キングサイズベッドのきしみ音 原因と誰でもできる対策方法


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
静かな夜、寝返りを打つたびに「ギシッ…」と鳴るベッドのきしみ音。
一度気になりだすと、眠りを妨げる大きなストレスになりますよね。
実はその不快な音、多くの場合、専門業者を呼ばなくてもご家庭で簡単に解決できることをご存じでしたか。
この記事では、ベッド販売歴17年以上の私が、きしみ音が発生する主な原因から、誰でもすぐに試せる具体的な対策方法、そして、これからベッドを購入する方が後悔しないための「きしみにくいベッド」の選び方まで、プロの視点から徹底的に解説していきます。

あなたのベッドがきしむ主な原因を解説

不快なきしみ音を解決するためには、まず敵の正体、つまり「なぜ音が鳴るのか」という原因を知ることが不可欠です。
原因が分かれば、対策の半分は終わったようなものです。
主な原因は、大きく分けて3つあります。

原因その1 部材を固定するネジやボルトの緩み

ベッドのきしみ音の原因として、最も多く見られるのが、フレームの各部材を連結している「ネジやボルトの緩み」です。
ベッドは、組み立て時にどんなに固くネジを締めたとしても、毎日の寝返りやベッドの上での動きといった、わずかな振動の積み重ねによって、時間と共に少しずつ緩んできてしまいます。
この緩みによって部材同士に微細な隙間が生まれ、体重がかかった時にパーツが動いて擦れ合い「ギシッ」という摩擦音が発生するのです。
ヘッドボードとサイドフレームの接合部、脚の付け根といった、大きな力がかかる部分は緩みやすい要注意ポイントです。
キングサイズベッドのように、2台のベッドを連結して使用するタイプの場合は、その連結部分の金具の緩みがきしみ音の原因となっていることも少なくありません。
この「ネジの緩み」が原因である場合、対策は非常にシンプルです。
緩んでいるネジを、工具を使って締め直す「増し締め」を行うだけで、驚くほど簡単かつ劇的に症状が改善されるケースがほとんどです。
もし、あなたのベッドがきしみ始めたら、まずはこの最も可能性の高い原因を疑い、チェックしてみることをお勧めします。

原因その2 フレームや床板など木材同士の摩擦

ネジをすべて締め直してもきしみ音が治まらない場合、次に考えられるのが「木材同士の摩擦」です。
床板がすのこ仕様のベッドで多く見られる原因です。
すのこは、マットレスを支えるために、フレームの内側にある「受け桟」という部分に乗せられています。
寝返りを打つなどしてマットレスに力がかかると、すのこと受け桟が擦れ合い、きしみ音が発生することがあります。
ネジの緩みとは関係なく、木材と木材が直接触れ合うことで生じる音です。
木材は、湿度の変化によって僅かに膨張したり収縮したりする性質を持っています。
乾燥する冬場や、湿度の高い梅雨の時期に、木材の状態が変化し、それまで鳴らなかったきしみ音が発生し始める、ということもあります。
この「木材同士の摩擦」が原因の場合、対策としては、擦れ合っている部分の滑りを良くしたり、間に緩衝材を挟んだりする方法が有効です。
擦れている部分にロウを塗ったり、薄いフェルトやテープを貼ったりするだけで、音を大幅に軽減することができます。
どこが擦れているのか、音の発生源を正確に特定することが、この対策を成功させるための鍵となります。

原因その3 脚と床の接地面の不安定さ

きしみ音の原因は、必ずしもベッドフレーム自体にあるとは限りません。
意外と見落としがちなのが「ベッドの脚と床の接地面」の問題です。
ベッドの脚が、床に対して完全に水平に、そして安定して設置されていない場合、ベッドにかかる荷重が均等に分散されず、特定の脚に負担が集中します。
ベッドが揺れるたびに、フレーム全体に歪みが生じ、きしみ音の原因となるのです。
床自体が完全に平らでなく、僅かな凹凸や傾斜がある場合。
あるいは、カーペットやラグの上にベッドを置いていて、脚の一部が厚い部分に乗ったり、薄い部分に乗ったりして、高さが不揃いになっている場合などが考えられます。
ベッドの脚の裏に貼られている、傷防止用のフェルトが剥がれかかっている、あるいはすり減っていることで、ガタつきが生じているケースもあります。
この「脚の不安定さ」が原因かどうかを確かめるには、ベッドの四隅の脚を、それぞれ手で揺すってみてください。
もし、特定の脚だけがガタガタと動くようであれば、そこが原因である可能性が高いです。
対策としては、脚の下に硬いゴムシートや、薄い板、折りたたんだ紙などを挟んで、ガタつきがなくなるように高さを調整します。
全ての脚が、床に均等に、そしてどっしりと接地している状態を作り出すことが、フレーム全体の安定に繋がり、きしみ音の解消に繋がります。

