こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
17年以上にわたりベッドを販売する中で、お客様がベッドを選ぶ際、デザインやマットレスと同じくらい、実は悩まれているのが「ヘッドボード」の有無と、そのデザインです。
ベッドの顔とも言えるヘッドボードは、寝室の印象を決定づけるだけでなく、ベッド周りの快適性を大きく左右する、非常に重要なパーツなのです。
この記事では、ヘッドボードのありなし、それぞれのメリットから、デザインや機能性の選び方、そして後から追加する裏技まで、専門家の視点から完全ガイドします。
ヘッドボードありなし あなたはどっち派?
ベッドフレームを選ぶ時、誰もが最初に直面する大きな選択。
それが、「ヘッドボードあり」にするか、「ヘッドボードなし(ヘッドレス)」にするか、という問題です。
どちらにも、それぞれの魅力とメリットがあり、正解はありません。
大切なのは、ご自身のライフスタイルと、理想の寝室のイメージに、どちらがよりフィットするかを見極めることです。
ヘッドボードありのメリット リラックスと利便性
「ヘッドボードあり」のベッドが持つメリットを見ていきましょう。
最大のメリットは、ベッドの上での「リラックスタイム」が、格段に快適になることです。
ヘッドボードは、背もたれとしての、絶好の役割を果たしてくれます。
クッションや枕を背中に当てて、もたれかかれば、楽な姿勢で、就寝前の読書や、映画鑑賞、スマートフォン操作などを、楽しむことができます。
ヘッドボードがないベッドでは、決して得られない、大きな快適性です。
実用的なメリットも、見逃せません。
ヘッドボードがあることで、枕が、ベッドと壁の間に、ずり落ちてしまうのを、防いでくれます。
壁の冷気や、硬さから、頭を、物理的に、守ってくれるという役割もあります。
そして、後述する、棚やコンセント、照明といった、便利な「機能」を、搭載できるのも、ヘッドボードがあってこそ。
ベッド周りの、利便性を重視するなら、ヘッドボードは、不可欠な存在と言えるでしょう。
ヘッドボードなしのメリット 省スペースと自由度
「ヘッドボードなし(ヘッドレス)」のベッドが持つメリットです。
その、最大の魅力は、「省スペース性」と、それによって生まれる「自由度の高さ」にあります。
ヘッドボードがない分、ベッドの全長が、マットレスの長さと、ほぼ同じになるため、非常にコンパクト。
通常のベッドに比べて、15cmから20cm程度、短く収まります。
この差が、限られた空間では、大きな意味を持ち、お部屋のレイアウトの可能性を、大きく広げてくれます。
視線を遮るものがないため、お部屋に、圧迫感を与えず、空間を、広く、すっきりと見せる効果も、抜群です。
デザインも、究極にシンプルなため、どんなインテリアにも、自然に馴染みます。
そして、ヘッドボードがないことで、ベッドの配置に、制約がなくなるのも、大きなメリット。
壁際に、ぴったりとつけるだけでなく、お部屋の中央に置いたり、窓の前に置いたり、といった、自由なレイアウトも、可能になります。
ミニマルで、開放的な空間を、目指すなら、ヘッドレスは、非常に、魅力的な選択肢です。
あなたのライフスタイルから考える
では、あなたは、どちらを選ぶべきでしょうか。
その答えは、あなたの、ベッド周りでの「過ごし方」にあります。
もし、あなたが、ベッドの上を、単に眠るだけの場所ではなく、本を読んだり、映画を観たり、パートナーと語らったりする「くつろぎの空間」として、重視するのであれば、「ヘッドボードあり」が、断然おすすめです。
その、もたれかかれる、という機能は、何物にも代えがたい、快適性をもたらします。
あなたが、寝室は、あくまで、睡眠に集中する場所、と割り切り、日中の、生活空間を、少しでも広く、すっきりと保ちたい、と考えるのであれば、「ヘッドボードなし」が、最適です。
その、省スペース性と、レイアウトの自由度が、あなたの暮らしに、ゆとりを与えてくれます。
どちらの、ライフスタイルが、今のあなたに、より近いか。
それを、じっくりと、考えてみることが、後悔しない、ベッド選びの、第一歩となります。
デザインで選ぶ おしゃれなヘッドボードの種類
