ダブルベッドのきしみ音はなぜ?原因と対策を徹底解説


静かな夜に響くベッドのきしみ音。
せっかくの安らぎの時間が台無しになっていませんか。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
特に二人で眠るダブルベッドでは寝返りのたびに音が鳴りお互いに気を使ってしまうというご相談をよく受けます。
このコラムでは17年間ベッドと向き合ってきた私がきしみ音の根本原因から購入前にできる対策そして今すぐできるメンテナンス方法まで徹底的に解説します。

ベッドのきしみ音 二人で眠ると気になる主な原因

ベッドのきしみ音は睡眠の質を著しく低下させる厄介な問題です。
特にダブルベッドでは二人の体重がかかるためきしみが発生しやすくなります。
そして一人の寝返りがパートナーの眠りを妨げてしまうことも。
ここではきしみ音が発生する主な原因を突き止めます。
原因が分かれば対策もおのずと見えてくるはずです。

部品同士の摩擦や緩みが最大の原因

ベッドのきしみ音のほとんどはフレームを構成する部品同士が擦れ合うことで発生する「摩擦音」です。
ベッドフレームはヘッドボードサイドフレームフットボードそして床板など多くの部品がネジや金具で連結されて作られています。
私たちがベッドの上で動くとその重みでフレームに力がかかりわずかに歪みます。
その際に部品の接合部に力が集中しパーツ同士が擦れてギシギシという音が出るのです。
新品の時はしっかり固定されていても長年使用するうちに日々の振動でネジが少しずつ緩んできます。
ネジに緩みが生じると部品間に隙間ができ動きが大きくなるためより一層きしみやすくなります。
これが最も一般的で最大の原因です。
特に体重が分散されにくい安価なベッドや華奢なデザインのベッドでは特定の接合部に負荷が集中しやすくきしみ音が発生するリスクが高まります。
また木製のフレームであれば乾燥によって木材が収縮し部品間に隙間が生まれてきしむこともあります。
金属製のフレームでも溶接部分の劣化やパイプの歪みが原因で音が発生します。
つまりきしみ音はベッドフレームが「助けて」とあげている悲鳴のようなものかもしれません。
どの部分に負荷がかかり擦れているのかを特定することが解決への第一歩となります。

フレームではなくマットレスが原因の場合も

きしみ音の原因は必ずしもベッドフレームにあるとは限りません。
意外なことに「マットレス」自体が音源となっているケースも少なくないのです。
もしフレームのメンテナンスをしても音が消えない場合はマットレスを疑ってみましょう。
マットレスが原因で発生するきしみ音は主に内部のスプリング(コイル)に関連しています。
特に「ボンネルコイルマットレス」のようにスプリング同士が連結されているタイプでは長年の使用でコイルを連結している金具が擦れたりコイル自体が劣化したりして寝返りのたびにギシギシと音を立てることがあります。
また「ポケットコイルマットレス」でもコイルを包んでいる不織布の袋が破れてコイル同士が接触し金属音が発生するケースがあります。
これはマットレスの寿命が近づいているサインかもしれません。
マットレスが原因かどうかを切り分ける簡単な方法があります。
まずマットレスをベッドフレームから降ろし床の上に直接置いてみてください。
その上で体を乗せて寝返りをうってみましょう。
もしこの状態できしみ音が発生すれば原因はマットレスにあると特定できます。
逆に音がしなければ原因はベッドフレーム側にあると判断できます。
このように原因箇所を一つずつ切り分けていくことが問題解決への近道です。
フレームばかりを調べていたけれど実はマットレスが犯人だったということはよくある話なのです。

床との相性や湿度が影響することも

ベッドフレームやマットレスに問題がなくてもきしみ音が発生することがあります。
その原因は「床」や「湿度」といった外部の環境要因です。
まず床の状態を確認してみましょう。
もし床が完全に水平でなく少しでも傾いていたり凹凸があったりするとベッドの脚のいくつかが浮いた状態になります。
その結果4本(またはそれ以上)の脚に均等に体重がかからず特定の脚に負荷が集中してしまいます。
この状態で寝返りをうつとベッド全体がわずかに揺れフレームの接合部に無理な力がかかってきしみ音の原因となるのです。
またフローリングの床に直接ベッドを置いている場合ベッドの脚と床が擦れて音が出ている可能性もあります。
次に湿度もきしみ音に大きく影響します。
特に木製ベッドの場合湿度の変化によって木材が膨張したり収縮したりします。
梅雨の時期に湿気を吸って膨張し冬の乾燥した時期に水分が抜けて収縮する。
この過程で部品間にわずかな隙間や歪みが生じきしみ音につながることがあります。
「最近急にきしむようになった」という場合は季節的な湿度の変化が原因かもしれません。
この場合はある程度仕方のない現象とも言えますが日頃から寝室の換気を心がけ湿度を一定に保つことで症状を緩和できる可能性があります。
このようにベッド本体だけでなく設置環境まで含めて原因を探ることが大切です。

