ジメジメとした日本の気候。
ベッドの湿気やマットレスのカビに、お悩みではありませんか?
そのお悩みを解決し、一年中快適な睡眠をお届けするのが「すのこ連結ベッド」です。
なぜ日本の気候に最適なのか、その秘密と賢い選び方を、ベッド販売歴17年の私、店主の佐藤が徹底解説します!
なぜ「すのこ」が良いの?その優れた通気性の秘密
マットレスの底に「空気の通り道」を作る、シンプルな構造
こんにちは!「眠り姫」店主の佐藤です。
ベッドの床板には、一枚の板で作られた「床板タイプ」と、板を組み合わせた「すのこタイプ」がありますが、高温多湿な日本の気候において、私が断然お勧めするのは「すのこタイプ」です。
なぜ、すのこが良いのでしょうか。
その秘密は、マットレスと床板の間に、無数の「空気の通り道」を作り出す、その極めてシンプルな構造にあります。
すのこは、ご存知の通り、何本もの木の板を、一定の間隔をあけて並べたものです。
この「隙間」こそが、すのこが持つ最大の機能です。
ベッドに横たわると、私たちの体から発せられる熱や、汗が気化した湿気は、マットレスを通り抜けて、その底面へと向かいます。
もし床板が、隙間のない一枚板だった場合、この湿気の逃げ場がなくなり、マットレスの底面にこもってしまいます。
これが、カビやダニの発生原因となるのです。
すのこベッドであれば、この湿気を、すのこの隙間を通して、ベッドの下へと効率よく排出することができます。
常にマットレスの底面が、新鮮な空気に触れている状態を作り出すことで、湿気が一か所にとどまるのを防ぐのです。
この、極めて合理的で、優れた換気能力こそが、すのこベッドが、日本の気候に最適だと言われる、何よりの理由なのです。
「人は一晩にコップ一杯の汗をかく」という事実
「でも、そんなに湿気って、気にするほどのことなの?」と思われるかもしれません。
ここには、見過ごすことのできない事実があります。
それは、「人は、季節に関わらず、一晩の睡眠中に、コップ一杯分(約200ml)もの汗をかく」ということです。
決して誇張ではありません。
私たちは、生命活動を維持するために、寝ている間も、呼吸や、皮膚からの水分蒸発(不感蒸泄)によって、常に体内の水分を、外に放出しているのです。
夏場はもちろん、冬場でも、暖房や厚着によって、意外と多くの汗をかいています。
コップ一杯の水、約200ml。
これを、毎日、マットレスに注ぎ続けている、と想像してみてください。
その水分が、もし、どこにも排出されずに、マットレスの内部に溜まり続けたら…と考えると、少し恐ろしくなりませんか?マットレスの内部は、ウレタンや、コイルスプリング、様々な詰め物で構成されています。
これらの素材が、常に湿った状態に置かれると、本来の性能(体を支える反発力や、体圧分散性)が、著しく低下してしまいます。
それは、衛生面でも、決して良い状態とは言えません。
この、目には見えないけれど、確実に発生している「睡眠中の湿気」を、いかにスムーズに、ベッドの外に逃がしてあげるか。
すのこベッドは、この、快適な睡眠環境を維持するための、最も重要な課題に対する、最もシンプルで、最も効果的な答えなのです。
カビ・ダニの発生を抑制 アレルギー対策としての有効性
湿気がこもることで発生する、最も深刻な問題が、「カビ」と「ダニ」です。
カビやダニは、「温度」「湿度」「栄養(人のフケやアカなど)」という、3つの条件が揃うと、爆発的に繁殖します。
通気性の悪いベッドの、マットレスの底面は、人の体温で温められ、汗によって湿度が高まり、そして、フケやアカといった栄養分も豊富、という、彼らにとって、まさに天国のような環境なのです。
そして、このカビの胞子や、ダニの死骸・フンは、アレルギー性鼻炎や、気管支喘息、アトピー性皮膚炎といった、アレルギー疾患を引き起こす、主要なアレルゲン(原因物質)となることが、広く知られています。
