プラスチックすのこベッドの使い心地は? メリットとデメリットを解説


こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
すのこベッドと言えば、温かみのある木製が一般的ですが、近年、新しい選択肢として「プラスチック製」のものが注目を集めているのをご存知でしょうか。
「カビに強そうで気になるけれど、寝心地や耐久性はどうなの?」お客様から、そんなご質問をいただく機会が非常に増えました。
この記事では、17年以上にわたりベッドを見続けてきたプロの視点から、プラスチックすのこベッドのリアルな使い心地、そのメリットと購入前に知っておくべき注意点を、正直に、そして徹底的に解説します。

軽量で扱いやすいプラスチックすのこベッド

プラスチックすのこベッドを手に取って、まず誰もが驚くのが、その「軽さ」です。
木製のベッドフレームに比べて、圧倒的に軽量に作られているのが、このタイプの最大の特徴の一つ。
この軽さが、日々の暮らしの中で、様々なメリットをもたらしてくれます。

女性一人でも移動や設置が簡単

ベッドの購入を考えた時、特に女性の一人暮らしでハードルとなるのが、設置と移動の問題です。
木製のベッドフレームは、シングルサイズであってもかなりの重量があり、玄関から寝室まで運び入れたり、組み立てたりするのは、一人では一苦労。
プラスチック製のすのこベッドなら、その心配はほとんどありません。
多くの製品が、女性一人でも問題なく持ち運べるほどの軽さで設計されています。
パーツも少なく、はめ込み式で簡単に組み立てられるものが主流なので、工具に不慣れな方でも、届いたその日に、すぐにベッドを完成させることができます。
この「誰でも簡単に扱える」という手軽さは、特に初めてベッドを購入する方や、力の弱い女性、高齢の方にとって、非常に大きな安心材料となるでしょう。
重さや組み立ての不安から、ベッドの導入を躊躇していた方にこそ、ぜひ知っていただきたいメリットです。

掃除や模様替えの際のフットワークの軽さ

日々の暮らしの中での扱いやすさも、プラスチック製の軽さがもたらす大きな利点です。
ベッドの下は、ホコリが溜まりやすい場所の代表格。
木製の重いベッドでは、一度設置してしまうと動かすのが億劫で、なかなかベッド下の隅々まで掃除が行き届かない、という方も多いのではないでしょうか。
その点、軽量なプラスチックすのこベッドなら、女性一人でも、ひょいと持ち上げたり、少しずらしたりすることが容易です。
ベッドの下や周りを、いつでも気軽に、そして徹底的に掃除することができ、寝室を常に清潔な状態に保つことができます。
気分転換に、お部屋の模様替えをしたくなった時にも、そのフットワークの軽さが活かされます。
重いベッドでは一大決心が必要なレイアウト変更も、プラスチックすのこベッドなら、思い立った時にすぐに行えます。
季節に合わせて、窓際に移動させたり、壁際に寄せたりと、自由自在にインテリアを楽しむことができるのです。
日々のメンテナンスや、暮らしの変化に、軽やかに対応できる。
このストレスフリーな使い勝手の良さも、プラスチックすのこベッドが持つ、隠れた、しかし非常に大きな魅力と言えます。

引っ越しが多い方にも最適な選択

転勤や進学、ライフステージの変化などで、引っ越しをする機会が多い方にとっても、プラスチックすのこベッドは、極めて合理的な選択肢となります。
木製の大型ベッドフレームは、引っ越しの際に、解体や再組み立てに手間がかかるだけでなく、その重さと大きさから、引っ越し料金が高くなる原因にもなります。
その点、軽量で、多くが簡単に分解・組み立てできるプラスチックすのこベッドは、引っ越しの際の負担を大幅に軽減してくれます。
自分で解体して、自家用車で運ぶことさえ可能なモデルもあります。
処分の際にも、その手軽さはメリットとなります。
木製のベッドフレームは、粗大ゴミとして処分するのに、手間も費用もかかりますが、プラスチック製であれば、より手軽に処分できる場合があります(※自治体のルールをご確認ください)。
将来のライフプランがまだ固まっていない、数年後にはまた違う場所に住んでいるかもしれない。
そんな、流動的なライフスタイルを送る方にとって、この「身軽さ」は、非常に価値のある性能です。
一つの場所に縛られない、自由で軽やかな暮らしをサポートしてくれる。
それも、プラスチックすのこベッドが、現代のニーズにマッチしている理由の一つです。

