これであなたも収納の達人!チェストベッドの賢い収納術・活用アイデア

こんにちは!ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
大容量が魅力のチェストベッドですが、「せっかく買ったのに、うまく使いこなせない」
「引き出しの中がごちゃごちゃで、結局何が入っているかわからない…」なんてお悩みはありませんか?
実は、チェストベッドの収納力は、ちょっとしたコツを知るだけで2倍にも3倍にも活用できるんです。
この記事では、販売歴17年の私がお客様に伝授してきた、目からウロコの収納術や便利な活用アイデアを大公開!
あなたも今日から「収納の達人」になって、スッキリ快適な毎日を手に入れましょう。

これであなたも収納の達人!チェストベッドの賢い収納術・活用アイデア

これであなたも収納の達人!チェストベッドの賢い収納術・活用アイデア 目次

衣替えが不要に?オン・オフシーズンの衣類収納術
  【ゾーン分けの法則】手前によく着る服、奥に季節外の服
  「立てる収納」で一目瞭然!Tシャツ・ボトムスのたたみ方講座

かさばる布団・毛布・シーツ類のスマートなしまい方
  【圧縮袋は最終手段】布団を傷めない「布団収納ケース」の活用法
  「長物収納エリア」を使いこなす!ラグ・スーツケースも丸ごと収納

趣味の道具や本、コレクションを美しく整理するコツ
  【ジャンル分け収納】増え続ける本やDVDをスッキリ見せる方法
  大切なコレクションを守る!フィギュアや模型の箱ごと収納術

【浅型・深型】引き出しの使い分け完全ガイド
  【浅型引き出し】下着・靴下・ハンカチなど、小物類の定位置に
  【深型引き出し】厚手のセーターやバッグ、ボトル類まで対応

100円ショップのグッズを使った神仕切りテクニック
  不織布仕切りケースで「引き出しの中に引き出し」を作る
  ブックエンドと突っ張り棒が最強の仕切りになる理由

衣替えが不要に?オン・オフシーズンの衣類収納術

チェストベッド最大のメリットは衣類収納。
この引き出しを上手に使えば、年に2回の一大イベント「衣替え」の手間を大幅に削減、あるいは不要にすることさえ可能です。
ポイントは「空間の区切り方」と「たたみ方」にあります。

【ゾーン分けの法則】手前によく着る服、奥に季節外の服

チェストベッドの引き出しは、一般的なタンスよりも奥行きがあるモデルが多いのが特徴です。
この奥行きを有効活用するのが、衣替えを楽にする最大のコツ、「ゾーン分けの法則」です。
一つの引き出しの中を、手前から「1軍エリア(オンシーズン)」、奥を「2軍エリア(オフシーズン)」と、自分の中で明確にゾーン分けします。
夏であれば、引き出しの手前半分によく着るTシャツや半袖シャツを配置します。
そして、奥の半分には、秋口から着始める長袖のカットソーや薄手のカーディガンなどをしまっておくのです。
こうすることで、季節の変わり目に「あの長袖どこにしまったかな?」と家中を探し回る必要がなくなります。
引き出しを開ければ、次のシーズンの服がすでにスタンバイしている状態になるわけです。
そして、本格的に季節が移り変わったら、やることは非常にシンプル。
手前と奥の衣類を「入れ替える」だけです。
わざわざ別の収納ボックスから衣類を引っ張り出してきて、今までの服をしまい直す…といった大掛かりな作業は一切不要。
この引き出し内でのローテーションだけで、衣替えが完結します。
冠婚葬祭用のフォーマルウェアや、たまにしか着ないスポーツウェアなども、特定の引き出しの「奥」を定位置にしておけば、いざという時に慌てることがありません。
このゾーン分けを徹底するだけで、チェストベッドは単なる収納家具から、あなたの暮らしに寄り添うスマートなクローゼットへと進化します。