体の抵抗力がまだ弱い、小さなお子様や、元々アレルギー体質の方がいるご家庭では、この問題は、より一層、深刻です。
すのこベッドは、その優れた通気性で、マットレスを常に乾燥に近い状態に保ち、カビやダニが繁殖するための、最大の要因である「湿度」を、根本から断ち切ってくれます。
彼らが、住みにくい環境を、意図的に作り出すのです。
アレルギー症状の緩和や、予防という観点から、非常に有効な対策と言えるでしょう。
「毎日、掃除機をかけているのに、子どもの咳が止まらない…」その原因は、もしかしたら、ベッドの下の見えない場所に、潜んでいるのかもしれません。
ご家族の健康を守るためにも、ベッドの「通気性」という性能に、ぜひ注目してみてください。
一年中さわやか!すのこベッドがもたらす快適な睡眠
【夏】寝苦しい夜も、熱気を逃して快適に
すのこベッドがもたらす快適さは、季節ごとに、その表情を変えます。
日本の「夏」。
うだるような暑さと、肌にまとわりつくような湿気で、一年で最も寝苦しい季節です。
夜、エアコンをつけていても、背中や腰のあたりに、熱がこもって、寝汗でびっしょり…なんて経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。
この、不快な「熱のこもり」の原因の一つが、ベッドの通気性の悪さです。
体から発せられた熱が、マットレスと、体の間に溜まってしまい、うまく放出されないのです。
すのこベッドなら、その悩みは、大きく軽減されます。
すのこの隙間が、熱と湿気の「通り道」となり、睡眠中に、マットレスの下から、常に空気が循環します。
マットレス内部に溜まった熱気を、効率よく外部に逃がしてくれるのです。
ちょうど、うちわや扇風機で、体に風を送るのと同じ原理です。
常に、体の下を、新鮮な空気が通り抜けていくような感覚。
背中の蒸れが抑えられ、体感温度が、わずかに下がります。
この、ほんのわずかな体感温度の違いが、夏の夜の、深い眠りへと、私たちを誘ってくれるのです。
エアコンの設定温度を、むやみに下げることなく、快適な睡眠を得られる。
体への負担を減らすだけでなく、電気代の節約という、嬉しいおまけも付いてくる、賢い選択と言えるでしょう。
【冬】結露を防ぎ、マットレスを冷えから守る
「すのこベッドは、風通しが良いから、冬はスースーして寒いんじゃないの?」時々、お客様から、このようなご質問をいただくことがあります。
それは、半分正解で、半分は誤解です。
実は、すのこベッドは、冬の睡眠環境においても、非常に重要な役割を果たしてくれるのです。
冬場、私たちが暖かい布団に入ると、外の冷たい空気と、布団の中の暖かい空気との間に、大きな温度差が生まれます。
この時、窓ガラスに水滴が付く「結露」と同じ現象が、実は、ベッドの上でも起こっています。
体温と汗によって温められた、マットレスの下の湿った空気が、冷たい床板に触れることで、結露が発生し、マットレスの底面が、じっとりと濡れてしまうことがあるのです。
マットレスが湿気を含むと、その水分が、外の冷気で冷やされ、ベッド全体が、底冷えする原因となります。
「なんだか、背中がひんやりして、寒くて眠れない…」その原因は、この「結露」にあるのかもしれません。
すのこベッドは、その優れた通気性で、この結露の発生を、効果的に防いでくれます。
常に空気が循環しているため、湿った空気が一か所にとどまらず、結露が発生しにくいのです。
マットレスが、余計な水分を含むのを防ぎ、冷たくなるのを、防いでくれます。
冬のすのこベッドは、決して「寒い」のではなく、むしろ「マットレスを、不要な冷えから守ってくれる」頼もしい存在なのです。
マットレスが長持ち!本来の性能を最大限に引き出す
