない優しい光
ヘッドボード付きの照明の最大のメリットは「必要な場所だけを優しく照らせる」ことです。
部屋全体の照明とは異なり光源が枕元にあるためベッド周りを中心にほのかな光が広がります。
そのため夜中に少し明かりが必要になった時でも隣で眠るパートナーを起こしてしまう心配がありません。
これは二人で眠るダブルベッドにおいて非常に重要な配慮です。
例えばあなたが先にベッドに入って読書をしパートナーが後から寝室に入ってくる場合。
部屋の電気を消してヘッドボードの照明だけつけておけばパートナーは足元を気にすることなくスムーズにベッドに入れます。
また夜中にトイレに立つ際も部屋の電気の眩しい光で眠気を完全に覚ましてしまうことなくベッドに戻って再び穏やかな眠りにつくことができます。
この「パートナーへの思いやり」と「自分の眠りを妨げない」という二つのメリットは生活時間帯が少し違うカップルや眠りが浅い方にとっては何物にも代えがたい価値があるはずです。
照明のスイッチが枕元にあるため寝たままの姿勢で簡単にオンオフできるのも便利なポイントです。
わざわざ起き上がって壁のスイッチまで歩く必要はありません。
この小さなストレスの積み重ねが睡眠の質に影響します。
優しい光は二人の穏やかな夜を守ってくれる心強い味方なのです。
手元を照らす読書灯としての役割
眠る前の読書を習慣にしている方にとってヘッドボードの照明は最高の読書灯になります。
一般的なシーリングライトでは自分の体で影ができてしまい手元が暗くなりがちです。
スタンドライトを別に置く方法もありますがスペースを取りますしコードが邪魔になることもあります。
ヘッドボードに照明が内蔵されていればそんな悩みは一切ありません。
光源が頭の上や少し前方にあるため手元を的確に照らし文字が読みやすくなります。
これにより目の疲れを軽減しより快適に読書の世界に没頭できます。
照明の種類も様々です。
ヘッドボード全体がぼんやりと光る間接照明タイプはリラックスした雰囲気で読書を楽しみたい方に向いています。
一方特定の場所をピンポイントで照らせるスポットライトタイプはより本格的に読書に集中したい方におすすめです。
最近ではLEDライトが主流で光の色を暖色系や白色系に変えられたり明るさを調整できる調光機能が付いていたりする高機能なモデルも増えています。
リラックスしたい時は暖色系の暗めの光に集中したい時は白色系の明るい光にと気分や用途に合わせて使い分けることができます。
ベッドの上で過ごす時間をより豊かにしてくれるこの機能。
読書好きの方はもちろんスマートフォンやタブレットを操作する際にも役立ちます。
手元が明るいだけで目の負担は大きく変わるのです。
常夜灯代わりの安心感と省エネ性能
真っ暗な部屋で眠るのが苦手という方もいらっしゃるでしょう。
また小さなお子様と一緒に眠る場合夜中の授乳やおむつ替えのために常夜灯が欠かせません。
ヘッドボードの照明はこうした常夜灯としての役割も十分に果たしてくれます。
フットライトなどを別に用意しなくてもベッド自体の明かりで足元や部屋全体をほんのりと照らし夜中の移動の安全を確保します。
特に間接照明タイプのものは光が直接目に入らず柔らかい光で空間を照らすため眠りを妨げることなく安心感を与えてくれます。
就寝から起床までつけっぱなしにしておきたい常夜灯だからこそ気になるのが電気代です。
その点もご安心ください。
現在のベッド内蔵照明のほとんどは消費電力の少ない「LEDライト」が採用されています。
LEDライトは従来の白熱電球や蛍光灯に比べて格段に消費電力が少なく電気代はごくわずかです。
例えば一般的なLEDヘッドボードライトの消費電力は1Wから2W程度です。
これを一晩8時間毎日つけっぱなしにしたとしても一ヶ月の電気代は数十円程度に収まります。
電気代を気にすることなく安心して使えるのは嬉しいポイントです。
さらにLEDは寿命が非常に長いのも特徴です。
一度購入すれば電球交換の手間やコストはほとんどかかりません。
安心感と省エネ性能を両立したヘッドボードの照明はあらゆる世代の方におすすめできる便利な機能なのです。
棚の奥行きやデザインで選ぶおしゃれな宮棚付きベッド
宮棚付きベッドの機能性は分かったけれどデザインがおしゃれじゃないと嫌だ。
そう考える方も多いでしょう。
ご安心ください。
最近の宮棚付きベッドは機能性だけでなくデザイン性にも優れたものがたくさんあります。
ここではおしゃれで使いやすい宮棚を選ぶためのデザイン面のチェックポイントをご紹介します。