カビに強い? プラスチック素材のメリット

日本の住環境における最大の敵、それは「湿気」と、それによって引き起こされる「カビ」です。
一晩に多くの汗を吸収する寝具にとって、この問題は深刻。
プラスチックという素材は、このカビ問題に対する、非常に強力な答えを持っています。

水を吸わない素材だからカビない

プラスチックすのこベッドが、なぜカビに強いのか。
その答えは、極めてシンプルです。
それは、プラスチックという素材が、水を一切吸わない「非吸水性」の物質だからです。
カビが繁殖するためには、「水分」「栄養」「温度」という三つの条件が必要です。
木製のすのこは、木材自体が呼吸し、湿気を吸ったり吐いたりする調湿効果がある湿度が高い環境が続くと、木材内部に水分を溜め込んでしまい、それがカビの栄養源となってしまうリスクを、わずかながら持っています。
プラスチックは、そもそも素材内部に水分を保持することができません。
表面に水滴が付着することはあっても、染み込むことはないのです。
つまり、カビが繁殖するための絶対条件である「水分」を、素材レベルで断ち切ることができる。
これが、プラスチックすのこベッドが「カビに最強」と言われる所以です。
いくら湿度が高い部屋でも、ベッドフレーム自体がカビる心配は、まずありません。
布団やマットレスの湿気対策を、フレーム側が足を引っ張ることがない。
この衛生面における絶対的な安心感は、木製にはない、プラスチックならではの最大のメリットと言えるでしょう。

汚れても水拭きや水洗いが可能

衛生面でのメリットは、カビに強いという点だけではありません。
メンテナンスの容易さも、プラスチックならではの特筆すべき点です。
木製のベッドフレームは、基本的に水拭きが推奨されません。
水分が木材に染み込み、シミや反り、カビの原因になる可能性があるからです。
水を吸わないプラスチック製のすのこベッドなら、そんな心配は一切無用です。
飲み物をこぼしてしまったり、お子様がおねしょをしてしまったり、あるいは、ペットが汚してしまったりした場合でも、固く絞った布で、気兼ねなくゴシゴシと水拭きすることができます。
洗剤を使って拭き掃除をすることも可能です。
多くのプラスチックすのこは、ジョイント式で簡単に分解できるため、パーツごとにお風呂場などに持っていき、シャワーで丸洗いする、ということさえできてしまいます。
木製のベッドでは絶対に真似のできない、究極のメンテナンス性です。
アレルギーの原因となるハウスダストや、皮脂汚れなどを、定期的に洗い流すことで、常に新品同様の清潔さを保つことができます。
衛生面を何よりも重視する方、小さなお子様やペットがいるご家庭にとって、この「丸洗いできる」というメリットは、非常に大きな魅力となるはずです。

木製と比べてダニが繁殖しにくい

カビと並んで、アレルギーの大きな原因となるのが「ダニ」です。
ダニも高温多湿の環境を好みますが、それと同時に、繁殖するためのエサと、隠れるための場所を必要とします。
木製のベッドフレームの場合、天然木が持つわずかな凹凸や、木材の繊維、そして湿気を含んだ木材自体が、ダニにとっての格好の住処となり得ます。
その点、プラスチックの表面は、非常に滑らかで、ダニが隠れるような隙間がほとんどありません。
木材のように、ダニのエサとなるような有機物も含まれていません。
そして、先述の通り、湿気を保持しないため、ダニが好むジメジメした環境にもなりにくい。
これらの理由から、プラスチック製のすのこベッドは、木製に比べて、ダニが繁殖しにくい環境であると言えます。
もちろん、マットレスや布団の方にダニ対策が必要なことは言うまでもありませんが、その土台となるベッドフレーム側が、ダニの温床になるリスクを低減してくれる、ということです。
カビ、汚れ、そしてダニ。
衛生面における、これらの三大問題に対して、極めて強い耐性を持っている。
それが、プラスチックという素材が持つ、睡眠環境における大きなアドバンテージなのです。

