「部屋が狭いから、ベッドを置くと窮屈になる」そう思って、快適なベッド生活を諦めていませんか。
そのお悩み、ベッドの長さをほんの少し変えるだけで、解決できるかもしれません。
ベッド一筋17年の私、店主の佐藤が、お部屋を広く見せる魔法のアイテム「ショート丈のベッド」について、選び方のポイントを徹底解説します。
この記事を読めば、あなたのお部屋にも、きっと理想の睡眠空間が生まれるはずです。
さあ、賢いベッド選びを始めましょう。
ショート丈のベッドとは 通常サイズとの違いを比較
長さ180cmという画期的なコンパクト設計
こんにちは、ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
今回は、お部屋を広く使えると評判の「ショート丈のベッド」について、その基本からご説明いたします。
「ショート丈」とは、その名の通り、通常のベッドよりも長さが短いベッドのことを指します。
具体的には、マットレスの長さが180cmに設計されているのが特徴です。
では、通常のベッドはどれくらいの長さなのでしょうか。
一般的なシングルやセミダブルなどのベッドは、マットレスの長さが195cmです。
つまり、ショート丈のベッドは、通常サイズのベッドに比べて、15cm短いということになります。
この「15cm」という数字が、ショート丈ベッドの全ての魅力を生み出す、魔法の数字なのです。
なぜ180cmなのか、というと、これは日本人の体格や、日本の住宅事情を考慮して生まれた、非常に合理的なサイズです。
小柄な方であれば、180cmの長さでも、足元に十分な余裕を持って快適に眠ることができます。
それでいて、お部屋のスペースは、しっかりと15cm分、節約できる。
睡眠の快適性を大きく損なうことなく、省スペース性を最大限に高める。
この画期的なコンパクト設計こそが、ショート丈のベッドが生まれた理由であり、多くの方に選ばれる所以なのです。
15cmが生み出す空間のゆとりと可能性
「たかが15cm」と、あなどってはいけません。
ベッドという、お部屋の中で最も大きな家具の長さが15cm短くなることは、空間に、想像以上の「ゆとり」と「可能性」を生み出します。
6畳のワンルームを想像してください。
ここに、長さ195cmの通常サイズのベッドを置くと、ベッドの足元から壁までのスペースは、非常に限られてしまいます。
これでは、他の家具を置くことはおろか、人が通るのも少し窮屈に感じるかもしれません。
ショート丈のベッドなら、ここに15cmのゆとりが生まれます。
この15cmがあるだけで、スリムな本棚を置けるようになったり、クローゼットの扉がスムーズに開けられるようになったり、あるいは、観葉植物を置いて、お部屋に彩りを加えたりすることができます。
この「プラスアルファ」の空間が生まれることで、お部屋全体の使い勝手は劇的に向上し、生活の質そのものが豊かになります。
物理的なスペースだけでなく、視覚的な広がりももたらします。
床が見える面積が増えることで、お部屋全体に抜け感が生まれ、圧迫感が軽減されるのです。
ショート丈のベッドを選ぶということは、単に寝る場所を確保するということ以上の意味を持ちます。
それは、あなたの暮らしを、もっと豊かに、もっと自由にするための「可能性」を手に入れることなのです。
この15cmが生み出す価値を、ぜひ知っていただきたいと思います。
通常サイズとショート丈のメリットデメリット
ここで、通常サイズのベッドと、ショート丈のベッド、それぞれのメリットとデメリットを整理してみましょう。
通常サイズ(長さ195cm)のベッドのメリットは、なんと言っても、その「安心感」です。
高身長の方でも、足元を気にすることなく、ゆったりと眠ることができます。
寝具の種類が最も豊富で、デザインや素材を自由に選びやすいという点も魅力です。
