子供と添い寝するダブルベッド 安全なフレームの選び方


お子様と肌を寄せ合って眠る時間は何物にも代えがたい宝物ですね。
ベッド通販「眠り姫」店主の佐藤です。
しかし同時に気になるのが「安全性」ではないでしょうか。
ベッドからの転落やアレルギーなど心配は尽きません。
このコラムではお子様との添い寝を考えているご家族のために安全を第一に考えたダブルベッドフレームの選び方を私の17年の経験から丁寧にお話しします。

小さな子供との添い寝にダブルベッドは使える?

「子供が生まれたのを機にダブルベッドで家族3人で眠りたい」というご相談は非常によくいただきます。
家族が川の字で眠る光景は微笑ましいものですが現実的には広さや期間の問題を考える必要があります。
ここではまず親子3人でダブルベッドを使うことのリアルな側面と添い寝を始める前に考えておきたいポイントについてお話しします。

親子3人でダブルベッドは正直狭いかも

まず知っておいていただきたいのは大人二人と子供一人の親子3人でダブルベッドに寝るのは「かなり手狭になる」という現実です。
ダブルベッドの幅は約140cmです。
これを3人で割ると一人当たりのスペースは約47cmしかありません。
これは大人の肩幅よりも狭いスペースです。
赤ちゃんが小さいうちはまだ良いかもしれません。
しかし子供は驚くほどのスピードで成長します。
そして寝相も非常にダイナミックです。
手足を思い切り伸ばしたりベッドの上を転がったり。
そんな子供の動きを受け止めているとご両親は身動きが取れず壁際やベッドの端に追いやられてしまいます。
これでは疲れが取れるどころか寝不足になってしまいます。
またベッドが狭いと子供がベッドから落ちてしまうリスクも高まります。
ご両親のどちらかが無意識に子供を押し出してしまう可能性もゼロではありません。
もし寝室のスペースに余裕があるのであればクイーンサイズ幅160cmやキングサイズ幅180cmを検討することをおすすめします。
幅が20cm違うだけでも体感的な広さは全く異なります。
どうしてもダブルベッドでと考える場合は期間限定の使用と割り切るか後述する安全対策を徹底する必要があります。
家族みんなが快適で安全な睡眠を得るためにまずはこの「広さ」の問題を正直に受け止めることが大切です。

いつからいつまで添い寝するのかを考えよう

次に考えておきたいのが添い寝の「期間」です。
いつから始めていつ頃まで続ける予定でしょうか。
この見通しによって選ぶべきベッドも変わってきます。
例えば新生児期から添い寝を始める場合。
この時期はまだ子供自身の動きは少ないですがご両親が寝返りをうった際に赤ちゃんを圧迫してしまう窒息のリスクに最大限の注意が必要です。
ベビーベッドを隣に置くなどの方法も検討すべきでしょう。
子供が活発に動き始める1歳から2歳頃。
この時期はベッドからの転落事故が最も多い時期です。
ベッドの高さを低くするなどの対策が必須になります。
そして3歳から5歳頃になると子供は一人でベッドを上り下りできるようになります。
この時期まで添い寝を続けるのであれば子供が一人で寝るようになった後のことも考え始める必要があります。
例えば小学校入学を機に子供部屋で一人で寝るようになるかもしれません。
その時まで添い寝をするのかそれとももっと早い段階で一人寝に移行するのか。
ご家庭の方針によって添い寝の期間は様々です。
もし添い寝期間が比較的短いと想定されるならひとまずダブルベッドで乗り切り子供が大きくなったら夫婦二人のベッドとして使うという考え方もできます。
逆に長く添い寝をする可能性が高いのであれば初めから大きめのサイズのベッドや将来分割できる連結ベッドなどを選ぶ方が合理的です。
家族の未来予想図を思い描きながらベッド選びをすることが後悔しないためのポイントです。