購入前にチェックしたいきしみにくいベッドフレームの構造

ベッドを使い始めてからきしみ音に悩まされるのは避けたいものです。
実は購入前の段階で「きしみにくいベッド」を見分けるためのチェックポイントがいくつかあります。
ここでは長年の経験から導き出したきしみに強いベッドフレームの構造的な特徴を解説します。
価格やデザインだけでなく構造の頑丈さにも目を向けてみましょう。

接合部の金具とネジの品質をチェック

きしみ音の最大の原因は部品の接合部にあると説明しました。
ですからきしみにくいベッドを選ぶためにはこの接合部の作りを重点的にチェックすることが最も重要です。
まず注目したいのが部品同士を連結している金具の品質です。
安価なベッドでは薄くて強度の低い金具が使われていることがあります。
これでは二人の体重を支えきれずやがて変形したり緩んだりしてしまいます。
一方高品質なベッドでは厚みのある頑丈な金具が使われています。
特にヘッドボードとサイドフレームをつなぐ部分は最も負荷がかかる場所なので入念に確認しましょう。
次にネジの太さと本数です。
当然ながら細いネジより太いネジの方が強度が高く緩みにくいです。
またネジの本数が多く複数の箇所でしっかりと固定されているフレームは剛性が高くきしみにくいと言えます。
可能であれば店頭で展示品を少し揺らしてみるのも良い方法です。
軽く揺らしただけですぐにガタつくようなベッドは避けた方が賢明です。
また組み立て説明書を事前に確認できるなら見ておきましょう。
どのような金具を使いどのように組み立てるかを見ればそのベッドの構造的な思想が分かります。
安易な組み立て方法ではなく強度を重視した設計になっているかを確認してください。
目立たない部分ですがこの接合部の品質こそがベッドの寿命と快適性を左右する非常に重要なポイントなのです。

極太の木材や頑丈なセンターレール構造

ベッドフレーム全体の剛性を高めきしみを防ぐためには骨格となる木材やレールの強度が不可欠です。
特に二人分の体重を支えるダブルベッドではその重要性がさらに増します。
まずフレームの主要な部分に使われている木材の太さに注目してください。
サイドフレームや脚の部分に使われている木材が明らかに細い華奢なデザインのものは素敵に見えるかもしれませんが強度の面では不安が残ります。
一方「極太」と謳われるような断面積の大きい頑丈な木材を使用しているフレームはそれだけで安定感が違います。
体重をしっかりと受け止めフレーム全体の歪みを抑制してくれます。
次にダブルベッド以上のサイズで非常に重要になるのが「センターレール」と「サポート脚」の存在です。
センターレールとはベッドの中央を縦断するように設置された補強用のレールのことです。
マットレスの重みで中央部分がたわんでしまうのを防ぎます。
そしてこのセンターレールを床から支えるのがサポート脚です。
このサポート脚があるかないかでベッドの安定性は劇的に変わります。
きしみにくいベッドを選ぶならこのセンターレールが頑丈でサポート脚がしっかりと付いているモデルを選ぶべきです。
サポート脚の数が多いほどまた高さ調整機能が付いていて床面にぴったりと接地させられるものであればなお良いでしょう。
これらの構造はベッドの裏側を見なければ分からないことが多いですがカタログの写真や仕様表で確認できます。
見えない部分の構造にこそメーカーの誠実な姿勢が現れるのです。

床板の厚みと固定方法も重要

マットレスを直接支える床板もきしみ音の発生源となりやすいパーツです。
床板の品質をチェックする上で重要なのは「厚み」と「固定方法」です。
まず床板にはある程度の厚みが必要です。
特にすのこベッドの場合すのこの板一枚一枚が薄いと体重がかかった時にしなってしまい音鳴りの原因となります。
また板がしなることで底付き感を感じ寝心地も悪化します。
できれば厚みが1.5cm以上あるしっかりとしたすのこ板が使われているものを選びたいところです。
すのこ板の材質も桐などの丈夫で軽い木材が使われていると良いでしょう。
次に床板がフレームにどのように固定されているかを確認します。
安価なベッドの中には床板をフレームの上にただ置くだけのタイプがあります。
これだと寝返りをうつたびに床板が動いてフレームと擦れカタカタと音が出やすくなります。
きしみにくいベッドは床板をネジでフレームにしっかりと固定する構造になっています。
これにより床板とフレームが一体化しベッド全体の剛性が高まります。
また床板とフレームが接する部分に不織布などの緩衝材が貼られているモデルもあります。
これは音の発生を抑えるための非常に丁寧な配慮であり高品質なベッドの証と言えます。
床板はマットレスを敷いてしまうと見えなくなる部分です。
しかしこの床板の作り込みが睡眠の質を大きく左右します。
購入前にしっかりと確認することをお勧めします。

木製と金属製 きしみ音が出やすいのはどっち?

