こんにちは。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
一人暮らしのお部屋にとってベッドは単なる寝具ではありません。
一日の疲れを癒す場所でありインテリアの主役であり時にはソファにもなる最も重要な家具です。
特にワンルームのような限られた空間ではどんなベッドを選ぶかがお部屋の快適さやおしゃれさを大きく左右します。
この記事ではそんな一人暮らしの城作りで失敗しないためのすのこベッドの選び方を徹底解説。
最適なサイズ選びから省スペースを叶える収納術コスパの良いベッドそしておしゃれに見せるコーディネート術までプロの視点からご紹介します。
ワンルームに最適なベッドサイズとは
一人暮らしの部屋作りで最初に悩むのがベッドのサイズ選びです。
部屋の広さに対して大きすぎるベッドは生活動線を妨げ圧迫感の原因になります。
逆に小さすぎると快適な睡眠が得られません。
この章ではあなたの体格とライフスタイルに合った最適なベッドサイズを見つけるためのポイントを解説します。
基本はシングルサイズ 設置スペースを確認しよう
一人暮らしのベッド選びの基本となるのはやはり「シングルサイズ」です。
一般的なシングルベッドのマットレスサイズは幅約100cm×長さ約195cm。
これは大人の男性が一人で寝ても窮屈さを感じず寝返りを打つのに十分なスペースが確保できる標準的な大きさです。
ほとんどの一人暮らし向けワンルーム(6畳〜8畳程度)に無理なく置くことができベッドの周りに人が一人通れるくらいの通路(約50〜60cm)も確保しやすいでしょう。
ただし購入前には必ずメジャーでお部屋の寸法を測りベッドを置いた際のシミュレーションをすることが重要です。
特に注意したいのはフレームを含めたベッド全体の大きさです。
マットレスがシングルでもヘッドボードのデザインによっては全長が210cm以上になることもあります。
クローゼットの扉が開かなくなったり窓を塞いでしまったりしないか事前にしっかりと確認しましょう。
ベッドを置く場所だけでなく搬入経路となる玄関や廊下の幅も忘れずに計測してください。
この基本を押さえることが快適な一人暮らし空間を作るための第一歩です。
小柄な女性ならセミシングルやショート丈も選択肢に
もしあなたが小柄な女性であったりお部屋が6畳未満と非常にコンパクトだったりする場合にはシングルサイズよりもさらに小さいサイズを検討するのも賢い選択です。
「セミシングルサイズ」は幅が約80cm〜90cmとシングルよりも10cm〜20cmスリムです。
このわずかな差が部屋のレイアウトの自由度を大きく広げてくれます。
ベッドの横に小さなデスクやドレッサーを置くスペースが生まれるかもしれません。
また身長が160cm以下の方であればベッドの長さを約180cmに抑えた「ショート丈」タイプもおすすめです。
こちらも通常のベッドより約15cm短くなるため足元にスペースのゆとりが生まれます。
セミシングルとショート丈を組み合わせた「セミシングルショート丈」は一人暮らし向けの省スペースベッドの最小サイズとなります。
これらのコンパクトなベッドを選べば部屋に開放感が生まれ他の家具を置く余裕もできます。
ただし寝具(シーツや敷きパッド)の種類がシングルに比べて少なくなる点には注意が必要です。
自分の体格と部屋の広さを考慮し最適なサイズを見極めましょう。
友人が泊まりに来るならセミダブルという選択
「普段は一人だけど時々友人や恋人が泊まりに来ることがある」そんなライフスタイルの方には「セミダブルサイズ」も選択肢に入ります。
セミダブルのマットレス幅は約120cm。
一人で寝るにはかなりゆったりとした贅沢なサイズ感で大柄な男性でも快適です。
そして二人で寝ることも可能なサイズです。
もちろん二人で寝るには少しタイトで寝返りなどは気を使う必要がありますが来客用の布団を別に用意する必要がないのは大きなメリットです。
ワンルームでは来客用の布団を収納するスペースを確保するのも一苦労だからです。
ただしセミダブルを置くには最低でも6畳できれば8畳以上の広さが欲しいところです。
部屋の大部分をベッドが占めることになるため他の家具の配置はかなり制限されます。
ソファやテーブルを置くのを諦める必要があるかもしれません。
自分のライフスタイルの中で「一人の快適さ」と「来客時の利便性」そして「部屋の広さ」の何を最も優先したいかをよく考えることが重要です。
セミダブルベッドはあなたのワンルームをより社交的な空間に変える可能性を秘めていますがその分スペースという代償も伴うことを理解しておきましょう。
収納付きベッドで部屋をすっきり見せる
一人暮らしの部屋が散らかって見える最大の原因は「収納スペースの不足」です。
限られた空間ではベッド下のデッドスペースをいかに有効活用するかが部屋をすっきりと見せる鍵となります。
この章では一人暮らしの強い味方となる収納付きすのこベッドの種類と活用術をご紹介します。
ベッド下を有効活用する引き出し収納タイプ