きしみや耐久性は大丈夫? 購入前の注意点

衛生面で多くのメリットを持つプラスチックすのこベッドですが、木製とは異なる素材であるがゆえの、いくつかの注意点も存在します。
購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、そのデメリットや特性を、事前に正直に理解しておくことが、賢い選択のためには不可欠です。

注意点1 素材特有のきしみ音の可能性

ベッドの快適性を損なう最大の敵の一つが「きしみ音」です。
木製のベッドでも発生する問題ですが、プラスチック製のベッドでは、また少し性質の異なる音が発生する可能性があります。
木製の「ギシギシ」という摩擦音とは違い、プラスチックの場合は、パーツの接合部がしなる際に「パキッ」とか「ミシッ」といった、プラスチック特有の音が出ることがあります。
木材に比べて素材の柔軟性(しなり)が大きいために起こりやすい現象です。
軽量化のために、細いパーツで構成されている安価な製品では、このリスクが高まる傾向にあります。
温度変化によって、素材がわずかに膨張・収縮することでも、音鳴りの原因となる場合があります。
もちろん、全てのプラスチックベッドがきしむわけではありません。
しっかりとした厚みのあるパーツを使い、接合部がガタつかないように、精密に設計された高品質なモデルであれば、きしみ音はほとんど気になりません。
購入を検討する際には、お客様のレビューで「きしみ音」に関する記述がないかを、注意深くチェックすることをお勧めします。

注意点2 耐荷重と耐熱性の確認

物理的な強度に関する注意点です。
木製のベッドと同様に、必ず「耐荷重」を確認してください。
プラスチックは、加工の自由度が高い分、製品による品質の差が、木製以上に大きい素材です。
耐荷重が明記されていない、あるいは、極端に低い製品は、安全性の面で大きな不安が残ります。
長年使用するうちに、紫外線などの影響で、プラスチック素材が劣化し、脆くなる(もろくなる)可能性もゼロではありません。
安心して体を預けるためにも、耐荷重が、ご自身の体重に対して十分に余裕のある、しっかりとした製品を選びましょう。
もう一つ、プラスチックならではの注意点が「耐熱性」です。
プラスチックは、木材に比べて熱に弱い素材です。
ベッドのすぐそばで、電気ストーブやファンヒーターなどの暖房器具を使用すると、その熱でフレームが変形してしまう危険性があります。
電気毛布や布団乾燥機など、高温になる寝具を使用する際にも、注意が必要です。
製品によっては、これらの使用を禁止、あるいは制限している場合がありますので、購入前に必ず、商品説明や注意書きで、耐熱温度や、使用可能な寝具についての記載を確認するようにしてください。

注意点3 静電気によるホコリの付着

衛生面でメリットの多いプラスチックですが、一つ、ホコリに関しては、木製よりも不利な点があります。
それは「静電気」です。
プラスチックは、素材の特性上、静電気を帯びやすく、空気中のホコリや髪の毛などを引き寄せてしまう性質があります。
木製のベッドに比べて、フレームの表面にホコリが付着しやすい、と感じることがあるかもしれません。
せっかくカビやダニに強いのに、ホコリまみれでは、衛生的な寝室とは言えません。
これを防ぐためには、木製のベッド以上に、こまめな拭き掃除が必要になります。
幸い、プラスチックは水拭きが容易なので、固く絞った濡れ雑巾で拭けば、静電気もホコリも、すっきりと取り除くことができます。
市販の静電気防止スプレーなどを、布に含ませて拭いておくと、ホコリの付着をある程度抑えることができます。
こうした、ちょっとした一手間をかけることで、プラスチックのデメリットをカバーし、その衛生的なメリットを最大限に活かすことができるのです。