「立てる収納」で一目瞭然!Tシャツ・ボトムスのたたみ方講座

引き出しの中を効率的に使うためのもう一つの重要なテクニックが、「立てる収納」です。
衣類を重ねて収納すると、下の服が取り出しにくいだけでなく、どんな服を持っているか把握できず、似たような服をまた買ってしまう原因にもなります。
衣類はすべて「立てて」収納することを強くお勧めします。
Tシャツを例にたたみ方をご説明しましょう。
Tシャツを広げ、中心に向かって両サイドをたたみます。
この時、たたんだ後の横幅が、引き出しの高さより少し低くなるように調整するのがポイントです。
袖を折り返します。
そして、裾の方から首元に向かって、3〜4回くるくるとたたんでいき、最終的に自立する直方体のような形になれば完成です。
この状態で引き出しに立てて並べていくと、まるで本棚に並んだ本の背表紙のように、すべてのTシャツの柄や色が一目瞭然になります。
これなら、着たい服をピンポイントで選び出し、他の服を崩さずに取り出すことができます。
この方法は、ジーンズなどのボトムス類にも応用可能です。
硬さのあるジーンズは、半分に折ってから三つ折りにすると、きれいに自立します。
この「立てる収納」を実践すると、同じ引き出しでも、重ねて収納するより1.5倍近く多くの衣類を収納できる場合もあります。
見た目が美しく整理されるだけでなく、手持ちの服をすべて把握できるため、無駄な買い物が減るという副次的な効果も期待できます。
ぜひ、今日からお持ちのTシャツで試してみてください。
引き出しを開けるたびに、少し嬉しくなるはずです。

かさばる布団・毛布・シーツ類のスマートなしまい方

チェストベッドの収納力は衣類だけにとどまりません。
置き場所に困る、かさばる寝具類もスマートに収納可能です。
ここでは、「布団収納」と「長物収納」のエリアを最大限に活用するプロの技をご紹介します。

【圧縮袋は最終手段】布団を傷めない「布団収納ケース」の活用法

オフシーズンの布団や来客用の毛布など、かさばる寝具の収納に、掃除機で空気を抜く「圧縮袋」を使っている方は多いかもしれません。
確かにコンパクトになりますが、実は羽毛布団や羽根布団の場合、この圧縮が中の羽を傷つけ、保温性やふっくら感を損なう原因になることがあるのです。
そこでおすすめしたいのが、通気性の良い「不織布製の布団収納ケース」です。
100円ショップやホームセンターなどで手軽に購入できます。
このケースを使うメリットは、布団を過度に圧縮せず、ホコリや汚れから守りながら、適度な通気性を保ってくれる点にあります。
カビや湿気を防ぎながら、布団の品質を保つのに最適です。
収納する際は、まず布団をきれいにたたみます。
掛け布団なら三つ折りか四つ折りにし、クルクルと丸めるのではなく、屏風だたみにすると、ケースに収まりやすく、次に使う時に変な折りジワがつきにくくなります。
そして、ケースに入れる前に、中に防虫剤や除湿剤を一緒に入れておくのを忘れずに。
これをチェストベッドの深型の引き出しや、長物収納エリアにしまいます。
ケースの形状が四角いため、デッドスペースなくきっちりと収まり、見た目もスッキリ。
圧縮袋のようにカチカチにならないので、他の収納物との兼ね合いもつけやすいです。
大切な寝具を長く良い状態で使うためにも、ぜひ「布団収納ケース」の活用を検討してみてください。

「長物収納エリア」を使いこなす!ラグ・スーツケースも丸ごと収納

チェストベッドの多くは、引き出しの反対側に、仕切りのない広大な「長物収納エリア」を備えています。
このスペースこそ、まさに「押入れ」や「物置」のように使える、チェストベッドの隠れた実力部分です。
このエリアを使いこなせるかどうかで、あなたのお部屋の片付き具合は大きく変わります。
名前の通り、シーズンオフのラグやカーペット、ヨガマットなどを丸めて収納するのに最適です。
旅行好きの方には嬉しい、スーツケースの収納場所としても大活躍します。
中型サイズまでなら、すっぽりと収まるモデルが多く、玄関やクローゼットを圧迫していたスーツケースの定位置ができます。
スノーボードやスキー板、ゴルフバッグ、テニスラケットといった、長くて置き場所に困る趣味の道具も、このエリアなら丸ごと収納可能です。
普段使わない楽器(ギターケースなど)や、お子様のおもちゃ、さらには分解したカラーボックスや扇風機などの季節家電まで、アイデア次第で様々なものをしまうことができます。
このスペースを使う際のコツは、使用頻度に応じて「手前」と「奥」を使い分けること。
年に数回しか使わないスーツケースやスノーボードは奥側に、比較的取り出す可能性のあるラグやお客様用の座布団などは手前側に置くと、使い勝手が良くなります。
この長物収納エリアを第二のクローゼットとして活用することで、お部屋の見える場所には本当に必要なものだけを置く、理想のミニマルな暮らしが実現できるのです。

趣味の道具や本、コレクションを美しく整理するコツ

チェストベッドは、あなたの「好き」を詰め込む宝箱にもなります。
増え続ける本やDVD、大切にしているコレクションも、ただしまうだけでなく、美しく整理しながら保管することが可能です。