デメリットは、その大きさゆえに、お部屋に圧迫感を与えやすく、設置できる部屋が限られるという点です。
ショート丈(長さ180cm)のベッドのメリット。
これまでお話ししてきた通り、「圧倒的な省スペース性」です。
お部屋を広く使え、レイアウトの自由度も高まります。
小柄な方にとっては、体にフィットする「ちょうど良いサイズ感」が、快適な寝心地に繋がります。
デメリットとしては、やはり、その長さが挙げられます。
身長が高い方(一般的に170cm以上)にとっては、窮屈に感じてしまう可能性があります。
寝具を選ぶ際には、「ショート丈専用」のものを選ぶ必要がある、という点も、デメリットと感じる方がいらっしゃるかもしれません。
近年はショート丈ベッドの人気が高まり、専用寝具も非常に充実してきています。
どちらが良い、悪い、ということではありません。
ご自身の身長や、お部屋の広さ、そして、何を最も重視するか、という価値観によって、最適な選択は変わってきます。
それぞれのメリットとデメリットを正しく理解し、ご自身に合ったベッドを選ぶことが、何よりも大切です。
どんな人におすすめ? ショート丈のベッドが最適なケース
小柄な女性や身長165cm以下の方
ショート丈のベッドが、どのような方に特におすすめなのか、具体的なケースを挙げてご紹介します。
最もおすすめしたいのが、「小柄な女性や、身長が165cm以下の方」です。
ベッドの快適な長さは、「身長+15〜20cm」が理想とされています。
この計算式に当てはめると、身長160cmの方なら、理想のベッドの長さは175cm〜180cm。
まさに、ショート丈のベッドが、あつらえたようにぴったりのサイズとなるのです。
自分の体に合わない、大きすぎるベッドは、かえって落ち着かず、睡眠の質を下げてしまうことがあります。
足元が余りすぎていると、なんとなくスースーして、不安な気持ちになることも。
その点、ショート丈のベッドなら、自分の体に寄り添うような、心地よいフィット感を得られます。
この「ちょうど良さ」が、深い安心感を生み、リラックスした状態で、質の高い眠りへと入っていく手助けをしてくれるのです。
ベッドメイキングがしやすい、という実用的なメリットもあります。
シーツや布団が余ってだぶつくことがないため、毎朝のベッドメイキングが、さっと綺麗に決まります。
気持ちよく整えられたベッドは、一日の始まりを、より素敵なものにしてくれるはずです。
自分の体にフィットするベッドを選ぶこと。
それは、快適な睡眠のためだけでなく、日々の暮らしを、より心地よいものにするための、大切なステップなのです。
ワンルームや4畳半など狭い部屋にお住まいの方
次におすすめしたいのが、「ワンルームや4畳半など、スペースが限られたお部屋にお住まいの方」です。
こうしたお部屋では、いかに空間を有効に使うかが、快適な暮らしの鍵となります。
そして、お部屋の中で最も大きな面積を占める家具が、ベッドです。
ここに、通常サイズのベッドを置いてしまうと、ベッドだけで部屋が埋まってしまい、他の家具を置くスペースや、人がスムーズに動くための生活動線が、確保できなくなってしまいます。
ショート丈のベッドなら、長さが15cm短いだけで、その問題が解決できる可能性が、ぐっと高まります。
ベッドの足元に生まれた、わずか15cmのスペースが、スリムな本棚を置くことを可能にし、クローゼットの扉の開閉をスムーズにし、部屋の圧迫感を軽減してくれるのです。
4畳半のような極めてコンパクトな空間では、この15cmの差が、ベッドを「置けるか、置けないか」の境界線になることさえあります。
ショート丈のベッドは、こうした狭いお部屋で暮らす方々の、「ベッドのある暮らし」を諦めさせないための、強力な味方です。