ベッドフレームの素材として代表的なのが「木製」と「金属製(スチール製)」です。
お客様から「きしみやすいのはどちらですか」という質問をよく受けます。
どちらの素材にもきしみ音が発生する可能性はありその原因や音の種類にはそれぞれ特徴があります。
ここでは両者の特徴を比較しどちらがよりきしみにくいと言えるのかを解説します。

木製フレームのきしみの特徴と原因

木製フレームから発生するきしみ音は「ギシッ…ギシッ…」という鈍く低い音が特徴です。
この音は主に木材同士が擦れ合うことで発生します。
原因として最も多いのはやはり接合部のネジの緩みです。
木材は金属に比べて柔らかいため長期間の負荷でネジ穴がわずかに広がり緩みが生じやすいのです。
また木材特有の原因として湿度による伸縮があります。
木は呼吸しています。
湿気の多い時期には水分を吸って膨張し乾燥する時期には水分を放出して収縮します。
この伸縮によって部品間に隙間ができたり逆に圧迫されたりしてきしみ音が発生することがあります。
天然木を使ったフレームほどこの傾向は強くなりますがこれは木が生きている証拠でもあります。
そのためある程度のきしみは木製ベッドの宿命とも言えるかもしれません。
しかしこれは裏を返せば木材自体が力を吸収し分散しているということでもあります。
フレーム全体でしなることで一点に極端な負荷がかかるのを防いでいるのです。
対策としてはやはり定期的なネジの増し締めが最も効果的です。
また寝室の湿度を適切に保つことも重要です。
木製ベッドのきしみはどこか温かみのある音でもありますが気になる場合はこれらの対策を試してみてください。

金属製フレームのきしみの特徴と原因

金属製(スチール製)フレームから発生するきしみ音は「キーキー」「カンカン」といった甲高く鋭い音が特徴です。
この音は非常に耳障りで睡眠を妨げる度合いも大きいかもしれません。
金属製フレームのきしみ音の主な原因はパイプの接合部の緩みや溶接部分の劣化です。
ボルトやナットで固定している部分が緩むと金属同士が直接擦れ合い鋭い音を立てます。
また安価な製品では溶接が不十分で小さな亀裂が入りそこから音が発生することもあります。
金属は木材と違って伸縮することはほとんどありません。
しかし一度歪んでしまうと元に戻りにくい性質があります。
そのため特定の箇所に負荷がかかり続けるとパイプ自体がわずかに変形しそれがきしみ音の原因となることもあります。
金属製フレームのきしみ音は一度発生すると解消するのが難しい場合があります。
ネジの増し締めで改善することもありますがそれでも直らない場合は接合部に潤滑剤を差すなどの対策が必要になることもあります。
ただし潤滑剤が垂れて床を汚す可能性もあるため注意が必要です。
また金属製フレームは木製に比べて軽量なものが多く床との接地面が安定していないとフレーム全体が揺れて音が出やすい傾向もあります。

結局どちらがきしみにくいのか

それでは木製と金属製結局どちらがきしみにくいのでしょうか。
これは一概に「こちらの方が良い」と断言するのは難しい問題です。
なぜならベッドの品質や構造設計に大きく左右されるからです。
安価で作りが粗雑なものであれば木製でも金属製でもきしみ音は発生します。
逆に高品質で頑丈な構造のものであればどちらの素材でもきしみにくいです。
しかしあえて一般的な傾向として申し上げるならば「高品質な木製フレームの方が長期的に見てきしみ音をコントロールしやすい」と私は考えています。
金属製フレームは一度きしみ始めると原因の特定や修理が難しいことがあります。
一方木製フレームのきしみの多くはネジの増し締めや緩衝材の使用といったセルフメンテナンスで改善できる可能性が高いです。
また木材自体が持つしなやかさが力を吸収してくれるという側面もあります。
ただしこれはあくまで頑丈な作りの高品質な木製フレームであることが前提です。
細い木材を使った華奢なデザインのものはやはりきしみやすいです。
結論として素材だけで判断するのではなく本コラムで解説したような「きしみにくい構造」になっているかどうかをしっかりと見極めることが最も重要です。
フレームの太さ接合部の作りセンターレールの有無など。
これらのポイントを総合的に評価してご自身の納得のいく一台を選んでください。