意外な原因 マットレスのスプリングがきしんでいる場合

フレームのあらゆる箇所をチェックし、対策を施しても、どうしてもきしみ音が消えない。
そんな時に、最後に疑うべきなのが「マットレス自体」が音の原因である可能性です。
内部に金属製のバネ(スプリング)が入っているコイルマットレスの場合、長年の使用によってスプリングが劣化したり、破損したりして、きしみ音を発生させることがあります。
この音は、フレームのきしみ音と非常によく似ているため、区別がつきにくいのが厄介な点です。
原因を切り分けるための、最も確実な方法は、マットレスをベッドフレームから下ろし、床に直接置いてみることです。
そして、その上で寝返りを打ったり、体重をかけたりしてみてください。
もし、この状態でも同じようなきしみ音が聞こえるのであれば、音の原因はフレームではなく、マットレスにあると断定できます。
マットレスのスプリングの劣化は、寝心地の悪化や、体の痛みの原因にも直結します。
もし、マットレス自体からのきしみ音が確認された場合は、残念ながら、それはマットレスの寿命が来ているサインです。
内部のスプリングを修理することは、ご家庭では不可能ですので、新しいマットレスへの買い替えを検討する必要があります。
きしみ音の犯人探しは、まずフレームを疑い、それでも解決しない場合は、マットレスを疑う。
この順番で、原因を一つずつ潰していくことが大切です。

まずはネジの緩みをすべてチェックしよう

きしみ音対策の第一歩として、最も効果が高く、誰でも簡単にできるのが「ネジの増し締め」です。
面倒くさがらずに、ベッド全体のネジを一度すべて点検し、締め直してみましょう。
これだけで解決することも少なくありません。

準備するものと安全な作業のための注意点

ネジの増し締め作業を始める前に、いくつか準備するものと、安全に作業を行うための注意点があります。
準備するものは、ベッドの組み立て時に付属してきた「六角レンチ」や、ご家庭にある「プラスドライバー」です。
もし、付属の工具をなくしてしまった場合は、ホームセンターなどで同じサイズのものを購入できます。
作業を始める前の最も重要な注意点ですが、必ず「マットレスをフレームから下ろして」から作業を行ってください。
マットレスを乗せたまま作業をすると、フレームに無理な力がかかって破損の原因になったり、作業中にベッドが動いて怪我をしたりする危険性があります。
キングサイズのマットレスは非常に重いので、必ず二人以上で、安全に注意しながら移動させてください。
作業スペースを確保するために、ベッド周りのナイトテーブルなども、一時的に移動させておくと、作業がしやすくなります。
軍手などがあれば、手を保護するために着用すると、より安全です。
準備と安全確認。
これが、スムーズで確実なメンテナンス作業の第一歩です。

重点的にチェックすべき箇所 ヘッドボードと脚の付け根

ベッドフレームには、多くのネジやボルトが使われていますが、その中でも特に緩みやすく、きしみ音の原因となりやすい「重点チェックポイント」があります。
最も重要なのが「ヘッドボードとサイドフレームの接合部」です。
ここは、私たちがもたれかかったり、起き上がったりする際に、大きな力がかかるため、最も緩みやすい箇所です。
フレームの内側や外側にある、太いボルトを、一つひとつ確認しましょう。
次に重要なのが、ベッドの四隅にある「脚の付け根」です。
ベッド全体の重さを支えるこの部分も、日々の振動で緩みが生じやすい場所です。
脚を固定しているネジやボルトを、しっかりと締め直してください。
キングサイズベッドの場合、フレームの中央部分に、歪みを防ぐための「中央脚(サポートレッグ)」が付いているモデルが多くあります。
この中央脚のネジの緩みも、きしみ音の意外な原因となっていることがありますので、忘れずにチェックしましょう。
2台のベッドを連結して使っている場合は、その「連結部分の金具」のネジも必ず確認してください。
これらの重点ポイントを、特に意識して点検・増し締めを行うことで、効率的にきしみ音の原因を取り除くことができます。