「ヘッドボードあり」と決めたなら、次はそのデザイン選びです。
ヘッドボードは、ベッドの顔であり、寝室の印象を決定づける、最も重要なデザイン要素。
ここでは、代表的な、4つのおしゃれなヘッドボードの種類を、ご紹介します。
シンプルなパネルタイプ
最も、オーソドックスで、人気が高いのが、一枚、あるいは、数枚の板で構成された、「パネルタイプ」のヘッドボードです。
その、シンプルで、無駄のないデザインは、どんなインテリアテイストにも、合わせやすく、飽きがこないのが、最大の魅力。
天然木の、パネルタイプであれば、その、美しい木目が、寝室に、ナチュラルで、温かみのある雰囲気を、もたらします。
白い塗装が施された、パネルタイプなら、清潔感のある、明るい空間に。
黒い、パネルタイプなら、モダンで、シックな空間を、演出します。
まさに、ヘッドボードデザインの「王道」にして、基本形。
機能的な、棚などが付いていない分、デザインが、すっきりとしており、圧迫感が少ないのも、人気の理由です。
抜け感のある格子デザイン
ヘッドボードが欲しいけれど、あまり、重たい印象にはしたくない。
そんな、軽やかさを求める方に、おすすめなのが、「格子(こうし)デザイン」のヘッドボードです。
縦、あるいは、横に組まれた、木製のバーが、適度な「抜け感」を生み出し、圧迫感を、感じさせません。
ヘッドボードの向こう側が、透けて見えるため、視線が遮られず、お部屋の広がりを、損なうことがありません。
光や、風が、通り抜けるような、その、涼しげな佇まいは、和モダンや、アジアンテイストのインテリアと、相性が良いです。
細い、丸棒を、縦に並べた、「スポークデザイン」も、同様に、軽快で、スタイリッシュな印象を与え、北欧や、ミッドセンチュリーの、インテリアにも、よく合います。
デザイン性が高いながらも、主張しすぎない、絶妙なバランス感覚が、魅力です。
もたれかかれるクッションタイプ
ベッドの上での、リラックスタイムの「快適性」を、最優先に考えるなら、これ以上の選択肢はありません。
「クッションタイプ」のヘッドボードです。
ウレタンなどの、クッション材を、レザー調の素材や、上質なファブリック(布地)で、覆った、このヘッドボードは、まるで、高級なソファの、背もたれのよう。
体を、優しく、そして、しっかりと、受け止めてくれるため、長時間、もたれかかっていても、背中が痛くなることなく、快適に、読書や、映画鑑賞を、楽しむことができます。
レザー調の素材は、空間に、ラグジュアリーで、モダンな印象を。
ファブリックの素材は、優しく、温かみのある、居心地の良い雰囲気を、もたらします。
デザイン性と、究極の、くつろぎを、両立させた、最上級のヘッドボードと言えるでしょう。
個性が光るアイアンや異素材ミックス
ありきたりなデザインでは、物足りない。
自分だけの、個性的な寝室を、作りたい。
そんな、こだわり派のあなたには、「アイアン(鉄)」や、木材と、他の素材を組み合わせた、「異素材ミックス」のヘッドボードが、おすすめです。
曲線が、美しい、優雅なデザインの、アイアンヘッドボードは、ヨーロッパの、アンティークのような、ロマンチックな雰囲気を。
直線的で、無骨なデザインのものは、インダストリアルで、クールな雰囲気を、演出します。
天然木の、温かみと、ブラックスチールの、シャープさを、組み合わせた、ヘッドボードは、近年、非常に人気の高い、トレンドのデザイン。
お互いの素材感が、引き立て合い、寝室に、ハイセンスで、こなれた印象を、与えてくれます。
あなたの個性を、表現するための、アートピースとして、ヘッドボードを選んでみてはいかがでしょうか。
機能性で選ぶ 棚コンセント照明付きボード
ヘッドボードは、デザインだけでなく、その「機能性」も、重要な、選択基準です。
ヘッドボードに、棚や、コンセント、照明が付いた、いわゆる「宮付き(みやつき)」タイプは、ベッド周りの、快適性を、劇的に向上させてくれます。
枕元を整理する棚付き宮棚
ヘッドボードに、スリムな「棚(宮棚)」が付いているだけで、枕元に散らかりがちな、スマートフォンや、眼鏡、目覚まし時計といった、小物を、すっきりと、整理整頓することができます。
それぞれの物に「定位置」ができることで、ベッド周りは、常に、整然とした、美しい状態を保つことができます。