【ジャンル分け収納】増え続ける本やDVDをスッキリ見せる方法

本や漫画、DVDやゲームソフトは、気づくとどんどん増えてしまい、本棚を圧迫しがちです。
そんな時は、チェストベッドの引き出しを「プライベートライブラリー」にしてしまいましょう。
深さのある引き出しなら、文庫本や漫画の単行本を「背表紙を上にして立てて」収納することができます。
こうすることで、引き出しを開けた瞬間に、すべてのタイトルが一目瞭然。
読みたい本をすぐに探し出すことができます。
この時、100円ショップなどで売っているブックエンドを引き出しの中に入れて使うと、数が少ない時でも本が倒れず、きれいに整頓できます。
収納する際は、作家別、ジャンル別、あるいは出版社別など、自分なりのルールで分類するのがおすすめです。
読み終わったシリーズは奥に、まだ読んでいる最中のものは手前に置く、といったゾーニングも有効です。
DVDやゲームソフトも同様に、ケースの背を上にして並べれば、コレクションを一覧できます。
本棚のようにホコリをかぶる心配がなく、日焼けによる劣化からも守れるので、蔵書やメディアの保管場所としては最適です。
お部屋の壁にはお気に入りの数冊だけを飾り、残りはすべてベッド下に収納する。
そうすることで、壁面がスッキリし、お部屋全体が洗練された印象になります。

大切なコレクションを守る!フィギュアや模型の箱ごと収納術

フィギュアやプラモデル、ドールなどのコレクターにとって、コレクション本体はもちろんのこと、「外箱」もまた大切な一部です。
この箱が非常にかさばり、収納場所に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたの悩みを解決してくれるのも、チェストベッドです。
特に深型の引き出しは、フィギュアなどの箱を立てたまま、あるいは寝かせて収納するのに十分な高さを備えています。
箱ごと収納する最大のメリットは、コレクションを衝撃やホコリ、光から守れることです。
将来的に手放すことになった場合も、箱の有無は価値を大きく左右します。
引き出しの中に、サイズ別にきれいに並べていけば、まるで倉庫のように整然とコレクションを保管できます。
この時、箱と箱の間に隙間ができてガタつく場合は、丸めた緩衝材(プチプチ)やタオルなどを詰めておくと、引き出しの開閉時も安心です。
食玩やトレーディングフィギュアといった小さなコレクションは、元の箱がない場合も多いでしょう。
その場合は、仕切りのついたプラスチックケースなどに種類ごとに入れてから引き出しに収納すると、迷子にならず、きれいに整理できます。
大切なコレクションを、ただ段ボールに詰めて押し入れの奥にしまい込むのではなく、いつでも取り出して眺められる自分だけの宝箱として、チェストベッドを活用してみてはいかがでしょうか。

【浅型・深型】引き出しの使い分け完全ガイド

多くのチェストベッドには、大きさの異なる「浅型」と「深型」の引き出しが備わっています。
それぞれの特徴を理解し、収納する物に合わせて使い分けることが、収納力を最大限に引き出す鍵となります。

【浅型引き出し】下着・靴下・ハンカチなど、小物類の定位置に

高さが10cm〜15cm程度の「浅型引き出し」は、細々としたものを収納するのに最適なスペースです。
ここに厚手のセーターなどを無理に詰め込むと、すぐにパンパンになってしまいます。
浅型引き出しの長所は、中に入っているものが一目で見渡せること。
この長所を活かし、下着や靴下、ハンカチ、ネクタイといった、毎日使う小物類の定位置にしましょう。
深い引き出しにこれらの小物を入れると、中でごちゃ混ぜになってしまい、朝の忙しい時に「靴下の片方が見つからない!」なんてことになりがちです。
浅いスペースにきれいに並べることで、そうしたストレスから解放されます。
収納する際は、次の章で詳しくご紹介する「仕切り」の活用が必須です。
仕切りを使って、靴下、ハンカチ、下着といった種類ごとにスペースを区切ることで、指定席が決まり、散らかりを防ぐことができます。
アクセサリーや腕時計、文房具、常備薬、化粧品のサンプルといった、他の場所では迷子になりがちなアイテムの収納場所としても最適です。
浅型引き出しは、いわば「お部屋の整理整頓の司令塔」。
ここに小物類を集中させることで、デスクの上や棚の上がスッキリと片付き、お部屋全体の整理整頓レベルが格段にアップするのです。