増し締めのコツと力加減

ネジやボルトを増し締めする際には、ちょっとしたコツと、適切な力加減があります。
工具をネジの頭にしっかりと、奥まで差し込むことが重要です。
中途半端に差し込んだまま力を加えると、ネジの頭の溝を潰してしまい(いわゆる「ネジをなめる」という状態)、回せなくなってしまうことがあります。
六角レンチやドライバーが、ネジ穴にぴったりと合っていることを確認してから、ゆっくりと力を加えてください。
締め付ける方向は、時計回りです。
力加減については「もうこれ以上回らない」というところから、最後に「ぐっ」と、もうひと締めするくらいの感覚です。
ただし、力任せに締めすぎると、木材が割れたり、ネジが破損したりする原因にもなりますので、加減が必要です。
電動ドライバーを使う場合は、トルク(締め付ける力)を弱めに設定し、最後は手で締め付けを確認するのが良いでしょう。
一つの接合部分に複数のネジがある場合は、一度に一つのネジを固く締めてしまうのではなく、全てのネジを少しずつ、均等に締めていくのが、歪みを防ぐコツです。
対角線上にあるネジを、交互に締めていくと、より均等に力をかけることができます。

すのことフレームの相性がきしみに関係

ネジを固く締め直しても音が消えない。
その場合、犯人は「すのこ」と「フレーム」が擦れ合う音かもしれません。
木材同士が擦れるこのタイプのきしみ音には、摩擦を減らすための、ちょっとした工夫が効果的です。

すのことフレームが擦れる音の特定方法

きしみ音の原因が、すのことフレームの摩擦によるものかどうかを特定するためには、どこが擦れているのかを探し出す必要があります。
マットレスを下ろした状態で、すのこの上を、手で押したり、膝で乗ったりして、ゆっくりと体重をかけてみましょう。
ベッドの四隅や中央など、様々な場所を試してみて、音が鳴る箇所を特定します。
音が鳴る場所が分かったら、その部分のすのこ板を持ち上げてみてください。
すのこ板の裏側や、すのこが乗っているフレームの「受け桟」の部分に、木材が擦れたような跡や、黒ずんだ汚れが付いていませんか。
もし、そのような跡があれば、そこが摩擦音の発生源である可能性が非常に高いです。
すのこ板の端の部分や、中央で重なる部分は、擦れやすいポイントです。
この作業も、一人がすのこに乗り、もう一人が音を聞き分ける、というように、二人で行うと、より正確に場所を特定できます。

誰でもできる簡単対策 フェルトやテープの活用

すのことフレームが擦れて音が出ている場合、その対策は非常にシンプルです。
擦れている部分に「緩衝材」を挟んで、木材同士が直接触れ合わないようにしてあげれば良いのです。
ご家庭で手軽にできる、いくつかの方法をご紹介します。
最もおすすめなのが、ホームセンターや100円ショップで手に入る「傷防止用のフェルトシール」を活用する方法です。
椅子の脚の裏などに貼る、あのシールです。
これを、音が鳴っている部分のフレームの受け桟、あるいは、すのこ板の裏側に貼り付けます。
クッションが生まれ、摩擦音を効果的に吸収してくれます。
フェルトが手元にない場合に試せるのが「テープ」を貼る方法です。
マスキングテープや、布製のガムテープ、ビニールテープなどを、受け桟の部分に貼るだけでも、滑りが良くなり、きしみ音が軽減されることがあります。
意外なもので効果があるのが「ろうそくのロウ」や「固形石鹸」です。
これらを、擦れている部分に少量塗り込むことで、潤滑剤の役割を果たし、摩擦を減らしてくれます。
これらの対策は、どれもコストをかけずに、すぐに試すことができるものばかりです。
音の発生源さえ特定できれば、驚くほど効果がありますので、ぜひ試してみてください。

湿気による木材の伸縮もきしみの原因に

「今までは何ともなかったのに、梅雨の時期になったら、急にベッドがきしみ始めた」。
そんな経験はありませんか。
きしみ音の原因として、意外と知られていない「湿気」が関係している可能性があります。
木材は、生き物と同じように「呼吸」をしています。
つまり、周りの湿度が高い時には空気中の水分を吸って膨張し、乾燥している時には内部の水分を放出して収縮する、という性質を持っているのです。
この僅かな木材の伸縮によって、これまでぴったりと組み合わさっていたパーツの間に、微細な隙間が生まれたり、逆に圧迫されたりして、新たな摩擦が生じ、きしみ音の原因となることがあります。
日本の夏は高温多湿、冬は乾燥と、一年間の湿度変化が非常に大きいため、この影響は無視できません。
この湿気によるきしみ音を防ぐためには、寝室の湿度を、できるだけ一定に保つことが理想です。
日頃から寝室の換気を心がけ、湿気がこもらないように注意しましょう。
雨の日には、エアコンの除湿機能や、除湿機を活用するのも効果的です。
逆に、冬場の乾燥がひどい場合は、加湿器を使うのも良いでしょう。
すのこベッド自体、通気性を良くして湿気を逃がすための構造ですが、その効果を最大限に発揮させるためにも、定期的にマットレスを上げて、すのことマットレスの間に風を通してあげることをお勧めします。