サイドテーブルを、置く必要がなくなるため、省スペースにも、貢献します。
この宮棚にも、様々なタイプがあり、文庫本を、立てて収納できる、ブックシェルフタイプや、生活感が出るものを、隠せる、扉付きのキャビネットタイプなど、あなたの、ライフスタイルに合わせて、最適な、収納力を選ぶことができます。
スマホ充電に必須のコンセント
今や、私たちの生活に、欠かすことのできない、スマートフォン。
その充電を、枕元で、スマートに行える「コンセント」機能は、もはや、宮付きベッドの、必須機能と言っても、過言ではありません。
壁のコンセントから、長い、延長コードを、引っ張ってくる必要がなく、見た目も、すっきりと、安全に、充電ができます。
最近の主流は、二人で、同時に使える「2口コンセント」。
ACアダプターなしで、直接、充電できる「USBポート」付きの、便利なモデルも、増えています。
ホコリの侵入を防ぎ、火災のリスクを低減する、安全カバー付きのものを選ぶと、安心です。
空間を演出する照明機能
ヘッドボードに、柔らかな光の「照明」が、組み込まれたモデルも、人気です。
光源が、直接、目に入らない、間接照明タイプが、主流で、寝る前の、リラックスタイムに、最適な、ムードのある空間を、演出してくれます。
部屋全体の、天井照明を消した後でも、手元を、優しく照らしてくれるため、パートナーの眠りを、妨げることなく、読書を楽しむことができます。
わざわざ、起き上がって、壁のスイッチまで、電気を消しに行く手間も、ありません。
照明は、省エネで、長寿命な、LEDライトが、採用されていることが、ほとんどなので、電気代や、電球交換の心配も、不要です。
この、小さな光が、あなたの、眠る前の時間を、より、豊かで、上質なものへと、変えてくれます。
ヘッドレスすのこベッドのメリットと活用法
「ヘッドボードなし(ヘッドレス)」の、すのこベッドにも、多くの、魅力的なメリットと、その、シンプルさを、逆手に取った、賢い活用法があります。
ミニマルな、暮らしを目指す方に、ぜひ、知っていただきたい、その可能性に、迫ります。
メリット1 圧迫感がなく部屋が広く見える
ヘッドレスベッドが持つ、最大のメリット。
それは、お部屋に、圧迫感を与えず、空間を、広く、開放的に見せてくれることです。
視線を遮る、ヘッドボードがないため、視線が、ベッドを越えて、その奥の壁まで、スムーズに抜けます。
お部屋に、広がりと、奥行きが生まれるのです。
ベッド自体の、ボリュームが、小さくなるため、空間に占める、家具としての、威圧感がありません。
ワンルームや、コンパクトな寝室で、その効果は、絶大。
ベッドという、大きな家具を置きながらも、すっきりとした、軽やかな印象の、寝室を、作ることができます。
メリット2 レイアウトの自由度が高い
ヘッドボードがない、ということは、ベッドの、頭側と、足元側の、区別が、なくなる、ということ。
ベッドの配置、つまり、レイアウトの自由度が、飛躍的に、高まります。
通常、ヘッドボードがあるベッドは、その頭側を、壁につけて、配置するのが、基本です。
ヘッドレスベッドなら、その制約がありません。
壁際に、ぴったりと、つけるのはもちろん、部屋の、長い辺の壁に、ベッドの長辺を、つけて配置する「デイベッド」のような、使い方もできます。
あるいは、十分な広さがあれば、壁から離して、部屋の中央に、島のように、配置する、という、海外のホテルのような、大胆なレイアウトも可能です。
あなたの、発想次第で、寝室の、使い方の可能性が、無限に広がるのです。
活用法 壁をヘッドボード代わりにする
ヘッドレスベッドで、もたれかかって、寛ぎたい時の、簡単な解決策。
それは、「壁」そのものを、ヘッドボード代わりにしてしまう、という方法です。
ベッドの頭側を、壁につけて、配置し、大きめの、クッションや、枕を、数個、壁との間に、置くだけ。
これだけで、十分に、快適な、背もたれが完成します。
クッションの色や、素材を、季節や、気分に合わせて、変えれば、手軽に、寝室の、模様替えを楽しむこともできます。
壁紙が、汚れるのが、心配な方は、壁に、ファブリックパネルを、立てかけたり、あるいは、ベッドと壁の間に、薄い、板状のパネルを、挟んだりするのも、良いでしょう。