今すぐできるきしみ音の簡単セルフメンテナンス方法

ベッドのきしみ音に気づいても「どうすればいいか分からない」と諦めていませんか。
実は専門的な道具がなくても家庭で簡単にできるメンテナンス方法がいくつかあります。
ここではきしみ音を解消するための具体的なセルフメンテナンスの手順をご紹介します。
静かな夜を取り戻すためにぜひ試してみてください。

まずは全てのネジを増し締めする

きしみ音対策の基本中の基本であり最も効果が期待できるのが「ネジの増し締め」です。
ベッドフレームは日々の使用による振動で知らず知らずのうちにネジが緩んできます。
これがきしみ音の最大の原因ですからまずは全てのネジを締め直してみましょう。
準備するものはベッドの組み立てに使った六角レンチやプラスドライバーだけです。
まずマットレスをフレームから降ろし作業しやすいようにします。
そしてヘッドボードサイドフレームフットボード脚など目に見える全てのネジを一つずつ丁寧に締め直していきます。
この時ただやみくもに締めるのではなく対角線の順で均等に締めていくのがコツです。
例えば四角いパーツであれば右上を締めたら次は左下というように締めていくとフレームの歪みを防ぎながらしっかりと固定できます。
特に負荷がかかりやすいヘッドボードとサイドフレームの接合部や脚の付け根のネジは念入りにチェックしてください。
自分で組み立てたベッドであればどの部分にネジがあるかお分かりかと思いますが完成品で購入した場合は見えにくい場所にもネジがあるかもしれません。
フレームの裏側などもよく確認しましょう。
この増し締め作業を行うだけで驚くほどきしみ音が解消されるケースは非常に多いです。
半年に一度くらいの頻度で定期的に行うことをお勧めします。
たったこれだけの作業でベッドの寿命も延び快適な睡眠を維持できるのです。

接合部に緩衝材を挟むという裏ワザ

ネジの増し締めをしてもきしみ音が消えない。
そんな時は次のステップとして「緩衝材」を使ってみましょう。
これは部品同士が直接擦れ合うのを防ぐための裏ワザです。
まず二人でベッドに乗りどの部分から音が聞こえるかを確認します。
一人が寝返りをうちもう一人が耳を澄ませて音の発生源を特定します。
サイドフレームとヘッドボードの接合部かすのこ板とフレームが接する部分か。
音源が特定できたらその部分のネジを一度緩めます。
そして部品と部品の間に緩衝材を挟み込みます。
緩衝材として使えるものは身近にたくさんあります。
一番手軽なのはフェルトや布の切れ端です。
ホームセンターで売っている家具の脚に貼るキズ防止用のフェルトシールも便利です。
これを適切な大きさに切って挟み込みます。
薄いゴムシートやコルクシートなども効果的です。
緩衝材を挟んだら再びネジをしっかりと締めます。
これにより部品間にクッションができ直接擦れ合うことがなくなるため摩擦音を大幅に軽減できます。
この方法は特に木製ベッドに有効です。
木材同士が擦れて鳴る鈍い音には高い効果が期待できます。
ただし緩衝材を厚くしすぎると逆に部品がしっかり固定できなくなり不安定になる可能性もあります。
あくまで薄いものを挟むのがポイントです。
少し手間はかかりますが試してみる価値は十分にあります。

定期的なメンテナンスが快眠を守る

ベッドのきしみ音は一度解消してもまたいつか再発する可能性があります。
大切なのは問題が起きてから対処するだけでなく日頃から定期的にメンテナンスを行うという意識を持つことです。
車に車検があるようにベッドにも定期点検が必要だと考えてください。
最も重要な定期メンテナンスはやはり「ネジの増し締め」です。
衣替えの時期など半年に一度のタイミングを決めて行うのがおすすめです。
この時ついでにフレームに付着したホコリを乾いた布で拭き取るなど簡単な掃除もしておくと良いでしょう。
ベッド下も掃除しやすくなり衛生的です。
またマットレスの向きを定期的にローテーションすることも忘れないでください。
頭側と足元側を入れ替えたり表裏をひっくり返したりすることで同じ場所にばかり負荷がかかるのを防ぎマットレスのへたりを均一にできます。
これはマットレス自体のきしみ防止や寿命を延ばすことにもつながります。
寝室の換気をこまめに行い湿度を適切に保つことも木製ベッドにとっては重要なメンテナンスです。
これらの簡単なメンテナンスを習慣にすることでベッドは長持ちしきしみ音の発生を未然に防ぐことができます。
ベッドは毎日使う大切なパートナーです。
少しだけ手間をかけてあげることでそのパートナーは毎晩静かで快適な眠りを提供し続けてくれるはずです。
ぜひ今日から実践してみてください。

店主のつぶやき ダブルベッドのきしみ音はなぜ?原因と対策を徹底解説

ダブルベッドのきしみ音はなぜ?原因と対策を徹底解説   

関連する商品グループ


ページトップ