一人暮らしの収納問題を解決する最もポピュラーな選択肢が「引き出し収納付きベッド」です。
ベッドの片側(あるいは両側)に2杯程度の引き出しが付いており衣類やタオル下着などを収納するのに最適です。
わざわざクローゼット用の収納ケースを買い足す必要がなくベッドと収納が一体化しているため部屋に統一感が生まれます。
特にワンルームではタンスを一つ置かずに済むだけで空間の広がりが大きく変わります。
引き出しにはオフシーズンの衣類や使用頻度の低いものをしまっておけばメインのクローゼットに余裕が生まれ日常的に使う服が取り出しやすくなります。
すのこ仕様のベッドであれば引き出し内部の通気性も確保され衣類を湿気から守れるのも嬉しいポイントです。
ただし引き出しを引き出すためのスペースがベッドの横に必要になるので購入前には必ずそのスペースがあるかを確認してください。
壁際にベッドをぴったりとつける場合は引き出しがどちら側に付いているかも重要なチェック項目です。
狭い部屋の味方 跳ね上げ式大容量収納
「引き出しを引くスペースさえない」「もっとたくさんの荷物をしまいたい」そんな極限の省スペースと大容量収納を両立させたい方におすすめなのが「跳ね上げ式収納ベッド」です。
これは床板をガス圧の力で持ち上げることでベッド下全体を巨大な一つの収納庫として使える画期的なベッドです。
収納力は引き出しタイプの比ではなくスーツケースやスノーボードのような長尺物季節ものの家電(扇風機やヒーター)などを丸ごと収納できます。
床板の開閉はベッドの上で行うためベッドの横にスペースは不要。
壁にぴったりとつけて設置できるためレイアウトの自由度が高いのも狭い部屋には大きなメリットです。
まさに「部屋にもう一つのクローゼットを作る」感覚です。
価格は高めになりますが収納家具を別に買うことを考えれば結果的にリーズナブルになる場合もあります。
物が多くて部屋が片付かないという悩みを持つ方にとって跳ね上げ式ベッドは生活を劇的に変える可能性を秘めた最終兵器と言えるでしょう。
宮棚付きヘッドボードで小物を整理整頓
ベッド周りはスマートフォンやメガネ時計本など細々した物で散らかりがちなエリアです。
これらの小物をすっきりと整理整頓するのに役立つのが「宮棚付き」のヘッドボードです。
スリムな棚がヘッドボードに付いているだけでこれらの小物の定位置が決まりベッド周りが驚くほど片付きます。
サイドテーブルを置くスペースがない狭いお部屋ではこの宮棚がサイドテーブルの役割を果たしてくれます。
さらに「コンセント付き」のモデルを選べばスマートフォンの充電も枕元で完了。
わざわざ延長コードを引っ張ってくる必要もなく配線もすっきりします。
デザイン性だけでなくこうした機能性を重視してベッドを選ぶことも一人暮らしの部屋を快適にするための重要なポイントです.最近ではUSBポートが付いているものや間接照明が組み込まれたものなど多機能なヘッドボードが増えています。
自分のベッドでの過ごし方を想像しながら最適な機能がついた一台を選んでみてください。
コスパ重視 一人暮らし向けすのこベッド
一人暮らしを始める際は何かと物入りで家具にかけられる予算も限られていることが多いでしょう。
しかし安いからといって品質の悪いものを選ぶと後悔することになります。
この章では賢くベッドを選ぶために価格と品質のバランスが良いコストパフォーマンスに優れたすのこベッドの選び方をご紹介します。
価格を抑えるならパイン材のすのこベッド
コストを抑えつつも天然木の温もりを感じたいという方に最もおすすめなのが「パイン材(松)」を使用したすのこベッドです。
パイン材は成長が早く安定して供給できるため他の木材に比べて比較的安価なのが大きな魅力です。
安価でありながらも木目が美しくナチュラルで明るい雰囲気はどんなお部屋にもマッチします。
柔らかい材質のため傷がつきやすいという側面もありますがそれもまた使い込んだ「味」として楽しむことができます。
シンプルなデザインのものが多く自分で塗装したりDIYでアレンジしたりする楽しみもあります。
すのこベッドの基本的な機能である通気性はもちろん備えているため睡眠環境としても十分な性能を持っています。
初めての一人暮らしでどんなインテリアにしようか迷っている方でもパイン材のベッドなら失敗が少なく長く愛用できるでしょう。
まさに一人暮らしのスタートにぴったりのコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
脚付きマットレスタイプのシンプル構造
とにかくシンプルで無駄がなく価格も抑えたいという方には「脚付きマットレス」という選択肢もあります。
これはマットレスに直接脚が付いた一体型のベッドでベッドフレームという概念がありません。
構造が非常にシンプルなため価格が安くデザインもミニマルですっきりとしています。
ヘッドボードなどがないため圧迫感がなく部屋を広く見せる効果も高いです。
ただし床板がすのこではなく布張りになっているものが多いため通気性の面ではすのこベッドに劣る場合があります。