シンプルだからこそ、自分流の、アレンジが楽しめる。
それが、ヘッドレスベッドの、醍醐味です。
活用法 クッションやボードを置いてアレンジ
壁を、背もたれにするだけでなく、積極的に、ヘッドボードを、自作する、という楽しみ方も、あります。
厚みと、硬さのある、長方形の「ボルスタークッション」や、数個の、大きな「ユーロクッション」を、ベッドの頭側に、並べる。
これだけで、見た目にも、おしゃれで、実用的な、ヘッドボードが、生まれます。
最近では、ベッドと壁の間に、置くだけで、簡易的な、宮棚になる「後付け」の、ヘッドボードボードも、人気です。
これなら、ヘッドレスの、省スペース性は、そのままに、スマートフォンなどを置く、便利な棚と、コンセント機能を、後から、プラスすることができます。
ヘッドレスベッドを、ベースキャンプとして、自分の、ライフスタイルの変化に合わせて、必要な機能や、デザインを、足し算していく。
そんな、柔軟な、発想も、可能です。
後付けできるヘッドボードという選択肢
「ヘッドレスベッドを、買ったけれど、やっぱり、ヘッドボードが、欲しくなった」。
あるいは、「賃貸だから、壁に、穴を開けられず、ヘッドボードを、諦めていた」。
そんな、お悩みを、抱える方のための、画期的な、解決策。
それが、「後付けできるヘッドボード」という、選択肢です。
後付けヘッドボードとは
「後付けヘッドボード」とは、ベッドフレームとは、独立した、単体の家具として、販売されている、ヘッドボードのことです。
これを、今、お使いの、ヘッドレスベッドと、壁との間に、置くだけで、まるで、最初から、そうであったかのように、ヘッドボード付きのベッドが、完成します。
デザインも、シンプルな、パネルタイプから、便利な、宮棚付きのタイプまで、様々。
素材も、天然木や、ファブリック、レザー調など、豊富に揃っているため、お使いのベッドフレームや、お部屋のインテリアに合わせて、最適なものを、選ぶことができます。
ベッドを、丸ごと、買い替える必要がないため、非常に、経済的で、手軽な、イメージチェンジの方法として、近年、非常に、注目を集めています。
設置方法と注意点
後付けヘッドボードの、設置方法は、非常に、簡単です。
基本的には、ベッドと、壁の間に、挟んで、置くだけ。
ベッドの重みで、ヘッドボードが、固定されるため、安定感も、十分にあります。
ただし、注意点も、いくつかあります。
サイズ選びです。
ヘッドボードの「幅」が、お使いのベッドの幅と、合っているかを、必ず、確認してください。
シングルベッドなら、シングル幅の、ヘッドボードを、選びます。
「高さ」と「厚み」です。
設置した際に、マットレスの上面から、どのくらいの高さが、出るのか。
ヘッドボードの厚みの分だけ、ベッド全体が、壁から、手前に、出てくることになるため、その分の、スペースを、考慮に入れる必要があります。
コンセント付きの、宮棚タイプを選ぶ場合は、ヘッドボードを置くことで、壁のコンセントが、隠れてしまわないか、その位置関係も、事前に、確認しておきましょう。
賃貸でも安心な自立タイプ
後付けヘッドボードには、壁に、ネジなどで、固定するタイプと、完全に、床に置くだけで、自立するタイプがあります。
賃貸住宅で、壁に、一切、傷をつけられない、という場合には、必ず、この「自立タイプ」を、選ぶようにしてください。
自立タイプであれば、壁に、もたれさせるだけで、安定して、設置することができます。
このタイプは、ベッドの位置を、変えたい時や、引っ越しの際にも、簡単に、移動させることができるため、非常に、便利です。
これまで、賃貸だから、という理由で、ヘッドボードを、諦めていた方も、この、後付けヘッドボードなら、何の、心配も、制約もなく、理想のベッド周りを、手に入れることができます。
あなたの、寝室の、快適性を、ワンランクアップさせる、賢い、選択肢です。
店主のつぶやき すのこベッドのヘッドボード完全ガイド デザインと機能性で選ぶ一台
・すのこベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・すのこベッドのヘッドボード完全ガイド デザインと機能性で選ぶ一台
すのこベッドのヘッドボード完全ガイド デザインと機能性で選ぶ一台