すのこベッドがもたらす、もう一つの、非常に重要な、しかし見過ごされがちなメリット。
それは、「マットレスそのものを、長持ちさせてくれる」ということです。
マットレスは、決して安い買い物ではありません。
できれば、一度購入したら、長く、快適に使い続けたいものですよね。
その寿命を左右する、最大の敵こそが、何を隠そう「湿気」なのです。
マットレスの内部に使われている、ウレタンフォームや、コイルスプリング、様々な詰め物(わた)といった素材は、湿気を含むことで、その性能が、著しく劣化してしまいます。
ウレタンは、加水分解という化学反応を起こして、ボロボロになりやすくなりますし、金属製のスプリングは、錆びる原因にもなります。
体を支えるための、適度な反発力が失われ、腰が沈み込むような、いわゆる「へたった」状態になってしまうのです。
これでは、寝心地が悪いだけでなく、腰痛などの、体の不調を引き起こす原因にもなりかねません。
すのこベッドは、その優れた通気性で、マットレスを、湿気による劣化から守り、常に、本来の性能を発揮できる、ベストな状態に保ってくれます。
いわば、マットレスにとっての「最高のパートナー」なのです。
すのこベッドを選ぶことは、マットレスへの、最高の投資とも言えます。
お気に入りのマットレスの、最高の寝心地を、一日でも長く、楽しむために。
ぜひ、その土台となる、床板の選択にも、こだわってみてください。
すのこの種類と特徴|桐・檜(ひのき)・パイン材の違い
【桐(きり)】最軽量で調湿効果No.1 日本の気候に最適な高級材
すのこベッドに使われる木材には、いくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。
私が「すのこの王様」と呼びたい、最高の素材が「桐(きり)」です。
日本の、大切な着物をしまう家具として、古くから「桐箪笥」が使われてきたのを、ご存知の方も多いでしょう。
なぜ、桐が選ばれてきたのか。
それは、桐が、木材の中でも、突出して優れた「調湿効果」を持っているからです。
桐の木は、内部に、微細な空洞をたくさん含んでおり、湿気が多い時には、その水分を吸収し、空気が乾燥している時には、内部の水分を放出するという、まるで呼吸をするかのような働きをします。
箪笥の中の湿度を、常に一定に保ち、高価な着物を、湿気やカビから守ってきたのです。
この素晴らしい能力は、もちろん、ベッドのすのことしても、完璧に機能します。
まさに、日本の多湿な気候に、最も適した木材と言えるでしょう。
桐は、木材の中でも、非常に軽量である、という特徴も持っています。
マットレスを上げて、すのこをお手入れする際にも、女性一人で、楽に持ち上げることができます。
価格は、他の木材に比べて高価になりますが、その価値は、十分にあります。
最高の寝心地と、最高の衛生環境を求める方に、ぜひ選んでいただきたい、高級材です。
【檜(ひのき)】香りに癒される リラックス&防虫効果も
次にご紹介するのは、日本人にとって、非常に馴染みが深く、多くの人に愛されている木材、「檜(ひのき)」です。
檜風呂や、神社の建築などにも使われる、この木材の最大の特徴は、何と言っても、その独特の、清々しく、高貴な「香り」にあります。
この香りの元となっている「ヒノキチオール」や「フィトンチッド」といった成分には、私たちの心を、深くリラックスさせる、鎮静効果があると言われています。
一日の終わりに、ベッドに入った瞬間、ほのかな檜の香りに包まれる。
それは、まるで、森林浴をしているかのような、極上の癒やしの時間となるでしょう。
睡眠の質を高める上で、リラックスすることは、非常に重要です。
その手助けを、檜の香りが、力強く担ってくれるのです。
この檜の香り成分には、ダニや細菌の繁殖を抑える、「防虫・抗菌効果」があることも、科学的に証明されています。