その点を補うために底面がメッシュ生地になっているなど通気性に配慮した製品を選ぶと良いでしょう。
またマットレスとフレームが一体なのでマットレスだけを交換することができないという点も考慮しておく必要があります。
ベッドは寝るだけの場所と割り切りシンプルさと価格を最優先するなら非常に合理的な選択です。
ソファのように腰掛けて使うのにも適しています。
搬入が楽な圧縮ロールマットレスとのセット
ベッド購入時の見落としがちなコストが「送料」や「搬入設置費用」です。
特に一人暮らしのアパートやマンションではエレベーターがなかったり廊下が狭かったりと搬入が大変なケースも少なくありません。
そこでおすすめなのがフレームと「圧縮ロールマットレス」がセットになった商品です。
圧縮ロールマットレスは工場で圧縮して丸められコンパクトな箱に入った状態で届くため搬入が非常に楽です。
一人でも部屋まで運べる場合が多く送料も安く抑えられます。
開封すると自動で膨らみ通常のマットレスとして使用できます。
近年は技術が向上し寝心地も通常のマットレスと遜色ない高品質なものが増えています。
ベッドフレームとマットレスを別々に探す手間も省けセットで購入することで価格的にもお得になることが多いです。
特にネット通販でベッドを購入する場合この搬入のしやすさとコストメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
当店でもお得なフレームとマットレスのセットを多数ご用意しています。
おしゃれに見せるベッド周りのコーディネート術
ベッドは部屋の印象を決定づける主役。
そのベッド周りを少し工夫するだけでお部屋全体がおしゃれな空間に生まれ変わります。
この章ではお金をかけずとも実践できる簡単なベッド周りのコーディネート術をご紹介します。
ベッドリネンで部屋のテーマカラーを決める
ワンルームをおしゃれに見せる最も簡単で効果的な方法が「部屋のテーマカラーを決める」ことです。
そしてそのテーマカラーを最も表現しやすいのがベッドの面積の大部分を占める「ベッドリネン(掛け布団カバーや枕カバー)」です。
まずベースとなる色を白やグレーベージュなどのベーシックカラーに決めます。
そしてテーマカラー(好きな色)をベッドリネンで取り入れます。
例えばブルーをテーマにするなら濃いブルーの掛け布団カバーに薄いブルーの枕を合わせるなど同系色でまとめると統一感が出ます。
クッションやラグなど部屋の他のアイテムにも同じテーマカラーを少しずつ散りばめるとさらにおしゃれ度がアップします。
季節ごとにベッドリネンの色を変えるだけで部屋の雰囲気を簡単に変えることができるので衣替えのように楽しむことができます。
ベッドリネンはインテリアの主役。
ぜひこだわって選んでみてください。
間接照明でリラックスできる空間作り
部屋の天井に付いているシーリングライトだけで過ごしていませんか。
おしゃれな部屋作りとリラックスできる空間作りのプロは必ず「間接照明」を上手に使います。
ベッドサイドにテーブルランプやフロアスタンドを一つ置くだけで部屋の雰囲気は劇的に変わります。
夜はメインの照明を消して間接照明の柔らかい光だけで過ごしてみてください。
光と影のコントラストが生まれ部屋に奥行きと立体感が生まれます。
温かみのあるオレンジ色の光は心身をリラックスさせ質の高い眠りへと誘ってくれます。
コンセントに直接差し込むタイプの小さなフットライトやクリップライトなら場所も取らず手軽に始められます。
最近では充電式のポータブルランプやテープ状のLEDライトなど便利なアイテムもたくさんあります。
ベッド周りを優しい光で灯す。
それだけであなたの部屋はただ寝るだけの場所から一日の疲れを癒す特別な空間へと変わるはずです。
ベッドサイドの小さなテーブルやグリーンで彩りを
ベッドの横に少しスペースがあるならぜひ「サイドテーブル」を置いてみましょう。
大きなものである必要はありません。
スツールや小さな棚あるいは重ねた本などでも代用できます。
そこに読みかけの本やお気に入りのマグカップアロマディフューザーなどを置くだけでベッド周りに「暮らしの風景」が生まれます。
無機質だった空間に温かみと個性が宿るのです。
さらにおすすめなのが「グリーン(観葉植物)」を取り入れることです。
小さな多肉植物やアイビーなどを一つ置くだけで部屋に生命感が生まれ空気が浄化されるような清々しい気持ちになります。
お手入れが簡単なものもたくさんあります。
サイドテーブルの上にグリーンを飾ればそこはもうあなただけのお気に入りのコーナーです。
このようにベッド周りの小さなスペースを自分らしく飾ることがワンルームのインテリアを豊かにする秘訣です。
ぜひ試してみてください。
店主のつぶやき 一人暮らしにおすすめのすのこベッド 省スペースでおしゃれな選び方
・すのこベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・一人暮らしにおすすめのすのこベッド 省スペースでおしゃれな選び方