購入時にきしみ音が出にくいベッドを選ぶ

そもそも、きしみ音に悩まされないためには、購入する段階で「きしみ音が出にくい、頑丈なベッド」を選ぶことが、最も重要で賢明な対策です。
ここでは、ベッドのプロである私が、その見極め方のポイントをお教えします。

フレームの構造が頑丈なベッドを見極める

ベッドのきしみやすさは、その「フレーム構造」によって、大きく左右されます。
頑丈で、きしみにくいベッドを見極めるための、いくつかのチェックポイントがあります。
フレームに使われている「部材の太さや厚み」に注目してください。
サイドフレームの板が分厚く、脚がどっしりと太いベッドは、それだけで安定感があり、歪みやたわみが生じにくいため、きしみ音のリスクも低くなります。
床板を支える「すのこ受け桟」の構造です。
すのこを点で支えるような華奢な作りではなく、太い木材で、フレームの長辺に沿って、面でしっかりと支える構造になっているかを確認しましょう。
すのこ板自体の厚みも重要です。
薄っぺらいすのこは、湿気で反ったり、体重でたわんだりして、きしみ音の原因になります。
厚みが15mm以上あるような、しっかりとしたすのこが使われているかどうかも、良いベッドを見極めるポイントです。
ベッド全体の耐荷重が、商品ページに明確に記載されているかも確認しましょう。
耐荷重が高いベッドは、それだけ頑丈な設計になっている証拠です。
これらの「見えない部分」の作りの良さが、ベッドの耐久性ときしみ音の出にくさに直結するのです。

中央脚サポートレッグ付きの安定感

キングサイズのような、幅の広いベッドを選ぶ際に、きしみ音の発生を防ぐ上で、非常に重要な役割を果たすパーツがあります。
それが「中央脚(サポートレッグ)」です。
キングサイズベッドは、その幅の広さゆえに、フレームの中央部分が、マットレスと人の重みで、どうしても「たわみ」やすくなります。
この中央部分のたわみが、フレーム全体の歪みを生み、きしみ音の大きな原因となるのです。
中央脚は、この中央部分を、床から直接支えることで、たわみを防ぎ、ベッド全体の安定性を劇的に向上させるための、いわば「縁の下の力持ち」です。
この中央脚が一本あるかないかで、ベッドの耐久性と静粛性は、全く違ってくると言っても過言ではありません。
キングサイズベッドを選ぶ際には、必ず、この中央脚が付いているモデルを選ぶようにしてください。
できれば、脚の長さを微調整できる、アジャスター機能が付いているものが理想です。
床の僅かな凹凸に合わせて高さを調整することで、より完璧にベッドを安定させることができます。
ベッドを裏側から見た時にしか分からない、地味なパーツですが、この中央脚の有無こそが、メーカーの「頑丈さ」へのこだわりの表れでもあるのです。

国産フレームにきしみ音が少ない理由

17年以上ベッドを販売してきた私の経験則でもありますが、やはり「国産(日本製)」のベッドフレームは、海外製の安価なものに比べて、きしみ音が発生しにくい、という明確な傾向があります。
その理由は、これまで解説してきた、きしみにくいベッドの条件を、高いレベルで満たしているからです。
日本の工場では、加工精度の高い工作機械と、熟練した職人の技術によって、一つひとつの部材が、非常に精密に作られています。
パーツ同士を組み合わせた時に、隙間やズレがほとんどなく、がっちりと組み上がります。
この精度の高さが、そもそも摩擦が起きる原因を減らしているのです。
日本の高温多湿な気候を熟知しているため、湿気による木材の伸縮を考慮した上で、反りや割れの少ない、十分に乾燥させられた高品質な木材が選定されています。
使う人のことを第一に考える「ものづくり」の精神から、きしみ音を防止するための、細やかな工夫が随所に見られます。
すのことフレームの間に緩衝材を入れる、接合部の金具をより強固なものにする、といった、見えない部分へのこだわりです。
もちろん、全ての海外製品が劣るわけではありませんし、国産品が絶対にきしまないという保証もありません。
総じて、品質管理の厳しさや、作りの丁寧さにおいて、国産フレームに大きなアドバンテージがあることは、紛れもない事実です。

店主のつぶやき キングサイズベッドのきしみ音 原因と誰でもできる対策方法

キングサイズベッドのきしみ音 原因と誰でもできる対策方法   

関連する商品グループ


ページトップ