安全対策をすればダブルベッドも選択肢に

広さの面では少し厳しいダブルベッドですが適切な安全対策を講じることで添い寝の選択肢に入れることは可能です。
まず最も重要なのが転落防止対策です。
市販のベッドガードやベッドフェンスを取り付けるのは必須と考えましょう。
ベッドの片側を壁につけて設置し残りの辺をベッドガードで囲むことで転落のリスクを大幅に減らすことができます。
この時ベッドと壁の間に隙間ができないようにぴったりとつけることが重要です。
隙間に子供が挟まってしまう事故を防ぐためです。
次にマットレスの硬さも大切です。
赤ちゃんや小さな子供には体が沈み込みすぎない硬めのマットレスが推奨されます。
柔らかいマットレスは寝返りがしにくく窒息のリスクを高める可能性があるからです。
また掛け布団の重さにも注意が必要です。
大人用の重い掛け布団が赤ちゃんの顔にかかってしまうと大変危険です。
赤ちゃんにはベビー用の軽い布団を用意してあげましょう。
さらにベッドの配置も工夫します。
ベッドの周りにはクッション性のあるマットやプレイマットを敷いておくと万が一落ちてしまった際の衝撃を和らげることができます。
ベッドの近くに硬い家具や角のあるものを置かないようにする配慮も必要です。
このように様々な安全対策を組み合わせることでダブルベッドでもより安全な添い寝環境を作ることが可能です。
手間はかかりますが子供の安全は何物にも代えられません。
愛情を持って万全の対策を講じてあげてください。

安全第一 子供のために選びたいフロアタイプ ロータイプ

子供との添い寝で最も怖いのがベッドからの転落事故です。
このリスクを根本的に解決してくれるのが高さのない「フロアタイプ」や「ロータイプ」のベッドです。
ここでは子供の安全を最優先に考えた場合に最適なこれらのベッドフレームの特徴について詳しく解説します。

落下の危険性を最小限にするフロアベッド

フロアベッドとはその名の通り床に直接床板を置いて使用するタイプのベッドです。
フレームに脚がなく高さがほとんどないため万が一子供がベッドから転がってしまっても怪我をする心配がありません。
これは添い寝をする上で最大の安心材料と言えるでしょう。
子供が自分でベッドに上り下りするようになってもその高さなら安心です。
まるで床に布団を敷いているような感覚で使うことができます。
また高さがない分お部屋に圧迫感を与えず空間を広く見せる効果もあります。
天井が低いお部屋やワンルームでもすっきりとした印象になります。
ただしフロアベッドには注意点もあります。
床とマットレスが非常に近いため湿気がこもりやすいという点です。
対策としては通気性の良いすのこ仕様の床板を選ぶことが必須です。
さらに定期的にマットレスを立てかけて風を通すなどのお手入れを心がける必要があります。
また床に近いためハウスダストを吸い込みやすいという側面もあります。
こまめな掃除が大切になります。
ベッドから起き上がる際に少し腰に負担がかかるという声も聞かれます。
しかしこれらの注意点を差し引いても転落のリスクを限りなくゼロにできるというメリットは非常に大きく特に動きが活発な1歳から3歳頃のお子様がいるご家庭には最もおすすめしたいベッドタイプです。