ティッシュ箱も置ける奥行き15cmが理想
宮棚の使いやすさを大きく左右するのが「棚の奥行き」です。
デザインがどんなに素敵でも奥行きが浅すぎると置きたいものが置けず結局使いにくいということになってしまいます。
スマートフォンや眼鏡を置くだけなら奥行き10cm程度でも十分かもしれません。
しかしもう少し活用の幅を広げるなら「奥行き15cm」が一つの理想的な目安となります。
奥行きが15cmあると何が良いのでしょうか。
まず一般的なサイズのティッシュボックスを置くことができます。
花粉症の時期や風邪をひいた時枕元にティッシュがあると非常に便利です。
また文庫本や単行本を立てかけずに平置きすることも可能です。
お気に入りのアロマディフューザーや小さめの加湿器を置くにも十分なスペースです。
さらにマグカップやタンブラーなども安定して置けるためベッドの上で飲み物を楽しむ際も安心です。
ダブルベッドであればこの奥行きのあるスペースが左右に広がっているわけですから二人がそれぞれゆったりと自分のものを置くことができます。
逆に棚の奥行きが浅いスリムなタイプのヘッドボードは圧迫感がなくお部屋を広く見せるというメリットがあります。
何をどれだけ置きたいかそしてお部屋の広さとのバランスを考えて最適な奥行きを選んでください。
カタログなどで寸法を確認する際は棚の有効奥行きをチェックすることが重要です。
スマホやタブレットを立てかけられるスリット付き
スマートフォンやタブレットで動画を見たり電子書籍を読んだりする際に便利なのが「スリット(溝)」が付いた宮棚です。
これは棚の奥側に設けられた細い溝のことでここにスマホやタブレットを立てかけることができるようになっています。
手で支え続ける必要がないため非常に楽な姿勢でコンテンツを楽しめます。
両手が自由になるのでベッドの上でくつろぎながらお菓子を食べたり飲み物を飲んだりすることも可能です。
このスリットがあればわざわざスタンドを別に用意する必要もありません。
枕元がすっきりと片付きます。
スリットの中にコンセントやUSBポートが隠されているデザインも人気です。
立てかけたまま充電できるためバッテリー残量を気にすることなく長時間の視聴が楽しめます。
ケーブル類もスリット内に収まるためごちゃごちゃせず見た目もスマートです。
このスリット機能はもはや現代の宮棚付きベッドの標準装備と言っても過言ではないほど普及しています。
ただしスリットの幅や深さによっては厚みのあるケースを付けたスマートフォンやタブレットがうまく立てられない場合もあります。
ご自身のデバイスの厚みを確認しておくとより安心です。
ちょっとした工夫ですがあるとないとでは快適さが大違い。
ぜひチェックしてほしいポイントの一つです。
本や小物を隠せる扉付きキャビネットタイプ
枕元に物は置きたいけれど生活感が出るのは避けたい。
そんな方におすすめなのが「キャビネットタイプ」のヘッドボードです。
これは宮棚にスライド扉や跳ね上げ式の扉が付いていて収納物を隠せるようになっているデザインのことです。
扉を閉めてしまえば棚の中が見えなくなるため急な来客時でも慌てる必要がありません。
常にすっきりと片付いたホテルライクな寝室を維持したいという美意識の高いお二人にぴったりです。
このタイプは収納力も高いのが特徴です。
奥行きや高さのあるモデルが多くたくさんの本やCDあるいは背の高い化粧水のボトルなども収納できます。
普段あまり使わないけれどいざという時に手元に欲しいもの例えば薬や救急セットなどを入れておくのにも便利です。
ヘッドボード全体が大きな収納庫になるためサイドテーブルや小さな棚などを別に置く必要がなくなり結果的にお部屋が広く使えます。
デザインも様々です。
木目調の落ち着いたデザインのものから光沢のあるモダンなデザインのものまでお部屋のインテリアに合わせて選べます。
ただし扉がある分通常の宮棚よりもヘッドボード自体の厚みが増す傾向にあります。
ベッド全体の長さが長くなるためお部屋に設置可能かどうか事前にサイズをしっかり確認することが重要です。
隠す収納で生活感をなくし洗練された寝室空間を演出してみませんか。
店主のつぶやき 宮棚付きダブルベッドが便利すぎ コンセント照明で快適空間
・ダブルベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・宮棚付きダブルベッドが便利すぎ コンセント照明で快適空間