ベッドを置くために、他の何かを我慢するのではなく、ベッドも置き、他の家具も置き、そして、ゆとりのある空間も手に入れる。
そんな、理想の部屋作りを、ショート丈のベッドは可能にしてくれるのです。
お部屋の狭さを、もうベッドを諦める理由にする必要はありません。
子供部屋のファーストベッドを探している方
最後におすすめしたいのが、「お子様のファーストベッドを探している親御さん」です。
ベビーベッドを卒業し、初めて一人で眠るベッド。
それは、お子様の成長における、大きな一歩です。
そんな大切なベッドとして、ショート丈のベッドは、多くのメリットを提供してくれます。
その「サイズ感」。
大人用の大きなベッドでは、小さなお子様には広すぎて、落ち着かなかったり、ベッドから落ちてしまう危険性があったりします。
その点、ショート丈のベッドなら、お子様の小さな体に、程よくフィットし、安心して眠れる空間を提供できます。
「省スペース性」。
子供部屋は、勉強したり、遊んだり、多くの時間を過ごす場所ですが、広さには限りがあります。
ショート丈のベッドなら、ベッドを置いても、学習机を置くスペースや、おもちゃを広げて遊ぶためのスペースを、最大限に確保することができます。
「寝る場所」と「遊ぶ・学ぶ場所」を、しっかりと分けてあげられるのです。
「子供はすぐに大きくなるから」と心配されるかもしれませんが、ショート丈のベッドは、身長が160cm台になるまで、十分に快適に使えます。
つまり、小学校から中学校、高校生くらいまで、長期間にわたって活躍してくれるのです。
お子様の健やかな眠りと、のびのびとした成長の空間を両立させたい。
そんな親御さんの願いに、ショート丈のベッドは、完璧に応えてくれます。
収納付きやすのこタイプ ショート丈のベッドフレームの種類
収納問題を解決する引き出し付きやチェストタイプ
ショート丈のベッドと一言で言っても、その機能やデザインを決める「フレーム」には、様々な種類があります。
ここでは、代表的なフレームの種類をご紹介します。
お部屋の収納問題を一気に解決してくれるのが、「収納付き」のフレームです。
その中でも、定番なのが「引き出し付きタイプ」。
ベッドの下に、2杯程度の大きな引き出しが設けられており、衣類や小物などをすっきりと収納できます。
さらに大容量の収納を求めるなら、「チェストタイプ」がおすすめです。
ベッドの下が、まるごと整理タンスのような構造になっており、浅い引き出しと深い引き出しが、何段にもわたって組み込まれています。
その収納力は、まさに圧巻の一言。
これ一台あれば、他の収納家具は必要なくなるかもしれません。
スーツケースや季節家電といった、大きくてかさばる物を収納したい場合には、「跳ね上げ式タイプ」が最適です。
床板をマットレスごと持ち上げると、ベッド下が巨大な収納庫になるというもので、限られた空間を最大限に活用できます。
ショート丈のベッドで省スペースを実現し、さらに収納付きフレームで収納問題を解決する。
賢いお部屋作りの、王道パターンと言えるでしょう。
空間を縦に使うロフトベッドタイプ
平面的なスペースが足りないなら、空間を「縦」に使えばいい。
そんな、発想の転換を形にしたのが、「ロフトベッドタイプ」です。
ロフトベッドとは、眠る場所を、はしごや階段で上る高い位置に設け、ベッド下の空間を、デスクスペースや収納スペース、あるいはリラックススペースとして、まるごと有効活用できるようにしたベッドのこと。
ショート丈のロフトベッドなら、高さがある家具ながらも、平面的なサイズがコンパクトなため、お部屋に与える圧迫感を、最小限に抑えることができます。
ベッド下の空間に、デスクを置けば、寝る場所と学ぶ場所を、完全に分離した、集中できる書斎が生まれます。
ハンガーラックや収納ケースを置けば、自分だけのウォークインクローゼットに。