注意点4 木製のような調湿効果はない

素材の根本的な特性の違いについてです。
高品質な木製のすのこベッド、桐や檜といった無垢材のすのこは、すのこの隙間による「通気性」に木材自体が湿気を吸ったり吐いたりする「調湿効果」を持っています。
この二つの相乗効果によって、寝床内の湿度を、より快適な状態にコントロールしてくれます。
プラスチックのすのこベッドが持つ機能は、純粋に、すのこの隙間による「通気性」のみです。
素材自体に、湿気を吸い取る能力はありません。
寝具から発散された湿気を、より効率的に、そして素早く、外部へ排出する必要があります。
これを実現するためには、プラスチックすのこベッドを選ぶ際に、すのこの形状が、より空気の通りを妨げない、抜けの良いデザインになっているかを確認することが重要です。
マットレスや布団の方も、より通気性の良いものを選んだり、木製ベッド以上に、定期的に干したり、風を通したり、といったメンテナンスを心がけることが、快適な睡眠環境を維持するための鍵となります。

折りたたみタイプで収納も簡単なモデル紹介

プラスチックすのこベッドの「軽量」で「扱いやすい」というメリットを、究極の形に進化させたのが、「折りたたみタイプ」のモデルです。
限られたスペースを有効活用したい、という現代のニーズに、完璧に応える機能性を持っています。

四つ折りタイプでコンパクトに収納

プラスチック製の折りたたみすのこベッドは、多くが「四つ折り」にできる構造になっています。
使わない時は、非常にコンパクトなサイズにたたむことができます。
その大きさは、シングルサイズであれば、たたんだ状態で、幅が約半分、長さが約四分の一になるイメージです。
このコンパクトさにより、部屋の隅や、クローゼット、押し入れの中など、わずかなスペースにすっきりと収納することが可能です。
ワンルームのお部屋で、日中はベッドを収納して、リビングスペースを広く使いたい、という場合に、この機能は絶大な効果を発揮します。
ヨガやトレーニングをしたり、友人を招いてホームパーティーをしたりと、空間を多目的に、そして最大限に活用することができるのです。
睡眠スペースと生活スペースを、明確に分けたい、という方にもおすすめです。
生活にメリハリが生まれ、お部屋の使い方の可能性が、無限に広がります。

キャスター付きで移動も楽々

多くの折りたたみモデルには、たたんだ状態でスムーズに移動させるための「キャスター」が付いています。
女性一人でも、ほとんど力を使うことなく、収納場所まで楽に転がしていくことができます。
掃除の際にも、このキャスターが大変便利です。
ベッドを広げた状態でも、少し持ち上げればキャスターが接地するように設計されているものが多く、ベッド下の掃除をしたい時に、コロコロと簡単に動かすことができます。
布団を干す際にも、この機能が役立ちます。
ベッドを折りたたんだ状態で、そのまま布団を掛けて、日当たりの良い窓際まで移動させる。
そうすれば、ベッドフレームが、そのまま布団干しスタンドに早変わりします。
重い布団を、わざわざベランダまで運ぶ必要がありません。
室内で、手軽に、そして毎日でも布団を干すことができる。
湿気対策としても、非常に効果的で、衛生的な睡眠環境を保つための、強力な武器となります。

来客用の簡易ベッドとしての活用法

折りたたみタイプのプラスチックすのこベッドは、日常使いだけでなく、「来客用の簡易ベッド」としても、非常に優れた性能を発揮します。
これまでは、来客用の寝具と言えば、床に直接敷く布団セットや、寝心地の悪いソファベッド、あるいは、空気の調整が面倒なエアベッドなどが主流でした。
折りたたみすのこベッドがあれば、お客様に、まるで常設のベッドのような、快適な睡眠環境を提供することができます。
すのこによる通気性が確保されているため、お客様が一晩かいた汗による湿気も、心配ありません。
そして、お客様が帰られた後は、またコンパクトにたたんで、次の出番まで収納しておけば、普段の生活空間を一切邪魔することがありません。
普段は自分用のベッドとして使い、友人が泊まりに来た時には、リビングに移動させてゲスト用にする、といった柔軟な使い方も可能です。
一家に一台あると、様々なシーンで活躍してくれる、非常に頼もしいアイテムと言えるでしょう。

木製と比較 プラスチックすのこベッドの選び方

ここまで、プラスチックすのこベッドのメリットとデメリットを解説してきました。
では、最終的に、伝統的な「木製」と、新しい「プラスチック製」、どちらを選べば良いのでしょうか。
その答えは、あなたがベッドに何を求めるか、その「優先順位」によって決まります。