上り下りしやすく圧迫感のないローベッド

ローベッドはフロアベッドよりは少し高さがありますが一般的なベッドフレームよりは格段に低いタイプのベッドです。
床から床板までの高さが10cmから20cm程度のものが多くなっています。
この絶妙な高さがローベッドの魅力です。
フロアベッド同様に転落時のリスクを低く抑えつつ床との間に少し空間があるためフロアベッドよりは通気性が良いという利点があります。
ベッド下の掃除もしやすくお掃除ロボットが通れる高さのものもあります。
また子供が自分でベッドに上り下りする際にもちょうど良い高さです。
小さな子供にとってはちょっとしたアスレチックのような感覚で楽しく上り下りできるかもしれません。
そして大人にとっても立ち上がったり座ったりする際の負担が少ない高さと言えます。
フロアベッド同様にお部屋を広く見せる効果も高くおしゃれでモダンなデザインのものが多いのも特徴です。
デザイン性と安全性のバランスを取りたいと考えるご家族にぴったりの選択肢です。
ローベッドを選ぶ際はフレームの角がどうなっているかを確認しましょう。
角が丸く加工されているものやクッション性のある素材で覆われているものを選ぶと子供がぶつかった時も安心です。
安全性とおしゃれさを両立できるローベッドは添い寝期間中の有力な候補となるでしょう。

ベッドガードの取り付けやすさも確認

フロアタイプやロータイプのベッドであってもより安全性を高めるためにベッドガードの併用をおすすめします。
ベッドガードとはベッドの側面に取り付けてマットレスからの転落を防ぐ柵のことです。
このベッドガードが取り付け可能かどうかそして取り付けやすい構造になっているかを事前に確認しておくことが重要です。
ベッドガードには様々なタイプがあります。
マットレスの下に差し込んで固定するタイプやベッドフレームに直接ネジで固定するタイプなどです。
フロアベッドやローベッドの場合フレームの構造によっては差し込み式のベッドガードがうまく固定できないことがあります。
またフレームのデザインによってはネジで固定する場所がない場合もあります。
購入を検討しているベッドフレームに適合するベッドガードが市販されているかあるいは純正オプションとして用意されているかを確認しましょう。
純正のベッドガードがあればデザインの統一感も出てぴったりと安全に取り付けられるので最もおすすめです。
ベッドガード自体の安全性もチェックが必要です。
柵の隙間に子供の頭や手足が挟まらないようなデザインになっているか強度は十分かを確認してください。
ベッドガードを正しく使用することで壁のない側からの転落を効果的に防ぐことができます。
高さの低いベッドだからと油断せずこうしたプラスアルファの安全対策を講じることが大切です。

角の丸いデザインや有害物質の少ない素材を選ぼう

子供の安全を考える時ベッドの高さだけでなくフレーム自体のデザインや素材にも目を向ける必要があります。
活発に動き回る子供は時に思わぬ場所で頭をぶつけたりします。
またデリケートな子供の肌や呼吸器のために安全な素材を選ぶことも親の重要な責任です。
ここではデザインと素材選びのポイントを解説します。

ぶつかっても安心な角の丸いフレーム

子供はベッドの上で遊んだりベッドの周りを走り回ったりすることがよくあります。
そんな時にもしベッドの角が鋭く尖っていたらどうでしょうか。
転んで頭をぶつけたりしたら大きな怪我につながる可能性があります。
そうした事故を未?に防ぐためにぜひ「角が丸いデザイン」のフレームを選んでください。
これは「面取り加工」や「ラウンド加工」などと呼ばれます。
ヘッドボードやフットボードそしてサイドフレームの角がすべて滑らかに丸く仕上げられているものです。
これなら万が一子供がぶつかっても衝撃が緩和され大きな怪我になるリスクを減らすことができます。
見た目にも柔らかく優しい印象を与えるため子供部屋の雰囲気にもぴったりです。
さらに一歩進んでフレーム全体がレザーやファブリックといったクッション性のある素材で覆われている「張り込みタイプ」のベッドもおすすめです。
フレームの芯材は木材ですがその周りをウレタンと布地などで覆っているためベッド全体が大きなクッションのようになっています。
どこにぶつかっても痛くなく最高の安全性を確保できます。
汚れた時に掃除しやすい素材を選ぶなどの配慮は必要ですが安全性という点では非常に優れています。
大人がベッドに出入りする際にも角に足をぶつけて痛い思いをすることがなくなります。
家族みんなにとって優しいベッドと言えるでしょう。
細かな部分ですがこうしたデザインへの配慮が日々の安心感につながるのです。