コンパクトなソファを置けば、秘密基地のような、おこもり感のある癒やしの空間が完成します。
一つの床面積の上に、二つの機能を持たせることで、お部屋の面積を、実質的に2倍として使うことができるのです。
4畳半などの、極めて限られた空間で、どうしてもベッドとデスクの両方を置きたい、といったニーズに応えてくれる、まさに究極の省スペースベッドと言えるでしょう。
通気性とデザインで選ぶすのこや脚付きタイプ
特に大容量の収納は必要ない、それよりも、デザインのシンプルさや、睡眠環境の快適性を重視したい。
そんな方におすすめなのが、「すのこタイプ」や「脚付きタイプ」のフレームです。
「すのこタイプ」は、床板がすのこ状になっているものです。
その最大のメリットは、抜群の「通気性」。
マットレスの下に、常に空気の通り道ができるため、睡眠中の汗による湿気を効果的に発散させ、カビやダニの発生を防ぎます。
日本の多湿な気候において、マットレスを清潔に、そして長く使い続けるために、非常に有効な構造です。
「脚付きタイプ」。
マットレスそのものに、直接脚が付いている、最もシンプルな構造のベッドです。
フレームがないため、圧迫感がなく、お部屋を最も広く見せることができます。
ベッド下は、オープンスペースになるため、お掃除がしやすく、市販の収納ボックスなどを置いて、自分好みにカスタマイズすることも可能です。
これらのタイプは、構造がシンプルな分、比較的リーズナブルな価格のものが多く、デザインの選択肢も豊富です。
木のぬくもりを感じるナチュラルなデザインや、洗練されたアイアンフレームなど、お部屋のテイストに合わせて選ぶ楽しみがあります。
シンプルで、快適で、美しい。
そんな寝室を目指すなら、ぜひこれらのタイプをご検討ください。
ショート丈のベッドで快適な睡眠空間を作るコツ
圧迫感をなくすフレームデザインの選び方
ショート丈のベッドを選んだなら、その省スペース効果を最大限に引き出すために、フレームのデザイン選びにも、もう一工夫してみましょう。
お部屋の圧迫感をなくし、広く見せるための、フレーム選びのコツをご紹介します。
一つ目のコツは、「背の低いロータイプを選ぶ」ことです。
ベッド全体の高さが低くなることで、天井までの空間が広がり、視覚的に開放感が生まれます。
天井が低いお部屋や、ワンルームにおすすめです。
二つ目のコツは、「ヘッドボードのないヘッドレスタイプを選ぶ」ことです。
ヘッドボードがないと、視線が奥の壁まで抜けるため、空間に奥行きが生まれます。
物理的にも、ヘッドボードの厚み分、全長が短くなるため、省スペース効果も高まります。
三つ目のコツは、「脚元が抜けているデザインを選ぶ」ことです。
ベッドの下の床が見えるデザインは、空間に軽やかさを与えます。
華奢な脚が付いているタイプや、アイアンフレームなどがこれにあたります。
逆に、ベッド下が完全に塞がっている、重厚なデザインのものは、存在感があり、圧迫感を与えやすいので注意が必要です。
これらのコツ、「低いもの」「遮らないもの」「抜けているもの」を意識してフレームを選ぶだけで、ショート丈のベッドが持つ、お部屋を広く見せる効果は、さらに何倍にも高まります。
壁や床の色とベッドカラーを合わせるテクニック
インテリアの配色も、お部屋を広く見せる上で、非常に重要な要素です。
大きな面積を占めるベッドの色を、どう選ぶかで、お部屋の印象は大きく変わります。
圧迫感をなくし、空間に広がりを持たせるための、カラーコーディネートのテクニックは、「ベッドの色を、壁や床の色に同化させる」ことです。
お部屋の壁紙が白であれば、ベッドフレームも白や、明るいナチュラルウッドの色を選ぶ。
フローリングが、明るいブラウン系であれば、ベッドもそれに近い色味の木製フレームを選ぶ。