何を優先するかで選択は変わる

ベッド選びにおいて、考慮すべき要素は、寝心地、耐久性、デザイン性、衛生面、価格、メンテナンス性など、多岐にわたります。
そして、これらの要素の全てにおいて、100点満点の完璧なベッド、というのは、残念ながら存在しません。
木製には木製の、プラスチックにはプラスチックの、それぞれ得意なことと、苦手なことがあります。
大切なのは、これらの要素の中で、あなたが「これだけは絶対に譲れない」という、最も重要なポイントを、自分自身で明確にすることです。
アレルギー体質で、とにかくカビやダニを防ぐことを最優先にしたいのか。
あるいは、天然素材の温もりや、高級感のある質感を何よりも大切にしたいのか。
その優先順位がはっきりとすれば、おのずと、あなたにとっての最適な選択が見えてくるはずです。

衛生面と手軽さを最優先するならプラスチック

もし、あなたの最優先事項が、「衛生面」と「手軽さ」であるならば、プラスチックすのこベッドは、木製を上回る、非常に優れた選択肢となります。
素材自体がカビないという絶対的な安心感。
汚れたら水洗いさえできてしまう、究極のメンテナンス性。
そして、女性一人でも軽々と扱える、圧倒的な手軽さ。
これらのメリットは、木製のベッドでは決して得られない、プラスチックならではのユニークな強みです。
アレルギーに悩んでいる方、極端に湿気が多くカビやすい環境にお住まいの方、あるいは、小さなお子様やペットがいて、ベッドが汚れることを常に想定しなければならないご家庭。
そんな、衛生面において、一切の妥協をしたくない、という方には、自信を持ってプラスチックすのこベッドをおすすめします。
引っ越しが多いなど、身軽なライフスタイルを重視する方にとっても、その軽さとコンパクトさは、大きな魅力となるでしょう。

寝心地と質感を重視するなら木製

あなたの最優先事項が、「寝心地の質」や「インテリアとしての質感」であるならば、やはり伝統的な「木製」のすのこベッドに軍配が上がります。
しっかりとした重量のある木製フレームがもたらす、どっしりとした安定感と、きしみの少なさ。
そして、天然木が持つ、優れた調湿効果と、リラックス効果のある香り。
これらの要素は、睡眠の質を、より高いレベルへと引き上げてくれます。
家具としての見た目の美しさや、高級感、使い込むほどに味わいが増す経年変化の楽しみも、天然木ならではの魅力です。
寝室を、単に眠るための場所ではなく、心から安らげる、上質な癒しの空間として作り上げたい。
そんな、情緒的な価値を大切にしたい方には、やはり木製のすのこベッドが、最も満足度の高い選択となるでしょう。
価格帯も、安いパイン材から高級な檜まで幅広く、ご予算と好みに合わせて、最適な一台を見つけることが可能です。

信頼できるメーカーの製品を選ぶ

そして、最終的に、プラスチック製を選ぶにしても、木製を選ぶにしても、共通して言える最も重要なことがあります。
それは、「信頼できるメーカーの、品質の確かな製品を選ぶ」ということです。
価格が安い製品が多いプラスチックすのこベッドでは、この視点が不可欠です。
安全に関わる「耐荷重」が、第三者機関によって試験され、明確に表示されているか。
有害な化学物質が含まれていないことを示す、安全基準をクリアしているか。
そして、購入したお客様からの、正直なレビュー評価はどうか。
価格の安さだけに目を奪われることなく、こうした品質と安全に関わる情報を、ご自身の目でしっかりと見極めること。
それが、後悔しないベッド選びのための、最後の、そして最も大切なステップです。
私たち「眠り姫」では、プロの目で厳選した、安全性と品質基準をクリアした製品のみを取り扱っておりますので、どうぞご安心ください。

店主のつぶやき プラスチックすのこベッドの使い心地は? メリットとデメリットを解説

プラスチックすのこベッドの使い心地は? メリットとデメリットを解説   

関連する商品グループ


ページトップ