【深型引き出し】厚手のセーターやバッグ、ボトル類まで対応

高さが20cm以上ある「深型引き出し」は、チェストベッド収納の主役です。
その深さを活かせば、驚くほど多様なものを収納できます。
冬物の厚手のセーターやフリース、パーカーといった、かさばる衣類。
これらは、くるくると丸めるか、厚みが出ないようにたたんで「立てて収納」することで、かなりの量を収めることができます。
型崩れさせたくないバッグの収納場所としても最適です。
深さがあるため、小型のハンドバッグやトートバッグを立てたまま収納でき、形をきれいに保つことができます。
バッグの中に詰め物をして、ブックエンドなどで倒れないように支えてあげると、より丁寧な保管が可能です。
その高さを活かして、「立てて収納したいもの」全般に対応できます。
化粧水や乳液のボトル、ヘアスプレー、あるいはワインや日本酒のボトルなどです(ただし、温度変化の少ない場所に限ります)。
500mlのペットボトルのストックなどを箱ごと入れておくのにも便利です。
A4サイズのファイルボックスもすっぽり収まるモデルが多く、取扱説明書や保証書、学校のプリントといった書類を整理するのにも役立ちます。
深型引き出しは「厚いもの」「大きいもの」「高さがあるもの」の収納場所と覚えておきましょう。
アイデア次第で、あなたの収納の悩みを一手に引き受けてくれる、頼もしい存在になるはずです。

100円ショップのグッズを使った神仕切りテクニック

チェストベッドの引き出しを完璧に使いこなすための最後の秘訣、それは「仕切り」です。
ここでは、身近な100円ショップのグッズを使って、誰でも簡単にできる、まさに「神レベル」の仕切りテクニックをご紹介します。

不織布仕切りケースで「引き出しの中に引き出し」を作る

100円ショップの収納コーナーに行くと、様々なサイズや形の「不織布製の仕切りケース」が売られています。
これを使えば、大きな引き出しの中に、まるで小さな引き出しが複数あるかのような、完璧なゾーニングが実現できます。
下着や靴下、ハンカチといった小物を収納する際に絶大な効果を発揮します。
浅型引き出しの中に、靴下のサイズに合った小さめのケースを複数並べます。
そして、「普段使いの靴下」「スポーツ用の厚手の靴下」「パンプス用の薄手のフットカバー」といったように、ケースごとにしまうものを決めます。
こうすることで、種類が混ざることなく、目的のものを一瞬で取り出すことができます。
ネクタイやベルトも、一つずつ丸めてケースに収めれば、絡まったりシワになったりするのを防げます。
Tシャツなどの衣類も、このケースの幅に合わせてたたむようにすれば、雪崩のように崩れてくるのを防ぐガイドの役割を果たしてくれます。
この方法の良いところは、引き出しのサイズや、しまいたい物の量に合わせて、ケースの組み合わせを自由に変えられる点です。
季節が変わって収納するものが変わっても、ケースを並べ替えるだけで柔軟に対応できます。
まずは、一番ごちゃつきがちな引き出しを一つ決めて、この「引き出しの中に引き出しを作る」テクニックを試してみてください。
その整理しやすさと見た目の美しさに、きっと感動するはずです。

ブックエンドと突っ張り棒が最強の仕切りになる理由

既製品のケースではサイズが合わない、もっと自由にスペースを区切りたい、という方におすすめなのが、「ブックエンド」と「突っ張り棒」の活用です。
L字型のスチール製ブックエンド。
引き出しの中で衣類を「立てる収納」にする際の、最強のサポーターになります。
たたんだTシャツやジーンズを並べていくと、数が少ない時に横に倒れてしまいがちですが、列の最後にブックエンドを置くだけで、しっかりと自立し、雪崩を防いでくれます。
引き出しの手前と奥をゾーン分けする際の、物理的な境界線として使うのも非常に有効です。
短いサイズの突っ張り棒。
これを引き出しの左右の壁に渡すように設置すれば、あっという間にオーダーメイドの仕切りが完成します。
キャミソールやタンクトップなどをハンガーのように掛けて収納したり、収納する衣類の量に合わせて仕切りの位置を微調整したりと、使い方は無限大です。
突っ張り棒を2本使えば、スカーフやストールなどを畳まずに渡して収納することもできます。
この方法のメリットは、デッドスペースを一切作らず、引き出しの空間を100%有効活用できる点です。
ブックエンドも突っ張り棒も、もちろん本来の用途で再利用できるので、無駄がありません。
たった100円のアイテムが、あなたのチェストベッドの収納力を劇的に向上させてくれるのです。
まさに「神テクニック」と呼ぶにふさわしい、プロも実践するこの方法、ぜひお試しください。

これであなたも収納の達人!チェストベッドの賢い収納術・活用アイデア   

関連する商品グループ


ページトップ