ベッドの色を、背景となる壁や床の色に近づけることで、ベッドが空間に溶け込み、その存在感が和らぎます。
結果として、ベッドが悪目立ちすることなく、お部屋全体が、すっきりと、まとまりのある、そして、広々とした印象になるのです。
逆に、壁が白なのに、黒やダークブラウンといった、濃くて重い色のベッドを置くと、ベッドの輪郭がくっきりと浮かび上がり、強い存在感を放ちます。
それは、お部屋にアクセントを与える効果はありますが、広く見せるという観点からは、逆効果になってしまいます。
もちろん、デザインの好みは人それぞれですが、もし、お部屋の広さでお悩みなら、この「同化色」のテクニックを、ぜひ試してみてください。
足元スペースを有効活用するレイアウト術
ショート丈のベッドを選んだことで、あなたの部屋には、これまでなかった「足元のスペース」が生まれているはずです。
この貴重なスペースを、上手に活用するレイアウト術を、いくつかご紹介します。
基本的な考え方は、「背の低い家具を置く」ということです。
このスペースに、背の高い家具を置いてしまうと、せっかく生まれた抜け感がなくなり、圧迫感が出てしまいます。
おすすめは、高さ30cmから40cm程度の、座った時にちょうど良い高さの家具です。
小さなローテーブルとクッションを置いて、床座のリラックスコーナーを作る。
あるいは、コンパクトなテレビボードを置いて、ベッドの上を、最高の視聴席にする。
スリムなドレッサーを置けば、ベッドからすぐに移動できる、便利なビューティースペースになります。
家具を置かずに、「余白」として楽しむのも、贅沢な使い方です。
お気に入りのラグを敷くだけで、そのスペースは、特別な意味を持つようになります。
ヨガマットを広げたり、ペットの遊び場にしたりと、多目的に使えるフリースペースとして、日々の暮らしを豊かにしてくれます。
この足元スペースは、ショート丈のベッドがくれた、あなたへのプレゼントです。
ぜひ、あなたのライフスタイルに合わせて、最高の活用法を見つけてください。
ぴったりサイズの寝具選びの重要性
ショート丈のベッドで、快適な睡眠空間を作るための、最後の、そして最も重要なコツ。
それは、「ぴったりサイズの寝具を選ぶ」ことです。
マットレスの上に敷く「敷きパッド」と、マットレスを覆う「ボックスシーツ」は、必ず、長さ180cmのショート丈に対応した、「専用サイズ」のものを選んでください。
通常のシングル用(長さ195cm対応)のものでは、生地が15cmも余ってしまい、シワやたるみの原因になります。
このシワが、寝ている間に体に当たり、不快感で眠りを妨げてしまうのです。
せっかく、体にフィットするショート丈のベッドを選んだのですから、その上の寝具も、ぴったりとフィットさせてこそ、最高の寝心地が完成します。
幸い、最近では、ショート丈ベッドの人気に伴い、専用の寝具も、デザインや素材のバリエーションが、非常に豊富になっています。
夏はサラサラの麻素材、冬はふわふわのマイクロファイバー素材など、季節に合わせて選ぶのも楽しいでしょう。
掛け布団に関しては、必ずしも専用サイズでなくても、通常のシングル用のもので快適に使えますが、敷きパッドとボックスシーツだけは、絶対に専用サイズを選ぶ。
これが、快適な睡眠空間を作るための、大切なルールです。
当店でも、ショート丈ベッドにぴったりの寝具を多数取り揃えておりますので、ベッド本体と合わせて、ぜひご覧になってみてください。
店主のつぶやき ショート丈のベッドで部屋が広く見える 選び方のポイントを解説
・ショート丈ベッド
・ベッドフレーム
・ベッドサイズ
・ベッド
・ショート丈のベッドで部屋が広く見える 選び方のポイントを解説
・ショート丈ベッドのすべてがわかる 17年のプロが教える選び方
・長さ180cmのショート丈ベッド特集 狭い部屋の悩みを一掃