ベッドを衛生的に保つ上で、非常に嬉しい効果ですよね。
檜は、木材として、非常に強度が高く、耐久性に優れているという特徴も持っています。
長年の使用にも、歪みやたわみが出にくく、安心して、体を預けることができます。
香りがもたらす、精神的なリラックス効果と、優れた防虫・抗菌効果、そして、建材としての高い耐久性。
檜は、心と体の両面から、私たちの快適な眠りを、支えてくれる、素晴らしい素材です。
【パイン材】コストパフォーマンスに優れた、人気の定番材
最後にご紹介するのが、すのこベッドの素材として、現在、最も広く使われている「パイン材(松の木)」です。
桐や檜のような、特別な機能性はありませんが、パイン材には、それを補って余りある、大きな魅力があります。
それは、「優れたコストパフォーマンス」です。
パイン材は、成長が早く、世界中で広く植林されているため、木材として、非常に安定して、安価に供給することができます。
パイン材を使ったすのこベッドは、お客様がお求めやすい、リーズナブルな価格で、ご提供することが可能です。
「すのこベッドの、通気性の良さは欲しい。
でも、予算は、なるべく抑えたい」そんな、賢いお客様のニーズに、パイン材は、完璧に応えてくれます。
パイン材は、木質が柔らかく、加工がしやすい、という特徴も持っています。
様々なデザインのベッドフレームに対応でき、商品ラインナップが、非常に豊富なのも魅力です。
ナチュラルで、明るい木肌を持ち、所々に見える、丸い「節(ふし)」の模様も、素朴で、温かみのある、カントリー調の雰囲気を醸し出します。
もちろん、すのこととしての、基本的な通気性は、十分に備えています。
桐や檜ほどの、プラスアルファの機能はないけれど、ベッドの湿気対策、という、すのこ本来の役割は、きっちりと果たしてくれる、信頼できる定番素材。
それが、パイン材なのです。
すのこベッドを長く使うためのお手入れ方法と注意点
基本のお手入れ:定期的な換気と、乾拭き
すのこベッドは、その優れた通気性により、他のタイプのベッドに比べて、格段にお手入れが楽なのが特徴です。
より長く、より清潔に使い続けるためには、いくつかの、簡単な基本のお手入れを、習慣にしていただくことを、お勧めします。
最も大切なのが、「お部屋の、定期的な換気」です。
朝、起きたら、まず窓を開けて、寝室の空気を入れ替えましょう。
睡眠中に、お部屋の中にこもった湿気を、外に逃がすことができます。
すのこベッドが、マットレスの湿気を、ベッド下に逃がしてくれても、その先の、お部屋自体の湿度が高ければ、効果は半減してしまいます。
お部屋全体の空気を、常に新鮮に保つことを、心がけてください。
「すのこ板の、乾拭き」です。
月に一度程度で構いませんので、マットレスを上げて、すのこの板の表面を、乾いた布で、サッと拭いてあげてください。
空気中のホコリが、うっすらと積もっていることがあります。
これを取り除いてあげることで、よりクリーンな状態を、キープすることができます。
この時、濡れた雑巾を使うのは、避けてください。
木材に、余計な水分を与えてしまい、かえってカビの原因となる可能性があります。
あくまで、乾拭きが基本です。
この、ほんの少しの手間を、気にかけてあげるだけで、あなたの大切なすのこベッドは、何年もの間、最高の性能を発揮し続けてくれるはずです。
すのこの上に、直接布団を敷いても良い?注意点とは
お客様から、「すのこベッドの上に、マットレスではなく、直接、敷布団を敷いて使っても良いですか?」というご質問を、非常によくいただきます。
結論から申し上げますと、「基本的には可能ですが、いくつかの注意点があります」というのが、プロとしてのお答えになります。
注意していただきたいのが、敷布団の「厚み」です。