Fフォースター基準の低ホルムアルデヒド素材を選ぶ

目に見える危険だけでなく目に見えない危険にも配慮が必要です。
その代表が家具や建材から放散される「ホルムアルデヒド」という化学物質です。
これはシックハウス症候群の原因となり頭痛やめまいアレルギー症状などを引き起こす可能性があります。
体の小さな子供は大人よりも化学物質の影響を受けやすいため特に注意が必要です。
ベッドは子供が長い時間を過ごす場所。
だからこそホルムアルデヒドの放散量が極めて少ない安全な素材で作られたものを選ぶべきです。
その安全性の明確な基準となるのが「F☆☆☆☆(エフフォースター)」という等級表示です。
これは日本のJIS・JAS規格で定められたホルムアルデヒド放散量の最高等級でありこのマークが付いている製品は室内で面積の制限なく使用できる安全性が認められています。
国産の高品質なベッドフレームの多くはこのF☆☆☆☆基準をクリアした合板や接着剤塗料を使用しています。
製品の仕様書にこのマークがあるかどうかは子供のためのベッド選びにおいて絶対に確認してほしいポイントです。
天然木を使った無垢材のベッドも良い選択です。
ただし無垢材であっても表面の塗装に有害物質が含まれている可能性はあります。
どのような塗料が使われているか自然由来のオイル仕上げかどうかなどを確認するとより安心です。
大切な子供の健康を守るために目に見えない素材の安全性にもしっかりと目を向けてください。

メンテナンスしやすいレザーやファブリック

子供と一緒のベッドでは予期せぬことで汚れてしまう場面が多くあります。
ミルクを吐き戻してしまったりおねしょをしてしまったりお菓子やジュースをこぼしてしまったり。
そんな時でもさっと綺麗にできるメンテナンス性の高い素材を選ぶと親の精神的な負担が大きく減ります。
例えばフレームがレザー(合成皮革)で覆われているタイプ。
レザーは水分を弾くため飲み物などをこぼしてもすぐに拭き取ればシミになりにくいのが最大のメリットです。
普段のお手入れも固く絞った布で拭くだけで簡単です。
衛生的に保ちやすい素材と言えるでしょう。
次にファブリック(布地)で覆われているタイプ。
布ならではの優しい肌触りと温かみのある見た目が魅力ですが汚れが染み込みやすいという弱点があります。
しかし最近ではカバーを外して洗濯機で丸洗いできる「カバーリングタイプ」のフレームが増えています。
これなら汚れても気軽に洗濯できるためいつでも清潔な状態を保てます。
撥水加工が施されたファブリックなどもあります。
子供が小さいうちはどうしても汚れは避けられません。
汚れるたびにイライラしたり神経質になったりするのは親子双方にとって良くありません。
「汚れても大丈夫」と思えるようなメンテナンスしやすい素材を選ぶこと。
それは親の心の余裕を生み結果として子供と穏やかに接することにもつながる重要なポイントなのです。

子供の成長後も使える長く愛用できるダブルベッドとは

子供との添い寝期間は長い人生で見ればほんの数年です。
その後のことも考えてベッドを選ぶと無駄がなく長く愛用することができます。
ここでは子供が大きくなった後のライフステージの変化にも対応できる賢いダブルベッドの選び方についてお話しします。
長期的な視点を持つことが満足度の高い買い物につながります。

将来分割できる連結タイプのベッドという選択

添い寝期間中の広さの問題と将来の使い勝手の両方を解決する素晴らしい選択肢が「連結ベッド」です。
これはシングルベッドやセミダブルベッドなどを2台ぴったりとくっつけて大きな一つのベッドとして使えるように設計されたものです。
例えばシングルベッド(幅100cm)を2台連結すれば幅200cmのワイドキングサイズベッドになります。
これなら親子3人でも広々と眠ることができます。
そして将来子供が自分の部屋で寝るようになったら連結を解除して2台のシングルベッドに分割します。
一台は夫婦の寝室にもう一台は子供部屋に。
このように家族の形に合わせてベッドの形を柔軟に変えることができるのです。
初めから夫婦用にダブルベッドを買い後から子供用にシングルベッドを買い足すという方法もあります。
しかし一般的なベッドは連結を想定して作られていないため2台を並べるとフレームの凹凸で隙間ができてしまいます。
連結ベッドはフレーム同士がぴったりとくっつくように設計されているため隙間ができにくくマットレスのズレも防げます。
添い寝をするなら初めからシングルベッドを2台購入し連結して使う。
これが最も合理的で無駄のない選択だと私は考えます。
価格は少し高くなりますがベッドを何度も買い替えることを考えれば結果的に経済的です。

子供が一人で使っても飽きないシンプルなデザイン

将来子供部屋で使うことを考えるなら「シンプルなデザイン」のベッドを選ぶことが重要です。
子供が小さいうちはキャラクターものや可愛らしいデザインのベッドに惹かれるかもしれません。
しかし子供の好みは驚くほどすぐに変わります。
小学生の頃は気に入っていても中学生高校生になると「子供っぽい」と嫌がるようになるかもしれません。
その点シンプルな木製のベッドや無地のファブリックベッドであれば飽きが来ません。
子供が成長して好みが変わっても寝具やクッションカバーで雰囲気を変えることでいくらでも対応できます。
シンプルなデザインはどんなインテリアにも合わせやすいため将来子供部屋のテイストが変わっても問題なく馴染みます。
またシンプルで上質な作りのベッドは子供が独立して家を出た後も来客用のベッドとして使ったり夫婦の寝室に戻して使ったりと様々な形で長く活躍してくれます。
流行り廃りのない普遍的なデザインを選ぶこと。
それは家具を長く大切に使うための基本的な考え方です。
特にヘッドボードのデザインは重要です。
装飾的なものよりもすっきりとしたパネルタイプやヘッドレスタイプの方が将来的に使いやすいでしょう。
子供の一時期の好みだけでなく10年後20年後も愛せるかどうかという視点でデザインを選んでみてください。

収納付きベッドで子供の荷物もスッキリ

子供が成長するにつれて増え続けるのがおもちゃや衣類学校の道具などの「荷物」です。
子供部屋の収納スペースはいくらあっても足りないくらいです。
そこでおすすめなのがベッド下に収納スペースがある「収納付きベッド」です。
ベッド下のデッドスペースを有効活用できるため限られた子供部屋の空間を最大限に活かすことができます。
収納付きベッドには引き出しタイプと跳ね上げタイプがあります。
引き出しタイプは普段よく使う衣類や下着靴下などを整理して入れておくのに便利です。
子供が自分で衣類を出し入れする習慣を身につけるのにも役立ちます。
跳ね上げタイプはベッド下が丸ごと大きな収納庫になるため季節外れの衣類や布団思い出の作品などかさばるものをまとめて収納できます。
お部屋に余計な収納家具を置く必要がなくなるため子供が遊んだり勉強したりするスペースを広く確保できます。
子供が一人でベッドを使うようになった時に収納付きベッドであれば増え続ける荷物の整理に非常に役立ちます。
添い寝期間中はロータイプを使い子供が一人で寝るようになったら収納付きのベッドに買い替えるというのも一つの手です。
あるいは初めから収納付きのローベッドを選ぶという選択肢もあります。
子供の成長と荷物の増加は切っても切れない関係です。
収納という実用的な観点からベッドを選ぶことも将来を見据えた賢い選択と言えるでしょう。

店主のつぶやき 子供と添い寝するダブルベッド 安全なフレームの選び方

子供と添い寝するダブルベッド 安全なフレームの選び方   

関連する商品グループ


ページトップ