もし、せんべい布団のような、非常に薄い敷布団を、すのこの上に直接敷いてしまうと、寝た時に、すのこの板の、ゴツゴツとした感触を、背中に感じてしまう可能性があります。
これでは、快適な寝心地とは言えませんよね。
すのこベッドの上で、敷布団を使いたい場合は、最低でも、厚みが7cm〜8cm以上ある、しっかりとしたボリュームのある敷布団を選んでいただくことを、お勧めします。
「すのこ板の、間隔(ピッチ)」も、確認したいポイントです。
すのこの板と板の間の隙間が、あまりにも広いと、その隙間に、敷布団が落ち込んでしまい、体が安定しません。
敷布団で使うことを想定している場合は、できるだけ、すのこの間隔が狭く、頑丈に作られているモデルを選ぶと良いでしょう。
そして、最も重要な注意点が、「敷布団は、マットレス以上に、湿気が溜まりやすい」ということです。
すのこベッドの上で使う場合でも、敷布団は、最低でも、週に1〜2回は、天日干しをするか、布団乾燥機をかけることを、強くお勧めします。
これらの点に注意すれば、すのこベッドと、敷布団の組み合わせも、十分に可能です。
「きしみ音」が気になる時の対処法と、耐荷重の確認
すのこベッドを長く使っていると、稀に、寝返りを打った時などに、「ギシギシ」「ミシミシ」といった「きしみ音」が、気になるようになることがあります。
主に、ベッドフレームを組み立てている、ネジやボルトが、日々の使用の中で、わずかに緩んでくることが原因で起こります。
木は、季節や湿度によって、わずかに膨張したり、収縮したりを繰り返します。
その影響で、最初は固く締まっていたネジが、少しずつ緩んでくるのです。
もし、きしみ音が気になり始めたら、まずは、ベッドフレームの、全てのネジやボルトを、工具(六角レンチやドライバーなど)で、もう一度、増し締めしてみてください。
これだけで、音が、ピタッと収まることが、ほとんどです。
半年に一度くらい、この「ネジの増し締め」を、定期的なメンテナンスとして行っていただくと、常時、快適な状態で、お使いいただけます。
きしみ音を未然に防ぐ、という観点から、購入前に、必ず確認していただきたいのが、そのベッドの「耐荷重」です。
耐荷重とは、そのベッドが、何kgの重さまで耐えられるか、という、強度の指標です。
ご家族の合計体重に対して、耐荷重が、十分に余裕のある、頑丈なモデルを選ぶこと。
これも、きしみや、フレームの歪みを防ぎ、長く安心して使えるベッドを選ぶための、非常に重要なポイントとなります。
店主のつぶやき 日本の気候に最適!「すのこ」連結ベッドで湿気とカビ対策を
・ファミリーベッド
・連結ベッド
・キングサイズより大きいベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・日本の気候に最適!「すのこ」連結ベッドで湿気とカビ対策を
・布団も使える!通気性で選ぶなら、すのこ連結ベッドが一番
・夜中の授乳やおむつ替えに 照明付き連結ベッドはママの味方
・シックハウス症候群対策に 安全な低ホルムアルデヒド連結ベッド
・日本の気候に最適 ショート丈すのこベッドで湿気とカビ対策を
・ファミリーにはマットレスとすのこが最強コンビ 快適な理由と選び方
・ファミリーすのこベッドで一年中快適に 湿気とカビ対策の決定版
・連結すのこベッドで湿気対策は万全 快適な睡眠環境を実現
・連結ベッドはすのこ仕様が正解 快適さと清潔さを両立
・連結可能なベッドフレームで家族の成長に合わせる賢い選択
・おすすめの連結すのこベッド5選 快適な眠りを約束
・シングルすのこベッド連結で清潔・快適なファミリー空間
・クイーンとシングルを連結する特殊レイアウト 幅260cmの世界
・家族で眠るワイドキングすのこベッド 連結して広々快適な寝室へ
・すのこベッドのカビ対策完全ガイド 正しい使い方で湿気を防ぐ方法